JP6964399B2 - 配管部材劣化診断方法及び装置 - Google Patents
配管部材劣化診断方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6964399B2 JP6964399B2 JP2016162710A JP2016162710A JP6964399B2 JP 6964399 B2 JP6964399 B2 JP 6964399B2 JP 2016162710 A JP2016162710 A JP 2016162710A JP 2016162710 A JP2016162710 A JP 2016162710A JP 6964399 B2 JP6964399 B2 JP 6964399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- piping member
- retention rate
- deterioration
- tensile elongation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC[C@@](C*Cl)Cl Chemical compound CC[C@@](C*Cl)Cl 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Description
最初に、図1を参照して、配管部材劣化診断装置11の全体構成を説明する。
例えば、耐食性や耐薬品性に優れている硬質ポリ塩化ビニル(PVC)は、熱や紫外線の影響により、いわゆるポリエン化を起こすことが分かっている。このようなポリ塩化ビニルのポリエン化は、紫外線や熱などによって、図2に示されているように、塩酸が脱離して、ポリエンと呼ばれる共役二重結合連鎖構造を生じることによって起こる。また、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)でも、熱などによって、図3に示されているように、フッ化水素が離脱して、ポリエン(共役二重結合連鎖)構造を生じることが知られている。このように、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル系ポリマーでは、脱ハロゲン化水素反応によって、ポリエン化が生じる。さらに、鉛系安定剤(硫酸鉛)がポリ塩化ビニルに配合されている場合、安定剤が消費されて硫化鉛になると、ポリエンとキレートが形成されることが知られている。
また、ポリ塩化ビニルやポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等の汎用樹脂は、熱や紫外線によって酸化することも一般的に知られている。樹脂製品表面は、酸化すると、荒れて光を散乱させることで白っぽく見えるようになる。この状態では、樹脂製品は、元の構造のときと比べて硬いが脆い性質を有するようになるとともに、表面に生じた凹凸によるノッチ効果によって破損しやすくなる。したがって、酸化により配管部材の外側表面の変色が生じると、引張伸び保持率やシャルピー衝撃強さなどの物性が低下していると予測することができる。
図4(a)に示されているように、配管部材23に使用される合成樹脂材料中には、着色剤として用いられる顔料や添加剤が粒子25として存在している。これら着色剤や添加剤の粒子25が配管部材23の外側表面への紫外線や雨風などによって脱離すると、図4(b)に示されているように、微細孔(ポーラス)27が発生する。この結果、着色剤の離脱による色抜けが起こる。また、微細孔27の発生により、配管部材23の外側表面に微細な凹凸が形成され、光が散乱することにより、白っぽく見えるようになる。一方、配管部材23の外側表面に凹凸が形成されると、これがノッチとして機能し、引張力が作用したときに破断が生じやすくなる。よって、着色剤や添加剤の離脱により配管部材23の外側表面の変色が生じると、引張伸び率などの物性が低下していると予測することができる。
合成樹脂材料からの配管部材23の成形時には、表面に微小な凹凸が形成される。図5(a)に示されているように、この凹凸に水滴が入り込み、光が照射されると、レンズ効果で、その部分だけ劣化が進行し、図5(b)に示されているように、凹凸が深く成長して微小クラックが形成されることとなる。また、凹凸の成長により、上述の着色剤や添加剤の脱離も促進される。この結果、凹凸の成長で光が散乱して白っぽく見えるようなったり、着色剤の離脱により色抜けが生じたりする。一方、配管部材23の外側表面に微小クラックが形成されると、これがノッチとして機能し、引張力が作用したときに破断が生じやすくなる。よって、微小クラックの成長により配管部材23の外側表面の変色が生じると、引張伸び率などの物性が低下していると予測することができる。
13 関数記憶部
15 入力部
17 物性保持率演算部
19 表示部
21 測色計
Claims (12)
- 合成樹脂製の配管部材の評価対象物性の基準値に対する物性保持率と色空間における合成樹脂製の配管部材の外側表面の基準色に対する色差との相関関係を予め求める工程と、
測色計を用いて、合成樹脂製の配管部材の外側表面に照射した光の反射光に基づいて前記配管部材の外側表面の色を測定する工程と、
前記配管部材の外側表面の基準色と前記測色計によって測定された前記配管部材の外側表面の色との前記色空間における色差を求める工程と、
予め求められた前記相関関係に基づいて、前記色差から測定時における前記配管部材の物性保持率を推測して、前記配管部材の劣化度を診断する工程と、
を含み、前記評価対象物性が引張伸び率、耐衝撃性及び扁平性の中から選択されることを特徴とする配管部材劣化診断方法。 - 前記色空間がL*a*b*表色系の色空間である、請求項1に記載の配管部材劣化診断方法。
- 前記評価対象物性が引張伸び率である、請求項1又は請求項2に記載の配管部材劣化診断方法。
- 前記配管部材が、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデンから成る群から選択される材料によって形成された配管部材である、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の配管部材劣化診断方法。
- 前記測色計は、前記配管部材の外側表面での正反射光を含めた反射光を用いるSCI方式で色を測定する、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の配管部材劣化診断方法。
- 前記測色計は、前記配管部材の外側表面での反射光から正反射光を除去するSCE方式で色を測定する、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の配管部材劣化診断方法。
- 合成樹脂製の配管部材の評価対象物性の基準値に対する物性保持率と色空間における合成樹脂製の配管部材の外側表面の基準色に対する色差との相関関係を表す関数を予め記憶する関数記憶部と、
前記配管部材の外側表面の基準色と測定された前記配管部材の外側表面の色との前記色空間における色差を求め、求められた前記色差と前記関数記憶部に記憶される前記関数とに基づいて、測定時における前記配管部材の物性保持率を求める物性保持率演算部と、
を備え、前記評価対象物性が引張伸び率、耐衝撃性及び扁平性の中から選択されることを特徴とする配管部材劣化診断装置。 - 前記配管部材の外側表面の色は、照射した光の反射光に基づいて色を測定する測色計によって測定される、請求項7に記載の配管部材劣化診断装置。
- 前記色空間がL*a*b*表色系の色空間である、請求項7又は請求項8に記載の配管部材劣化診断装置。
- 前記評価対象物性が引張伸び率である、請求項7から請求項9の何れか一項に記載の配管部材劣化診断装置。
- 前記配管部材が、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデンから成る群から選択される材料によって形成されている配管部材である、請求項7から請求項10の何れか一項に記載の配管部材劣化診断装置。
- 前記物性保持率演算部が、求められた物性保持率に基づいて前記配管部材の劣化度を決定する、請求項7から請求項11の何れか一項に記載の配管部材劣化診断装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173335 | 2015-09-02 | ||
JP2015173335 | 2015-09-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017049242A JP2017049242A (ja) | 2017-03-09 |
JP6964399B2 true JP6964399B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=58280237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016162710A Active JP6964399B2 (ja) | 2015-09-02 | 2016-08-23 | 配管部材劣化診断方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6964399B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102655984B1 (ko) * | 2021-11-15 | 2024-04-11 | 한국전력공사 | Xlpe 절연체 열화 진단 장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619323B2 (ja) * | 1984-08-31 | 1994-03-16 | 株式会社東芝 | 絶縁物の劣化診断方法 |
JPH07165881A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-06-27 | Toshiba Corp | 樹脂組成物とその非破壊測定方法 |
US5614683A (en) * | 1995-12-13 | 1997-03-25 | Kranbuehl; David E. | Method and apparatus for monitoring nylon 11 made from polyamide plastic made from aminoundecanoic acid |
JP2002257819A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Nkk Corp | 樹脂管の劣化診断方法 |
JP4710701B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-06-29 | 富士電機システムズ株式会社 | 高分子材料の劣化診断方法および装置 |
JP4440290B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2010-03-24 | 積水化学工業株式会社 | 建築用配管材 |
JP4245080B1 (ja) * | 2008-09-29 | 2009-03-25 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂成形品の診断方法 |
JP2014062876A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | ホースの劣化診断方法、ホースの劣化診断装置 |
JP6086740B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-03-01 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 樹脂成形品の傷付き性評価方法 |
-
2016
- 2016-08-23 JP JP2016162710A patent/JP6964399B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017049242A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9897586B2 (en) | Multi point method and apparatus for monitoring the aging and changes in corresponding tensile performance properties of a polymer | |
JP5840342B2 (ja) | 絶縁材料の絶縁劣化診断方法 | |
CN105388403B (zh) | 一种基于硬度保留率的低压电缆剩余寿命快速检测方法 | |
TWI468670B (zh) | 用於設定光學檢驗參數的裝置及方法 | |
JP6964399B2 (ja) | 配管部材劣化診断方法及び装置 | |
CN106662561A (zh) | 用于确定食用油的质量的方法和装置 | |
JP6632145B2 (ja) | 表面粗さ判定装置及び判定方法 | |
CN102297805A (zh) | 一种钢丝绳无损检测方法 | |
CN103200349B (zh) | 一种扫描图像色偏自动检测方法 | |
JP2022149261A (ja) | 金属表面の粗面処理の評価方法および評価装置 | |
JP7549978B2 (ja) | 高分子材料の余寿命判定方法および検査方法 | |
JP2024504779A (ja) | 電解槽システムを動作させる方法および電解槽システム | |
JP5872643B2 (ja) | 絶縁材料の絶縁劣化診断方法 | |
KR101538548B1 (ko) | 컴퓨터가 수행하는 극소불량률 관리 방법 | |
Kariyawasam et al. | Useful trends for predicting corrosion growth | |
JP5017678B2 (ja) | 信号検査方法および信号検査モジュール | |
JP4767184B2 (ja) | ボイラー管および付属配管の健全性評価方法 | |
CN111122694B (zh) | 钢带探伤仪的试样装置、校准方法及校准装置 | |
KR20240000156A (ko) | 원자로 건물의 경년열화 정량적 평가 시스템 및 방법 | |
JP6259749B2 (ja) | 埋設金属体の交流腐食リスク計測評価方法 | |
JP2015049227A (ja) | 大型藻類の生育診断装置及び大型藻類の生育診断方法 | |
JP5702547B2 (ja) | 高分子材料の耐塩素性評価方法とその評価装置 | |
JP2019215230A (ja) | 電線被覆劣化検出装置及び電線被覆劣化検出方法 | |
Alferes et al. | Validating data quality for water quality monitoring: Objective comparison of three data quality assessment approaches | |
JP3131242U (ja) | 各種材料および製品等の色検査器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6964399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |