JP6978613B2 - 極低温用高強度溶接継手の製造方法 - Google Patents
極低温用高強度溶接継手の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6978613B2 JP6978613B2 JP2020553549A JP2020553549A JP6978613B2 JP 6978613 B2 JP6978613 B2 JP 6978613B2 JP 2020553549 A JP2020553549 A JP 2020553549A JP 2020553549 A JP2020553549 A JP 2020553549A JP 6978613 B2 JP6978613 B2 JP 6978613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- weld metal
- strength
- steel material
- low temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 138
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 138
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 126
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 126
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 125
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 65
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 36
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 34
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 34
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 15
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 9
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 4
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 1
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/3073—Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
30C+0.5Mn+Ni+0.8Cr+1.2Si+0.8Mo ≧ 25 …(式1)、
O/S ≧ 1 …(式2)
を満足し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、オーステナイトの体積率が95%以上であり、前記オーステナイトの結晶粒径が20〜200μmであり、前記オーステナイトの結晶粒界における炭化物被覆率が50%以下である極低温用高Mn鋼材であるとしている。特許文献1に記載された高Mn鋼材では、結晶粒界に生成する炭化物が破壊の起点や亀裂の伝播の経路とならないように、オーステナイト粒径を適切なサイズに制御し、さらに合金元素の添加量やバランス、さらにはS量、O量を適正に調整し、Mg、Ca、REMを添加することにより、オーステナイト粒径を適正に調整し、熱影響部の結晶粒径の粗大化の抑制をも可能にできると、している。
希釈率(%)=100×{(第1層の溶接金属に含まれる成分元素の含有量:質量%)−(該ソリッドワイヤに含まれる成分元素の含有量:質量%)}/{(該鋼材に含まれる成分元素の含有量:質量%)−(該ソリッドワイヤに含まれる成分元素の含有量:質量%)} ……(1)
で定義される該多層溶接金属部における第1層の溶接金属への該鋼材の希釈率が35〜60%となるように、前記ガスメタルアーク溶接の溶接条件を調整することを特徴とする極低温用高強度溶接継手の製造方法。
Cは、オーステナイト相を安定化させる作用を有する、安価で、重要な元素である。このような効果を得るためには、0.10%以上の含有を必要とする。一方、0.70%を超えて含有すると、Cr炭化物が過度に生成され、極低温衝撃靱性が低下する。このため、Cは0.10〜0.70%の範囲に限定した。好ましくは、0.20〜0.60%である。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、鋼中に固溶して固溶強化により鋼材の高強度化に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.00%を超えて含有すると、溶接性が低下する。このため、Siは0.05〜1.00%の範囲に限定した。好ましくは、0.07〜0.50%である。
Mnは、オーステナイト相を安定化させる作用を有する、比較的安価な元素であり、本発明では、高強度と優れた極低温靱性を両立するために重要な元素である。このような効果を得るためには、18%以上の含有を必要とする。一方、30%を超えて含有しても、極低温靱性を向上させる効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。また、30%を超えて多量に含有すると、溶接性、切断性の低下を招くとともに、偏析を助長し、応力腐食割れの発生を助長する。このため、Mnは18〜30%の範囲に限定した。好ましくは、18〜28%である。
Pは、不純物として、粒界に偏析し、応力腐食割れの発生起点となる元素であり、本発明では、可能なかぎり低減することが望ましいが、0.030%以下であれば許容できる。このため、Pは0.030%以下に限定した。好ましくは、0.028%以下であり、さらに好ましくは0.024%以下である。一方、Pを0.002%未満と極端に低減するには、長時間の精錬を必要とし、精錬コストが高騰する。このため、経済的な観点からは、Pは0.002%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼中では、硫化物系介在物として存在し、鋼材、溶接金属の延性、極低温靭性を低下させる。このため、Sは可能なかぎり低減することが望ましいが、0.0070%以下であれば許容できる。好ましくは0.0050%以下である。一方、Sを0.0005%未満と極端に低減するには、長時間の精錬を必要とし、精錬コストが高騰する。このため、経済性の観点から、Sは0.0005%以上とすることが好ましい。
Alは、脱酸剤として作用し、鋼材の溶鋼脱酸プロセスにおいて、もっとも汎用的に使われる元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.07%を超えて含有すると、溶接時にAlが溶接金属部に混入して、溶接金属の靭性を低下させる。このため、Alは0.07%以下の範囲に限定した。好ましくは、0.02〜0.06%である。
Crは、オーステナイト相を安定化させ、極低温靱性の向上および鋼材強度の向上に有効に寄与する元素である。また、微細結晶域を形成させるために効果的な元素である。このような効果を得るためには、Crを2.5%以上の含有を必要とする。一方、7.0%を超えて含有すると、Cr炭化物が生成し、極低温靭性および耐応力腐食割れ性が低下する。このため、Crは2.5〜7.0%の範囲に限定した。好ましくは3.5〜6.5%である。
Nは、オーステナイト相を安定化する作用を有する元素であり、極低温靱性の向上に有効に寄与する。このような効果を得るためには、Nは0.0050%以上の含有を必要とする。一方、0.0500%を超えて含有すると、窒化物または炭窒化物が粗大化し、極低温靭性が低下する。このため、Nは0.0050〜0.0500%の範囲に限定した。好ましくは0.0060〜0.0400%である。
O(酸素)は、鋼中では酸化物系介在物として存在し、鋼材の極低温靱性を低下させる。このため、O(酸素)はできるだけ低減することが好ましいが、0.0050%以下であれば許容できる。このため、O(酸素)は0.0050%以下の範囲に限定した。好ましくは、0.0045%以下である。一方、O(酸素)を0.0005%未満と極端に低減するには、長時間の精錬を必要とし、精錬コストが高騰する。このため、経済性の観点から、O(酸素)は0.0005%以上とすることが好ましい。
Mo、V、Wはいずれも、オーステナイト相の安定化に寄与するとともに、鋼材の強度向上、極低温靭性の向上にも寄与する元素であり、必要に応じて1種または2種以上選択して含有することができる。このような効果を得るためには、Mo、V、Wをそれぞれ0.001%以上含有する必要がある。一方、Mo、V、Wがそれぞれ2.0%を超えて含有すると、粗大な炭窒化物が増加し、破壊の起点となり、極低温衝撃靭性が低下する。このため、含有する場合には、Mo:2.0%以下、V:2.0%以下、W:2.0%以下に限定することが好ましい。より好ましくは、Mo:0.003〜1.7%、V:0.003〜1.7%、W:0.003〜1.7%であり、さらに好ましくはMo:1.5%以下、V:1.5%以下、W:1.5%以下である。
REMは、介在物の形態制御を介し、鋼材の靭性向上、さらには延性、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させる作用を有する元素であり、また、Bは、粒界に偏析し、鋼材の靭性向上に寄与する作用を有する元素であり、必要に応じて選択して1種または2種を含有できる。
Cは、固溶強化により、溶接金属の強度を上昇させる作用を有するとともに、オーステナイト相を安定化させ、溶接金属の極低温衝撃靭性を向上させる作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.2%以上の含有を必要とする。一方、0.8%を超えて含有すると、炭化物が析出し,極低温衝撃靭性が低下し、さらに、溶接時の高温割れが生じやすくなる。そのため、Cは0.2〜0.8%の範囲に限定した。好ましくは、0.3〜0.7%である。
Siは、脱酸剤として作用し、Mnの歩留りを高めるとともに、溶融金属の粘性を高める作用を有し、ビード形状を安定的に保持し、スパッタの発生を低減する効果を有する。そのような効果を得るためには、0.15%以上の含有を必要とする。一方、0.90%を超えて含有すると、溶接金属の極低温衝撃靭性の低下を招く。また、Siは、凝固時に偏析し、凝固セル界面に液相を生成して、耐高温割れ性を低下させる。そのため、Siは0.15〜0.90%の範囲に限定した。好ましくは0.20〜0.70%である。
Mnは、安価に、オーステナイト相を安定化する元素であり、本発明では17.0%以上の含有を必要とする。Mnが17.0%未満では、溶接金属中にフェライト相が生成し,極低温衝撃靭性の著しい低下を招く。一方、28.0%を超えて含有すると、凝固時に過度のMn偏析が発生し、高温割れを誘発する。そのため、Mnは17.0〜28.0%の範囲に制限した。好ましくは18.0〜23.0%である。
Pは、溶接金属中では、不純物として、結晶粒界に偏析し、高温割れを誘発する元素であり、本発明では、できるだけ低減することが好ましいが、0.03%以下であれば、許容できる。そのため、Pは0.03%以下に限定した。一方、過度の低減は、精練コストの高騰を招く。そのため、Pは0.003%以上に調整することが好ましい。
Sは、溶接金属中では硫化物系介在物MnSとして存在する。MnSは、破壊の発生起点となり、極低温衝撃靭性を低下させるため、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、0.03%以下であれば、許容できる。そのため、Sは0.03%以下に限定した。一方、過度の低減は、精練コストの高騰を招くため、Sは0.001%以上に調整することが好ましい。
Niは、オーステナイト粒界を強化するとともに、オーステナイト相を安定化させて、溶接金属の極低温衝撃靭性の向上に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上の含有を必要とする。しかし、Niは高価な元素であり、10.0%を超える含有は、経済的に不利となる。そのため、Niは0.01〜10.0%の範囲に限定した。好ましくは、0.02〜2.0%の範囲である。
Crは、極低温ではオーステナイト相を安定化させる元素として作用し、溶接金属の極低温衝撃靭性の向上に寄与する。また、Crは、溶接金属の強度を向上させる作用も有する。また、Crは、溶融金属の液相線温度を高めて、高温割れの発生を抑制する作用を有する。さらに、Crは、溶接金属の耐食性を高めるのにも有効に作用する。このような効果を得るためには0.4%以上の含有を必要とする。一方、4.0%を超えて含有すると、Cr炭化物が生成し、極低温衝撃靭性の低下を招くとともに、さらに、ワイヤ伸線時の加工性が低下する。そのため、Crは0.4〜4.0%の範囲に限定した。好ましくは、1.0〜3.0%である。
Moは、固溶強化により強度を増加させる元素であり、そのような効果を得るためには0.02%以上含有することが好ましい。一方、2.5%を超えて多量に含有すると、炭化物が析出し、熱間加工性が低下し、ワイヤの伸線加工など、ワイヤの製造性が低下する。そのため、Moは0.02〜2.5%の範囲に限定した。好ましくは、0.05〜2.0%である。
Alは、脱酸剤として作用するとともに、溶融金属の粘性を高め、ビード形状を安定的に保持し、スパッタの発生を低減する重要な作用を有する。また、Alは、溶融金属の液相線温度を高め、溶接金属の高温割れ発生の抑制に寄与する。このような効果は、0.005%以上の含有で顕著となるため、0.005%以上含有することが好ましい。一方、0.1%を超えて含有すると、溶融金属の粘性が高くなりすぎて、逆に、スパッタの増加や、ビードが広がらず融合不良などの欠陥が増加する。そのため、Alは0.1%以下の範囲に限定した。好ましくは0.005〜0.04%である。
Nは、不可避的に混入する元素であり、0.12%を超えて含有すると、窒化物を形成し、極低温衝撃靱性が低下する。そのため、Nは0.12%以下に限定した。一方、Nは、Cと同様に、溶接金属の強度向上に有効に寄与するとともに、オーステナイト相を安定化し、溶接金属の極低温衝撃靱性を安定的に向上させるため、一定量以上含有させることが好ましい。このような効果は、0.003%以上の含有で顕著となるため、0.003%以上含有させることが好ましい。
O(酸素)は、不可避的に混入する元素であり、溶接金属中で、Al系酸化物やSi系酸化物を形成し、凝固デンドライドの核として作用したり、凝固組織の粗大化を抑制するピニングとして寄与するため、一定量以上含有することが好ましい。このような効果は、0.005%以上の含有で著しくなるため、0.005%以上含有させることが好ましい。一方、0.04%を超える多量の含有は、酸化物が粗大化する。そのため、O(酸素)は0.04%以下の範囲に限定した。好ましくは0.01〜0.03%である。
V、Ti、Nbはいずれも、炭化物形成元素であり、炭化物を析出させて、溶接金属の強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて選択して1種または2種以上を含有できる。
まず、上記した鋼材組成を有する極低温用高強度高Mn含有鋼材を用意する。そして、用意した鋼材同士が所定の開先形状を形成するように、開先加工を行う。形成する開先形状については、特に限定する必要はなく、溶接鋼構造物用として常用されているV形開先、Y形開先等が例示できる。
ついで、上記開先加工された鋼材同士を、上記したワイヤ組成を有するソリッドワイヤを用いて、溶接して多層溶接金属を形成し、溶接継手とする。
ガスメタルアーク溶接は、「ガスシールドアーク溶接」とも称されており、一般に、溶接材料(溶加材)を電極として用いる「溶極式」(消耗電極式)とタングステン等の非消耗電極を用いる「非溶極式」(非消耗電極式)とに大別することができる。本発明では、特に限定されないが、所望の強度および極低温衝撃靭性を達成する観点から、前記ソリッドワイヤ(溶接材料)を電極として用いる「溶極式」(消耗電極式)で行うことが好ましい。
通常、多層溶接では、溶接金属は、鋼材起因の溶接金属(溶湯)と溶接材料起因の溶接金属(溶湯)が混り合って形成される。とくに、多層溶接金属部の第1層では、溶接金属に占める鋼材起因の溶接金属(溶湯)の割合が高くなり、溶接金属の特性を考慮するうえで、重要になる。このため、本発明では、第1層の溶接金属における鋼材の溶け込み度合(希釈率)が所定の範囲となるように調整して、溶接を行うこととした。
希釈率(%)=100×{(第1層の溶接金属に含まれる成分元素の含有量:質量%)−(ソリッドワイヤに含まれる成分元素の含有量:質量%)}/{(鋼材に含まれる成分元素の含有量:質量%)−(ソリッドワイヤに含まれる成分元素の含有量:質量%)} ……(1)
第1層溶接金属への鋼材の希釈率が35%未満では、溶接金属への鋼材の溶け込みが少なすぎて、溶接金属中のMn、Cr含有量が減少するため、凝固組織(デンドライト)が疎になり、耐溶接割れ性や極低温衝撃靭性は向上するが、溶接金属の強度が低下しすぎる。一方、鋼材の希釈率が高くなると、Mn、Crを多く含む凝固組織(デンドライト)となり、デンドライトが密になり、溶接金属強度が増加するが、溶接割れが発生しやすくなる。とくに、鋼材の希釈率が60%を超えて高くなりすぎると、溶接割れが発生したり、極低温衝撃靱性が低下するなどの問題がある。このため、溶接金属の第1層における鋼材の希釈率は、35〜60%の範囲に限定した。
例えば、予め、実際に溶接する鋼材で、実際に使用する開先形状に近い模擬試験材を作製し、実際に使用する溶接材料を用い、溶接入熱量を変化させて、1パスの試験溶接を100mm以上実施し、第1層を模した溶接金属を得る。得られた溶接金属の中央部でその組成をEPMA等で分析し、希釈率を算出することにより、所望の鋼材の希釈率が達成できる溶接条件(入熱量)を決定しておくことが好ましい。なお、板厚12mm以下の鋼材では、上記した所望の鋼材の希釈率を確保するためには、入熱:2.5kJ/mm以下とすることが好ましい。
上記した鋼材組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等、常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法等の、常用の鋳造方法により、所定寸法のスラブ等の鋼素材とする。溶製に際しては、真空脱ガス炉等による2次精錬を実施してもよいことは言うまでもない。得られた鋼素材を、さらに、加熱し、熱間圧延およびその後の冷却を施して、所定寸法の鋼材を得る。その際、鋼素材を加熱温度:1100〜1300℃の範囲の温度で加熱し、仕上圧延終了温度:790〜980℃で熱間圧延を終了し、直ちに冷却等を施すことにより、極低温衝撃靭性に優れた鋼材を得ることができる。また、鋼材特性の調整のために、さらに、焼鈍処理等の熱処理を行ってもよいことは言うまでもない。
本発明で使用するソリッドワイヤでは、常用の溶接用ソリッドワイヤの製造方法がいずれも適用できる。例えば、上記したワイヤ組成を有する溶鋼を、電気炉、真空溶解炉等、常用の溶製方法で溶製し、所定形状の鋳型等に鋳造して鋼塊を得る鋳造工程と、得られた鋼塊を、所定温度に加熱する加熱工程と、加熱された鋼塊に、熱間圧延を施し、所定形状の鋼素材(棒状)とする熱延工程と、を順次行い、ついで、得られた鋼素材(棒状)を複数回の冷間圧延(冷間伸線加工)と必要に応じて焼鈍を施して、所望寸法のワイヤとする冷延工程を行う、ことが好ましい。なお、焼鈍は、焼鈍温度:1000〜1200℃で均熱することが好ましい。
また、表2に示す組成(ワイヤ組成)の溶鋼を、真空溶解炉で溶製し、鋳造して鋼塊を得た。得られた鋼塊を、加熱炉で1200℃に加熱し、熱間圧延を施し棒状の鋼素材を得た。得られた棒状の鋼素材にさらに、焼鈍を挟んで複数回の冷間圧延を施し、溶接用ソリッドワイヤ(1.2mmφ)を得た。
希釈率(%)=100×{(溶接金属に含まれる成分元素の含有量:質量%)−(ソリッドワイヤに含まれる成分元素の含有量:質量%)}/{(鋼材に含まれる成分元素の含有量:質量%)−(ソリッドワイヤに含まれる成分元素の含有量:質量%)} ……(1)
を用いて、希釈率を算出した。ここで、成分元素としては、Mnを用いた。求めた希釈率を表3に示す。
引張試験は、室温で各3本の試験片にて実施し、得られた降伏応力YSの値(0.2%耐力)の平均値で、当該溶接金属の強度を評価した。また、シャルピー衝撃試験は、試験温度:−196℃で各3本の試験片にて実施し、吸収エネルギーvE-196を求め、その平均値で、当該溶接金属の極低温衝撃靭性を評価した。
得られた結果を表3に示す。
Claims (3)
- 極低温用高強度高Mn含有鋼材同士をソリッドワイヤを用いてガスメタルアーク溶接し、多層溶接金属部を形成する極低温用高強度溶接継手の製造方法であって、
該極低温用高強度高Mn含有鋼材が、質量%で、
C:0.10〜0.70%、
Si:0.05〜1.00%、
Mn:18〜30%、
P:0.030%以下、
S:0.0070%以下、
Al:0.01〜0.07%、
Cr:2.5〜7.0%、
N:0.0050〜0.0500%、および
O(酸素):0.0050%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼材組成を有し、
該ソリッドワイヤが、質量%で、
C:0.2〜0.8%、
Si:0.15〜0.90%、
Mn:17.0〜28.0%、
P:0.03%以下、
S:0.03%以下、
Ni:0.01〜10.0%、
Cr:0.4〜4.0%、
Mo:0.02〜2.5%、
Al:0.1%以下、
N:0.12%以下、および
O(酸素):0.04%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなるワイヤ組成を有し、かつ該ソリッドワイヤのMnおよびCrの含有量が、それぞれ該鋼材のMnおよびCrの含有量より少なく、
下記(1)式で定義される該多層溶接金属部における第1層の溶接金属への該鋼材の希釈率が35〜60%となるように、前記ガスメタルアーク溶接の溶接条件を調整することを特徴とする極低温用高強度溶接継手の製造方法。
記
希釈率(%)=100×{(第1層の溶接金属に含まれる成分元素の含有量:質量%)−(該ソリッドワイヤに含まれる成分元素の含有量:質量%)}/{(該鋼材に含まれる成分元素の含有量:質量%)−(該ソリッドワイヤに含まれる成分元素の含有量:質量%)} ……(1) - 前記極低温用高強度高Mn含有鋼材が、前記鋼材組成に加えてさらに、質量%で、Mo:2.0%以下、V:2.0%以下、W:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、および/または、REM:0.0010〜0.0200%およびB:0.0005〜0.0020%のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の極低温用高強度溶接継手の製造方法。
- 前記ソリッドワイヤが、前記ワイヤ組成に加えてさらに、質量%で、V:1.0%以下、Ti:1.0%以下およびNb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の極低温用高強度溶接継手の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066599 | 2019-03-29 | ||
JP2019066599 | 2019-03-29 | ||
PCT/JP2020/012215 WO2020203335A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-19 | 極低温用高強度溶接継手の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020203335A1 JPWO2020203335A1 (ja) | 2021-04-30 |
JP6978613B2 true JP6978613B2 (ja) | 2021-12-08 |
Family
ID=72667632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020553549A Active JP6978613B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-19 | 極低温用高強度溶接継手の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6978613B2 (ja) |
KR (1) | KR102639099B1 (ja) |
CN (1) | CN113631321B (ja) |
WO (1) | WO2020203335A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022054492A1 (ja) * | 2020-09-10 | 2022-03-17 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手及び溶接継手の製造方法 |
WO2022113473A1 (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手およびその製造方法 |
EP4252959A4 (en) * | 2020-11-26 | 2024-11-20 | JFE Steel Corporation | WELDED JOINT AND ASSOCIATED PRODUCTION METHOD |
WO2022186097A1 (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 | Jfeスチール株式会社 | Tig溶接継手 |
WO2022186096A1 (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 | Jfeスチール株式会社 | サブマージアーク溶接継手 |
CN113305458A (zh) * | 2021-05-20 | 2021-08-27 | 中煤北京煤矿机械有限责任公司 | 用于结构件柱窝的锻造合金钢与调质高强钢高韧匹配焊接方法 |
CN113634948A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-11-12 | 南京钢铁股份有限公司 | 超低温高锰钢的co2气体保护焊焊丝及制备方法 |
CN117836088A (zh) * | 2021-08-31 | 2024-04-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 埋弧焊方法 |
WO2024189959A1 (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | Jfeスチール株式会社 | ガスメタルアーク溶接継手およびその製造方法 |
JP7494966B1 (ja) | 2023-03-13 | 2024-06-04 | Jfeスチール株式会社 | ガスメタルアーク溶接方法 |
JP7601170B1 (ja) | 2023-09-28 | 2024-12-17 | Jfeスチール株式会社 | ガスメタルアーク溶接継手 |
WO2025013445A1 (ja) * | 2023-07-13 | 2025-01-16 | Jfeスチール株式会社 | ガスタングステンアーク溶接継手およびその製造方法 |
CN117300435A (zh) * | 2023-10-19 | 2023-12-29 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种焊接用高锰钢盘条、制备方法及焊条和焊丝 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5524701A (en) * | 1978-08-08 | 1980-02-22 | Japan Steel Works Ltd:The | Welding material for high mn stable austenite non- magnetic steel |
JPS60139729A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-24 | Ube Ind Ltd | 強化ゴム組成物の製造法 |
JP3412116B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2003-06-03 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 高強度レールのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ |
JP3576472B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2004-10-13 | Jfeスチール株式会社 | 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼用溶接材料および低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼材のアーク溶接方法 |
JP5021953B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-09-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法 |
JP5202862B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-06-05 | Jfeスチール株式会社 | 耐低温割れ性に優れた溶接金属を有する高強度溶接鋼管およびその製造方法 |
JP4853575B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2012-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 |
JP5244059B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2013-07-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接ソリッドワイヤおよび溶接金属 |
WO2011155620A1 (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-15 | 新日本製鐵株式会社 | 超高強度溶接継手およびその製造方法 |
EP2656964A4 (en) * | 2010-12-22 | 2016-05-25 | Kobe Steel Ltd | SOLIDS WELDING WELD AND WELDING MATERIAL |
JP5622707B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2014-11-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 極低温用鋼用溶接材料 |
CN105813799B (zh) | 2013-12-06 | 2019-06-07 | Posco公司 | 极低温冲击韧性优异的高强度焊接接头及用于其的电弧焊接用药芯焊丝 |
JP6054286B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2016-12-27 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 780MPa級高張力鋼のサブマージアーク溶接方法 |
JP6693217B2 (ja) | 2015-04-02 | 2020-05-13 | 日本製鉄株式会社 | 極低温用高Mn鋼材 |
JP2017001094A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接金属及び溶接構造体 |
JP6589535B2 (ja) | 2015-10-06 | 2019-10-16 | 日本製鉄株式会社 | 低温用厚鋼板及びその製造方法 |
CA3022962C (en) * | 2016-05-02 | 2024-06-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Field girth welding technology for high manganese steel slurry pipelines |
JP6621572B1 (ja) * | 2018-08-23 | 2019-12-18 | Jfeスチール株式会社 | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤ |
-
2020
- 2020-03-19 CN CN202080024425.XA patent/CN113631321B/zh active Active
- 2020-03-19 WO PCT/JP2020/012215 patent/WO2020203335A1/ja active Application Filing
- 2020-03-19 KR KR1020217033874A patent/KR102639099B1/ko active Active
- 2020-03-19 JP JP2020553549A patent/JP6978613B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113631321A (zh) | 2021-11-09 |
WO2020203335A1 (ja) | 2020-10-08 |
KR20210136132A (ko) | 2021-11-16 |
JPWO2020203335A1 (ja) | 2021-04-30 |
KR102639099B1 (ko) | 2024-02-20 |
CN113631321B (zh) | 2024-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6978613B2 (ja) | 極低温用高強度溶接継手の製造方法 | |
JP6978614B2 (ja) | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤおよびガスメタルアーク溶接方法 | |
JP6978615B2 (ja) | Tig溶接用溶加材 | |
WO2020039643A1 (ja) | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
JP7024931B1 (ja) | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
JPWO2020039643A1 (ja) | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
JP7188646B1 (ja) | サブマージアーク溶接継手 | |
JP6690786B1 (ja) | ソリッドワイヤ及び溶接継手の製造方法 | |
WO2022113473A1 (ja) | 溶接継手およびその製造方法 | |
WO2022130759A1 (ja) | サブマージアーク溶接用ワイヤおよびそれを用いた溶接継手部の製造方法 | |
JP7494966B1 (ja) | ガスメタルアーク溶接方法 | |
JP7188647B1 (ja) | Tig溶接継手 | |
WO2022131333A1 (ja) | Tig溶接用溶加材およびそれを用いた溶接継手部の製造方法 | |
JP7029034B1 (ja) | 溶接継手およびその製造方法 | |
WO2024189959A1 (ja) | ガスメタルアーク溶接継手およびその製造方法 | |
JP2025012384A (ja) | ガスタングステンアーク溶接方法 | |
JP2025013191A (ja) | ガスタングステンアーク溶接継手 | |
WO2025013445A1 (ja) | ガスタングステンアーク溶接継手およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6978613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |