JP6979858B2 - マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 - Google Patents
マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6979858B2 JP6979858B2 JP2017218318A JP2017218318A JP6979858B2 JP 6979858 B2 JP6979858 B2 JP 6979858B2 JP 2017218318 A JP2017218318 A JP 2017218318A JP 2017218318 A JP2017218318 A JP 2017218318A JP 6979858 B2 JP6979858 B2 JP 6979858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- mass
- carbon black
- manufacturing
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
- C08L7/02—Latex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/205—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
- C08J3/21—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
- C08J3/215—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
- C08J3/226—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2307/00—Characterised by the use of natural rubber
- C08J2307/02—Latex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2310/00—Masterbatches
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
(式(I)において、R1およびR2は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基または炭素数1〜20のアルキニル基を示す。R1およびR2は、同一であっても異なっていてもよい。M+はナトリウムイオン、カリウムイオンまたはリチウムイオンを示す。)
(式(I)において、R1およびR2は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基または炭素数1〜20のアルキニル基を示す。R1およびR2は、同一であっても異なっていてもよい。M+はナトリウムイオン、カリウムイオンまたはリチウムイオンを示す。)
以下、本開示の実施形態1について説明する。
(式(I)において、R1およびR2は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基または炭素数1〜20のアルキニル基を示す。R1およびR2は、同一であっても異なっていてもよい。M+はナトリウムイオン、カリウムイオンまたはリチウムイオンを示す。)
式(I)の化合物は、カップリング機能、すなわちゴムポリマーとカーボンブラックとをつなぐ機能を有する。具体的には、末端の窒素官能基がカーボンブラックと結合することが可能であり、炭素−炭素二重結合の部分がゴムポリマーと結合できると考えられる。式(I)において、R1およびR2が水素原子であることが好ましい。M+がナトリウムイオンであることが好ましい。式(I)化合物は、好ましくは下記式(I’)の化合物である。
カーボンブラックスラリーを得るために、実施形態1におけるタイヤの製造方法では、たとえば、カーボンブラックと式(I)の化合物とを水に添加するものの、変形例1では、カーボンブラックと式(I)の化合物とを希薄ゴムラテックスに添加する。希薄ゴムラテックスは、たとえばゴムラテックスに水を加えることで得ることができる。希薄ゴムラテックスの作製に使用するゴムラテックスは、たとえば天然ゴムラテックス、合成ゴムラテックスなどである。天然ゴムラテックス中の天然ゴムの数平均分子量は、たとえば200万以上である。合成ゴムラテックスは、たとえばスチレン−ブタジエンゴムラテックス、ブタジエンゴムラテックス、ニトリルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックスである。希薄ゴムラテックスの乾燥ゴム分は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上である。ゴムラテックスにおける乾燥ゴム分の上限は、たとえば5質量%、好ましくは2質量%、さらに好ましくは1質量%である。
カーボンブラックスラリーを得るために、実施形態1におけるタイヤの製造方法では、たとえば、カーボンブラックを水に添加し撹拌し、これに式(I)の化合物を添加し、必要に応じて撹拌するものの、変形例2では、カーボンブラックを希薄ゴムラテックスに添加し撹拌し、これに式(I)の化合物を添加し、必要に応じて撹拌する。希薄ゴムラテックスとして、変形例1で説明したものを使用できる。
天然ゴムラテックス Golden Hope社製のNRフィールドラテックス(乾燥ゴム分31.2%)
天然ゴム RSS#3
カーボンブラック 「シースト9(N110)」東海カーボン社製
化合物1 「スミリンク200」住友化学社製 (2Z)−4−[(4−アミノフェニル)アミノ]−4−オキソ−2−ブテン酸ナトリウム(式(I’)の化合物)
亜鉛華 「亜鉛華1種」三井金属社製
ステアリン酸 「ルナックS−20」花王社製
老化防止剤 「アンチゲン6C」(N−フェニル−N'−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン)住友化学社製
硫黄 「5%油入微粉末硫黄」鶴見化学工業社製
加硫促進剤 「サンセラーNS−G」三新化学工業社製
天然ゴムラテックスに、乾燥ゴム分100質量部に対して3質量部の化合物1を添加し、トレーに薄く流し、室温で乾燥させ、ゴムAを得た。
水にカーボンブラックを添加し、撹拌し、カーボンブラック6質量%のカーボンブラックスラリーを作製した。カーボンブラックスラリーと天然ゴムラテックスとを、天然ゴムラテックスの乾燥ゴム分100質量部に対して、カーボンブラック35質量部となるように混合し、凝固処理前ゴムラテックスを得た。凝固処理前ゴムラテックスに、凝固剤としてのギ酸をpH4になるまで添加し、凝固物を得た。凝固物を、スエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で脱水と、乾燥させながらの可塑化とをおこない、ウェットマスターバッチAを得た。
カーボンブラックと化合物1とを水に添加し、撹拌し、カーボンブラックが6質量%で、化合物1が0.5質量%のカーボンブラックスラリーを作製した。カーボンブラックスラリーと天然ゴムラテックスとを、天然ゴムラテックスの乾燥ゴム分100質量部に対して、カーボンブラックが35質量部、化合物1が3質量部となるように混合し、凝固処理前ゴムラテックスを得た。凝固処理前ゴムラテックスに、凝固剤としてのギ酸をpH4になるまで添加し、凝固物を得た。凝固物を、スエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で脱水と、乾燥させながらの可塑化とをおこない、ウェットマスターバッチAを得た。
カーボンブラックと化合物1とを水に添加し、撹拌し、カーボンブラックが6質量%で、化合物1が0.09質量%のカーボンブラックスラリーを作製した。カーボンブラックスラリーと天然ゴムラテックスとを、天然ゴムラテックスの乾燥ゴム分100質量部に対して、カーボンブラックが35質量部、化合物1が0.5質量部となるように混合し、凝固処理前ゴムラテックスを得た。凝固処理前ゴムラテックスに、凝固剤としてのギ酸をpH4になるまで添加し、凝固物を得た。凝固物を、スエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で脱水と、乾燥させながらの可塑化とをおこない、ウェットマスターバッチCを得た。
硫黄と加硫促進剤とを除く配合剤を、表1にしたがってゴムに添加し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーで混練りし、ゴム混合物を排出した。ゴム混合物と硫黄と加硫促進剤とをB型バンバリーミキサーで混練りし、未加硫ゴムを得た。
未加硫ゴムを150℃、30分間で加硫し、JIS K6264に準拠したランボーン摩耗試験(スリップ率30%、負荷荷重40N、落砂量20g/分)で摩耗減量を測定した。各例の摩耗減量の逆数について、比較例1の値を100とした指数で表1に示した。指数が大きいほど、耐摩耗性に優れる。
Claims (3)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017218318A JP6979858B2 (ja) | 2017-11-13 | 2017-11-13 | マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 |
CN201811229060.5A CN109776822B (zh) | 2017-11-13 | 2018-10-22 | 母炼胶的制造方法、轮胎用橡胶组合物的制造方法及轮胎的制造方法 |
US16/169,440 US10793702B2 (en) | 2017-11-13 | 2018-10-24 | Method for manufacturing masterbatch, method for manufacturing tire rubber composition, and method for manufacturing tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017218318A JP6979858B2 (ja) | 2017-11-13 | 2017-11-13 | マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019089901A JP2019089901A (ja) | 2019-06-13 |
JP6979858B2 true JP6979858B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=66433093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017218318A Active JP6979858B2 (ja) | 2017-11-13 | 2017-11-13 | マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10793702B2 (ja) |
JP (1) | JP6979858B2 (ja) |
CN (1) | CN109776822B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6979858B2 (ja) * | 2017-11-13 | 2021-12-15 | Toyo Tire株式会社 | マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 |
US20240026128A1 (en) * | 2020-12-09 | 2024-01-25 | Beyond Lotus Llc | Methods of preparing a composite having elastomer, filler, and linking agents |
CA3226817A1 (en) | 2021-07-20 | 2023-01-26 | Beyond Lotus Llc | Stored elastomer composites |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE734848A (ja) * | 1968-06-21 | 1969-12-01 | Allied Chem | |
US4110364A (en) * | 1974-03-19 | 1978-08-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Curable resin compositions of cyanate esters |
US4110294A (en) * | 1974-04-08 | 1978-08-29 | Ciba-Geigy Corporation | Processing aids for high temperature polymers |
AT352843B (de) * | 1978-04-27 | 1979-10-10 | Vianova Kunstharz Ag | Verfahren zur herstellung von waessrigen ueberzugsmittelemulsionen |
US4996263A (en) * | 1988-10-06 | 1991-02-26 | The Goodyear Tire & Rubber Company | High modulus rubber composition |
JP4620481B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2011-01-26 | 株式会社ブリヂストン | 老化防止剤含有ウェットマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
JP5637950B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2014-12-10 | 四国化成工業株式会社 | ゴム・カーボンブラック用カップリング剤及びそれを含むタイヤ用ゴム組成物 |
JP5763606B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2015-08-12 | 住友ゴム工業株式会社 | トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
CN103804724B (zh) * | 2012-11-08 | 2018-01-12 | 住友橡胶工业株式会社 | 橡胶组合物及充气轮胎 |
JP5808305B2 (ja) | 2012-11-08 | 2015-11-10 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
BR102013028645A2 (pt) * | 2012-11-08 | 2016-06-21 | Sumitomo Rubber Ind | composição de borracha para banda de rodagem, e pneumático |
BR102013028758A2 (pt) * | 2012-11-08 | 2017-07-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber compositions for square axle, side wall sealing, base wheel band, brake shock, steel cabin coat, strip adjacent to steel cables, intermediate rubber and side wall and tires |
JP5747015B2 (ja) | 2012-11-08 | 2015-07-08 | 住友ゴム工業株式会社 | サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP6979858B2 (ja) * | 2017-11-13 | 2021-12-15 | Toyo Tire株式会社 | マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 |
JP6912357B2 (ja) * | 2017-11-13 | 2021-08-04 | Toyo Tire株式会社 | マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 |
-
2017
- 2017-11-13 JP JP2017218318A patent/JP6979858B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-22 CN CN201811229060.5A patent/CN109776822B/zh active Active
- 2018-10-24 US US16/169,440 patent/US10793702B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109776822B (zh) | 2021-08-17 |
JP2019089901A (ja) | 2019-06-13 |
US10793702B2 (en) | 2020-10-06 |
US20190144640A1 (en) | 2019-05-16 |
CN109776822A (zh) | 2019-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6030411B2 (ja) | ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ | |
JP6820182B2 (ja) | タイヤ部材・タイヤ・タイヤ部材の製造方法・タイヤの製造方法 | |
JP6979858B2 (ja) | マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP2017039881A (ja) | ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
WO2018123121A1 (ja) | ゴムウエットマスターバッチの製造方法 | |
JP6377979B2 (ja) | ゴムウエットマスターバッチの製造方法 | |
JP6912357B2 (ja) | マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP2017082132A (ja) | ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴム組成物の製造方法・タイヤの製造方法 | |
JP6959107B2 (ja) | タイヤ用ゴムラテックスの製造方法、マスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法およびタイヤ用ゴムラテックス | |
JP6820180B2 (ja) | リトレッド用トレッドゴムの製造方法および更生タイヤの製造方法 | |
JP2018062618A (ja) | タイヤ部材の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP7011460B2 (ja) | マスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP6959124B2 (ja) | ゴムウエットマスターバッチの製造方法 | |
JP6377495B2 (ja) | ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴムウエットマスターバッチ、ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
WO2019123870A1 (ja) | マスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP6909710B2 (ja) | ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP7022579B2 (ja) | マスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP6839516B2 (ja) | タイヤ部材の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP6957330B2 (ja) | 空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6864458B2 (ja) | タイヤ部材の製造方法およびタイヤの製造方法 | |
CN107075132B (zh) | 橡胶湿法母炼胶的制造方法、橡胶湿法母炼胶、橡胶组合物以及充气轮胎 | |
WO2018123113A1 (ja) | マスターバッチの製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP2023062741A (ja) | マスターバッチの製造方法、およびタイヤの製造方法 | |
JP2020084030A (ja) | マスターバッチの製造方法およびタイヤの製造方法 | |
JP2020063345A (ja) | マスターバッチの製造方法およびタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6979858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |