JP6956748B2 - 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット - Google Patents
酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6956748B2 JP6956748B2 JP2018566073A JP2018566073A JP6956748B2 JP 6956748 B2 JP6956748 B2 JP 6956748B2 JP 2018566073 A JP2018566073 A JP 2018566073A JP 2018566073 A JP2018566073 A JP 2018566073A JP 6956748 B2 JP6956748 B2 JP 6956748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- sintered body
- thin film
- transistor
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/453—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
- C04B35/457—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/0021—Reactive sputtering or evaporation
- C23C14/0036—Reactive sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/086—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
- C23C14/3414—Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/08—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3411—Constructional aspects of the reactor
- H01J37/3414—Targets
- H01J37/3426—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3488—Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/3491—Manufacturing of targets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02266—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/021—Manufacture or treatment of gated diodes, e.g. field-controlled diodes [FCD]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/211—Gated diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
- H10D30/6756—Amorphous oxide semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/383—Quantum effect devices, e.g. of devices using quantum reflection, diffraction or interference effects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3286—Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3293—Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/602—Making the green bodies or pre-forms by moulding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/604—Pressing at temperatures other than sintering temperatures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6562—Heating rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6567—Treatment time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/66—Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
- C04B2235/661—Multi-step sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/80—Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/402—Amorphous materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
[1].In、Ga及びSnを下記式(1)から(3)を満たす範囲の原子比
0.01≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(1)
0.01≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.40 ・・・(2)
0.55≦In/(In+Ga+Sn)≦0.98 ・・・(3)
で含有し、
かつ、Alを下記式(4)を満たす範囲の原子比
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(4)
で含有する酸化物半導体膜。
[2].上記[1]に記載の酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタ。
[3].In、Ga及びSnを下記式(5)から(7)を満たす範囲の原子比
0.01≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(5)
0.01≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.40 ・・・(6)
0.55≦In/(In+Ga+Sn)≦0.98 ・・・(7)
で含有し、
かつ、Alを下記式(8)を満たす範囲の原子比
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(8)
で含有する酸化物焼結体。
[4].In2O3結晶を主成分とし、InGaO3結晶及びSnO2結晶のいずれか一方又は両方を含有する[3]に記載の酸化物焼結体。
[5].Ga3InSn5O16化合物及びGa2In6Sn2O16化合物のいずれか一方又は両方を主成分として含有しない[3]又は[4]に記載の酸化物焼結体。
[6].相対密度が95%以上である[3]から[5]のいずれか1つに記載の酸化物焼結体。
[7].バルク抵抗が20mΩcm以下である[3]から[6]のいずれか1つに記載の酸化物焼結体。
[8].上記[3]から[7]のいずれか1つに記載の酸化物焼結体と、バッキングプレートとを含むスパッタリングターゲット。
[9].In、Ga及びSnを含む原料化合物粉末を混合して混合物を調製する配合工程と、
前記混合物を成型して成型体を調製する成型工程と、
前記成型体を焼結する焼結工程と、
を実施する、[3]から[6]のいずれか一つに記載の酸化物焼結体の製造方法。
[10].[2]に記載の薄膜トランジスタを備える電子機器。
本発明によれば、TFTに用いたときに優れたTFT性能が発揮される酸化物半導体膜、及びそれを形成できるスパッタリングターゲット、及びその材料である酸化物焼結体が提供できる。
まず、本発明の背景を簡単に説明する。
従来の、酸化インジウム(In2O3)、酸化ガリウム(Ga2O3)、及び酸化スズ(SnO2)を焼結して得られる酸化物焼結体からなるスパッタリングターゲットは、スパッタ時にターゲットにヘアーラインクラックと呼ばれる、微小なライン状のクラックが生じることがあった。これらが生じるとスパッタ時に異常放電を起こして、ノジュールと呼ばれる異物を発生させる場合が有り、製品の歩留まりや性能を低下させる要因となっていた。
これにより、内部応力が発生せず、ヘアーラインクラック等の発生がなくなり、一方で酸化物半導体も、TFT製造時に加熱処理等でも導体化せず、安定した組成であることが判明した。
以上が、本発明の背景である。
次に、本発明の一態様の酸化物焼結体の構造について説明する。
本発明の一態様の酸化物焼結体(以下、本発明の焼結体と略称すことがある)は、In、Ga及びSnを下記式(5)から(7)を満たす範囲の原子比
0.01≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(5)
0.01≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.40 ・・・(6)
0.55≦In/(In+Ga+Sn)≦0.98 ・・・(7)
で含有し、
かつ、Alを下記式(8)を満たす範囲の原子比
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(8)
で含有することを特徴とする。
0.01≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(5)
0.01≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.40 ・・・(6)
0.55≦In/(In+Ga+Sn)≦0.98 ・・・(7)
となるように、In2O3,Ga2O3及びSnO2を混合し、さらに、Alの原子比組成が下記式(8)を満たす範囲
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(8)
となるように、焼結助剤としてAl2O3を添加、混合した原料を焼結すればよい。
この場合、不可避不純物を含んでいてもよい。なお、不可避不純物とは、意図的に添加しない元素であって、原料や製造工程で混入する元素を意味する。以下の説明でも同様である。不可避不純物の例としては、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属(Li、Na、K、Rb、Mg、Ca、Sr、Ba等など)が上げられ、10ppm以下、好ましくは1ppm以下、更に好ましくは100ppb以下が良い。不純物濃度は、ICPやSIMSにより測定することができる。また、アルカリ金属やアルカリ土類金属の他に、水素や窒素、及びハロゲン原子を含む場合も有る。この場合、SIMSによる測定で5ppm以下、好ましくは1ppm以下、更に好ましくは100ppb以下が良い。
以下、上記本発明の焼結体とバッキングプレートとを含むスパッタリングターゲットにおける焼結体を、「本発明のターゲット材」という。
本発明のターゲット材を用いれば、スパッタ時にヘアーラインクラックの発生がなく、ヘアーラインクラックに起因する異常放電によるノジュールと呼ばれる異物の発生もない。
ここで、「In2O3結晶を主成分とする」とは、焼結体の全酸化物中に占めるIn2O3結晶の割合が50質量%を超えることを意味し、より好ましくは、55質量%以上、さらに好ましくは、60質量%以上である。
以下、本明細書において「主成分」というときは、焼結体の全酸化物中に占める割合が50質量%を超えることを意味する。
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(8)
の範囲であることが好ましい。0.05未満では、Ga3InSn5O16化合物やGa2In6Sn2O16化合物の生成を十分に抑えることができない場合がある。また、0.30超では、得られる酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの移動度が小さくなり、実用に供さなくなる場合がある。酸化アルミニウムの添加により、得られる酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの耐CVD性が向上する効果が得られる。より好ましくは、0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.25であり、さらに好ましくは、0.08≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.22である。
0.02≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.35 ・・・(6A)
0.60≦In/(In+Ga+Sn)≦0.96 ・・・(7A)
で含有し、
かつ、Alを下記式(8A)を満たす範囲の原子比
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.25 ・・・(8A)
で含有するのが好ましい。
0.03≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.23 ・・・(5B)
0.03≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(6B)
0.60≦In/(In+Ga+Sn)≦0.94 ・・・(7B)
で含有し、
かつ、Alを下記式(8B)を満たす範囲の原子比
0.08≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.22 ・・・(8B)
で含有する。
焼結体(ターゲット材)の相対密度が95%以上であると、スパッタ時にヘアーラインクラックが入ったりノジュールが発生し難くなり、得られる酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの性能の低下をもたらしたり、歩留まりを低下させたりするのを防げる。得られる膜の密度も高くなり、当該膜の上に保護絶縁膜や層間絶縁膜をCVD装置を用いて形成する際に、CVD装置での成膜温度を下げなくてもよくなり、耐久性の高い膜が得られる。焼結体(ターゲット材)の相対密度は、好ましくは、97%以上であり、より好ましくは、98%であり、さらに好ましくは、99%以上である。
相対密度は実施例に記載の方法により測定できる。
バルク抵抗は、例えば、四探針法に基づき測定することができる。
以上が、本発明の一態様の酸化物焼結体の説明である。
本発明の一態様の酸化物焼結体が製造できるものであれば、製造方法は特に限定しないが、以下の(a)から(c)の工程を含む製法を例示できる。
(a)原料化合物粉末を混合して混合物を調製する工程。
(b)混合物を成型して成型体を調製する工程。
(c)成型体を焼結する工程。
配合工程は、酸化物焼結体の原料を混合する工程である。
原料としては、In化合物の粉末、Ga化合物の粉末、Sn化合物の粉末、およびAl化合物の粉末を用いる。Alの化合物としては、例えば、酸化物、および水酸化物が挙げられる。In、Ga、およびSnの化合物としては、酸化物が挙げられる。焼結のしやすさ、副生成物の残存のし難さから、いずれも酸化物が好ましい。
原料粉末の平均粒径は、好ましくは0.1μm以上、2μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上、1.5μm以下である。原料粉末の平均粒径はレーザー回折式粒度分布装置等で測定することができる。
原料の混合は、例えば、ボールミル、ビーズミル、ジェットミルまたは超音波装置等の公知の装置を用いて行うことができる。粉砕時間等の条件は、適宜調整すればよいが、6時間以上、100時間以下が好ましい。
成型工程は、原料混合物(上記仮焼工程を設けた場合には仮焼物)を加圧成型して成型体とする工程である。この工程により、ターゲットとして好適な形状に成型する。仮焼工程を設けた場合には、得られた仮焼物の微粉末を造粒した後、プレス成型により所望の形状に成型することができる。
冷間静水圧、または静水圧加圧装置を用いる場合、面圧78.5MPa(800kgf/cm2をSI単位に換算)以上、392.4MPa(4000kgf/cm2をSI単位に換算)で0.5分以上、60分以下保持することが好ましい。面圧196.2MPa以上、294.3MPa以下で、2分以上、30分以下保持することがより好ましい。前記範囲内であると、成型体内部の組成むら等が減り、均一化されることが期待される。面圧を78.5MPa以上とすることによりで、焼結後の密度が低くなり、抵抗も低くなる。面圧392.4MPa以下とすることにより、装置を大型化せずに成型できる。保持時間が0.5分以上であると、焼結後の密度と抵抗が高くなるのを防止できる。60分以下であると時間が掛かりすぎ不経済となるのを防げる。
成型処理では、ポリビニルアルコールやメチルセルロース、ポリワックス、オレイン酸等の成型助剤を用いてもよい。
焼結工程は、上記成型工程で得られた成型体を焼成する必須の工程である。
焼結温度は好ましくは1200℃以上、1650℃以下、より好ましくは1350℃以上、1600℃以下、さらに好ましくは1400℃以上、1600℃以下、よりさらに好ましくは1450℃以上、1600℃以下である。
焼結時間は好ましくは10時間以上、50時間以下、より好ましくは12時間以上、40時間以下、さらに好ましくは13時間以上、30時間以下である。
焼結温度が1200℃以上、焼結時間が10時間以上であると、焼結が十分進行し、ターゲットの電気抵抗が十分下がり、異常放電が生じ難くなる。焼成温度が1650℃以下、焼成時間が50時間以下であると、著しい結晶粒成長により平均結晶粒径の増大や、粗大空孔の発生を防ぐことができ、焼結体強度の低下や異常放電が生じ難くなる。
本発明の一態様の焼結体において800℃から上の温度範囲は、焼結が最も進行する範囲である。この温度範囲での昇温速度が0.1℃/分以上であると、過度な結晶粒成長を抑制でき、高密度化を達成できる。昇温速度が2℃/分以下であることにより、成型体に温度分布が生じ、焼結体が反ったり割れたりするのを抑制できる。
800℃から焼結温度における昇温速度は、好ましくは0.5℃/分以上、2.0℃/分以下、より好ましくは1.0℃/分以上、1.8℃/分以下である。
次に、本発明の一態様のスパッタリングターゲットについて、図1Aから図1Dを参照して、より具体的に説明する。
酸化物焼結体は、研削加工され、バッキングプレートに接合されてスパッタリングターゲットとして供される。このスパッタリングターゲットを用いて、スパッタ法により酸化物半導体を成膜することができる。
本発明のターゲットを構成する酸化物焼結体(ターゲット材)は、上記本発明の酸化物焼結体に研削加工を施したものであるから、ターゲット材は、物質としては、本発明の酸化物焼結体と同一である。従って、本発明の酸化物焼結体についての説明はターゲット材にもそのまま当てはまる。
バッキングプレート3は、酸化物焼結体の保持や冷却用の部材である。材料は銅等の熱伝導性に優れた材料が好ましい。
(d)酸化物焼結体の表面を研削する工程。
(e)酸化物焼結体をバッキングプレートにボンディングする工程。
以下、各工程を具体的に説明する。
研削(加工)工程は、焼結体を、スパッタリング装置への装着に適した形状に切削加工する工程である。
焼結体表面は、高酸化状態の焼結部が存在したり、面が凸凹であることが多く、また、所定の寸法に切断加工する必要がある。
焼結体の表面は0.3mm以上研削するのが好ましい。研削する深さは、0.5mm以上研削するのが好ましく、2mm以上が特に好ましい。0.3mm以上研削することにより、表面付近の結晶構造の変動部分を除去できる。
工程(e)は、研削後の焼結体を、金属インジウムなどの低融点金属で、バッキングプレートにボンディングする工程である。
以上がスパッタリングターゲットの説明である。
次に、本発明の一態様の非晶質酸化物半導体薄膜について、説明する。
本発明の一態様の酸化物半導体膜(以下、本発明の半導体膜と略称することがある)は、In、Ga及びSnを下記原子比
0.01≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(1)
0.01≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.40 ・・・(2)
0.55≦In/(In+Ga+Sn)≦0.98 ・・・(3)
で含有し、
かつ、Alを下記原子比
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(4)
で含有することを特徴とする。
本発明の半導体膜は、薄膜トランジスタの半導体層(半導体部分)として好適に用いることができる。
酸化物焼結体からなるスパッタリングターゲットをスパッタして形成された膜の原子比組成は、用いたスパッタリングターゲットの原子比組成と類似する。
Alは、酸素欠損によるキャリヤーの発生を抑える効果が大きく、例えば、ケミカルベーパーデポジション(CVD)処理等により、層間絶縁膜やゲート絶縁膜の形成時に半導体膜に発生するキャリヤーを後アニール時に正常なキャリヤー濃度に戻す能力が高い。Alのこの性質により、CVD処理等により一旦はキャリヤー濃度が高くなっても、後アニールにより膜が半導体として機能し得る正常なキャリヤー濃度に戻り、TFT特性を回復することができることが分かった。
0.02≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.27 ・・・(1A)
0.02≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.35 ・・・(2A)
0.60≦In/(In+Ga+Sn)≦0.96 ・・・(3A)
で含有し、
かつ、Alを下記原子比
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(4)
で含有することが好ましい。
0.03≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.23 ・・・(1B)
0.03≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(2B)
0.60≦In/(In+Ga+Sn)≦0.94 ・・・(3B)
で含有し、
かつ、Alを下記原子比
0.08≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.22 ・・・(4B)
で含有することがより好ましい。
次に、本発明の一態様の薄膜トランジスタの構造について説明する。
本発明の一態様の薄膜トランジスタ(以下、本発明のTFTと略称することがある)は、上記本発明の酸化物半導体膜を用いたことを特徴とする。
本発明の一態様の薄膜トランジスタの形状は、特に限定されないが、バックチャンネルエッチ型トランジスタ、エッチストッパー型トランジスタ、トップゲート型トランジスタ等が好ましい。
図2に示すように、薄膜トランジスタ100は、シリコンウエハ20、ゲート絶縁膜30、酸化物半導体薄膜40、ソース電極50、ドレイン電極60、および層間絶縁膜70、70Aを備える。
酸化物半導体薄膜40はチャネル層であり、ゲート絶縁膜30上に設けられる。酸化物半導体薄膜40は本発明の一態様の酸化物半導体薄膜が用いられる。
層間絶縁膜70は、ソース電極50およびドレイン電極60と、酸化物半導体薄膜40の間の接触部分以外の導通を遮断する絶縁膜である。
層間絶縁膜70Aは、ソース電極50およびドレイン電極60と、酸化物半導体薄膜40の間の接触部分以外の導通を遮断する絶縁膜である。層間絶縁膜70Aは、ソース電極50とドレイン電極60の間の導通を遮断する絶縁膜でもある。層間絶縁膜70Aは、チャネル層保護層でもある。
例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ZnO、およびSnO2等の透明電極や、Al、Ag、Cu、Cr、Ni、Mo、Au、Ti、およびTa等の金属電極、またはこれらを含む合金の金属電極や積層電極を用いることができる。
また、図2および図3において、ガラス等の基板上にゲート電極を形成してもよい。
薄膜トランジスタの移動度は1.0cm2/V・s以上が好ましい。1.0cm2/V・s以上とすることにより、液晶ディスプレイを駆動できる。
on−off比は106以上、1012以下が好ましく、107以上、1011以下がより好ましく、108以上、1010以下がさらに好ましい。on−off比が106以上であると、液晶ディスプレイの駆動ができる。on−off比が1012以下であると、コントラストの大きな有機ELの駆動ができる。また、オフ電流を10-12A以下にでき、CMOSイメージセンサーの転送トランジスタやリセットトランジスタに用いた場合、画像の保持時間を長くしたり、感度を向上させたりできる。
オフ電流値は、10-10A以下が好ましく、10-11A以下がより好ましく、10-12A以下がさらに好ましい。オフ電流値が10-10A以下であると、コントラストの大きな有機ELの駆動ができる。また、CMOSイメージセンサーの転送トランジスタやリセットトランジスタに用いた場合、画像の保持時間を長くしたり、感度を向上させたりできる。
薄膜トランジスタの半導体層に用いられる、本発明の一態様の非晶質酸化物半導体薄膜の欠陥密度が、5.0×1016cm-3以下が好ましく、1.0×1016cm-3以下がより好ましい。欠陥密度の減少により、薄膜トランジスタの移動度がさらに高くなり、光照射時の安定性、熱に対する安定性が高くなり、TFTが安定して作動するようになる。
本発明の一態様の酸化物半導体薄膜は、量子トンネル電界効果トランジスタ(FET)に用いることもできる。
量子トンネル電界効果トランジスタ501は、p型半導体層503、n型半導体層507、ゲート絶縁膜509、ゲート電極511、ソース電極513、およびドレイン電極515を備える。
ソース電極513は、p型半導体層503上に設けられる。ドレイン電極515はn型半導体層507上に設けられる。
p型半導体層503は、p型のIV族半導体層であり、ここではp型シリコン層である。
n型半導体層507は、ここでは本発明の一態様のイメージセンサーに用いた、n型の酸化物半導体薄膜である。ソース電極513およびドレイン電極515は導電膜である。
量子トンネル電界効果トランジスタ501Aの構成は、量子トンネル電界効果トランジスタ501と同様であるが、p型半導体層503とn型半導体層507の間に酸化シリコン層505が形成されている点が異なる。酸化シリコン層が有ることにより、オフ電流を小さくすることが出来る。
酸化シリコン層505の厚みは、10nm以下であるのが好ましい。10nm以下とすることにより、トンネル電流が流れなかったり、形成されるエネルギー障壁が形成しにくかったり障壁高さが変化したりするのを防止でき、トンネリング電流が低下したり、変化したりするのを防げる。好ましくは、8nm以下、より好ましくは5nm以下、更に好ましくは3nm以下、更により好ましくは1nm以下である。
図6にp型半導体層503とn型半導体層507の間に酸化シリコン層505が形成された部分のTEM写真を示す。
まず、図7Aに示すように、p型半導体層503上に絶縁膜505Aを形成し、絶縁膜505Aの一部をエッチング等で開口してコンタクトホール505Bを形成する。
次に、図7Bに示すように、p型半導体層503および絶縁膜505A上にn型半導体層507を形成する。この際、コンタクトホール505Bを介してp型半導体層503とn型半導体層507を接続する。
次に、図7Dに示すように、絶縁膜505A、n型半導体層507、ゲート絶縁膜509およびゲート電極511を覆うように、層間絶縁膜519を設ける。
さらに、図7Eに示すように、n型半導体層507上のゲート絶縁膜509および層間絶縁膜519の一部を開口してコンタクトホール519Bを形成し、コンタクトホール519Bにドレイン電極515を形成する。
以上の手順で量子トンネル電界効果トランジスタ501を製造できる。
本発明の一態様の薄膜トランジスタは、電界効果型トランジスタ、論理回路、メモリ回路、および差動増幅回路等の各種の集積回路にも適用でき、それらを電子機器等に適用することができる。さらに、本発明の一態様の薄膜トランジスタは、電界効果型トランジスタ以外にも静電誘起型トランジスタ、ショットキー障壁型トランジスタ、ショットキーダイオード、および抵抗素子にも適応できる。
本発明の一態様の薄膜トランジスタは、表示装置及び固体撮像素子等に好適に用いることができる。
以下、本発明の一態様の薄膜トランジスタを表示装置および固体撮像素子に用いる場合について、説明する。
図8Aは、本発明の一態様の表示装置の上面図である。図8Bは、本発明の一態様の表示装置の画素部に、液晶素子を適用する場合の画素部の回路を説明するための回路図である。また、図8Cは、本発明の一態様の表示装置の画素部に、有機EL素子を適用する場合の画素部の回路を説明するための回路図である。
以上が本発明の一態様の薄膜トランジスタを表示装置に用いる場合の説明である。
なお、また、フォトダイオード3002に本発明の酸化物半導体膜を用いても良く、転送トランジスタ3004、リセットトランジスタ3006に用いられる酸化物半導体膜と同じ材料を用いてよい。
以上が、本発明の一態様の薄膜トランジスタを固体撮像素子に用いる場合の説明である。
(実施例1)
表1に示す割合(原子比)となるように酸化ガリウム粉末、酸化アルミニウム粉末、酸化スズ粉末、酸化インジウム粉末を秤量し、ポリエチレン製のポットに入れて、乾式ボールミルにより72時間混合粉砕し、混合粉末を作製した。
この混合粉末を金型に入れ、49MPa(500kg/cm2をSI単位に換算)の圧力でプレス成型体とした。この成型体を196MPa(2000kg/cm2をSI単位に換算)の圧力でCIPにより緻密化を行った。次に、この成型体を常圧焼成炉に入れ、大気雰囲気下で、350℃で3時間保持した後に、昇温速度100℃/時間にて昇温し、1480℃にて、32時間保持し、その後、放置して冷却し、酸化物焼結体を得た。
得られた酸化物焼結体について、下記物性を評価した。結果を表1に示す。
(1)XRDによる結晶相
得られた焼結体について、X線回折測定装置Smartlabにより、以下の条件で、焼結体のX線回折(XRD)を測定した。得られたXRDチャートをJADE6により分析し、焼結体中の結晶相を求めた。得られたXRDチャートを図10に示す。
・X線:Cu−Kα線(波長1.5418×10-10m)
・2θ−θ反射法、連続スキャン(2.0°/分)
・サンプリング間隔:0.02°
・スリットDS(発散スリット)、SS(散乱スリット)、RS(受光スリット):1mm
ここで「相対密度」とは、アルキメデス法により測定される酸化物焼結体の実測密度を、酸化物焼結体の理論密度で除した値の百分率であることを意味する。本発明において、理論密度は以下のように算出されるものである。
理論密度=酸化物焼結体に用いた原料粉末の総重量/酸化物焼結体に用いた原料粉末の総体積
例えば、酸化物焼結体の原料粉末として酸化物A、酸化物B、酸化物C、酸化物Dを用いた場合において、酸化物A、酸化物B、酸化物C、酸化物Dの使用量(仕込量)をそれぞれa(g)、b(g)、c(g)、d(g)とすると、理論密度は、以下のように当てはめることで算出できる。
理論密度=(a+b+c+d)/((a/酸化物Aの密度)+(b/酸化物Bの密度)+(c/酸化物Cの密度)+(d/酸化物Dの密度))
なお、各酸化物の密度は、密度と比重はほぼ同等であることから、化学便覧 基礎編I日本化学編 改定2版(丸善株式会社)に記載されている比重の値を用いた。
得られた焼結体のバルク抵抗(mΩ・cm)を、抵抗率計ロレスタ(三菱化学株式会社製)を使用して、四探針法(JISR1637)に基づき測定した。
測定箇所は酸化物焼結体の中心および酸化物焼結体の四隅と中心との中間点の4点、計5箇所とし、5箇所の平均値をバルク抵抗値とした。
DCパワー400Wで5時間成膜を行った後、ターゲット表面を目視で確認した。
表1に示した組成で原料酸化物を使用して、実施例1と同様に操作して酸化物焼結体を得た。得られた酸化物焼結体について、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。また、得られたXRDチャートを図11から図15に示す。
比較例1、2はAlを含有しておらず、比較例3はAl含有量が式(8)の下限外れであり、DCパワー400Wで5時間成膜を行った後に、エロージョン部に黒色異物およびヘアーラインクラックが発生してしまった。また、比較例1から3では、Ga2In6Sn2O16化合物の含有量が主成分となり、実施例1から3よりも多かった。
(実施例A)
<半導体膜の製造>
まず、図16Aに示すように、酸化物薄膜のみをガラス基板に載せた試料を作製し、特性を測定、評価した。具体的な手順は以下の通りである。
まず、実施例1から実施例4、比較例1、および比較例2で製造した酸化物焼結体から作製したスパッタリングターゲットを用いて、表2の「製造条件」に示す条件でスパッタリングによって、ガラス基板上にて50nmの薄膜(酸化物半導体層)を形成した。スパッタガスとして、高純度アルゴンに高純度酸素1体積%を混合した混合ガスを用い、スパッタリングを行った。
・ホール効果測定
ホール効果測定用サンプルをホール効果・比抵抗測定装置(ResiTest8300型、東陽テクニカ社製)にセットし、室温においてホール効果を評価し、キャリヤー密度及び移動度を求めた。
スパッタ後(膜堆積直後)の加熱していない膜、及び加熱直後の膜の結晶質をX線回折(XRD)測定によって評価した。
XRDにより得られた結晶ピークを用いて、JCPDSカードIn2O3(PDF#06−0416)を出発点としたJADE6による格子定数精密化処理により算出した。
石英基板上に成膜し、半導体膜と同様に熱処理した薄膜サンプルの透過スペクトルを測定し、横軸の波長をエネルギー(eV)に、縦軸の透過率を
(αhν)2
(ここで、
α:吸収係数
h:プランク定数
v:振動数
である。)
に変換したあと、吸収が立ち上がる部分に直線をフィッティングし、その直線がベースラインと交わるところのeV値を算出し、バンドギャップとした。
結果を表2の「半導体膜」の「加熱処理後」に示す。
次に、酸化物薄膜を備える薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、特性を測定、評価した。具体的な手順は以下の通りである。
実施例1で製造した酸化物焼結体から作製したスパッタリングターゲットを用いて、スパッタリングによって、熱酸化膜(ゲート絶縁膜)付きのシリコンウエハー(ゲート電極)上に、メタルマスクを介して50nmの薄膜(酸化物半導体層)を形成した。スパッタガスとして、高純度アルゴン及び高純度酸素1%の混合ガスを用い、スパッタリングを行った。
メタルマスクを用いてソース・ドレイン電極としてチタン金属をスパッタ成膜で付けた後、得られた積層体を大気中にて350℃、1時間加熱処理した。薄膜トランジスタ(TFT)を完成し、TFTの特性を評価した。
具体的な評価項目および評価条件は以下の通りである。
飽和移動度は、ドレイン電圧に5V印加した場合の伝達特性から求めた。具体的には、伝達特性Id−Vgのグラフを作成し、各Vgのトランスコンダクタンス(Gm)を算出し、線形領域の式により飽和移動度を導いた。尚、Gmは∂(Id)/∂(Vg)によって表され、Vgは−15Vから25Vまで印加し、その範囲での最大移動度を飽和移動度と定義した。本明細書において特に断らない限り、飽和移動度はこの方法で評価した。上記Idはソース・ドレイン電極間の電流、Vgはソース・ドレイン電極間に電圧Vdを印加したときのゲート電圧である。
閾値電圧(Vth)は、伝達特性のグラフよりId=10-9AでのVgと定義した。結果を表2に示す。
on−off比は、Vg=−10VのIdの値をオフ電流値とし、Vg=20VのIdの値をOn電流値として比[On/Off]を決めた。結果を表2に示す。
結果を表2の「TFT」の「加熱処理後、SiO2膜形成前」に示す。
加熱処理後の半導体膜の上に、基板温度300℃で化学蒸着法(CVD)により、SiO2膜(保護絶縁膜;層間絶縁膜)を形成し、その後、後アニールとして350℃、30分加熱処理を行った。
SiO2膜成膜後の加熱処理を行ったTFTの特性を「加熱処理後、SiO2膜形成前」と同じ条件で評価した。結果を表2の「TFT」の「SiO2膜成膜+加熱処理後」に示す。
表2に示した実施例で製造した酸化物焼結体から作製したスパッタリングターゲットを用い、表2に示した条件とした以外は、実施例Aと同様にして薄膜トランジスタを製造し、評価した。結果を表2に示す。
比較例Aは、比較例1の焼結体を用いて半導体膜を製膜したものであり、加熱すると膜が導通してしまい、TFTとしての特性が得られなかった。
本発明の一態様の酸化物焼結体は、スパッタリングターゲット材として有用である。
3 :バッキングプレート
20 :シリコンウエハ
30 :ゲート絶縁膜
40 :酸化物半導体薄膜
50 :ソース電極
60 :ドレイン電極
70 :層間絶縁膜
70A :層間絶縁膜
70B :層間絶縁膜
100 :薄膜トランジスタ
100A :薄膜トランジスタ
300 :基板
301 :画素部
302 :第1の走査線駆動回路
303 :第2の走査線駆動回路
304 :信号線駆動回路
310 :容量配線
312 :ゲート配線
313 :ゲート配線
314 :ドレイン電極
316 :トランジスタ
317 :トランジスタ
318 :第1の液晶素子
319 :第2の液晶素子
320 :画素部
321 :スイッチング用トランジスタ
322 :駆動用トランジスタ
3002 :フォトダイオード
3004 :転送トランジスタ
3006 :リセットトランジスタ
3008 :増幅トランジスタ
3010 :信号電荷蓄積部
3100 :電源線
3110 :リセット電源線
3120 :垂直出力線
Claims (10)
- In、Ga及びSnを下記式(1)から(3)を満たす範囲の原子比
0.01≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(1)
0.01≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.40 ・・・(2)
0.55≦In/(In+Ga+Sn)≦0.98 ・・・(3)
で含有し、
かつ、Alを下記式(4)を満たす範囲の原子比
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(4)
で含有する酸化物半導体膜。 - 請求項1に記載の酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタ。
- In、Ga及びSnを下記式(5)から(7)を満たす範囲の原子比
0.01≦Ga/(In+Ga+Sn)≦0.30 ・・・(5)
0.01≦Sn/(In+Ga+Sn)≦0.40 ・・・(6)
0.55≦In/(In+Ga+Sn)≦0.98 ・・・(7)
で含有し、
かつ、Alを下記式(8)を満たす範囲の原子比
0.05≦Al/(In+Ga+Sn+Al)≦0.30 ・・・(8)
で含有する酸化物焼結体。 - In2O3結晶を主成分とし、InGaO3結晶及びSnO2結晶のいずれか一方又は両方を含有する請求項3に記載の酸化物焼結体。
- Ga3InSn5O16化合物及びGa2In6Sn2O16化合物のいずれか一方又は両方を主成分として含有しない請求項3又は4に記載の酸化物焼結体。
- 相対密度が95%以上である請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の酸化物焼結体。
- バルク抵抗が20mΩcm以下である請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の酸化物焼結体。
- 請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の酸化物焼結体と、バッキングプレートとを含むスパッタリングターゲット。
- In、Ga及びSnを含む原料化合物粉末を混合して混合物を調製する配合工程と、
前記混合物を成型して成型体を調製する成型工程と、
前記成型体を焼結する焼結工程と、
を実施する、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の酸化物焼結体の製造方法。 - 請求項2に記載の薄膜トランジスタを備える電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016853 | 2017-02-01 | ||
JP2017016853 | 2017-02-01 | ||
PCT/JP2018/001929 WO2018143005A1 (ja) | 2017-02-01 | 2018-01-23 | 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018143005A1 JPWO2018143005A1 (ja) | 2019-11-21 |
JP6956748B2 true JP6956748B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=63040567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018566073A Active JP6956748B2 (ja) | 2017-02-01 | 2018-01-23 | 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11728390B2 (ja) |
JP (1) | JP6956748B2 (ja) |
KR (1) | KR102382130B1 (ja) |
CN (1) | CN110234789B (ja) |
TW (1) | TWI805567B (ja) |
WO (1) | WO2018143005A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102598375B1 (ko) * | 2018-08-01 | 2023-11-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 결정 구조 화합물, 산화물 소결체, 스퍼터링 타깃, 결정질 산화물 박막, 아모르퍼스 산화물 박막, 박막 트랜지스터, 및 전자 기기 |
JP2023512764A (ja) | 2020-02-05 | 2023-03-29 | ボーリング・グリーン・ステート・ユニバーシティ | 絶縁体から導電体への光誘起転移 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04272612A (ja) | 1991-02-26 | 1992-09-29 | Kojundo Chem Lab Co Ltd | 透明電極 |
US20020017331A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-02-14 | Renaud Michel C. | Variable stiffness bellows |
EP2280092A1 (en) | 2001-08-02 | 2011-02-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Sputtering target, transparent conductive film, and their manufacturing method |
US20070071985A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | Prabhat Kumar | Sputtering target, low resistivity, transparent conductive film, method for producing such film and composition for use therein |
DE102007009546B4 (de) | 2007-02-27 | 2008-12-04 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine eines auf den Betrieb mit CNG-Gas umschaltbaren Kraftfahrzeugs |
JP5522889B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2014-06-18 | 出光興産株式会社 | In−Ga−Zn−Sn系酸化物焼結体、及び物理成膜用ターゲット |
KR101627491B1 (ko) | 2007-07-06 | 2016-06-07 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 산화물 소결물체와 그 제조 방법, 타겟, 및 그것을 이용해 얻어지는 투명 도전막 및 투명 도전성 기재 |
JP5348132B2 (ja) | 2008-04-16 | 2013-11-20 | 住友金属鉱山株式会社 | 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法 |
KR20130080063A (ko) | 2008-06-06 | 2013-07-11 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 산화물 박막용 스퍼터링 타겟 및 그의 제조 방법 |
KR20110047308A (ko) | 2009-10-30 | 2011-05-09 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 산화인듐주석 스퍼터링 타겟 및 이를 이용하여 제조되는 투명전도막 |
JP2011174134A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | In−Ga−Sn系酸化物焼結体、ターゲット、酸化物半導体膜、及び半導体素子 |
JP2013070010A (ja) | 2010-11-26 | 2013-04-18 | Kobe Steel Ltd | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ |
KR101941719B1 (ko) * | 2011-03-24 | 2019-01-23 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 소결체 및 그의 제조방법 |
JP5301021B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-09-25 | 出光興産株式会社 | スパッタリングターゲット |
JP6212869B2 (ja) | 2012-02-06 | 2017-10-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 酸化物スパッタリングターゲット |
US9224820B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-12-29 | Samsung Corning Advanced Glass, Llc | Oxide semiconductor sputtering target, method of manufacturing thin-film transistors using the same, and thin film transistor manufactured using the same |
JP5983163B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-08-31 | 日立金属株式会社 | 酸化物半導体ターゲットおよび酸化物半導体材料、並びにそれらを用いた半導体装置の製造方法 |
WO2014097911A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 焼結体スパッタリングターゲット |
JP5796812B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2015-10-21 | 株式会社コベルコ科研 | 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット、並びにその製造方法 |
KR101919212B1 (ko) | 2014-01-15 | 2018-11-15 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 박막 트랜지스터 |
JP5952891B2 (ja) * | 2014-02-14 | 2016-07-13 | 株式会社コベルコ科研 | 酸化物焼結体、およびスパッタリングターゲットの製造方法 |
KR101563700B1 (ko) | 2014-03-17 | 2015-10-27 | 삼성중공업 주식회사 | 도장장치 |
US20150311345A1 (en) * | 2014-04-28 | 2015-10-29 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Thin film transistor and method of fabricating the same, display substrate and display device |
-
2018
- 2018-01-23 KR KR1020197025043A patent/KR102382130B1/ko active Active
- 2018-01-23 WO PCT/JP2018/001929 patent/WO2018143005A1/ja active Application Filing
- 2018-01-23 JP JP2018566073A patent/JP6956748B2/ja active Active
- 2018-01-23 CN CN201880009025.4A patent/CN110234789B/zh active Active
- 2018-01-23 US US16/482,203 patent/US11728390B2/en active Active
- 2018-02-01 TW TW107103590A patent/TWI805567B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190348505A1 (en) | 2019-11-14 |
CN110234789A (zh) | 2019-09-13 |
US11728390B2 (en) | 2023-08-15 |
CN110234789B (zh) | 2021-05-28 |
WO2018143005A1 (ja) | 2018-08-09 |
KR102382130B1 (ko) | 2022-04-01 |
JPWO2018143005A1 (ja) | 2019-11-21 |
KR20190113857A (ko) | 2019-10-08 |
TW201835002A (zh) | 2018-10-01 |
TWI805567B (zh) | 2023-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6902090B2 (ja) | 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、スパッタリングターゲット用酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び電子機器 | |
JP7075934B2 (ja) | スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタおよび電子機器 | |
JP6834062B2 (ja) | 結晶構造化合物、酸化物焼結体、及びスパッタリングターゲット | |
JP7092746B2 (ja) | 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ、および電子機器 | |
JP7082947B2 (ja) | 非晶質酸化物半導体膜、酸化物焼結体、薄膜トランジスタ、スパッタリングターゲット、電子機器及び非晶質酸化物半導体膜の製造方法 | |
JP6956748B2 (ja) | 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット | |
JP6869157B2 (ja) | 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、非晶質酸化物半導体薄膜、および薄膜トランジスタ | |
JP2019064887A (ja) | 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜、および薄膜トランジスタ | |
JP2019064859A (ja) | 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、非晶質酸化物半導体薄膜、および薄膜トランジスタ | |
JP2019077594A (ja) | 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜、および薄膜トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6956748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |