JP5255278B2 - 重合性液晶混合物 - Google Patents
重合性液晶混合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255278B2 JP5255278B2 JP2007536017A JP2007536017A JP5255278B2 JP 5255278 B2 JP5255278 B2 JP 5255278B2 JP 2007536017 A JP2007536017 A JP 2007536017A JP 2007536017 A JP2007536017 A JP 2007536017A JP 5255278 B2 JP5255278 B2 JP 5255278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- compounds
- polymerizable
- formula
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/42—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
- C09K19/46—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/42—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0488—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a special bonding
- C09K2019/0496—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a special bonding the special bonding being a specific pi-conjugated group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K2019/3095—Cyclohexane rings in which the end group is the monoterpene menthyl
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2219/00—Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
- C09K2219/03—Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
本発明は、重合性混合物、基体に対する改良された接着性を有するポリマーフィルムの製造おけるその使用、そのようなポリマーフィルムの製造方法、そのようなポリマーフィルムを含む多層フィルム、さらに、該混合物またはフィルムの光学、電気光学、装飾または安全保障装置および用途における使用に関する。
重合性液晶(LC)物質は、通常、液晶ディスプレイにおける光学フィルムの製造において使用される。これらの物質は、通常、2個以上の重合性の基を有する一定量の化合物(二官能性または多官能性)を含有し、これらを架橋させて硬質フィルムを得ている。しかしながら、これらの硬質フィルムは、重合および架橋工程中にフィルムの収縮が生じるので、製造過程において一般的に使用されるプラスチック基体表面に多くの場合容易には接着しない。従って、そのようなLC物質から製造したフィルムは、通常、剥離させて、液晶ディスプレイにおいて使用する偏光子のガラスまたはプラスチックのような他の基体に再結合させている。しかしながら、剥離および代替基体への適用の両工程は、時間的にまた材料的に費用高である。また、フィルムの損失が剥離または再ラミネーション中の劣化によって生じ得るという2つの可能性ある時点を生じ、製品の全体的収率の低下をもたらしている。
また、従来技術においては、接着層および位置合せ(アラインメント)層を使用してLCポリマーフィルムをプラスチック基体へ結合させることが報告されている。例えば、米国特許第5,631,051号は、ゼラチン接着層をトリアセチルセルロース(TAC)フィルム上に先ず付与することによる、TACの透明基体上への光学的補償シートの製造方法を開示している。その後、位置合せ層を、重合性基の付加により化学的に変性した変性ポリビニルアルコール(PVA)の溶液を上記ゼラチン層上にコーティーングし、溶媒を蒸発させ、重合させたPVA層の表面を一方向に擦ることによって形成させている。最後に、ディスコチックLC物質を含む光学異方性層を上記PVA層の擦った表面上にコーティーングし、重合させている。
しかしながら、上記の方法は、多くの別々のコーティーング工程を必要としている。さらにまた、ゼラチンまたはPVAのような等方性物質を含む接着層または位置合せ層のような数種の中間層の使用は、光学フィルムの光学性能に負に影響し得る。
GB 2 398 077号は、7質量%よりも多くない2個以上の重合性基を有する架橋性化合物を含む重合性LC物質を使用することによる良好な接着性を有する架橋LCフィルムの調製方法を開示している。そのようなフィルムは、光学フィルム工業において一般的に使用されるようなプラスチック基体に良好に接着する。しかしながら、この低架橋LCフィルムは、軟質であり、機械的応力に対して感受性であり得るので、好ましくは、硬質コートによって或いは高度の架橋を含むさらなる重合LCフィルムによって被覆されている。
(発明が解決しようとする課題)
従って、プラスチック基体に良好に接着する架橋LC物質のフィルムを提供すると共に、加工時間を節減し且つLCフィルムの加工中の劣化に基づく損失の低減を可能にし、フィルムがより硬質の表面および機械的応力または劣化に対してより高い安定性を有する有利な方法が求められている。
本発明の目的は、上述した欠点を有しない架橋LCフィルム、並びにその製造のための方法および物質を提供することである。本発明の他の目的は、以下の説明から熟練者にとっては直ちに明白となろう。
上記の目的は、上記および下記で説明するような本発明に従うフィルム、方法および物質を提供することによって解決された。
用語“フィルム”は、機械的安定性を有する硬質または可撓質、自己支持性または自由起立性のフィルム、並びに支持基体上のまたは2つの基体間のコーティーングまたは層を包含する。
用語“液晶またはメソゲニック物質”または“液晶またはメソゲニック化合物”とは、1個以上の柱状、板状または円盤状のメソゲニック基、即ち、液晶(LC)相挙動を誘発させる能力を有する基を含む物質または化合物を意味する。柱状または板状の基を有するLC化合物は、当該技術においては、“カラミチック”液晶としても知られている。円盤状の基を有するLC化合物は、当該技術においては、“ディスコチック”液晶としても知られている。メソゲニック基を含む化合物または物質は、必ずしも、LC相自体を示さなければならないことはない。また、これらの物質または化合物は、他の化合物との混合物中でのみ、或いはメソゲニック化合物もしくは物質またはそれらの混合物を重合させたときにLC相挙動を示すことも可能である。
以下、簡素化のため、用語“液晶物質”は、メソゲニックおよびLC物質の双方について使用する。
1個の重合性基を有する重合性化合物は“単反応性”化合物とも称し、2個の重合性基を有する重合性化合物は“二反応性”化合物とも称し、3個以上の重合性基を有する重合性化合物は“多反応性”化合物とも称する。また、重合性基を有さない化合物は、“非反応性”化合物とも称する。多反応性化合物は、“架橋性”化合物とも称する。
用語“反応性メソゲン”(RM)は、重合性メソゲニックまたは液晶化合物を意味する。
用語“ディレクター”とは、LC物質中のメソゲニック基の長分子軸(カラミチック化合物の場合)または短分子軸(ディスコチック化合物の場合)の好ましい配向方向を意味する。
一軸的に正の服屈折性LC物質を含むフィルムにおいては、光軸は、ディレクターによってもたらされる。
用語“コレステリック構造”または“らせん状にねじれ構造”は、ディレクターがフィルム面に平行であり且つフィルム面に垂直の軸の周りでらせん状にねじれているLC分子を含むフィルムを称する。
用語“ホメオトロピック構造”または“ホメオトロピック配向”は、光軸がフィルム面に実質的に垂直であるフィルムを称する。
用語“平面構造”または“平面配向”は、光軸がフィルム面に実質的に平行であるフィルムを称する。
用語“傾斜構造”または“傾斜配向”は、光軸がフィルム面に対する0〜90°において角度θで傾斜しているフィルムを称する。
用語“斜角構造”または“斜角配向”とは、傾斜角がフィルム面に対して垂直の方向に、好ましくは最低値から最高値まで変動する上記で定義したような傾斜配向を意味する。
本発明は、a) >0〜12%の1種以上の架橋性化合物、好ましくは架橋性メソゲニック化合物、およびb) ≧50%の1種以上の下記の式Iの化合物を含むことを特徴とする混合物に関する:
Spは、スペーサー基または一重結合であり;
Aは、芳香族または脂肪族の5員または6員環、或いは2または3個の縮合芳香族または脂肪族5員または6員環を含む基であり;これらの環は、必要に応じて、N、OおよびSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を含有し、さらに、必要に応じて、1個以上の同一または異なる基L1によって置換されており;
Zは、複数存在する場合は互いに独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-S-CO-、-CO-S-、-O-CO-O-、-CO-NR0-、-NR0-CO-、-OCH2-、-CH2O-、-SCH2-、-CH2S-、-CF2O-、-OCF2-、-CF2S-、-SCF2-、-CH2CH2-、-CF2CH2-、-CH2CF2-、-CF2CF2-、-CH=CR0-、-CH=CH-、-CH=CF-、-CY1=CY1-、-C≡C-、-CH=CH-COO-、-OCO-CH=CH-または一重結合であり;
Z1は、Zの意味の1つを有し;
R0およびR00は、互いに独立して、Hまたは1〜12個のC原子を有するアルキルであり;
Y1およびY2は、互いに独立して、H、F、ClまたはCNであり;
mは、0または1であり;
L1、L2は、互いに独立して、F、Cl、Br、I、CN、NO2、P-Sp-、或いは1〜12個のC原子を有し、1個以上のH原子が必要に応じてFまたはClによって置換されているアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり;
r1およびr2は、互いに独立して、0、1、2、3または4である)。
さらに、本発明は、本発明に従う混合物またはフィルムの、光学、電気光学、情報記憶、装飾および安全保障用途における使用にも関する。
さらに、本発明は、本発明に従う混合物またはフィルムを含む光学部品または装置にも関する。
さらに、本発明は、本発明に従う混合物またはフィルムを含む液晶ディスプレイにも関する。
さらに、本発明は、本発明に従う混合物またはフィルムを含む、鑑定、検証もしくは安全保障マークまたはカラー画像にも関する。
さらに、本発明は、上記および下記で説明するような鑑定、検証もしくは安全保障マークまたは画像を含む価値ある物体または文書にも関する。
上記および下記の各式において、Aは、好ましくは、必要に応じて1〜4個の上述したような基L1で置換した1,4-フェニレン、またはトランス-1,4-シクロヘキシレンから選ばれる。
Z1は、好ましくは、-COO-、-OCO-、-CH2CH2-、-CH=CH-または一重結合、とりわけ好ましくは、-COO-または-OCO-から選ばれる。
Zは、好ましくは、-COO-、-OCO-、-CH2CH2-、-CH=CH-または一重結合から選ばれる。
L1およびL2は、好ましくは、F、Cl、CN、NO2、CH3、C2H5、OCH3、OC2H5、COCH3、COC2H5、COOCH3、COOC2H5、CF3、OCF3、OCHF2またはOC2F5、とりわけF、Cl、CN、CH3、C2H5、OCH3、COCH3またはOCF3、最も好ましくはF、Cl、CH3、OCH3またはCOCH3から選ばれる。
r1およびr2は、好ましくは、0、1または2である。
置換フェニレンは、好ましくは、下記:
ハロゲンは、好ましくは、FまたはClである。
Y1およびY2は、好ましくはHまたはFである。
極めて好ましくは、重合性または反応性の基Pは、CH2=CW1-COO-、
とりわけ好ましくは、Pは、ビニル基、アクリレート基、メタクリレート基、オキセタン基またはエポキシ基、とりわけ好ましくは、アクリレート基またはメタクリレート基である。
Xは、好ましくは、-O-、-S-、-OCH2-、-CH2O-、-SCH2-、-CH2S-、-CF2O-、-OCF2-、-CF2S-、-SCF2-、-CH2CH2-、-CF2CH2-、-CH2CF2-、-CF2CF2-、-CH=N-、-N=CH-、-N=N-、-CH=CR0-、-CY1=CY2-、-C≡C-または一重結合、とりわけ、-O-、-S-、-C≡C-、-CY1=CY2-または一重結合、極めて好ましくは、-C≡C-もしくは-CY1=CY2-のような共役系を形成し得る基または一重結合である。
典型的なSp'は、例えば、-(CH2)p-、-(CH2CH2O)q-CH2CH2-、-CH2CH2-S-CH2CH2-または-CH2CH2-NH-CH2CH2-または-(SiR0R00-O)p-であり、pは2〜12の整数であり、qは1〜3の整数であり、R0およびR00は、上記で示した意味を有する。
好ましい基Sp'は、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、へプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシレン、エチレンオキシエチレン、メチレンオキシブチレン、エチレン-チオエチレン、エチレン-N-メチル-イミノエチレン、1-メチルアルキレン、エテニレン、プロペニレンおよびブテニレンである。
さらに好ましいのは、Spが一重結合である化合物である。
‐下記の式Ia:
を有する1種以上の化合物;
‐r1およびr2が0である式IまたはIaを有する1種以上の化合物;
‐r1およびr2が1である式IまたはIaを有する1種以上の化合物;
‐r1およびr2の片方が0であり他方が1である式IまたはIaを有する1種以上の化合物;
‐下記の式II:
を有する1種以上の架橋性メソゲニック化合物;
‐r2およびr3が0であり、r1が0、1または2である式IIを有する1種以上の化合物;
‐Z1およびZ2が、-COO-、-OCO-、-CH2CH2-および一重結合から選ばれる式IIを有する1種以上の化合物;
‐下記の式IIa:
を有する1種以上の架橋性メソゲニック化合物;
‐下記の式III:
を有する1種以上の化合物を含むさらなる成分c);
‐5〜12%の1種以上の架橋性化合物;
‐>7〜12%の1種以上の架橋性化合物;
‐50〜80%、好ましくは55〜75%の式IまたはIaを有する1種以上の化合物;
‐5〜50%、好ましくは10〜40%の式IIIを有する1種以上の化合物;
‐a) > 0〜12%の1種以上の架橋性化合物、
‐b) >50%の式IまたはIaを有する1種以上の化合物、
‐c) 任意成分としての式IIIを有する1種以上の化合物、
‐d) 好ましくは0.5〜8%の濃度の1種以上の光開始剤、
‐e) 好ましくは0.1〜2%の濃度の、任意成分としての1種以上の界面活性剤、
‐f) 任意成分としての1種以上の安定剤。
重合性LC混合物の透明点は、好ましくは少なくとも50℃、極めて好ましくは少なくとも60℃である。
‐本発明に従う混合物の層を基体上に付与する工程;
‐必要に応じて、混合物を位置合せして、メソゲニックまたはLC化合物が均一な配向を獲得するようにする工程;
‐混合物を架橋させてポリマーフィルムを形成させる工程;および、
‐必要に応じて、ポリマーフィルムを基体から剥離する工程。
本発明に従うポリマーフィルムの厚さは、好ましくは0.5〜5μm、極めて好ましくは1〜2μmである。
ポリマーフィルム中のLC分子は、好ましくは、平面配向を有する。
本発明に従うポリマーフィルムは、低量の架橋性化合物により、限定された架橋密度を有し、とりわけプラスチック基体に対し良好な接着性を示す。従って、本発明に従うポリマーフィルムは、さもないと基体に良好に付着しないその後のLC層に対する接着またはベースコーティーングとして使用し得る。同時に、このポリマーフィルムは、粘着性の低い硬めの表面を有し、従来技術による低架橋フィルムと比較して改良された耐久性を有する。
また、本発明に従うポリマーフィルムは、該フィルム上にコーティーングするLC層中のアラインメントを促進し得る。従って、本発明に従うポリマーフィルムは、LC物質用のアラインメント層として使用し得る。ポリマーフィルムの厚さを変化させることにより、その後のLC層の配向、とりわけ傾斜角に影響を与えることが可能である。例えば、平面配向を有する本発明に従うポリマーフィルムを使用してその後のLC層中に平面配向を誘発させ得る。傾斜または斜角配向を有する本発明に従うポリマーフィルムは、その後のLC層中に傾斜または斜角配向を誘発させるのに使用し得る。
さらに、本発明は、下記の工程による多分子層の製造方法にも関する:
‐本発明に従う重合性LC混合物の層を基体上に付与する工程;
‐必要に応じて、重合性LC混合物を位置合せして、メソゲニックまたはLC化合物が均一な配向を獲得するようにする工程;
‐上記LC混合物を架橋させてポリマーフィルムを形成させる工程;
‐第2の重合性LC物質の層を上記ポリマーフィルムの自由表面上に付与する工程;
‐必要に応じて、上記第2LC物質を位置合せして、メソゲニックまたはLC化合物が均一な配向を獲得するようにする工程;および、
‐上記第2LC物質を重合させて第2のポリマーフィルムを形成させる工程。
上記第2ポリマーフィルムは、例えば、平面、傾斜または斜角配向を有する。
また、上記重合性LC混合物は、1種以上のキラル化合物も含み得、該化合物は、加えるに、重合性および/またはメソゲニックまたは液晶性であり得る。
上記重合性LC混合物は、好ましくは、ネマチックもしくはスメクチック相またはコレステリック相、極めて好ましくはネマチック相を有する。
上記重合性メソゲニックまたはLC化合物は、好ましくは、モノマー、極めて好ましくはカラミチックモノマーである。これらの物質は、低減された色度のような良好な光学特性を典型的に有し、所望の配向に容易に且つ迅速に位置合せし得、このことは、大規模でのポリマーフィルムの工業的生産においてとりわけ重要である。
本発明において適する重合性メソゲニックモノ-、ジ-および多反応性化合物は、それ自体公知であり、また、例えば、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, Thieme-Verlag, Stuttgartのような標準の有機化学著作物に記載されている方法によって調製し得る。
本発明に従う重合性LC混合物は、キラルまたはアキラル重合性メソゲニックまたはLC化合物をさらに含む得る。このタイプの適切な化合物は、例えば、WO 93/22397号、EP 0 261 712号、DE 195 04 224号、WO 95/22586号、WO 97/00600号、米国特許第5,518,652号、米国特許第5,750,051号、米国特許第5,770,107号および米国特許第6,514,578.号に開示されている。
とりわけ有用で好ましい重合性メソゲニックまたはLC化合物の例を、以下に示す:
xおよびyは、1〜12の同一または異なる整数であり;
AおよびDは、必要に応じてL1によってモノ-、ジ-またはトリ置換されている1,4-フェニレン、または1,4-シクロへキシレンであり;
uおよびvは、互いに独立して、0または1であり;
Z0は、-COO-、-OCO-、-CH2CH2-または一重結合であり;
Yは、F、Cl、CN、NO2、OCH3、OCN、SCN、必要に応じてフッ素化された1〜4個のC原子を有するアルキルカルボニル, アルコキシカルボニル, アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシ、或いは1〜4個のC原子を有するモノ-、オリゴ-またはポリフッ化アルキルまたはアルコキシであり;
R0は、1個以上、好ましくは1〜12個のC原子を有し、必要に応じてフッ素化されたアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル, アルコキシカルボニル, アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり;
Terは、例えば、メンチルのようなテルペノイド基であり;
Cholは、コレステリルであり;
L1およびL2は、互いに独立して、H、F、Cl、CN、或いは必要に応じてハロゲン化された1〜5個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシである。
適切なキラル化合物は、上記で示した化合物であり、さらにまた、R-またはS-811、R-またはS-1011、R-またはS-2011、R-またはS-3011、R-またはS-4011、R-またはS-5011またはCB 15 (全てドイツ国ドルトムントのMerck KGaA社から)のような商業的に入手可能なキラルドーパント類である。極めて好ましいのは、高らせん状ねじれ力(HTP)を有するキラル化合物、とりわけ、WO 98/00428号に記載されているようなソルビトール基を含む化合物、GB 2,328,207号に記載されているようなヒドロベンゾイン基を含む化合物、WO 02/94805号に記載されているようなキラルビナフチル誘導体、WO 02/34739号に記載されているようなキラルビナフトールアセタル誘導体、WO 02/06265号に記載されているようなキラルTADDOL誘導体、並びにWO 02/06196号およびWO 02/06195号に記載されているような少なくとも1個のフッ素化連結基および末端または中心キラル基を有するキラル化合物である。
基体としては、例えば、ガラス、石英シートまたはプラスチックフィルムを使用し得る。また、第2の基体を重合前および/または重合中および/または重合後の上記コーティーング物質の上に置くことも可能である。基体は、重合後に剥離させても或いはさせなくてもよい。化学線によって硬化させる場合に2つの基体を使用するときには、少なくとも1つの基体は、重合に当って使用する化学線に対し透過性でなければならない。等方性または複屈折性基体を使用することもできる。基体を重合後の重合フィルムから剥離しない場合、好ましくは、等方性基体を使用する。
適切で好ましいプラスチック基体は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)のようなポリエステル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカーボネート(PC)またはトリアセチルセルロース(TAC)のフィルム、極めて好ましくはPETまたはTACフィルムである。服屈折性基体としては、例えば、一方向伸張性プラスチックフィルムを使用し得る。PETフィルムは、例えば、DuPont Teijin Films社から商品名 MelinexRとして商業的に入手可能である。
また、重合性物質は、適切な溶媒中に溶解させることも可能である。その後、この溶液を、基体上に、例えば、スピンコーティーングもしくはプリンティングまたは他の公知の方法によってコーティーングまたはプリンティングし、溶媒を重合前に蒸発除去する。殆どの場合、混合物を加熱して溶媒の蒸発を容易にするのが適切である。溶媒としては、例えば、標準の有機溶媒を使用し得る。溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトンまたはシクロヘキサノンのようなケトン類;酢酸メチル、エチルもしくはブチル、またはアセト酢酸メチルのような酢酸エステル類;メタノール、エタノールまたはイソプロピルアルコールのようなアルコール類;トルエンまたはキシレンのような芳香族溶媒;ジ-またはトリクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素類;PGMEA (プロピルグリコールモノメチルエーテルアセテート)、□-ブチロラクトンのようなグリコール類またはそのエステル類等がある。
とりわけ好ましいのは、LC分子の比表面アラインメントを促進させる1種以上の界面活性剤を含む重合性物質である。適切な界面活性剤は、例えば、J. Cognard, Mol.Cryst.Liq.Cryst. 78, Supplement 1, 1-77 (1981)に記載されている。平面アラインメント用のの好ましいアラインメント剤は、例えば、非イオン界面活性剤類、好ましくは、商業的に入手可能なFluorad FC-171R (3M社から.)またはZonyl FSNR (DuPont社から)のようなフッ化炭素界面活性剤、GB 2 383 040号に記載されている界面活性剤、またはEP 1 256 617号に記載されているような重合性界面活性剤である。
また、アラインメント層を基体上に適用し、このアラインメント層上に重合性物質を付与させることも可能である。適切なアラインメント層は、例えば、擦ったポリイミド或いは米国特許第5,602,661号、米国特許第5,389,698号または米国特許第6,717,644号に記載されているような光アラインメント法によって製造したアラインメント層のように、当該技術において公知である。
重合は、好ましくは、化学線の波長において吸収性の開始剤の存在下に実施する。例えば、UV光線によって重合させる場合、UV照射下に分解して重合反応を開始させるフリーラジカルまたはイオンを発生させる光開始剤を使用し得る。アクリレートまたはメタクリレート基を重合させるに当っては、好ましくは、ラジカル光開始剤を使用する。ビニル、エポキシドまたはオキセタン基を重合させるに当っては、好ましくは、カチオン光開始剤を使用する。また、加熱したとき分解して重合を開始ざせるフリーラジカルまたはイオンを発生させる熱重合開始剤を使用することもできる。典型的ラジカル光開始剤は、例えば、Irgacure 907、Irgacure 651、Irgacure 184、Darocure 1173またはDarocure 4205 (Ciba Geigy社)であり;典型的なカチオン光開始剤は、例えば、UVI 6974 (Union Carbide社)である。
硬化時間は、とりわけ、重合性物質の反応性、コーティーング層の厚さ、重合開始剤のタイプおよびUVランプの出力に依存する。硬化時間は、好ましくは≦5分、極めて好ましくは≦3分、最も好ましくは≦1分である。大量生産においては、≦30秒の短硬化時間が好ましい。
また、重合性物質は、重合に当って使用する放射線の波長に対して調整した吸収最高値を有する1種以上の染料、とりわけ、例えば、4,4”-アゾキシアニソールまたはTinuvinR染料 (Ciba社、スイス国ベーゼル)のようなUV染料も含み得る。
また、1種以上の連鎖移動剤を重合性物質に添加してポリマーフィルムの物理的性質を改変することも可能である。とりわけ好ましいのは、チオール化合物、例えば、ドデカンチオールのような単官能性チオール類またはトリメチルプロパントリ(3-メルカプトプロピオネート)のような多官能性チオール類である。極めて好ましいのは、例えば、WO 96/12209号、WO 96/25470号または米国特許第6,420,001号に開示されているメソゲニックまたはLCチオール類である。連鎖移動剤を使用することにより、ポリマーフィルム中の遊離ポリマー鎖の長さおよび/または2つの架橋間のポリマー鎖の長さを制御し得る。連鎖移動剤の量を増大させると、ポリマーフィルム中のポリマー鎖長は低下する。
さらに、重合性物質は、例えば、触媒、増感剤、安定剤、抑制剤、連鎖移動剤、共反応性モノマー、界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水化剤、接着剤、流動改良剤、消泡剤、脱気剤、希釈剤、反応性希釈剤、補助剤、着色剤、染料または顔料のような1種以上のさらなる成分も含み得る。
上記および下記において、温度は、全て摂氏で示し、パーセントは、特に断らない限り、全て質量による。以下の略号は、LC相挙動を説明するのに使用する:C、K = 結晶質;N = ネマチック;S = スメクチック;N*、Ch = キラルネマチックまたはコレステリック;I = 等方性。これらの記号における数値は、摂氏での相転移温度を示す。さらにまた、m.p.は融点を示し、c.p.は透明点(℃での)を示す。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明を限定するものではない。
実施例1
重合性LC混合物は、下記の表1に示すような種々の濃度の化合物(1)〜(8)から調製する。
(1) = 架橋性(二反応性)メソゲニック化合物
(2)、(4) = 単反応性メソゲニック化合物
(3)、(5) = 式(I)の単反応性メソゲニック化合物
(6) = Irgacure 907R (Ciba社からの光開始剤)
(7) = Irganox 1076R (Ciba社からの安定剤)
(8) = Fluorad FC171R (3M社からの界面活性剤)
ポリマーフィルム表面の鉛筆硬度は、ASTM D3363-00に従って測定する。硬化度(EoC)は、反応したアクリレート基のパーセントとして定義され、重合前後のアクリレートピーク(810cm-1における)の下領域の比を取るFTIRによって測定する。TAC基体に対するポリマーフィルムの接着性は、Scotch 610テープ (3M社) ("テープ 1")およびSekisui no. 252 テープ ("テープ 2")の2つによるクロスハッチ法(25個の正方形の)を使用して測定し、少なくとも3回の試験において平均する。クロスハッチ法は、25個の正方形のグリッドを形成し、その後、これらのグリッドに接着テープを貼付け、剥がす前に押圧する装置によってフィルムを採点する(即ち、基体に切断する)ことを含む。その後、各グリッドに対して残った正方形の数を計数し、所定のフィルムに対する全体的割合を典型的に算定する。この方法は、英国規格 IS 2409:1992(E)により詳細に記載されている。
各重合性LC混合物の組成および透明点、並びにこれらの混合物から製造したポリマーフィルムP1〜P12のEoC、鉛筆硬度および接着性を下記の表1に示す。
混合物6は、高めの量の式Iの単反応性化合物と12%よりも多い架橋性化合物を含む。得られたポリマーフィルムP6は、硬めの表面を有するが、TACに対しては低接着性を有する。
本発明に従う混合物7〜12は、12%までの架橋性化合物と高量の式Iの単反応性化合物を含む。得られたポリマーフィルムP7〜P12は、TACに対して良好なまたは十分な接着性を有し、同時に、粘着性の低い硬めの表面を有し、また、機械的応力に対し、例えば、さらに加工し或いは光学多分子層を製造するために使用するときに、より安定である。
Claims (8)
- a) >0〜12%の1種以上の架橋性化合物、
b) 50〜80%の1種以上の下記の式Iの化合物:
Spは、スペーサー基または一重結合であり;
Aは、芳香族または脂肪族の5員または6員環、或いは2または3個の縮合芳香族または脂肪族5員または6員環を含む基であり;これらの環は、必要に応じて、N、OおよびSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を含有し、さらに、必要に応じて、1個以上の同一または異なる基L1によって置換されており;
Zは、複数存在する場合は互いに独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-S-CO-、-CO-S-、-O-CO-O-、-CO-NR0-、-NR0-CO-、-OCH2-、-CH2O-、-SCH2-、-CH2S-、-CF2O-、-OCF2-、-CF2S-、-SCF2-、-CH2CH2-、-CF2CH2-、-CH2CF2-、-CF2CF2-、-CH=CR0-、-CH=CH-、-CH=CF-、-CY1=CY1-、-C≡C-、-CH=CH-COO-、-OCO-CH=CH-または一重結合であり;
Z1は、Zの意味の1つであり;
R0 は、Hまたは1〜12個のC原子を有するアルキルであり;
Y1 は、H、F、ClまたはCNであり;
mは、0または1であり;
L1、L2は、互いに独立して、F、Cl、Br、I、CN、NO2、P-Sp-、或いは1〜12個のC原子を有し、1個以上のH原子が必要に応じてFまたはClによって置換されているアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり;
r1およびr2は、互いに独立して、0、1、2、3または4である)、又は、50〜80%の1種以上の下記の式Iaの化合物:
5〜50%の1種以上の式IIIの化合物:
を含む混合物。 - 前記混合物が、下記をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の混合物:
d) 1種以上の光開始剤;
e) 任意成分としての1種以上の界面活性剤;
f) 任意成分としての1種以上の安定剤。 - 請求項1又は2に記載の混合物を架橋することによって取得可能なポリマーフィルム。
- 請求項1〜3の少なくとも1項に記載の混合物またはフィルムの、光学、電気光学、情報記憶、装飾および安全保障用途における使用。
- 請求項1〜3の少なくとも1項に記載の混合物またはフィルムを含む、光学部品または装置。
- 請求項1〜3の少なくとも1項に記載の混合物またはフィルムを含む、液晶ディスプレイ。
- 請求項1〜3の少なくとも1項に記載の混合物またはフィルムを含む、鑑定、検証もしくは安全保障マークまたはカラー画像。
- 請求項7記載の鑑定、検証もしくは安全保障マークまたは画像を含む、価値ある物体または文書。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04024472 | 2004-10-14 | ||
EP04024472.5 | 2004-10-14 | ||
PCT/EP2005/010073 WO2006039980A1 (en) | 2004-10-14 | 2005-09-19 | Polymerisable liquid crystal mixture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008517077A JP2008517077A (ja) | 2008-05-22 |
JP5255278B2 true JP5255278B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=35385796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007536017A Expired - Fee Related JP5255278B2 (ja) | 2004-10-14 | 2005-09-19 | 重合性液晶混合物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5255278B2 (ja) |
KR (1) | KR101356857B1 (ja) |
TW (1) | TWI498416B (ja) |
WO (1) | WO2006039980A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5354238B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2013-11-27 | Dic株式会社 | 重合性液晶組成物 |
WO2009086911A1 (en) | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Merck Patent Gmbh | Reactive mesogenic compounds and mixtures |
AP2996A (en) | 2008-04-02 | 2014-10-31 | Sicpa Holding Sa | Identification and authentication using liquid crystal material markings |
CN103781879B (zh) * | 2011-11-30 | 2015-07-08 | Dic株式会社 | 聚合性液晶组合物、以及使用其的薄膜 |
JP5880944B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-03-09 | Dic株式会社 | 重合性コレステリック液晶組成物、及びそれを用いた薄膜 |
JP6505683B2 (ja) | 2013-10-21 | 2019-04-24 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 複屈折ポリマーフィルムの調製方法 |
JP6972663B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2021-11-24 | 大日本印刷株式会社 | 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び表示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3228348B2 (ja) * | 1992-07-03 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | 高分子液晶化合物、液晶組成物および液晶素子 |
US5846452A (en) * | 1995-04-06 | 1998-12-08 | Alliant Techsystems Inc. | Liquid crystal optical storage medium with gray scale |
WO1997034862A1 (en) * | 1996-03-19 | 1997-09-25 | Merck Patent Gmbh | Reactive liquid crystal compounds |
TW373100B (en) * | 1996-07-01 | 1999-11-01 | Merck Patent Gmbh | Compensation film and liquid crystal display device containing the same |
TW373123B (en) * | 1996-07-26 | 1999-11-01 | Merck Patent Gmbh | Combination of optical elements, means to produce substantially linear polarized light, optical retardation film and liquid crystal display device |
JP4058786B2 (ja) * | 1997-01-23 | 2008-03-12 | 旭硝子株式会社 | 液晶高分子を用いてなる光学素子、光学素子の製造方法および光ヘッド |
DE69815283T2 (de) * | 1997-04-29 | 2004-05-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Flüssigkristall-zusammensetzung zur herstellung eines vernetzten, makroskopisch orientierten polymers |
JP3963035B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2007-08-22 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 液晶性(メタ)アクリレート化合物と組成物及びこれを用いた光学異方体 |
US6599443B1 (en) * | 1998-03-05 | 2003-07-29 | Rockwell Technologies, Llc | Film |
JP2001055573A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 液晶フィルム |
ATE498857T1 (de) * | 2000-11-23 | 2011-03-15 | Merck Patent Gmbh | Homeotropische orientierungsschicht |
ATE276332T1 (de) * | 2001-05-08 | 2004-10-15 | Merck Patent Gmbh | Polymerisierbares flüssigkristallmaterial |
TWI349028B (en) * | 2003-01-31 | 2011-09-21 | Merck Patent Gmbh | Polymerised liquid crystal film with improved adhesion |
-
2005
- 2005-09-19 JP JP2007536017A patent/JP5255278B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-19 WO PCT/EP2005/010073 patent/WO2006039980A1/en active Application Filing
- 2005-09-19 KR KR1020077008455A patent/KR101356857B1/ko active Active
- 2005-10-13 TW TW094135763A patent/TWI498416B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008517077A (ja) | 2008-05-22 |
WO2006039980A1 (en) | 2006-04-20 |
TWI498416B (zh) | 2015-09-01 |
KR101356857B1 (ko) | 2014-01-28 |
TW200619362A (en) | 2006-06-16 |
KR20070064341A (ko) | 2007-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846724B2 (ja) | 重合性液晶材料 | |
KR101779226B1 (ko) | 음성 광학 분산도를 갖는 중합성 lc 물질 및 중합체 필름 | |
JP5377959B2 (ja) | ホメオトロピック配向の材料 | |
EP1651999B1 (en) | Alignment layer with reactive mesogens for aligning liquid crystal molecules | |
KR100883004B1 (ko) | 호메오트로픽 얼라인먼트 층 | |
KR101506055B1 (ko) | 메소젠 이량체 | |
JP4833204B2 (ja) | 周期的に異なる局所複屈折を有する二軸性フィルム | |
JP5064029B2 (ja) | 接着性が向上した重合液晶フィルム | |
US8043670B2 (en) | Polymerizable mesogenic cyclohexyl derivatives | |
US6491990B1 (en) | Monoreactive mesogenic compounds | |
JP5255278B2 (ja) | 重合性液晶混合物 | |
KR20170103775A (ko) | 중합성 액정 조성물 및 당해 조성물을 사용해서 제작한 광학 이방체, 위상차막, 반사 방지막, 액정 표시 소자 | |
JP2006293359A (ja) | 配向膜 | |
TWI393933B (zh) | 膽固醇型(cholesteric)薄膜及垂直配向層 | |
JP5148065B2 (ja) | 低い遅延を有する重合した液晶フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110926 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5255278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |