JP6589535B2 - 低温用厚鋼板及びその製造方法 - Google Patents
低温用厚鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589535B2 JP6589535B2 JP2015198483A JP2015198483A JP6589535B2 JP 6589535 B2 JP6589535 B2 JP 6589535B2 JP 2015198483 A JP2015198483 A JP 2015198483A JP 2015198483 A JP2015198483 A JP 2015198483A JP 6589535 B2 JP6589535 B2 JP 6589535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- content
- toughness
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C:0.30〜0.65%
Cは、オーステナイトの安定化を通じて、液化ガスタンクなど低温用鋼材に要求される強度を確保するのに有効な元素である。特に、室温における強度を確保するために、C含有量を0.30%以上とする。好ましくはC含有量を0.35%以上とする。一方、Cの含有量が0.65%を超えるとCr炭化物がオーステナイト粒界へ多量析出して、母材の靱性や耐食性、さらには溶接熱影響部の低温靭性が劣化するおそれがある。したがって、C含有量は0.65%以下とする。好ましくは、0.50%以下とする。
Siは、脱酸のために有効な元素であり、また強度上昇に有効な元素である。ただし、0.05%未満では脱酸不足になる可能性があり、Si含有量を0.05%以上とする。好ましくはSi含有量を0.10%以上とする。また、Si含有量が0.30%を超えると延性および靱性の劣化をもたらすおそれがあるため、0.30%以下とする。好ましくは、Si含有量を0.25%以下とする。
Mnは、オーステナイトの安定化を通じて、降伏応力の増加と低温靱性の向上に有効な元素である。ただし、20.00%以下の含有量では降伏応力や低温靭性の低下が生ずるだけでなく、オーステナイトが不安定化し、α’マルテンサイトなどが析出して靭性が劣化するため、Mn含有量を20.00%超とする。好ましくはMn含有量を23.00%以上とする。一方、Mn含有量が30.00%を超えると加工性や溶接性が劣化するため、30.00%以下とする。好ましくはMn含有量を27.00%以下とする。
Niはオーステナイトの安定化と靱性の向上に極めて有効な元素であり、Ni含有量を0.10%以上とする。ただし、3.00%以上のNiを含有させてもその効果は飽和するとともに、α’マルテンサイトが生成しやすくなって、溶接部靭性や透磁率が劣化する恐れがあるため、Ni含有量を3.00%未満とする。好ましくはNi含有量を2.00%以下とする。
Crは、オーステナイトを安定化し、耐力を向上させる元素である。本発明では、他の合金元素との関係で、Cr含有量が3.00%以上でこの効果が得られる。好ましくはCr含有量を4.00%以上とする。ただし、Cr含有量が8.00%以上になるとCr炭化物が粒界上に析出しやすくなり、靱性を低下させる。したがって、Cr含有量は8.00%未満とする。好ましくは、Cr含有量を6.00%以下とする。
Alは、鋼の脱酸と結晶粒の微細化による鋼の特性向上の作用を持つ元素である。ただし、0.005%未満では十分な効果が得られないため、Al含有量を0.005%以上とする。好ましくはAl含有量を0.010%以上とする。一方、Al含有量が0.100%を超えると靱性が劣化するため、上限を0.100%以下とする。好ましくは、Al含有量を0.050%以下とする。
P及びSは、ともに熱間加工性を損なう不純物元素である。オーステナイト鋼においては、P及びSの両元素の含有量を同時に低減することにより、単独に低減する場合よりも大きな母材および溶接熱影響部の靭性値の向上効果が得られる。そこで、Pの含有量は0.040%以下、そして、Sの含有量は0.020%以下に制限する。好ましくは、Pの含有量は0.020%以下、Sの含有量は0.003%以下とする。
Nは、オーステナイトの安定化と耐力向上に有効な元素である。オーステナイトの安定化元素としてNはCと同等の効果を有し、粒界析出による靱性劣化などの悪影響を及ぼさず、極低温での強度を上昇させる効果がCよりも大きい。また、Nは窒化物形成元素と共存することによって、鋼中に微細な窒化物を分散させるという効果を有する。これらの効果を発現させるために、Nの含有量を0.0050%以上とする。一方、N含有量が0.0500%以上になると靱性の劣化が著しくなるため、0.0500%未満とする。好ましくは、N含有量を0.0300%以下とする。
Oは、過剰に存在すると粗大な介在物が形成する。介在物個数を増加させ母材の清浄度を低下させ、母材及びHAZ部の靭性を低下させる。よって上限を0.0050%とする。
Cuは、オーステナイトを強化し耐力の上昇に有効であるので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が1.00%を超えると加工性を劣化させるので、Cuを含有させる場合は、その含有量は1.00%以下とし、より好ましくは0.70%以下とする。強度を高めるには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Moは、強度の上昇に効果があるだけでなく、Cr炭化物の粒界析出に起因する靱性劣化を防止したり、鋼の強度を高めたりするのに有効であるので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する。よって、Moを含有させる場合は、その含有量は1.00%以下とし、より好ましくは0.80%以下とする。強度を高めるには、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Nbは、C及びNと結合して炭窒化物を析出させ、その析出強化によって鋼の耐力を向上させるのに有効な元素であるので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が0.500%を超えると靱性が悪化する。よって、Nbを含有させる場合は、その含有量は0.500%以下とし、より好ましくは0.200%以下とする。強度を高めるには、Nb含有量を0.005%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.010%以上とする。
Vは、C及びNと結合して炭窒化物を析出させ、その析出強化によって鋼の耐力を向上させるのに有効な元素であるので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が0.500%を超えると靱性が悪化する。よって、Vを含有させる場合は、その含有量は0.500%以下とし、より好ましくは0.200%以下とする。強度を高めるには、V含有量を0.010%以上とする。
Tiは、C及びNと結合して炭窒化物を析出させ、その析出強化によって鋼の耐力を向上させるのに有効な元素であるので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が0.500%を超えると靱性が悪化する。よって、Tiを含有させる場合は、その含有量は0.500%以下とし、より好ましくは0.300%以下とする。強度を高めるには、Ti含有量を0.005%以上とする。
Bは、オーステナイト粒界に偏析することにより粒界破壊を防止し耐力を向上させる効果を有するので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が0.0010%を超えると靱性が悪化する。よって、Bを含有させる場合は、その含有量は0.0010%以下とする。粒界破壊を抑制するには、B含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
Caは、介在物の球状化作用をもたらし、靱性を向上させる効果を有するので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が0.0100%を超えると清浄度を悪化させ靱性が失われる。よって、Caを含有させる場合は、その含有量は0.0100%以下とする。靱性を向上させるには、Ca含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Mgは、Caと同様に、介在物の球状化作用をもたらし、靱性を向上させる効果を有するので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が0.0100%を超えると清浄度を悪化させ靱性が失われる。よって、Mgを含有させる場合は、その含有量は0.0100%以下とする。靱性を向上させるには、Mg含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。
希土類元素(REM)は、Caと同様に、介在物の球状化作用をもたらし、靱性を向上させる効果を有するので、必要に応じて含有させてもよい。ただし、含有量が0.0500%を超えると清浄度を悪化させ靱性が失われる。よって、REMを含有させる場合は、その含有量は0.0500%以下とする。靱性を向上させるには、希土類元素(REM)の含有量を0.0002%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.0003%とする。REMを含有させる場合は、LaやCeを主成分とするミッシュメタルを用いてもよい。なお、本発明でいう希土類元素とは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称であり、希土類元素の含有量はこれらの元素の合計含有量を指す。
Mn偏析比XMn:1.6以下
一般に、高Mn鋼は炭素鋼や低合金鋼に比べてMn含有量が高く、凝固時に偏析しやすい。前述の(1)式、すなわち、XMn=(XMn=Mn1/Mn0)で定義されるパラメータXMnは、母材靭性、HAZ靭性を改善する観点から、特にHAZ部の−196℃におけるシャルピー特性を改善する観点から、その制御が必要なパラメータである。ここでMn1及びMn00は、それぞれMn濃化部および希薄部のMn濃度である。本発明における高Mn鋼材は、主にオーステナイト相からなるため、いわゆる劈開破壊を生じにくい材質ではあるが、オーステナイトの結晶粒界に析出した炭化物が破壊の起点となりシャルピー特性を低下させる場合がある。XMnを1.6以下とすることでHAZ靭性を確保できることが明らかとなった。図1に偏析比とシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−196)との関係を示す。
一般に、高Mn鋼は炭素鋼や低合金鋼に比べてMn含有量が高く、凝固時に偏析しやすい。このため拡散熱処理により偏析を低減させる必要がある。また熱間加工性が劣るため、適正な条件で圧延を行う必要がある。適正な条件から外れると、鋼片若しくは鋼塊又は鋼板の表面に割れが生じるので、歩留の低下を招く。したがって、鋼片若しくは鋼塊の拡散熱処理条件、圧延前の加熱条件及び圧延条件の厳密な管理が重要である。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.30〜0.65%、Si:0.05〜0.30%、Mn:20.00%を超え30.00%未満、Ni:0.10〜3.00%未満、Cr:3.00%以上8.00%未満、Al:0.005〜0.100%、N:0.0050%以上0.0500%未満を含有し、P:0.040%以下、S:0.020%以下、O:0.0050%以下に制限し、残部Feおよび不純物からなり、Mn濃化部のMn濃度Mn1と希薄部のMn濃度(Mn0)から算出されるMn偏析比XMn(XMn=Mn1/Mn0)が1.6以下であり、室温(25℃)における降伏応力が400MPa以上、引張応力が800MPa以上、溶接熱影響部のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−196)が70J以上であることを特徴とする低温用厚鋼板。
- Feの一部に代えて、質量%で、Cu:1.00%以下、Mo:1.00%以下、Nb:0.500%以下、V:0.500%以下、Ti:0.500%以下、B:0.0010%以下、Ca:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下及びREM:0.0500%以下から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の低温用厚鋼板。
- 請求項1又は2で規定される化学組成を有し、冷却した鋼片又は鋼塊を、加熱温度(℃)と加熱時間(hr)との積が30000℃・hr以上となる拡散熱処理を施し室温まで冷却し、その後再び加熱した後、圧下比(鋳片厚/製品厚)が5以上20未満で熱間圧延を施した後、75秒以内で冷却を開始し、冷却速度1℃/sec以上で室温まで冷却し、その後の熱処理を施さないことにより、Mn濃化部のMn濃度Mn 1 と希薄部のMn濃度(Mn 0 )から算出されるMn偏析比X Mn (X Mn =Mn 1 /Mn 0 )が1.6以下であり、室温(25℃)における降伏応力が400MPa以上、引張応力が800MPa以上、溶接熱影響部のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−196)が70J以上の低温用厚鋼板を得ることを特徴とする低温用厚鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015198483A JP6589535B2 (ja) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | 低温用厚鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015198483A JP6589535B2 (ja) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | 低温用厚鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017071817A JP2017071817A (ja) | 2017-04-13 |
JP6589535B2 true JP6589535B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=58538126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015198483A Active JP6589535B2 (ja) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | 低温用厚鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6589535B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6728779B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-07-22 | 日本製鉄株式会社 | 低温用厚鋼板及びその製造方法 |
EP3605629B1 (en) | 2017-03-31 | 2022-05-18 | FUJIFILM Corporation | Organic semiconductor element, organic semiconductor composition, organic semiconductor film production method, organic semiconductor film, and compound and polymer used therefor |
SG11201907930QA (en) * | 2017-04-26 | 2019-09-27 | Jfe Steel Corp | HIGH-Mn STEEL AND PRODUCTION METHOD THEREFOR |
JP7135464B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2022-09-13 | 日本製鉄株式会社 | 耐摩耗厚鋼板 |
JP7135465B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2022-09-13 | 日本製鉄株式会社 | 耐摩耗厚鋼板 |
WO2019044928A1 (ja) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 高Mn鋼およびその製造方法 |
KR102363482B1 (ko) * | 2017-09-20 | 2022-02-15 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 및 그 제조 방법 |
WO2019156179A1 (ja) | 2018-02-07 | 2019-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 高Mn鋼およびその製造方法 |
KR102387364B1 (ko) | 2018-03-02 | 2022-04-14 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고Mn강 및 그의 제조 방법 |
EP3778950A4 (en) * | 2018-03-29 | 2021-10-06 | Nippon Steel Corporation | WEAR RESISTANT AUSTENITIC STEEL SHEET |
WO2020035917A1 (ja) * | 2018-08-15 | 2020-02-20 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
SG11202101409TA (en) * | 2018-08-28 | 2021-03-30 | Jfe Steel Corp | Steel plate and method of producing same |
SG11202108594QA (en) * | 2019-02-12 | 2021-11-29 | Jfe Steel Corp | High-mn steel and manufacturing method therefor |
CN113631321B (zh) | 2019-03-29 | 2024-06-21 | 杰富意钢铁株式会社 | 极低温用高强度焊接接头的制造方法 |
CN114302977B (zh) * | 2019-08-21 | 2022-12-06 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢及其制造方法 |
WO2022186096A1 (ja) | 2021-03-01 | 2022-09-09 | Jfeスチール株式会社 | サブマージアーク溶接継手 |
WO2022186097A1 (ja) | 2021-03-01 | 2022-09-09 | Jfeスチール株式会社 | Tig溶接継手 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5118916A (ja) * | 1974-08-09 | 1976-02-14 | Nippon Steel Corp | Teionjinseinosugureta oosutenaitokono seizoho |
JPS56263A (en) * | 1979-06-12 | 1981-01-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | High-manganese-content steel for low temperature |
JPS5623260A (en) * | 1979-08-03 | 1981-03-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | High manganese cast steel for low temperature use |
KR101543916B1 (ko) * | 2013-12-25 | 2015-08-11 | 주식회사 포스코 | 표면 가공 품질이 우수한 저온용강 및 그 제조 방법 |
JP6693217B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2020-05-13 | 日本製鉄株式会社 | 極低温用高Mn鋼材 |
-
2015
- 2015-10-06 JP JP2015198483A patent/JP6589535B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017071817A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6589535B2 (ja) | 低温用厚鋼板及びその製造方法 | |
JP6645103B2 (ja) | 高Mn鋼材及びその製造方法 | |
JP4529872B2 (ja) | 高Mn鋼材及びその製造方法 | |
JP6728779B2 (ja) | 低温用厚鋼板及びその製造方法 | |
JP5833991B2 (ja) | 極低温靱性に優れた厚鋼板 | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2018199145A1 (ja) | 高Mn鋼およびその製造方法 | |
JP5487682B2 (ja) | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5741260B2 (ja) | 歪付与後のctod特性に優れた極低温用鋼材およびその製造方法 | |
JP6492862B2 (ja) | 低温用厚鋼板及びその製造方法 | |
JP2013091845A (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5487683B2 (ja) | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6856129B2 (ja) | 高Mn鋼の製造方法 | |
JP5521712B2 (ja) | 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法 | |
JP6947922B2 (ja) | 表面品質に優れた低温用高マンガン鋼材及びその製造方法 | |
JP2020510749A (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP2020509181A (ja) | 低温靭性及び後熱処理特性に優れた耐サワー厚板鋼材及びその製造方法 | |
JP2020504236A (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 | |
JP6398452B2 (ja) | タンク用鋼材 | |
JP7022822B2 (ja) | 低温変形時効衝撃特性に優れた厚鋼板及びその製造方法 | |
JP2007321228A (ja) | Haz靱性に優れ、溶接後熱処理による強度低下が小さい鋼板 | |
JP4926447B2 (ja) | 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP5176847B2 (ja) | 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法 | |
JP4284258B2 (ja) | 低降伏比で靭性および溶接継手部靭性に優れた鋼板とその製法 | |
JPH05195156A (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6589535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |