JP6969272B2 - 経路案内システム、経路案内プログラム - Google Patents
経路案内システム、経路案内プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6969272B2 JP6969272B2 JP2017200452A JP2017200452A JP6969272B2 JP 6969272 B2 JP6969272 B2 JP 6969272B2 JP 2017200452 A JP2017200452 A JP 2017200452A JP 2017200452 A JP2017200452 A JP 2017200452A JP 6969272 B2 JP6969272 B2 JP 6969272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exitable
- exit
- intersection
- directions
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、交差点の退出可能方向を視認しやすい態様で案内する技術の提供を目的とする。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)退出可能方向案内処理:
(2−1)退出可能方向補正処理:
(3)動作例1:
(4)動作例2:
(5)動作例3:
(6)他の実施形態:
図1は、本発明にかかる経路案内システムを含むナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は車両Cに搭載されている。ナビゲーションシステム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20、記録媒体30を備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムとして経路案内プログラム21を実行可能である。制御部20は、経路案内プログラム21の処理により、車両Cの現在地を取得し、出発地から目的地までの経路を取得し、当該経路に沿って利用者を案内する機能を実行することができる。
次に、制御部20が実行する退出可能方向案内処理を、図2を参照しながら説明する。退出可能方向案内処理は、車両Cが現在走行中のリンクの先端のノードが示す交差点に既定距離以内に接近した際に実行される。退出可能方向案内処理が開始されると、制御部20は、車両Cが走行中のリンクが有するレーンごとに後述する退出可能方向補正処理を実行する(ステップS10〜S11)。ステップS11において全てのレーンについて退出可能方向補正処理を終了したと判定される場合、制御部20は各レーンの補正後の退出可能方向を示す矢印を表示する(ステップS12)。
図3は、退出可能方向補正処理を示すフローチャートである。退出可能方向補正処理が開始されると、制御部20は退出可能方向取得部21bの処理により、処理対象のレーンについて交差点における退出可能方向および退出可能方向の総数を取得する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、補正対象となっているレーンにおいて、車両Cの進行方向に存在する交差点を特定し、当該交差点からの退出可能方向を取得する。また、制御部20は、当該退出可能方向をカウントし、当該退出可能方向の総数を取得する。退出可能方向の総数は、以降では単に総数という。
次に、退出可能方向案内処理および退出可能方向補正処理の動作例1について説明する。図4Aは、右側通行の道路が交差する交差点(IT1)と当該交差点に接続する道路の一例を示している。白抜き矢印はリンクの進行可能方向を示している。動作例1において車両CはリンクLi1が示す道路区間のレーンLa11を走行している。リンクLi1が示す道路区間には、リンクLi1の進行方向を向いた状態で左側からレーンLa11、レーンLa12、レーンLa13の3つのレーンが存在する。図4Bは、レーンLa11、La12、La13の、交差点IT1における退出可能方向を示している。レーンLa11の退出可能方向は、図4BのLa11に示すように、直進方向(0°)、右方向(90°)、Uターン方向(180°)、左斜め後ろ方向(225°)、左方向(270°)、左斜め前方向(315°)の6方向である(総数=6)。レーンLa12の退出可能方向は、直進方向、右方向の2方向である(総数=2)。レーンLa13の退出可能方向も、直進方向、右方向の2方向である(総数=2)。
動作例2では、動作例1と同じ交差点IT1にリンクLi1のレーンLa11から車両Cが接近する場合であって、走行予定経路における退出方向が左斜め前方向(図4Aの破線で示す方向d2)の場合の退出可能方向補正処理の処理結果について説明する。図6A〜図6DはレーンLa11についての退出可能方向補正処理の処理過程を説明するための説明図である。図6Aは処理前のレーンLa11の退出可能方向を示している。処理前のレーンLa11の退出可能方向の総数は6である。レーンLa11の退出可能方向には図6Aに示すようにUターンが含まれるが、動作例2において退出方向はUターンではないため、ステップS125においてUターンを示す退出可能方向が削除される(総数は5に更新される)。図6Bは図6Aの状態からUターンを示す矢印が削除された状態を示している。
次に、動作例3について説明する。図7Aは、右側通行の道路が交差する交差点(IT2)と当該交差点に接続する道路の一例を示している。白抜き矢印はリンクの進行可能方向を示している。本例において車両CはリンクLi2が示す道路区間のレーンLa21を走行している。リンクLi2が示す道路区間には、リンクLi2の進行方向を向いた状態で左側からレーンLa21、レーンLa22の2つのレーンが存在する。図7Bは、レーンLa21、La22の、交差点IT2における退出可能方向を示している。レーンLa21の退出可能方向は、図7Bに示すように、右斜め前方向(45°)、右方向(90°)、左斜め後ろ方向(225°)、左方向(270°)、左斜め前方向(315°)の5方向である(総数=5)。レーンLa22の退出可能方向は、右斜め前方向、右方向の2方向である(総数=2)。
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、走行予定経路における交差点の退出方向に基づいて当該交差点の退出可能方向の数を減らして案内する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、経路案内システムは、車両等に搭載された装置であってもよいし、可搬型の端末によって実現される装置であってもよい。さらに、走行予定経路取得部21a、退出可能方向取得部21b、退出方向取得部21c、表示制御部21dが、上述のナビゲーションシステム(クライアント)と図示しないサーバに分かれて存在してもよいし、少なくとも一部が図1とは異なる装置に存在していてもよい。さらに、上述の実施形態の一部の構成の省略や構成の追加が行われてもよいし、処理の順序の変動または省略が行われてもよい。
Claims (7)
- 車両の走行予定経路を取得する走行予定経路取得部と、
前記車両が交差点から退出する際の退出可能方向を取得する退出可能方向取得部と、
前記走行予定経路に沿って進行する場合における前記交差点からの退出方向を取得する退出方向取得部と、
前記退出方向に基づいて前記退出可能方向の数が減るように前記退出可能方向を補正し、補正後の前記退出可能方向を前記交差点に対応づけて表示する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部においては、
前記交差点からの全ての前記退出可能方向を表示可能な大きさを有する表示領域が確保され、補正後の前記退出可能方向は前記表示領域内において表示され、
前記表示領域は、前記車両が走行中のリンクに存在するレーン毎に確保され、前記レーンに対応する前記表示領域内において前記レーンについての補正後の前記退出可能方向が表示される、
経路案内システム。 - 前記退出方向と逆方向の前記退出可能方向の数が2以上である場合に、前記退出方向と逆方向の前記退出可能方向は、前記退出方向と逆方向を示す1つの代表方向に補正され、
前記代表方向は、前記交差点からの前記退出可能方向を概略的に表現するために予め規定された方向である、
請求項1に記載の経路案内システム。 - 前記退出方向と同じ側の前記退出可能方向であって、前記退出方向から最も遠い前記退出可能方向は、前記退出可能方向に最も近い1つの前記代表方向に補正して表示される、
請求項2に記載の経路案内システム。 - 前記代表方向以外の前記退出可能方向は、前記退出可能方向に最も近い1つの前記代表方向に補正して表示される、
請求項2または請求項3に記載の経路案内システム。 - 前記退出方向がUターンの場合、前記Uターン以外の前記退出可能方向は表示されない、
請求項1〜請求項4のいずれかに記載の経路案内システム。 - 前記退出方向がUターン以外の場合、前記Uターンを示す前記退出可能方向は表示されない、
請求項1〜請求項4のいずれかに記載の経路案内システム。 - コンピュータを、
車両の走行予定経路を取得する走行予定経路取得部、
前記車両が交差点から退出する際の退出可能方向を取得する退出可能方向取得部、
前記走行予定経路に沿って進行する場合における前記交差点からの退出方向を取得する退出方向取得部、
前記退出方向に基づいて前記退出可能方向の数が減るように前記退出可能方向を補正し、補正後の前記退出可能方向を前記交差点に対応づけて表示する表示制御部、
として機能させ、
前記表示制御部においては、
前記交差点からの全ての前記退出可能方向を表示可能な大きさを有する表示領域が確保され、補正後の前記退出可能方向は前記表示領域内において表示され、
前記表示領域は、前記車両が走行中のリンクに存在するレーン毎に確保され、前記レーンに対応する前記表示領域内において前記レーンについての補正後の前記退出可能方向が表示される、
経路案内プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200452A JP6969272B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 経路案内システム、経路案内プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200452A JP6969272B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 経路案内システム、経路案内プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019074407A JP2019074407A (ja) | 2019-05-16 |
JP6969272B2 true JP6969272B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=66544039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017200452A Active JP6969272B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 経路案内システム、経路案内プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6969272B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3771044B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2006-04-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
CN101533561B (zh) * | 2008-03-12 | 2011-11-30 | 歌乐株式会社 | 交通信息管理服务器、导航终端及其方法 |
JP6888884B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2021-06-16 | アルパイン株式会社 | 電子装置、交差点案内プログラムおよび交差点案内方法 |
-
2017
- 2017-10-16 JP JP2017200452A patent/JP6969272B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019074407A (ja) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810842B2 (ja) | レーン案内表示システム、方法およびプログラム | |
WO2019203084A1 (ja) | 地図情報更新システムおよび地図情報更新プログラム | |
JP5810843B2 (ja) | レーン案内表示システム、方法およびプログラム | |
US20090240426A1 (en) | Navigation device and navigation method | |
JP6540485B2 (ja) | 経路変更装置及び経路変更システム | |
JP6476870B2 (ja) | 移動案内装置、移動案内装置の地図情報更新方法及びコンピュータプログラム | |
WO2020075460A1 (ja) | 経路探索システムおよび経路探索プログラム | |
JP2015049221A (ja) | 進路案内表示システム、方法およびプログラム | |
JP6236954B2 (ja) | 運転支援システム、方法およびプログラム | |
CN113753028A (zh) | 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及电脑可读取记录介质 | |
EP2546608B1 (en) | Map display system, method, and program | |
US9829328B2 (en) | Method and apparatus for route calculation involving freeway junction | |
JP2009053231A (ja) | 道路情報作成装置、道路情報作成方法及びプログラム | |
JP6179166B2 (ja) | 地点表示システム、方法およびプログラム | |
JP6969272B2 (ja) | 経路案内システム、経路案内プログラム | |
JP7135376B2 (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーションプログラム | |
WO2017208900A1 (ja) | 地図表示システムおよび地図表示プログラム | |
JP6867088B2 (ja) | 電子装置、分岐路検出プログラムおよび分岐路検出方法 | |
JP6936673B2 (ja) | 地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラム | |
WO2015115120A1 (ja) | 地図表示システム、方法およびプログラム | |
US20200386571A1 (en) | Vehicle control system and vehicle control program | |
JP6651391B2 (ja) | 交差点案内システムおよび交差点案内プログラム | |
JP6020708B2 (ja) | ナビゲーションシステム、方法およびプログラム | |
US20200257296A1 (en) | Plan buffering for low-latency policy updates | |
JP6428219B2 (ja) | 経路案内システム、方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6969272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |