JP6972663B2 - 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び表示装置 - Google Patents
側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6972663B2 JP6972663B2 JP2017106626A JP2017106626A JP6972663B2 JP 6972663 B2 JP6972663 B2 JP 6972663B2 JP 2017106626 A JP2017106626 A JP 2017106626A JP 2017106626 A JP2017106626 A JP 2017106626A JP 6972663 B2 JP6972663 B2 JP 6972663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- represented
- side chain
- general formula
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3833—Polymers with mesogenic groups in the side chain
- C09K19/3842—Polyvinyl derivatives
- C09K19/3852—Poly(meth)acrylate derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3833—Polymers with mesogenic groups in the side chain
- C09K19/3838—Polyesters; Polyester derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
- C08F222/1025—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/08—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/141—Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/731—Liquid crystalline materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、特定のホメオトロピック配向性側鎖型液晶ポリマーと光重合性液晶化合物を含有してなるホメオトロピック配向液晶性組成物により形成されたホメオトロピック配向液晶フィルムを有する位相差板が開示されている。
前記2種以上の下記一般式(I)で表される構成単位は、
下記一般式(I)で表される構成単位(a)と、
下記一般式(I)で表され、前記構成単位(a)とはL1又はL1’で表される連結基の炭素原子数が異なる、構成単位(b)とを含む、側鎖型液晶ポリマーを提供する。
前記位相差層が、前記本開示の1実施形態の側鎖型液晶ポリマーを含有する、位相差フィルムを提供する。
前記位相差層が、前記本開示の1実施形態の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する液晶組成物の硬化物を含む、位相差フィルムを提供する。
前記成膜された前記液晶組成物中の前記側鎖型液晶ポリマーが有する液晶性構成単位と、前記重合性液晶化合物とを配向させる工程と、
前記配向させる工程の後に、前記重合性液晶化合物を重合する工程とを有することにより、位相差層を形成する、位相差フィルムの製造方法を提供する。
前記位相差層が、前記本開示の1実施形態の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する液晶組成物の硬化物を含む、
前記位相差層の転写に供する転写用積層体を提供する。
少なくとも偏光板を含む被転写体と、前記転写用積層体の前記位相差層とを対向させ、前記被転写体上に前記転写用積層体を転写する転写工程と、
前記被転写体上に転写された前記転写用積層体から、前記支持体を剥離する剥離工程と
を有する、光学部材の製造方法を提供する。
本明細書において、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定が無い限り、これは他の構成の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の構成の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の構成の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
本開示において、(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルの各々を表し、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの各々を表し、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル及びメタクリロイルの各々を表す。
また、本明細書において「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではなく、「フィルム面(板面、シート面)」とは、対象となるフィルム状(板状、シート状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるフィルム状部材(板状部材、シート状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。
本開示の側鎖型液晶ポリマーは、2種以上の下記一般式(I)で表される構成単位と、液晶性部分を含む側鎖を有する液晶性構成単位とを有し、
前記2種以上の下記一般式(I)で表される構成単位は、
下記一般式(I)で表される構成単位(a)と、
下記一般式(I)で表され、前記構成単位(a)とはL1又はL1’で表される連結基の炭素原子数が異なる、構成単位(b)とを含む、側鎖型液晶ポリマーである。
すなわち、本開示の側鎖型液晶ポリマーは、下記一般式(I)で表される構成単位であって、少なくともL1及びL1’で表される連結基の炭素原子数が異なる2種以上の構成単位と、液晶性構成単位とを有する共重合体を含む、側鎖型液晶ポリマーである。
なお、本開示の側鎖型液晶ポリマーは、下記一般式(I)で表される構成単位として、L1又はL1’で表される連結基の炭素原子数が異なる構成単位を3種以上有していても良い。すなわち、本開示の側鎖型液晶ポリマーは、前記構成単位(a)及び前記構成単位(b)の他に、前記構成単位(a)及び前記構成単位(b)とはL1又はL1’で表される連結基の炭素原子数が異なる下記一般式(I)で表される構成単位1種以上を、更に有するものであっても良い。
本開示の実施形態において側鎖型液晶ポリマーは、L1又はL1’で表される連結基の炭素原子数が異なる2種以上の構成単位を有していることにより、後述する重合性液晶化合物との相溶性に優れる。また、上記一般式(I)におけるR2は、液晶性構成単位が側鎖に有する液晶性部分に沿って配置されやすいため、基材乃至配向膜に対して垂直方向に伸びるように配置されて、短い側鎖の上方に長い側鎖に囲まれた空隙が形成される。当該空隙に、重合性液晶化合物が入り込みやすいため、当該重合性液晶化合物が垂直配向しやすくなり、位相差値の面内均一性が高い位相差層を得ることが可能となると推定される。また、本開示の側鎖型液晶ポリマーは、一般式(I)で表される構成単位が有するL1又はL1’で表される連結基が柔軟な構造であることと、前記空隙を有することの相乗効果により、曲げに強く割れにくい位相差層を形成可能であると推測される。また、本開示の側鎖型液晶ポリマーは、前記空隙に重合性液晶化合物が入り込んで垂直配向しやすく、一旦垂直配向した重合性液晶化合物を移動しにくくすることができると推定され、それにより、重合性液晶化合物が低温であっても垂直配向しやすくなるため、プロセスマージンが広がるという効果も有する。
(A)−(CH2)n1−R3、及び、−(CH2)n2−R3を含み、n1とn2が異なる数である組合せ。
(B)−(C2H4O)n1’−R4、及び、−(C2H4O)n2’−R4を含み、n1’とn2’が異なる数である組合せ。
(C)−(CH2)n1−R3、及び、−(C2H4O)n2’−R4を含み、n1とn2’が異なる数である組合せ。
が挙げられ、上記(A)、(B)、(C)は、更に、別の一般式(I)で表される構成単位を含んでいてもよい。
また、複数あるR3及び複数あるR4は、n又はn’の数に依存せず独立であり、当該複数あるR3及び複数あるR4は互いに同一であっても異なっていてもよい。
R3におけるアリール基としては、特に限定されないが、曲げ耐性、及び位相差値の面内均一性の点から、炭素原子数6以上20以下のアリール基が好ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられ、中でもフェニル基又はナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
R3において、アリール基が有してもよいアルキル基としては、特に限定されないが、曲げ耐性、及び位相差値の面内均一性の点から、炭素原子数1以上12以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数5以上10以下のアルキル基がより好ましい。また、当該アルキル基は直鎖アルキル基であってもよく、分岐又は環構造を含むアルキル基であってもよい。当該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルプロピル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基等が挙げられる。当該アルキル基が有する水素原子は、ハロゲン原子に置換されていてもよい。
また、一般式(I)で表される構成単位において、n及びn’の値の組合せは特に限定されないが、曲げ耐性、及び位相差値の面内均一性の点から、L1又はL1’で表される連結基を構成する炭素原子数及び酸素原子数の合計の差が3以上となることが好ましく、5以上となることがより好ましい。更に好ましくは、L1又はL1’で表される連結基を構成する炭素原子数の差が3以上となることが好ましく、5以上となることがより好ましい。
具体的には例えば、長さの異なる−(CH2)n−で表される連結基を有する場合、2種以上のnのうち、最大のものをnM、最小のものをnmとしたときに、nMとnmとの差(nM − nm)が3以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましい。
また、長さの異なる−(C2H4O)n’−で表される連結基を有する場合、2種以上のn’のうち、最大のものをn’M、最小のものをn’mとしたときに、n’Mとn’mとの差(n’M − n’m)が1以上であることが好ましく、2以上であることがより好ましく、3以上であることがより更に好ましい。
上記の関係を満たすことにより、重合性液晶化合物が入り込むための十分な空隙が形成され、重合性液晶化合物の垂直配向性が向上して位相差値の面内均一性がし、また、位相差層が柔軟性をもち曲げ耐性も向上する。
前記環構造としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン等の芳香環であってもよく、シクロペンチル、シクロヘキシル等の環状の脂肪族炭化水素であってもよい。
また、当該環構造が1原子乃至3原子を介して連結している場合、当該連結部の構造としては、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−NR−、−O−NR−、若しくは−NR−O−(Rは水素原子又は炭化水素基)等が挙げられる。
中でも、メソゲンとしては、前記環構造の連結が棒状になるように、ベンゼンであればパラ位、ナフタレンであれば2,6位で接続された、棒状メソゲンであることが好ましい。
本開示の実施形態において液晶性構成単位は1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本開示の実施形態において、本開示の側鎖型液晶ポリマーは、本実施形態の効果を損なわない範囲で、上記一般式(I)で表される構成単位および上記液晶性構成単位の他に、上記一般式(I)で表される構成単位および上記液晶性構成単位のいずれにも該当しない構成単位を有していてもよい。本開示の側鎖型液晶ポリマーに他の構成単位が含まれることにより、例えば溶剤溶解性、耐熱性、反応性等を高めることができる。
これらの他の構成単位は、1種であってもよく2種以上であってもよい。当該他の構成単位の含有割合は、側鎖型液晶ポリマー全体を100モル%に対し、0モル%以上30モル%以下の範囲内であることが好ましく、0モル%以上20モル%以下の範囲内であることがより好ましい。上記構成単位の含有割合が多いと、相対的に液晶性構成単位および上記一般式(I)で表される構成単位の含有割合が少なくなり、本実施形態の前記効果を得るのが困難になる場合がある。
本実施形態において、前記側鎖型液晶ポリマーの製造方法は特に限定されず、例えば、前記一般式(I)で表される構成単位を誘導するモノマーと、液晶性構成単位を誘導するモノマーとを所望の比率で混合し、公知の重合手段により所望の平均分子量となるように重合すればよい。
また、ブロック共重合体とする場合には、例えば、前記一般式(I)で表される構成単位を誘導するモノマーと、液晶性構成単位を誘導するモノマーをそれぞれ公知の重合手段により重合した後、得られた各重合体を連結してもよく、また、前記一般式(I)で表される構成単位を誘導するモノマー又は液晶性構成単位を誘導するモノマーのうち一方を公知の重合手段により重合した後、他方のモノマーを加えて更に重合する方法などが挙げられる。
上記重合手段としては、ビニル基を有する化合物の重合に一般的に用いられる方法を採用することができ、例えば、アニオン重合やリビングラジカル重合などを用いることができる。本実施形態においては、なかでも、「J.Am.Chem.Soc.」105、5706(1983)に開示されているグループトランスファー重合(GTP)のようにリビング的に重合が進行する方法を用いることが好ましい。この方法によると、分子量、分子量分布などを所望の範囲とすることが容易であるので、得られる側鎖型液晶ポリマーの特性を均一にすることができる。
本開示の液晶組成物は、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物と、光重合開始剤とを含有する、液晶組成物である。
本開示の液晶組成物は、側鎖型液晶ポリマーとして、液晶性構成単位の他に、上記一般式(I)で表される構成単位のうち、−(CH2)n−で表される連結基、又は−(C2H4O)n’−で表される連結基の炭素原子数の異なる、即ち前記連結基の長さが異なる、2種以上の構成単位を有している。
当該側鎖型液晶ポリマーを含む液晶組成物を塗膜とした場合、当該側鎖型液晶ポリマーの側鎖は、塗膜の面内方向に対して直交する方向に配向するものと推定される。本開示の側鎖型液晶ポリマーは前述の通り、一般式(I)で表される構成単位のうち長さの異なる2種以上の構成単位を含んでいるため、短い側鎖の上方には長い側鎖に囲まれた空隙が形成され、当該空隙に、重合性液晶化合物が入り込んで垂直配向しやすく、また、一旦垂直配向した重合性液晶化合物は移動しにくくなるものと推定される。これらのことから、本開示の液晶組成物は、低温であっても垂直配向しやすく、また垂直配向された重合性液晶化合物が均一に配置されるものと推定される。
また、本開示の側鎖型液晶ポリマーは、一般式(I)で表される構成単位が有するL1又はL1’で表される連結基が柔軟な構造であり、又、前述の通り長さが異なる2種以上のものを含んでいるため、空隙ができやすくなっている。このような柔軟な構造と適度な空隙の相乗効果により、得られた位相差層は曲げに強く割れにくいものと推測される。
このように、本開示の液晶組成物によれば、曲げ耐性に優れ、位相差値の面内均一性が高い位相差層が得られ、例えば表示部分が柔軟に変形可能なフレキシブル表示装置等においても好適に用いることができる。また、本開示の液晶組成物は、重合性液晶化合物が低温で垂直配向しやすいためプロセスマージンが広がるという効果も得られる。
本開示の液晶組成物において側鎖型液晶ポリマーは、前記「A.側鎖型液晶ポリマー」で説明したものと同様であって良いので、ここでの説明は省略する。
本開示における液晶組成物において、前記側鎖型液晶ポリマーは1種単独を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。本実施形態において、液晶の析出が抑制され、液晶が配向する温度範囲を広くできる液晶組成物が得られる点から、上記側鎖型液晶ポリマーの含有割合は、液晶組成物の固形分100質量部に対して3質量部以上80質量部以下であることが好ましく、5質量部以上70質量部以下であることがより好ましく、10質量部以上60質量部以下であることがより更に好ましい。
なお、本開示において固形分とは溶剤を除く全ての成分をいい、例えば、後述する重合性液晶化合物が液状であっても固形分に含まれるものとする。
本開示の実施形態において重合性液晶化合物は、従来公知のものの中から適宜選択して用いることができる。本実施形態においては、前記側鎖型液晶ポリマーとの組み合わせにおいて垂直配向性や位相差層の耐久性の観点からメソゲンの少なくとも一方の末端に重合性基を有する重合性液晶化合物であることが好ましく、メソゲンの両末端に重合性基を有する重合性液晶化合物であることがより好ましい。
重合性液晶化合物が有するメソゲンは、前記側鎖型液晶ポリマーにおける液晶性構成単位が有するメソゲンと同様のものとすることができる。
重合性液晶化合物が有する重合性基としては、例えば、オキシラン環、オキセタン環等の環状エーテル含有基、エチレン性二重結合含有基等が挙げられるが、中でも光硬化性を示し、取り扱い性に優れる点から、エチレン性二重結合含有基であることが好ましい。エチレン性二重結合含有基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
L3及びL4は前記一般式(II)におけるL2と同様のものとすることができる。
また、Ar3及びAr4は前記一般式(II)におけるAr2と同様のものとすることができる。
本実施形態において重合性液晶化合物の含有割合は、曲げ耐性が向上し、位相差値の面内均一性に優れる点から、液晶組成物の固形分100質量部に対して、20質量部以上95質量部以下であることが好ましく、30質量部以上90質量部以下であることがより好ましく、40質量部以上90質量部以下であることがより更に好ましい。
本実施形態において光重合開始剤は、従来公知の物の中から適宜選択して用いることができる。このような光重合開始剤の具体例としては、例えば、チオキサントン等を含む芳香族ケトン類、α−アミノアルキルフェノン類、α−ヒドロキシケトン類、アシルフォスフィンオキサイド類、オキシムエステル類、芳香族オニウム塩類、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物等が好適に挙げられ、中でも、アシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤、α−アミノアルキルフェノン系重合開始剤、α−ヒドロキシケトン系重合開始剤、及びオキシムエステル系重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
本実施形態において光重合開始剤の含有割合は、前記重合性液晶化合物の硬化を促進する点から、液晶組成物の固形分100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましく、1質量部以上8質量部以下であることがより好ましい。
本実施形態の液晶組成物は、効果を損なわない範囲で更に他の成分を含有してもよい。具体的には、他の成分として、レベリング剤、重合禁止剤、酸化防止剤、光安定化剤や、塗工性の観点から溶剤等を含有してもよい。これらは従来公知の材料を適宜選択して用いればよい。
レベリング剤としては、フッ素系又はシリコーン系のレベリング剤を用いることが好ましい。レベリング剤の 具体例としては、例えば、特開2010−122325号公報に記載のDIC(株)製の メガファックシリーズ、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製の TSFシリーズ及び(株)ネオス製のフタージェントシリーズ等が挙げられる。本実施形態においてレベリング剤を用いる場合、その含有割合は、液晶組成物の固形分100質量部に対して0.001質量部以上5質量部以下とすることが好ましい。
本開示の位相差フィルムは、位相差層を有する位相差フィルムであって、前記位相差層が、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する液晶組成物の硬化物を含むものである。
なお、前記位相差層は、典型的には前記液晶組成物の硬化物からなるものであるが、本実施形態の効果を損なわない限りその他の構成を含有していてもよい。
また、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーを用いた位相差フィルムとしては、位相差層を有する位相差フィルムであって、前記位相差層が、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーを含む、位相差フィルムを挙げることもできる。
本開示の実施形態における位相差フィルムは、位相差層が前記本実施形態の液晶組成物の硬化物を含むもの、又は少なくとも前記本開示の側鎖型液晶ポリマーを含むものであるため、位相差値の面内均一性が高く光学特性に優れていると共に、柔軟で割れにくいという特徴を有している。
以下、このような位相差フィルムの構成について説明する。
なお、前記一般式(I)で表される構成単位と液晶性構成単位とを有する側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する、液晶組成物は、前述のように、前記側鎖型液晶ポリマーが垂直配向しやすく、それに伴い、前記重合性液晶化合物が垂直配向しやすいため、配向膜を用いなくても、垂直配向性を示し得るものである。
本開示の実施形態の位相差層1は、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する液晶組成物の硬化物、又は、少なくとも前記本開示の側鎖型液晶ポリマーを含む。
ここで、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とは、それぞれ、前記本開示の実施形態の液晶組成物において説明したものと同様であって良いので、ここでの説明は省略する。
また、重合性液晶化合物が垂直配向していることは、自動複屈折測定装置(例えば、王子計測機器株式会社製、商品名:KOBRA−WR)により位相差を測定することにより確認することができる。
本明細書において配向膜とは、位相差層に含まれる液晶性成分を一定方向に配列させるための層をいう。
本開示の実施形態に用いられる配向膜としては、前記本開示の実施形態の液晶組成物が垂直配向しやすいことから、垂直配向膜を用いることが好ましい。
垂直配向膜は、塗膜として設けることで、位相差層に含まれる液晶性成分のメソゲンの長軸を垂直配向させる機能を有する配向膜である。
なお、垂直配向膜用組成物として、ジェイエスアール(株)製のポリイミド系垂直配向膜用組成物「JALS−2021」や「JALS−204」、日産化学工業(株)製の「RN−1517」、「SE−1211」、「EXPOA−018」等の市販品を適用することができる。また、特開2015−191143に記載の垂直配向膜であっても良い。
本実施形態において基材は、ガラス基材、金属箔、樹脂基材等が挙げられる。中でも、基材は透明性を有することが好ましく、従来公知の透明基材の中から適宜選択することができる。透明基材としては、ガラス基材の他、トリアセチルセルロース等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン等のオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホンやポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、アクロニトリル、メタクリロニトリル、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂を用いて形成された透明樹脂基材が挙げられる。
このようなフレキシブル材としては、セルロース誘導体、ノルボルネン系ポリマー、シクロオレフィン系ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アモルファスポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル類などを例示することができる。なかでも本実施形態においてはセルロース誘導体やポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。セルロース誘導体は特に光学的等方性に優れるため、光学的特性に優れたものとすることができるからである。また、ポリエチレンテレフタレートは、透明性が高く、機械的特性に優れる点から好ましい。
中でも、基材の厚みは、25μm以上125μm以下の範囲内が好ましく、中でも30μm以上100μm以下の範囲内が好ましい。厚みが上記の範囲よりも厚いと、例えば、長尺状の位相差フィルムを形成した後、裁断加工し、枚葉の位相差フィルムとする際に、加工屑が増加したり、裁断刃の磨耗が早くなってしまう場合があるからである。
例えば、本実施形態に用いられる配向膜が紫外性硬化性樹脂を含有するものである場合、透明基材と当該紫外線硬化性樹脂の接着性を向上させるためのプライマー層を基材上に形成してもよい。このプライマー層は、基材および紫外線硬化性樹脂との双方に接着性を有し、可視光学的に透明であり、紫外線を通過させるものであればよく、例えば、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ウレタン系のもの等を適宜選択して使用することができる。
前記基材がアンカーコート層を有する場合には、基材とアンカーコート層の間に更にバインダー層を積層したり、アンカーコート層に基材との密着性を強化する材料を含有させることにより、基材とアンカーコート層の密着性を向上させてもよい。前記バインダー層の形成に用いるバインダー材料は、基材とアンカーコート層との密着性を向上できるものを特に制限なく使用することができる。バインダー材料としては、たとえば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤等を例示できる。
本開示の位相差フィルムは、ポジティブC型の位相差層を有する位相差フィルムとして好適に用いられる。本開示の位相差フィルムは、例えば視野角補償フィルムとして好適に用いられ、後述するような各種表示装置用の光学部材に好適に用いられる。
本開示の実施形態の位相差フィルムの製造方法としては、例えば、
前記本開示の実施形態の液晶組成物を成膜する工程と、
前記成膜された前記液晶組成物中の前記側鎖型液晶ポリマーが有する液晶性構成単位と、前記重合性液晶化合物とを配向させる工程と、
前記配向させる工程の後に、前記重合性液晶化合物を重合する工程とを有することにより、位相差層を形成する工程を有する、製造方法が挙げられる。
当該液晶組成物としては、前記「B.液晶組成物」と同様のものを用いることができるので、ここでの説明を省略する。
支持体上に、液晶組成物を均一に塗布して成膜を形成する。
ここでの支持体上としては、前記基材上であっても良いし、前記配向膜を備えた基材の配向膜上であってもよい。
次いで、成膜された液晶組成物中の側鎖型液晶ポリマーが有する液晶性構成単位と、重合性液晶化合物が垂直配向可能な温度に調整し、加熱する。当該加熱処理により、側鎖型液晶ポリマーが有する液晶性構成単位と、重合性液晶化合物とを垂直配向させて乾燥することができ、前記配向状態を維持した状態で固定化することができる。
垂直配向可能な温度は、液晶組成物中の各物質に応じて異なるため、適宜調整する必要がある。例えば、40℃以上200℃以下の範囲内で行うことが好ましく、更に40℃以上100℃以下の範囲内で行うことが好ましい。本実施形態の液晶組成物は、前記側鎖型液晶ポリマーを有するため、垂直配向可能な温度範囲が広く、温度管理が容易である。
加熱手段としては、公知の加熱、乾燥手段を適宜選択して用いることができる。
また、加熱時間は、適宜選択されれば良いが、例えば、10秒以上2時間以内、好ましくは20秒以上30分以内の範囲内で選択される。
前記配向工程において、液晶性成分の配向状態を維持した状態で固定化された塗膜に、例えば光照射することにより、重合性液晶化合物を重合することができ、前記液晶組成物の硬化物を含む位相差層を得ることができる。
光照射としては、紫外線照射が好適に用いられる。紫外線照射は、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線を使用することができる。エネルギー線源の照射量は、適宜選択されれば良く、紫外線波長365nmでの積算露光量として、例えば10mJ/cm2以上10000mJ/cm2以下の範囲内であることが好ましい。
本開示の転写用積層体は、位相差層と、前記位相差層を剥離可能に支持した支持体とを備え、
前記位相差層が、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する液晶組成物の硬化物を含む、
前記位相差層の転写に供する転写用積層体である。
なお、前記位相差層は、典型的には前記液晶組成物の硬化物からなるものであるが、本実施形態の効果を損なわない限りその他の構成を含有していてもよい。
また、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーを用いた転写用積層体としては、位相差層と、前記位相差層を剥離可能に支持した支持体とを備え、
前記位相差層が、前記本開示の側鎖型液晶ポリマーを含む、
前記位相差層の転写に供する転写用積層体、を挙げることもできる。
本実施形態の転写用積層体によれば、例えば、図2の例に示される位相差層1のみからなる位相差フィルム10や、図5の例に示されるような、基材は含まず配向膜23と位相差層21とが積層された積層体26からなる位相差フィルムを、提供することができる。すなわち、前記位相差層を少なくとも剥離可能であれば、転写用積層体の転写に供する位相差層には、配向膜等が積層されていても良い。
以下、このような転写用積層体の構成について説明するが、前記本開示の実施形態の液晶組成物については前述のとおりであるため、ここでの説明は省略する。
図4の例に示される転写用積層体20の1実施形態は、転写に供する位相差層16と、前記位相差層を剥離可能に支持した支持体15として、第二の基材12上に配向膜13と位相差層11とがこの順に積層されている転写用積層体である。図4の例に示される転写用積層体においては、第二の基材12と配向膜13との剥離強度が、配向膜13と位相差層11との剥離強度よりも大きくなっていることにより、配向膜と位相差層との界面17で剥離され、位相差層11(16)を転写することができる転写用積層体の例である。
図5の例に示される転写用積層体30の1実施形態は、転写に供する位相差層26と、前記位相差層を剥離可能に支持した支持体25として、第二の基材22上に配向膜23と位相差層21がこの順に積層されている転写用積層体である。図5の例に示される転写用積層体においては、第二の基材22と配向膜23との剥離強度が、配向膜23と位相差層21との剥離強度よりも小さくなっていることにより、第二の基材22と配向膜23との界面27で剥離され、転写に供する位相差層26としては、位相差層21及び配向膜23を転写することができる転写用積層体の例である。
また、配向膜及び基材も前記「C.位相差フィルム」で述べた配向膜及び基材と同様のものを用いることができるが、剥離強度を調整する方法としては、例えば下記の方法を挙げることができる。
また、基材と配向膜との剥離強度が配向膜と位相差層との剥離強度よりも大きくなるよう、配向膜と位相差層との剥離強度を小さくするために、配向膜の耐溶剤性を比較的高くすることも好ましい。配向膜の耐溶剤性が比較的高い場合には、配向膜上に液晶組成物を塗布して位相差層を形成する際に、液晶組成物中の溶剤に配向膜が溶解しにくくなるため、配向膜および位相差層の密着性を低くすることができる。
離型処理としては、例えばフッ素処理、シリコーン処理等の表面処理が挙げられる。
離型層の材料としては、例えばフッ素系離型剤、シリコーン系離型剤、ワックス系離型剤等が挙げられる。離型層の形成方法としては、例えば離型剤をディップコート、スプレーコート、ロールコート等の塗布法により塗布する方法が挙げられる。
また、図6の例に示される転写用積層体40を得るためにも、必要に応じて、基材の表面に離型処理が施されていてもよく、あるいは離型層が形成されていてもよい。
転写用積層体に用いられる基材の厚みは、充分な自己支持強度と、本実施形態の転写用積層体の製造および転写工程に適応出来るだけの可撓性との兼合いから、通常、上記材料のシートの場合、20μm以上200μm以下の範囲内であることが好ましい。
本開示の光学部材は、前記本開示の位相差フィルム上に、偏光板を備えるものである。
図7の光学部材60の例では、前記本開示の位相差フィルム10上に、偏光板50が配置されている。位相差フィルム10と偏光板50との間には、必要に応じて粘着層(接着層)を有していてもよい(図示せず)。
また、本実施形態において粘着層(接着層)用の粘着剤又は接着剤としては、従来公知のものの中から適宜選択すればよく、感圧接着剤(粘着剤)、2液硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、熱溶融型接着剤等、いずれの接着形態のもの好適に用いることができる。
本開示の光学部材の製造方法は、特に限定されることなく、前記本開示の位相差フィルム上に、偏光板を積層する方法を適宜選択して用いることができる。例えば、前記本開示の位相差フィルム上に、偏光板を、粘着層乃至接着層を介して積層する製造方法等が挙げられる。
前記本開示の転写用積層体を準備する転写用積層体準備工程と、
少なくとも偏光板を含む被転写体と、前記転写用積層体の前記位相差層とを対向させ、前記被転写体上に前記転写用積層体を転写する転写工程と、
前記被転写体上に転写された前記転写用積層体から、前記支持体を剥離する剥離工程とを有する、光学部材の製造方法が挙げられる。
本開示の1実施形態の光学部材の製造方法に用いる転写用積層体は、前記「E.転写用積層体」で説明したものと同様のものとすることができるので、ここでの説明を省略する。
また、本開示の1実施形態の光学部材の製造方法に用いる被転写体は、典型的には、接着層と偏光板とを有する被転写体が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、前述した本開示の1実施形態における光学部材が有していても良い他の層と同様の層を、更に有していても良い。
本開示の表示装置は、前記本開示の位相差フィルム、又は当該位相差フィルム上に偏光板を備える光学部材、を備えることを特徴とする。
すなわち、本開示の表示装置は、前記本開示の位相差フィルム又は前記本開示の光学部材、を備えることを特徴とする。
表示装置としては、例えば、発光表示装置、液晶表示装置等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
図8の有機発光表示装置100の例では、前記位相差フィルム10の出光面側に、偏光板50が配置され、反対側の面には、透明電極層71と、発光層72と、電極層73とをこの順に有している。
発光層72としては、例えば、透明電極層71側から順に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注F入層の順に積層する構成等が挙げられる。本実施形態において、透明電極層、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、電極層、及びその他の構成は、公知のものを適宜用いることができる。このようにして作製された発光表示装置は、例えば、パッシブ駆動方式の有機ELディスプレイにもアクティブ駆動方式の有機ELディスプレイにも適用可能である。
なお、本開示の表示装置は、上記構成に限定されるものではなく、適宜選択した公知の構成とすることができる。
まず下記スキーム1に従い、4−[2−(アクリロイルオキシ)エトキシ]安息香酸を合成した。
上記合成例1において、2−ブロモエタノールの代わりに6−クロロ−1−n−ヘキサノールを用いた以外は、合成例1と同様にして、下記化学式(2)で表される液晶モノマー2を得た。
まず下記スキーム3に従って、下記化学式(A)で表される4−プロポキシカルボニルフェニル=4−ヒドロキシベンゾアートを得た。具体的には、4−アセトキシ安息香酸(524.8g、2.9mol)、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル(500g,2.8mol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(20.3g,0.2mmol)のジクロロメタン(2.5L)懸濁液に、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(601.3g,2.9mol)のジクロロメタン(450mL)溶液を滴下した。滴下終了後、12時間撹拌し、沈殿物をろ過したのち、溶媒を留去した。得られた油状物にメタノール(3.4L)を加え、溶解させたのち、冷却下に炭酸カリウム(446.1g,3.2mol)の水(1.7L)溶液をゆっくりと滴下した。反応混合物を1時間撹拌したのち、35%塩酸(325mL)で中和し、析出した結晶をろ過し、粗体を乾燥させることにより、4−プロポキシカルボニルフェニル−4−ヒドロキシベンゾアートを2段階72.9%(602.2g,2.0mol)の収率で得た。上述した方法による4−プロポキシカルボニルフェニル−4−ヒドロキシベンゾアートの合成を2回繰り返し行った。
遮光した2Lの四つフラスコに4−アミルフェノール(82.5g、502mmol)、3−クロロ−1−プロパノール(49.8g、527mmol)、炭酸カリウム(83.3g、603mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(210mL)を入れ、100℃に昇温し37時間撹拌した。その後、この反応液を室温まで放冷し、水(413mL)を添加し10分間撹拌した。その後さらに酢酸エチル(350mL)を加え5分間撹拌した後、分液を行った。分離した水槽を酢酸エチル(350mL)で再抽出し、合わせた有機層を水(413mL)で洗浄した。その後有機層を水(413mL)と飽和食塩水(150mL)で洗浄し、分液で水槽を除去した後溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、溶媒を留去することでエーテル体Aを113.0g得た。上述した方法によるエーテル体Aの合成を2回繰り返し行った。
次に、遮光した2Lの四つフラスコに前記エーテル体A(114.5g、392mmol)、N,N−ジメチルアニリン(52.3g、432mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(26.2g)、テトラヒドロフラン(375mL)を入れ、内温15℃以下まで冷却した。その混合液に、テトラヒドロフラン(13mL)でアクリル酸クロリド(56.8g、628mmol)を溶解した溶液を滴下し、25℃にて5時間攪拌した。その後、反応液を水(1.2L)中に滴下した後、酢酸エチル(1.0L)を加え抽出し、その後有機層の溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、溶媒を留去することで下記化学式(A)で表されるモノマーAを114g得た。
前記合成例4において、3−クロロ−1−プロパノールの代わりに8−クロロ−1−n−オクタノールを用いた以外は合成例4と同様にして、下記化学式(B)で表されるモノマーBを得た。
前記合成例4において、4−アミルフェノールの代わりに、4−(trans−4−プロピルシクロヘキシル)フェノールを用いた以外は合成例4と同様にして、下記化学式(C)で表されるモノマーCを得た。
前記合成例5において、4−アミルフェノールの代わりに、4−(trans−4−プロピルシクロヘキシル)フェノールを用いた以外は合成例5と同様にして、下記化学式(D)で表されるモノマーDを得た。
前記液晶モノマー1〜3、及び、前記モノマーA〜Lを表1に従って組み合わせ、側鎖型液晶ポリマーを合成した。以下では、モノマーA〜モノマーLを非液晶モノマーということがある。
側鎖型液晶ポリマーA−06の合成例を具体的に説明する。
モノマーAとモノマーBとをモル比で50:50として組み合わせ、これら非液晶モノマーの合計と、液晶モノマー2とをモル比で35:65となるように組み合わせて混合し、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を加え、40℃で撹拌し溶解させた。溶解後24℃まで冷却し、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を加え同温にて溶解させた。80℃に加温したDMAcに上記反応溶液を30分かけて滴下し、滴下終了後、80℃で6時間撹拌した。反応終了後室温まで冷却した後、メタノールを撹拌している別の容器に滴下し20分撹拌した。上澄み液を除去後スラリーをろ過し、得られた粗体を再びメタノール中で20分撹拌、上澄み液の除去、ろ過をした。得られた結晶を乾燥させることにより側鎖型液晶ポリマーA−06を収率76.5%で得た。
得られた側鎖型液晶ポリマーA−06について、前述のGPCにより質量平均分子量Mwを測定し、1H−NMRにより構造解析を行った。また、前述のPy−GC−MS、及びMALDI−TOFMSにより、側鎖型液晶ポリマーA−06が、モノマーA由来の構成単位と、モノマーB由来の構成単位とを含むことを確認した。
<鎖型液晶ポリマーA−06>
質量平均分子量Mw:7400
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.60〜1.81(m,Alkyl−H),2.33(bs benzyl−H),3.57〜4.32(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.12(bs,CN−C=CH−)
前記側鎖型液晶ポリマーA−06の合成例において、非液晶モノマーの組合せと配合比を表1のように変更し、液晶モノマーを表1に従って選択した以外は、前記側鎖型液晶ポリマーA−06の合成例と同様にし、側鎖型液晶ポリマーA−01〜A−05、及び、側鎖型液晶ポリマーA−07〜A−18を得た。なお、前記側鎖型液晶ポリマーA−01〜A−18は、いずれも非液晶モノマーと液晶モノマーの比率はモル比で35:65であった。
得られた側鎖型液晶ポリマーについて、上記側鎖型液晶ポリマーA−06と同様に、質量平均分子量を測定し、構造解析を行った。また、Py−GC−MS、乃至、MALDI−TOFMSにより、用いた2種又は3種の非液晶モノマー由来の構成単位を含むことを確認した。以下、測定結果を示す。
質量平均分子量Mw:8000
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.60〜1.88(m,Alkyl−H),3.63〜4.32(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:4200
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.58〜1.89(m,Alkyl−H),3.63〜4.20(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:7800
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.60〜1.82(m,Alkyl−H),3.63〜4.20(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:55000
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.55〜1.89(m,Alkyl−H),3.61〜4.27(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.18(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:8200
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.61〜1.82(m,Alkyl−H),3.63〜4.34(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.18(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:8200
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.58〜1.89(m,Alkyl−H),2.45(bs benzyl−H),3.61〜4.21(m,−O−CH2−),6.67〜7.73(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:8100
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.59〜1.84(m,Alkyl−H),3.63〜4.32(m,−O−CH2−),6.80〜7.72(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:8100
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.60〜1.88(m,Alkyl−H),3.63〜4.32(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:7800
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.60〜1.88(m,Alkyl−H),3.63〜4.32(m,−O−CH2−),6.98〜7.72(m,Aromatic−H)
質量平均分子量Mw:7300
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.55〜1.66(m,Alkyl−H),2.49(bs benzyl−H),3.77〜4.17(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.11(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:8200
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.60〜1.72(m,Alkyl−H),2.50(bs benzyl−H),3.78〜4.17(m,−O−CH2−),6.76〜7.73(m,Aromatic−H),8.15(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:7600
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.55〜1.88(m,Alkyl−H),2.32(bs benzyl−H),3.77〜4.17(m,−O−CH2−),6.80〜7.70(m,Aromatic−H),8.11(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:7600
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.57〜1.74(m,Alkyl−H),2.44(bs benzyl−H),3.63〜4.20(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.11(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:9600
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.61〜1.71(m,Alkyl−H),2.51(bs benzyl−H),3.60〜4.31(m,−O−CH2−),6.81〜7.70(m,Aromatic−H),8.15(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:8900
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.53〜1.74(m,Alkyl−H),2.29(bs benzyl−H),3.13〜4.59(m,−O−CH2−),6.72〜7.75(m,Aromatic−H),8.12(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:7800
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.60〜1.88(m,Alkyl−H),3.63〜4.32(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
質量平均分子量Mw:7600
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.55〜1.84(m,Alkyl−H),3.63〜4.32(m,−O−CH2−),6.80〜7.73(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
前記側鎖型液晶ポリマーA−06の合成例において、非液晶モノマーを表1に示されるように変更した以外は、前記側鎖型液晶ポリマーA−06の合成例と同様にして、側鎖型液晶ポリマーA−X1を得た。
得られた側鎖型液晶ポリマーA−X1について、上記側鎖型液晶ポリマーA−06と同様に、質量平均分子量を測定し、構造解析を行った。
<側鎖型液晶ポリマーA−X1>
質量平均分子量Mw:8600
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,TMS):0.55〜1.89(m,Alkyl−H),3.65〜4.23(m,−O−CH2−),6.79〜7.73(m,Aromatic−H),8.17(bs,CN−C=CH−)
C−01:IRGACURE 907
C−02:IRGACURE 184
側鎖型液晶ポリマー(A−01)50質量部、光重合性液晶化合物(B−01)50質量部および光重合開始剤(C−01:チバスペシャリフィケミカルズ社製,イルガキュア907)4質量部をシクロヘキサノン400質量部に溶解させ液晶組成物1を調製した。
実施例1において、各成分の組成を表2に従って変更した以外は、実施例1と同様にして、液晶組成物2〜23を得た。
実施例1において、各成分の組成を表2に従って変更した以外は、実施例1と同様にして、比較液晶組成物X1〜X2を得た。
(位相差フィルム乃至転写用積層体の作製)
垂直配向膜用組成物として、2−フェノキシエチルアクリレートと、テトラヒドロフルフリルアクリレートと、ジペンタエリスリトールトリアクリレートと、ビス(2−ビニルオキシエチル)エーテルとを、1:1:4:5の質量比で混合し、更に、重合開始剤としてLucirin TPO(BASF社製)を4質量%の割合で添加した混合物を調製した。
厚み38μmのPET基材を用い、その片面に前記垂直配向膜用組成物を膜厚3μmになるようにコーティングし、20mJ/cm2の紫外線を照射して配向膜を作製した。
続いて、形成した配向膜上に、前記実施例及び比較例の液晶組成物をそれぞれ、測定波長550nmでの厚み位相差Rth(550)が−100nmになるように塗工時に流量調整してダイヘッドコーティング方式で配向膜上に塗布し、液晶組成物を成膜した。その後、表2に示す乾燥温度で120秒乾燥させた後に紫外線(UV)を照射して位相差層を形成して位相差フィルム乃至転写用積層体を得た。
厚み位相差値の測定は、位相差層を粘着付きガラスに転写して、王子計測機器(株)社製 KOBRA−WRを用いて測定した。
上記で得られた位相差フィルム乃至転写用積層体の位相差層を粘着付きガラスに転写して、王子計測機器(株)社製 KOBRA−WRを用い、波長550nmの光の位相差値Rthを測定した。位相差層の表面に10cm角の範囲を設定し、当該範囲内で10点ずつ測定を行い、得られた位相差値の最大値と最小値との差(ΔRth)により、面内均一性を評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
A:ΔRthが2nm以下であった。
B:ΔRthが2nm超過3nm以下であった。
C:ΔRthが3nm超過であった。
上記面内均一性評価が、A又はBであれば、位相差値の面内均一性に優れている。
上記で得られた位相差フィルム乃至転写用積層体をそれぞれ50mm×100mmの試験片とし、マンドレル屈曲試験器に当該試験片を塗膜面が外側になるようにセットし、直径2mmのマンドレルを用いて折り曲げ、割れが生じるまでに折り曲げた回数で折り曲げ耐性を評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
A:10万回以上折り曲げても割れが生じなかった。
B:5万回以上10万回未満の折り曲げで割れが生じた。
C:5万回未満の折り曲げで割れが生じた。
上記折り曲げ評価が、A又はBであれば、曲げ耐性に優れている。
表2の結果から、L1又はL1’で表される連結基の炭素原子数が異なる、2種以上の前記一般式(I)で表される構成単位と、液晶性部分を含む側鎖を有する液晶性構成単位とを有する本開示の側鎖型液晶ポリマーを含む、実施例1〜23の位相差フィルムは、位相差値の面内均一性に優れ、曲げ耐性にも優れていることが明らかとなった。
2、2’ 基材
3 配向膜
10 位相差フィルム
11、21、31 位相差層
12、22、32 第二の基材
13、23、33 配向膜
15、25、35 剥離可能な支持体
16、26、36 転写に供する位相層
17 配向膜と位相差層との界面
27 第二の基材と配向膜との界面
20、30、40 転写用積層体
50 偏光板
60 光学部材
71 透明電極層
72 発光層
73 電極層
100 発光表示装置
Claims (15)
- 2種以上の下記一般式(I)で表される構成単位と、液晶性部分を含む側鎖を有する液晶性構成単位とを有し、
前記2種以上の下記一般式(I)で表される構成単位は、
下記一般式(I)で表される構成単位(a)と、
下記一般式(I)で表され、前記構成単位(a)とはL1又はL1’で表される連結基を構成する炭素原子数及び酸素原子数の合計の差が3以上である、構成単位(b)とを含み、
前記一般式(I)で表される構成単位(a)と前記一般式(I)で表される構成単位(b)は、それらのR 2 の長さが、直鎖アルキルに含まれる−(CH 2 )−2個分以上異なる、側鎖型液晶ポリマー。
- 2種以上の下記一般式(I)で表される構成単位と、液晶性部分を含む側鎖を有する液晶性構成単位とを有し、
前記2種以上の下記一般式(I)で表される構成単位は、
下記一般式(I)で表される構成単位(a)と、
下記一般式(I)で表され、前記構成単位(a)とはL 1 又はL 1’ で表される連結基の炭素原子数が2つ以上異なる、構成単位(b)とを含み、
前記一般式(I)で表される構成単位(a)と前記一般式(I)で表される構成単位(b)は、それらのR 2 が、共に−L 1 −R 3 であるか共に−L 1’ −R 4 であり、かつ前記構成単位(a)及び前記構成単位(b)のR 3 又はR 4 は同一である、側鎖型液晶ポリマー。
- 前記液晶性構成単位が、下記一般式(II)で表される構成単位を含む、請求項1又は2に記載の側鎖型液晶ポリマー。
- 2種以上の前記一般式(I)で表される構成単位が、−(C2H4O)n’−で表される連結基を含む場合、n’が4以上を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の側鎖型液晶ポリマー。
- 2種以上の前記一般式(I)で表される構成単位は、L1又はL1’で表される連結基を構成する炭素原子数及び酸素原子数の合計の差が5以上である構成単位を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の側鎖型液晶ポリマー。
- 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物と、光重合開始剤とを含有する、液晶組成物。
- 前記重合性液晶化合物が、下記一般式(III)で表される化合物、及び下記一般式(IV)で表される化合物より選択される1種以上の化合物である、請求項6に記載の液晶組成物。
- 前記側鎖型液晶ポリマーの含有割合は、液晶組成物の固形分100質量部に対して10質量部以上60質量部以下である、請求項6又は7に記載の液晶組成物。
- 位相差層を有する位相差フィルムであって、
前記位相差層が、前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の側鎖型液晶ポリマーを含有する、位相差フィルム。 - 位相差層を有する位相差フィルムであって、
前記位相差層が、前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する液晶組成物の硬化物を含む、位相差フィルム。 - 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物と、光重合開始剤とを含有する液晶組成物を成膜する工程と、
前記成膜された前記液晶組成物中の前記側鎖型液晶ポリマーが有する液晶性構成単位と、前記重合性液晶化合物とを配向させる工程と、
前記配向させる工程の後に、前記重合性液晶化合物を重合する工程とを有することにより、位相差層を形成する、位相差フィルムの製造方法。 - 位相差層と、前記位相差層を剥離可能に支持した支持体とを備え、
前記位相差層が、前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する液晶組成物の硬化物を含む、
前記位相差層の転写に供する転写用積層体。 - 前記請求項10に記載の位相差フィルム上に、偏光板を備える、光学部材。
- 位相差層と、前記位相差層を剥離可能に支持した支持体とを備え、前記位相差層が、前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の側鎖型液晶ポリマーと、重合性液晶化合物とを含有する液晶組成物の硬化物を含む、前記位相差層の転写に供する転写用積層体を準備する工程と、
少なくとも偏光板を含む被転写体と、前記転写用積層体の前記位相差層とを対向させ、前記被転写体上に前記転写用積層体を転写する転写工程と、
前記被転写体上に転写された前記転写用積層体から、前記支持体を剥離する剥離工程と
を有する、光学部材の製造方法。 - 前記請求項10に記載の位相差フィルム、又は当該位相差フィルム上に偏光板を備える光学部材、を備える表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128192 | 2016-06-28 | ||
JP2016128192 | 2016-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018009150A JP2018009150A (ja) | 2018-01-18 |
JP6972663B2 true JP6972663B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=60786594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017106626A Active JP6972663B2 (ja) | 2016-06-28 | 2017-05-30 | 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11332670B2 (ja) |
JP (1) | JP6972663B2 (ja) |
KR (1) | KR102363019B1 (ja) |
CN (1) | CN109415464B (ja) |
TW (1) | TWI791443B (ja) |
WO (1) | WO2018003498A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019065608A1 (ja) * | 2017-09-27 | 2020-11-05 | 大日本印刷株式会社 | 液晶組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6922205B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2021-08-18 | 大日本印刷株式会社 | 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材、並びに表示装置 |
JP7172053B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-11-16 | 大日本印刷株式会社 | 液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び表示装置 |
KR20190140404A (ko) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 광학 적층체 |
JP2020024364A (ja) * | 2018-06-11 | 2020-02-13 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP7200558B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2023-01-10 | 大日本印刷株式会社 | 重合性組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 |
JP2021001270A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | Dic株式会社 | 重合性組成物、それを用いた光学異方体 |
JP7406977B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-12-28 | 住友化学株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
US20240117250A1 (en) * | 2021-01-25 | 2024-04-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Photo-alignment thermosetting liquid crystal composition, alignment film-cum-retardation film and production method therefor, retardation plate and production method therefor, optical member and production method therefor, and display device |
CN113512144B (zh) * | 2021-04-27 | 2022-10-14 | 湘潭大学 | 一种圆偏振发光手性侧链型液晶共聚物及其制备方法 |
CN117567679A (zh) * | 2023-10-26 | 2024-02-20 | 成都瑞波科材料科技有限公司 | 侧链型液晶聚合物、液晶组合物、相位差膜、制备方法以及显示器件 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997034862A1 (en) * | 1996-03-19 | 1997-09-25 | Merck Patent Gmbh | Reactive liquid crystal compounds |
JP2003149439A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 円偏光制御光学素子の製造方法 |
JP4207180B2 (ja) | 2001-11-15 | 2009-01-14 | 日東電工株式会社 | 位相差板およびその製造方法、光学フィルム |
JP2004302075A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Nitto Denko Corp | 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置 |
DE602004001650T2 (de) * | 2003-10-17 | 2007-07-19 | Merck Patent Gmbh | Polymerisierbare Zimtsäurederivate mit einer seitlichen Substitution |
JP4802451B2 (ja) | 2004-03-24 | 2011-10-26 | Dic株式会社 | 重合性液晶組成物及びこれの重合物 |
JP5255278B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2013-08-07 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 重合性液晶混合物 |
JP4134133B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2008-08-13 | 大日本印刷株式会社 | 光学機能フイルム、および、位相差フイルム |
JP2007148099A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Nitto Denko Corp | ポジティブcプレートの製造方法及びポジティブcプレート、そのポジティブcプレートを用いた液晶パネル及び液晶表示装置 |
JP2007332230A (ja) | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置 |
JP2011128584A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-06-30 | Fujifilm Corp | 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2014123068A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 円偏光板用転写体、円偏光板、画像表示装置、円偏光板用転写体の製造方法及び円偏光板の製造方法 |
TWI490238B (zh) * | 2013-05-22 | 2015-07-01 | Daxin Materials Corp | An acrylic resin composition, an alignment film formed thereon, and a three-dimensional liquid Crystal display |
JP6318481B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2018-05-09 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム用転写体の製造方法、光学フィルムの製造方法 |
KR20150093447A (ko) * | 2014-02-07 | 2015-08-18 | 동우 화인켐 주식회사 | 점착제 조성물 |
JP6697216B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2020-05-20 | 大日本印刷株式会社 | 位相差フィルム |
KR102511460B1 (ko) * | 2015-04-17 | 2023-03-17 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 열경화성 수지 조성물 및 호메오트로픽 배향 위상차 필름 |
KR102637055B1 (ko) * | 2016-08-09 | 2024-02-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6922205B2 (ja) | 2016-12-13 | 2021-08-18 | 大日本印刷株式会社 | 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材、並びに表示装置 |
-
2017
- 2017-05-30 JP JP2017106626A patent/JP6972663B2/ja active Active
- 2017-06-14 WO PCT/JP2017/021935 patent/WO2018003498A1/ja active Application Filing
- 2017-06-14 KR KR1020187037790A patent/KR102363019B1/ko active Active
- 2017-06-14 CN CN201780040224.7A patent/CN109415464B/zh active Active
- 2017-06-14 US US16/313,689 patent/US11332670B2/en active Active
- 2017-06-21 TW TW106120732A patent/TWI791443B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019065608A1 (ja) * | 2017-09-27 | 2020-11-05 | 大日本印刷株式会社 | 液晶組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 |
JP7207318B2 (ja) | 2017-09-27 | 2023-01-18 | 大日本印刷株式会社 | 液晶組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11332670B2 (en) | 2022-05-17 |
JP2018009150A (ja) | 2018-01-18 |
TW201815848A (zh) | 2018-05-01 |
TWI791443B (zh) | 2023-02-11 |
KR20190022564A (ko) | 2019-03-06 |
US20190136134A1 (en) | 2019-05-09 |
KR102363019B1 (ko) | 2022-02-16 |
WO2018003498A1 (ja) | 2018-01-04 |
CN109415464B (zh) | 2022-01-28 |
CN109415464A (zh) | 2019-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6972663B2 (ja) | 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び表示装置 | |
CN112789527B (zh) | 偏光膜及其制造方法 | |
JP2018151535A (ja) | 位相差フィルム、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び、表示装置 | |
JP7082022B2 (ja) | 偏光フィルム及びその製造方法 | |
TW202003252A (zh) | 偏光膜及其製造方法、偏光板以及顯示裝置 | |
JP2019203933A (ja) | 偏光放射性膜形成用組成物、偏光放射性膜、光学積層体、表示装置、加飾部材および立体加飾部材 | |
TWI760498B (zh) | 相位差膜、液晶組成物、光學構件、顯示面板、顯示裝置、及相位差膜之製造方法 | |
JP7172053B2 (ja) | 液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び表示装置 | |
JP7293651B2 (ja) | 重合性液晶化合物、重合性組成物、重合体、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JP6922205B2 (ja) | 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材、並びに表示装置 | |
JP7207318B2 (ja) | 液晶組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JP7200558B2 (ja) | 重合性組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JP2018205364A (ja) | 位相差フィルム、転写用積層体、光学部材、表示装置、及び、位相差フィルムの製造方法 | |
JP2020019848A (ja) | 重合性液晶化合物、重合性組成物、重合体、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、並びに表示装置 | |
JP6822062B2 (ja) | 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、及び表示装置 | |
JP2018194709A (ja) | 位相差フィルム、転写用積層体、光学部材、表示装置、及び、位相差フィルムの製造方法 | |
JP7192514B2 (ja) | 重合性組成物、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JP2020134634A (ja) | 重合性液晶化合物、重合性組成物、重合体、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JP2021195408A (ja) | 重合性液晶組成物、重合体、位相差フィルム及びその製造方法、転写用積層体、光学部材及びその製造方法、並びに表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6972663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |