JP6975637B2 - シート状ベルトの製造方法及び製造装置 - Google Patents
シート状ベルトの製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6975637B2 JP6975637B2 JP2017254645A JP2017254645A JP6975637B2 JP 6975637 B2 JP6975637 B2 JP 6975637B2 JP 2017254645 A JP2017254645 A JP 2017254645A JP 2017254645 A JP2017254645 A JP 2017254645A JP 6975637 B2 JP6975637 B2 JP 6975637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- fabric
- sheet
- hand
- original fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/70—Annular breakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/38—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/38—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
- B29D30/46—Cutting textile inserts to required shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/48—Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D2030/088—Building tyres by using a seamless tubular component, e.g. an inner liner, a carcass structure or a belt/breaker during tyre manufacturing on a core or a building drum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/38—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
- B29D2030/381—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre the inserts incorporating reinforcing parallel cords; manufacture thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/70—Annular breakers
- B29D2030/705—Annular breakers the breakers being obtained by cutting a continuous reinforced strip into predefined lengths and placing the cut strips side by side on a suitable support, e.g. a toroidal core or a carcass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/419—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
- B65H2301/4193—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling continuous material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
(1)空気入りタイヤ1全体の構造
空気入りタイヤ1の一例を図1に示す。この空気入りタイヤ1は、例えば、トラックやバス等に使用される重荷重用のラジアルタイヤである。
以上の構造の空気入りタイヤ1の製造方法の一例について簡単に説明する。まず、空気入りタイヤ1を構成する上記の各部材が準備される。ここで、最終的に空気入りタイヤ1におけるベルト8となる部材として、後述するように、原反8aから切り出されたシート状ベルト8bが準備される。
ベルト8はタイヤ周方向に対して斜めに延びる複数のベルトコード9(図2参照)がゴムで被覆されて形成されたものである。なお本実施形態ではベルトコード9はスチール製のものとするが、有機繊維製のものもあり得る。空気入りタイヤ1が有する複数のベルト8のうち少なくとも1枚は、以下で説明する原反8a及びシート状ベルト8bから製造されたものである。
ここではタイヤ用ベルトすなわち空気入りタイヤ1に用いられる円筒状ベルト8cを製造する装置について説明する。
タイヤ用ベルトの製造装置の全体構造を図3に示す。タイヤ用ベルトの製造装置は、上に原反8aが配置される原反用テーブル10と、原反用テーブル10に隣接して原反用テーブル10から送り出された原反8aを受け入れるベルト用テーブル14と、原反用テーブル10からベルト用テーブル14へ原反8aを送り出す第1ハンド30及び第2ハンド40と、原反用テーブル10とベルト用テーブル14との間で原反8aを切断してベルト用テーブル14上にシート状ベルト8bを切り出す切断装置70とを有する。
原反用テーブル10には原反8aが配置される。図4に示すように、原反用テーブル10の長手方向は、図4中に矢印Gで示す原反8aの送り出し方向と一致し、図4中に矢印Hで示すベルト用テーブル14の長手方向に対して傾斜している。そして、原反用テーブル10のベルト用テーブル14と隣接する縁11は、原反用テーブル10の長手方向に対して傾斜し、ベルト用テーブル14の長手方向と同方向に延びている。原反用テーブル10の長手方向に対する縁11の傾斜角度は、原反8aの長手方向に対する切断角度と一致する。
第1ハンド30は、原反用テーブル10からベルト用テーブル14へ原反8aを送り出すときに、原反8aの送り出し方向の前方部を保持する装置である。図3に示すように、ベルト用テーブル14の上方に、原反8aの送り出し方向に伸びる第1ハンド用レール32が設けられている。第1ハンド30は、この第1ハンド用レール32に沿って、原反用テーブル10の上方とベルト用テーブル14の上方との間を移動できる。
ベルト用テーブル14は、原反8aのうち原反用テーブル10から送り出された部分が載るテーブルであり、原反8aの切断後は原反8aから切り出されたシート状ベルト8bが載るテーブルである。原反8aからシート状ベルト8bが切り出された時に、ベルト用テーブル14の長手方向とシート状ベルト8bの長手方向とが一致しているものとする。ベルト用テーブル14の長手方向両側のうち、原反8aの送り出し方向側の部分を前部14a、その反対側の部分を後部14bとする。
ベルト用テーブル14は、原反用テーブル10の縁11に接触又は近接する位置であるベルト切り出し位置と、ベルト切り出し位置よりも原反用テーブル10から離れた位置であるベルト巻き取り位置との間を、ベルト用テーブル14の長手方向に対して直交する方向に移動することができる。ベルト切り出し位置は原反8aからシート状ベルト8bが切り出されるときのベルト用テーブル14の位置で、ベルト巻き取り位置はシート状ベルト8bが巻き取り筒50で巻き取られるときのベルト用テーブル14の位置である。図8において、実線で示すベルト用テーブル14の位置がベルト切り出し位置で、二点鎖線で示すベルト用テーブル14の位置がベルト巻き取り位置である。
図12に示すように、切断装置70は、原反8aを切断する円形の刃71と、刃71を保持する装置本体73とを有する。また、原反用テーブル10とベルト用テーブル14との間には、原反用テーブル10の縁11に沿って不図示の長尺下刃が設けられている。刃71及び装置本体73は、ベルト用テーブル14の上方に設けられたレール74に沿って、原反8aの切断方向であるベルト用テーブル14の長手方向に移動する。その移動中に、刃71が長尺下刃に接触して走行することで回転して原反8aを切断していく。それによりベルト用テーブル14上にシート状ベルト8bが切り出される。
図13に示すように、巻き取り筒50の外径面には、軸方向一方側ほど小径で軸方向他方側ほど大径となるよう段差54が設けられて径差が付けられている。段差54の高さは、巻き取り筒50で巻き取るシート状ベルト8bの厚みと等しい。
巻き取り筒50は図15及び図16に示す巻き取り装置80に装着される。巻き取り装置80は、巻き取り筒50の回転軸用孔53に挿入される回転軸81と、回転軸81を回転させるサーボモータ82と、回転軸81とサーボモータ82の回転部とのそれぞれに固定されたプーリー同士を連結するタイミングベルト83とからなる回転駆動部84を有する。サーボモータ82が稼働するとその動力をタイミングベルト83が回転軸81に伝え、回転軸81と一体となって巻き取り筒50が回転する。
図18に示す貼り付け装置60及び成型ドラム64は、巻き取り筒50からシート状ベルト8bを引き出して円筒状ベルト8cを成型するための装置である。
以上のタイヤ用ベルトの製造装置は図19に示す制御部90によって制御される。制御部90は、本製造装置を動作させるための各部と電気的に接続されており、それらの各部を制御可能である。さらに、制御部90は、少なくとも滑り検出器48、ベルト検出センサ22、及びレーザ変位センサ56と電気的に接続されており、少なくともそれらのセンサ類の検出結果に基づき上記の各部を制御可能である。図19には制御部90と電気的に接続されているものの一部を示す。制御部90による制御で次に説明するタイヤ用ベルトの製造方法を実行することができる。
ここではタイヤ用ベルトすなわち空気入りタイヤ1に用いられる円筒状ベルト8cの製造方法について説明する。この製造方法には上記のタイヤ用ベルトの製造装置が用いられるものとして説明する。
まず原反用テーブル10に原反8aが配置される。以下で説明する原反8aの送り出しの開始前において、原反8aの送り出し方向の前端部は原反用テーブル10の縁11に沿っており原反8aの長手方向に対して傾斜しているものとする。
原反8aのうち1枚のシート状ベルト8bとなる範囲がベルト用テーブル14に送り出されると、原反8aが1回切断されて1枚のシート状ベルト8bが切り出される。この1枚のシート状ベルト8bがタイヤ1周分のシート状ベルト8bである。
ベルト用テーブル14がシート状ベルト8bを載せてベルト巻き取り位置へ移動してきたとき、図23(a)に示すように巻き取り装置80は巻き取り筒50が装着された状態で待機位置にある。ベルト用テーブル14がベルト巻き取り位置へ移動してきた後、巻き取り装置80は、巻き取り筒50によるシート状ベルト8bの巻き取りを開始するために、待機位置から巻き取り開始位置へ移動する。この移動中、巻き取り筒50はベルト用テーブル14及びシート状ベルト8bから浮いている。
巻き取り装置80に装着された巻き取り筒50が巻き取り開始位置へ移動し、シート状ベルト8bの長さが合格と判定された場合、まず図24(a)に示すように、突き上げ棒20がベルト用テーブル14の下から上昇してきてシート状ベルト8bの傾斜領域7bの巻き取り始め側の端部(「巻き始め端」とする)を突き上げる。
ここで、巻き取り筒50によるシート状ベルト8bの巻き取りの具体的な様子を図26で説明する。ここでは例として、巻き取り筒50に、2つの段差54が形成され、軸方向一方の小径部分51aと、軸方向他方の大径部分51cと、小径部分51aと大径部分51cとの中間の径を有する中径部分51bとが形成されているものとする。小径部分51aはシート状ベルト8bを巻き取り始める部分である。
次に、1枚のシート状ベルト8bを巻き取った巻き取り筒50が、巻き取り装置80から取り外されて運搬され、貼り付け装置60に装着される。
以上のように、シート状ベルト8bの製造装置は、原反用テーブル10からベルト用テーブル14へ原反8aを送り出すハンドとして、第1ハンド30及び第2ハンド40を有する。そして、原反用テーブル10からベルト用テーブル14へ原反8aを送り出すときに、原反8aの前方部を第1ハンド30で保持し原反8aの後方部を第2ハンド40で保持する。そのため、原反8aの送り出し方向がずれる等の問題が生じにくい。さらに、送り出しの開始から終了までの間、第1ハンド30が原反8aの前方部を保持し続けているため、送り出し量に誤差が生じたり原反8aが幅方向にずれたりしにくい。これらのことから、本実施形態によれば原反8aを切断位置へ高精度で送り出すことができる。
Claims (6)
- 平行に並んだ複数のベルトコードがゴムで被覆されて形成された原反を切断する工程を含むシート状ベルトの製造方法において、
前記原反を原反用テーブル上に配置する工程と、
前記原反を、前記原反用テーブルから、前記原反用テーブルに隣接するベルト用テーブルへ、前記原反の長手方向と同方向へ送り出す工程と、
前記原反用テーブルと前記ベルト用テーブルとの間で前記原反を切断する工程とを含み、
前記原反を前記原反用テーブルから前記ベルト用テーブルへ送り出す工程において、前記原反の送り出し方向の前方部を第1ハンドで保持し、前記前方部よりも送り出し方向の後方部を第2ハンドで保持して、前記原反を送り出し、
送り出しの開始から終了までの間、前記原反の送り出し方向の前方部を前記第1ハンドで保持し続け、
前記原反を前記原反用テーブルから前記ベルト用テーブルへ送り出す工程は、前記原反の短距離の送り出しと停止との繰り返しからなり、
前記第2ハンドは、前記原反の短距離の送り出し中は前記原反を保持して送り出し、前記原反の停止中に前記原反を離して前記原反の送り出し方向の後方へ移動し再び前記原反を保持する、
シート状ベルトの製造方法。 - 前記第1ハンド及び前記第2ハンドは前記原反を前記原反用テーブル及び前記ベルト用テーブルから浮かせて保持する、請求項1に記載のシート状ベルトの製造方法。
- 前記第1ハンド又は前記第2ハンドに対して前記原反が滑った場合にそのことを検出する、請求項1又は2に記載のシート状ベルトの製造方法。
- 平行に並んだ複数のベルトコードがゴムで被覆されて形成された原反を切断してシート状ベルトを製造するシート状ベルトの製造装置において、
前記原反が配置される原反用テーブルと、
前記原反用テーブルに隣接するベルト用テーブルと、
前記原反用テーブルから前記ベルト用テーブルへ前記原反を送り出すハンドと、
前記原反用テーブルと前記ベルト用テーブルとの間で前記原反を切断する切断装置とが設けられ、
前記ハンドとして、前記原反の送り出しの開始から終了までの間前記原反の送り出し方向の前方部を保持し続ける第1ハンドと、前記前方部よりも送り出し方向の後部を保持する第2ハンドとが設けられ、
前記第1ハンドは、前記原反の送り出しの開始から終了までの間に前記原反の短距離の送り出しと停止とを繰り返すハンドであり、
前記第2ハンドは、前記原反の短距離の送り出し中は前記原反を保持して送り出し、前記原反の停止中に前記原反を離して前記原反の送り出し方向の後方へ移動し再び前記原反を保持するハンドである、
シート状ベルトの製造装置。 - 前記第1ハンド及び前記第2ハンドは前記原反を吸着して前記原反用テーブル及び前記ベルト用テーブルから浮かせて保持するハンドである、請求項4に記載のシート状ベルトの製造装置。
- 前記第1ハンド又は前記第2ハンドに対して前記原反が滑ったことを検出する滑り検出器が設けられた、請求項4又は5に記載のシート状ベルトの製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254645A JP6975637B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | シート状ベルトの製造方法及び製造装置 |
CN201811156931.5A CN109968711B (zh) | 2017-12-28 | 2018-09-30 | 片状带束层的制造方法以及制造装置 |
US16/218,563 US11046039B2 (en) | 2017-12-28 | 2018-12-13 | Manufacturing method and manufacturing device of sheet-like belt |
US17/103,385 US20210078274A1 (en) | 2017-12-28 | 2020-11-24 | Manufacturing device of sheet-like belt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254645A JP6975637B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | シート状ベルトの製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019119101A JP2019119101A (ja) | 2019-07-22 |
JP6975637B2 true JP6975637B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=67059247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254645A Active JP6975637B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | シート状ベルトの製造方法及び製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11046039B2 (ja) |
JP (1) | JP6975637B2 (ja) |
CN (1) | CN109968711B (ja) |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63231927A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | タイヤ部材の供給装置 |
JP2741614B2 (ja) * | 1989-02-27 | 1998-04-22 | 横浜ゴム株式会社 | ゴムシート材料のバイヤスカット方法 |
JPH03286846A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ構成材料貼付装置 |
JPH04260516A (ja) * | 1991-02-14 | 1992-09-16 | Bridgestone Corp | タイヤ構成部材搬送装置 |
JP3174683B2 (ja) * | 1994-02-02 | 2001-06-11 | 三菱重工業株式会社 | バイアスカッターのタイヤ構成材料搬入装置 |
JPH08244136A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 長尺材料の測長装置 |
JP3439878B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2003-08-25 | 横浜ゴム株式会社 | 帯状シート材料の端尺処理方法及び装置 |
JP3439877B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2003-08-25 | 横浜ゴム株式会社 | ベルト材料供給方法及び装置 |
JPH09225881A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-02 | Hitachi Zosen Corp | マニピュレータ |
JP4357027B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2009-11-04 | 株式会社ブリヂストン | シート状部材の製造方法および装置 |
JP2001232695A (ja) | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 未加硫タイヤのベルトの成型方法 |
JP4795617B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2011-10-19 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | グリーンタイヤのベルト構造体、ベルトパッケージおよびクラウン構造体の製造方法および設備 |
JP2003127081A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-05-08 | Ricoh Co Ltd | 組立ロボット及び当該組立ロボットによる部品組立方法 |
JP2004167783A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 帯状材料の供給方法及び供給装置 |
DE602004005090T2 (de) * | 2003-02-13 | 2007-12-13 | Société de Technologie Michelin | Formgebung und Anlegen einer Reifengürtellage auf eine Haltevorrichtung |
WO2006106562A1 (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | タイヤ用ベルトの製造方法及び装置 |
JP4743591B2 (ja) | 2005-03-31 | 2011-08-10 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ用帯状部材の搬送装置及び接合装置 |
JP2006321015A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Toyota Motor Corp | ロボットハンド装置 |
JP4983676B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-07-25 | 横浜ゴム株式会社 | ベルト材の切断供給装置および方法 |
JP4893675B2 (ja) | 2008-03-24 | 2012-03-07 | 横浜ゴム株式会社 | ベルト部材の製造装置および方法 |
JP5271794B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-08-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法 |
US20120145301A1 (en) * | 2009-08-20 | 2012-06-14 | Bridgestone Corporation | Tire and tire manufacturing method |
JP2012232472A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Bridgestone Corp | ゴム部材裁断装置及び帯状ゴム部材の製造方法 |
EP2978596B1 (en) * | 2013-03-28 | 2018-05-30 | Pirelli Tyre S.p.A. | Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels |
JP2017030172A (ja) | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254645A patent/JP6975637B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-30 CN CN201811156931.5A patent/CN109968711B/zh active Active
- 2018-12-13 US US16/218,563 patent/US11046039B2/en active Active
-
2020
- 2020-11-24 US US17/103,385 patent/US20210078274A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109968711B (zh) | 2021-08-27 |
US11046039B2 (en) | 2021-06-29 |
CN109968711A (zh) | 2019-07-05 |
US20210078274A1 (en) | 2021-03-18 |
JP2019119101A (ja) | 2019-07-22 |
US20190202159A1 (en) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142375B2 (ja) | 更生タイヤの製造方法及び装置 | |
KR101762747B1 (ko) | 차륜용 타이어들을 제조하기 위한 공정 및 장치 | |
JP6993872B2 (ja) | タイヤ用ベルトの製造方法 | |
JP6920193B2 (ja) | タイヤ用ベルトの製造方法及び製造装置 | |
ITUB20155322A1 (it) | Processo e apparato per etichettare pneumatici per ruote di veicoli | |
JP6975637B2 (ja) | シート状ベルトの製造方法及び製造装置 | |
JP6993874B2 (ja) | シート部材の巻き取り方法及び巻き取り筒 | |
JP6993873B2 (ja) | タイヤ用ベルトの製造方法及び製造装置 | |
JP6951969B2 (ja) | シート状ベルトの巻き取り方法及び巻き取り装置 | |
JP6872377B2 (ja) | フィラー付きビードの製造方法および装置 | |
JP5006767B2 (ja) | ゴム状シートの搬送巻取り方法、及びその装置 | |
CN109968702A (zh) | 轮胎构成部件的制造方法及轮胎构成部件的制造装置 | |
CN112208126B (zh) | 输送装置及轮胎成型装置 | |
JP6970613B2 (ja) | タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置 | |
JP2008120028A (ja) | タイヤ製造方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6975637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |