JP6955428B2 - Pneumatic tires - Google Patents
Pneumatic tires Download PDFInfo
- Publication number
- JP6955428B2 JP6955428B2 JP2017222091A JP2017222091A JP6955428B2 JP 6955428 B2 JP6955428 B2 JP 6955428B2 JP 2017222091 A JP2017222091 A JP 2017222091A JP 2017222091 A JP2017222091 A JP 2017222091A JP 6955428 B2 JP6955428 B2 JP 6955428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- tire
- tire width
- groove
- main groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to a pneumatic tire.
従来、ビードコア間に掛け渡されるカーカスプライの折り返し端を、ベルトの巻付領域内に位置させた空気入りタイヤが公知である(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a pneumatic tire in which the folded end of the carcass ply hung between the bead cores is located in the winding region of the belt is known (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、前記従来の空気入りタイヤでは、トレッド部の外面形状について特段の工夫がなされているものではない。 However, in the conventional pneumatic tire, the outer surface shape of the tread portion is not particularly devised.
本発明は、トレッド部の外面のタイヤ子午線断面での曲率半径を変化させることにより、制動性を高めることができる空気入りタイヤを提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving braking performance by changing the radius of curvature of the outer surface of the tread portion in the tire meridian cross section.
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
タイヤ幅方向の両側のビードコアに掛け渡されたカーカスプライと、前記カーカスプライのタイヤ径方向外面側に巻き付けられたベルトと、前記ベルトのタイヤ径方向外面側に設けられたトレッド部とを備えた空気入りタイヤであって、
車両に装着されるときの向きが定められており、前記車両に装着されたときに、前記空気入りタイヤから前記車両の内側に向かう方向をタイヤ幅方向内側とし、前記空気入りタイヤから前記車両の外側に向かう方向をタイヤ幅方向外側としたとき、
前記トレッド部は、タイヤ周方向につながり、タイヤ幅方向中心を含む領域に位置する第1主溝と、タイヤ幅方向内側に位置する第2主溝とを有し、
前記トレッド部は、タイヤ幅方向内側の外表面が、
タイヤ径方向外側に膨らんでおり、前記第1主溝側に位置する第1円弧面と、
前記第1円弧面に比べてタイヤ子午線断面での曲率半径が小さく、前記第1円弧面よりもタイヤ幅方向内側に位置する、第2円弧面と
を有し、
前記第1円弧面と前記第2円弧面の交差位置が前記第2主溝に位置しており、
前記カーカスプライの折り返し端は、前記第2主溝よりもタイヤ幅方向内側に位置しており、
前記トレッド部は、前記第2主溝によってタイヤ幅方向内側にインナーリブが区画されており、
前記インナーリブには、タイヤ周方向に交差して前記トレッド部の接地面から接地端を超えて延びる溝部が形成されており、
前記溝部は、タイヤ幅方向内側に位置する深溝部と、タイヤ幅方向外側に位置しており前記深溝部よりも浅い浅溝部とを有しており、
前記カーカスプライの折り返し端は、タイヤ幅方向において前記浅溝部が位置する領域に位置している、空気入りタイヤを提供する。
The present invention provides means for solving the above problems.
It is provided with a carcass ply hung on bead cores on both sides in the tire width direction, a belt wound around the tire radial outer surface side of the carcass ply, and a tread portion provided on the tire radial outer surface side of the belt. Pneumatic tires
The direction when mounted on the vehicle is defined, and when mounted on the vehicle, the direction from the pneumatic tire toward the inside of the vehicle is defined as the inside in the tire width direction, and the direction from the pneumatic tire to the inside of the vehicle is defined. When the direction toward the outside is the outside in the tire width direction,
The tread portion has a first main groove connected in the tire circumferential direction and located in a region including the center in the tire width direction, and a second main groove located inside in the tire width direction.
The outer surface of the tread portion on the inner side in the tire width direction is
A first arc surface that bulges outward in the tire radial direction and is located on the first main groove side.
It has a second arc plane that has a smaller radius of curvature in the tire meridian cross section than the first arc plane and is located inside the first arc plane in the tire width direction.
The intersection position of the first arc surface and the second arc surface is located in the second main groove .
The folded end of the carcass ply is located inside the second main groove in the tire width direction.
In the tread portion, inner ribs are partitioned inside in the tire width direction by the second main groove.
The inner rib is formed with a groove portion that intersects the tire circumferential direction and extends from the ground contact surface of the tread portion beyond the ground contact end.
The groove portion has a deep groove portion located inside in the tire width direction and a shallow groove portion located outside in the tire width direction and shallower than the deep groove portion.
The folded end of the carcass ply provides a pneumatic tire located in a region where the shallow groove is located in the tire width direction.
この構成により、制動時、曲率半径の大きい第1円弧面が路面に作用し、接触性を高めて制動性能を向上させることができる。 With this configuration, during braking, the first arc surface having a large radius of curvature acts on the road surface to improve the contact property and improve the braking performance.
また、カーカスプライの折り返し端が、第2主溝よりもタイヤ幅方向内側に位置しているので、高い接地性を維持しつつ、タイヤ幅方向内側での剛性を高めて操縦安定性能を向上させることができる。 In addition, since the folded end of the carcass ply is located inside the second main groove in the tire width direction, the rigidity inside the tire width direction is increased to improve the steering stability performance while maintaining high ground contact. be able to.
トレッド部は、第2主溝によりタイヤ幅方向内側にインナーリブが区画されており、インナーリブには、タイヤ周方向に交差してトレッド部の接地面から接地端を超えて延びる溝部が形成されているので、溝部による排水性を向上させることができる。 In the tread portion, the inner rib is partitioned inside in the tire width direction by the second main groove, and the inner rib is formed with a groove portion that intersects the tire circumferential direction and extends from the ground contact surface of the tread portion beyond the ground contact end. Therefore , the drainage property of the groove can be improved.
前記トレッド部は、前記第1主溝よりもタイヤ幅方向外側の外表面が、
前記第1主溝側に位置する第3円弧面と、
前記第3円弧面のタイヤ幅方向外側に連続して位置しており、前記第3円弧面よりもタイヤ子午線断面での曲率半径が小さい第4円弧面と
を備えると共に、
前第3円弧面と前記第4円弧面の交差位置をタイヤ幅方向に横断して、タイヤ周方向に交差する溝部が形成されているのが好ましい。
The tread portion, the outer table surface in the tire width direction outer side than the first main groove is,
The third arc plane located on the first main groove side and
A fourth arc surface that is continuously located outside the tire width direction of the third arc surface and has a smaller radius of curvature in the tire meridian cross section than the third arc surface.
The equipped Rutotomoni,
Before the third arc surface and the intersection of the fourth arcuate surface across the tire width direction, preferably that are formed grooves crossing the tire circumferential direction.
この構成により、コーナリング時の第3円弧面の接地性を高めることができる。 With this configuration, the ground contact property of the third arc plane at the time of cornering can be improved.
本発明によれば、トレッド部のタイヤ幅方向内側の外面のうち、タイヤ幅方向中心側を曲率半径の大きな第1円弧面で構成するようにしたので、制動時の接地性を高めて制動性能を向上させることが可能となる。 According to the present invention, among the outer surfaces of the tread portion on the inner side in the tire width direction, the central side in the tire width direction is formed by the first arc surface having a large radius of curvature, so that the ground contact property during braking is improved and the braking performance is improved. Can be improved.
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the following description is essentially merely an example and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1(レーシングタイヤ、以下、タイヤ1と記載する。)の斜視図を示す。図3に示すように、タイヤ1では、タイヤ幅方向Wの両側にビードコア2がそれぞれ配置され、これらビードコア2間にカーカスプライ3が掛け渡されている。カーカスプライ3の外周にはベルト4が巻き付けられ、さらにその外周には補強用ベルト5が巻き付けられている。補強用ベルト5のタイヤ径方向外側にはトレッド部6が設けられている。
FIG. 1 shows a perspective view of a pneumatic tire 1 (racing tire, hereinafter referred to as a tire 1) according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, in the tire 1,
図2も併せて参照すると、トレッド部6には、タイヤ幅方向Wの中心Oを含む領域に、タイヤ周方向Rに環状につながった第1主溝7が設けられている。第1主溝7は、底面が断面円弧状の曲面となっており、そこからトレッド部6の表面に向かって延びる両側面が、徐々に幅が広くなる傾斜面で構成されている。第1主溝7により、トレッド部6のタイヤ幅方向外側にアウターリブ8が形成されている。
With reference to FIG. 2 as well, the tread portion 6 is provided with a first
トレッド部6のタイヤ幅方向内側には、タイヤ周方向Rに環状につながった第2主溝9が設けられている。第2主溝9により、タイヤ幅方向内側に、中心側から順に、第1インナーリブ10と第2インナーリブ11が形成されている。第2主溝9は、底面が断面円弧状の曲面となっており、そこからトレッド部6の表面に向かって延びる両側面が、徐々に幅が広くなるように傾斜面9a、9bで構成されている。但し、タイヤ幅方向内側の傾斜面9aは外側の傾斜面9bよりもさらに溝幅を広げるように傾斜している。これにより、第2インナーリブ11側の剛性が高められている。
A second
第1インナーリブ10の外面は、タイヤ子午線断面で曲率半径R1(ここでは、950mm)の第1円弧面12で構成されている。一方、第2インナーリブ11の外面は、タイヤ子午線断面で、第1インナーリブ10よりも小さい曲率半径R2(ここでは、260mm)の第2円弧面13を備えている。そして、第1円弧面12と第2円弧面13の交差位置X1は、タイヤ幅方向Wの第2主溝9が形成される領域とされている。
The outer surface of the first
このように、第1インナーリブ10及び第2インナーリブ11の外面を構成しているので、次の効果が得られる。すなわち、第2主溝9からタイヤ幅方向中心側の部分すなわち第1インナーリブ10ではより平坦な路面に近い、大きな曲率半径の外面形状を有している。このため、接地性が高められ、制動性能を向上させることができる。また、第1インナーリブ10よりも曲率半径の小さい第2インナーリブ11は、第2主溝9を挟んで形成されている。このため、無理なく大幅に曲率半径を小さくすることができ、タイヤ幅方向内側での形状変化にも柔軟に対応し、剛性を高めることができる。
Since the outer surfaces of the first
第1インナーリブ10には、第2主溝9からタイヤ幅方向外側に向かってタイヤ周方向Rに傾斜する第1溝部14が形成されている。第1溝部14は、徐々に溝深さが深くなって第2主溝9に連通する深溝部14aと、淺溝部14bとで構成されている。淺溝部14bは、タイヤ幅方向中心Oに向かってタイヤ周方向Rに傾斜しながら徐々に幅寸法が小さくなっている。
The first
第2インナーリブ11には、タイヤ幅方向Wの内側から外側に向かってタイヤ周方向Rに傾斜する第2溝部15及び第3溝部16が、タイヤ周方向Rに交互に設けられている。第2溝部15は、タイヤ幅方向内側の深溝部15aと、タイヤ幅方向中心側の淺溝部15bとで構成されている。第3溝部16は、タイヤ幅方向内側から中心側に向かってタイヤ周方向Rに傾斜しており、第2溝部15とほぼ同一直線上に配置されている。第3溝部16は、第2溝部15と同様に、深溝部16aと淺溝部16bとで構成されているが、第2溝部15に比べて深溝部16aのタイヤ幅方向Wの長さが短くなっている。第2溝部15及び第3溝部16は共に、接地端を超えてタイヤ幅方向内側に延びている。これにより、第2溝部15及び第3溝部16による排水性が高められている。
The second
アウターリブ8の外面は、タイヤ子午線断面での曲率半径が相違する2つの円弧面を備える。アウターリブ8の外面のタイヤ幅方向中心側は、タイヤ子午線断面で曲率半径R3(ここでは、前記曲率半径R1と同じ950mm)の第3円弧面17で構成されている。また、アウターリブ8の外面のタイヤ幅方向外側は、タイヤ子午線断面で第3円弧面17よりも曲率半径の小さい曲率半径R4(ここでは、前記曲率半径R2と同じ260mm)の第4円弧面18で構成されている。そして、第3円弧面17と第4円弧面18の交差位置X2は、タイヤ幅方向で、後述する第4溝部19と第5溝部20とが位置する領域とされている。
The outer surface of the
このように、アウターリブ8の外面を形成しているので、アウターリブ8のタイヤ幅方向中心側での接地性が高められ、制動性能が向上する。
Since the outer surface of the
アウターリブ8には、タイヤ幅方向Wの中心側から外側に向かってタイヤ周方向Rの一方に向かって傾斜する第4溝部19と第5溝部20とがタイヤ周方向Rに交互に設けられている。
The
第4溝部19は、第1主溝7の近傍からタイヤ幅方向外側に向かってタイヤ周方向Rへと傾斜して延びる第1傾斜部19aと、この第1傾斜部19aよりもタイヤ周方向Rへの傾斜角度が大きくなってタイヤ幅方向外側に延びる第2傾斜部19bと、さらにその先端の第3傾斜部19cとを有する。第1傾斜部19aと第2傾斜部19bの傾斜角度を相違させ、屈曲した形状とすることにより、この部分での剛性が高められている。第3傾斜部19cは、第2傾斜部19bと傾斜方向は同じであるが、深さ及び幅寸法が小さくなっている。第1傾斜部19aと第2傾斜部19bとで排水性を確保しつつ、第3傾斜部19cの占有体積を小さくすることで、タイヤ幅方向外側での剛性の低下を抑えるようにしている。
The
第5溝部20は、第4溝部19とは第1傾斜部19aがない点で相違する。すなわち、第5溝部20は、第4傾斜部20aと第5傾斜部20bとで構成されている。
The
アウターリブ8のタイヤ幅方向外側の領域は、第4溝部19と第5溝部20が形成されていない無地領域21(図3中、2点鎖線によるハッチング部分)となっている。この領域を無地領域21とすることで、前記第3傾斜部19c及び第5傾斜部20bの構成とも相俟って、タイヤ1のアウターリブ8での剛性を所望の値に維持している。
The region outside the
カーカスプライ3は、ビードコア2と、これに連接されたビードフィラー22とを囲むように、内側から外側へと巻き上げる第1プライ3aと第2プライ3bで構成されている。第1プライ3aは、ビードコア2に直接巻き付けられて、ビードフィラー22に設けた補強層23に沿ってその上方側まで延びている。第2プライ3bは第1プライ3aに巻き付けられて、その折り返し端Eはベルト巻付領域24まで延びている。なお、カーカスプライ3はビードコア2及びビードフィラー22の外面側がさらに、チェーファー25で覆われている。
The carcass ply 3 is composed of a
ベルト4は、カーカスプライ3(第2プライ3b)のタイヤ径方向外周面に巻き付けられる第1ベルト4aと、この第1ベルト4aのタイヤ径方向外周面に巻き付けられる第2ベルト4bとで構成されている。第1ベルト4aは、両側縁が接地端を超えてタイヤ幅方向外側及び内側に延びており、第2プライ3bの折り返し部分を覆っている。
The belt 4 is composed of a
第2プライ3bの折り返し端Eは、インナーリブ10、11では、第2主溝9よりもタイヤ幅方向内側に位置し、アウターリブ8では、第1ベルト4aの外縁と、第4溝部19又は第5溝部20のタイヤ幅方向外側の端部との間に位置している。詳しくは、第1ベルト4aの側方端から第2プライ3bの折り返し端Eまでのタイヤ幅方向Wの距離をW1、第4溝部19又は第5溝部20のタイヤ幅方向外側の端部から第2プライ3bの折り返し端Eまでのタイヤ幅方向Wの距離をW2としたとき、W1>W2を満足するように、第2プライ3bの折り返し端が配置されている。ここでは、W2=0とし、第4溝部19又は第5溝部20のタイヤ幅方向外側の端部の位置と、第2プライ3bの折り返し端Eの位置とを一致させている。
The folded end E of the
また、第2プライ3bの折り返し端の位置Eは、アウターリブ8とインナーリブ10、11とでは相違させている。すなわち、第2プライ3bのタイヤ幅方向外側の折り返し端Eからタイヤ幅方向Wの中心Oまでのタイヤ幅方向Wの距離をWoutとし、第2プライ3bのタイヤ幅方向内側の折り返し端Eからタイヤ幅方向Wの中心Oまでのタイヤ幅方向Wの距離をWinとしたとき、Wout<Winを満足するように、第2プライ3bの折り返し端Eの位置が設定されている。
Further, the position E of the folded end of the
さらに、第2プライ3bのタイヤ幅方向内側の折り返し端Eは、タイヤ幅方向Wの領域で見た場合、第2溝部15又は第3溝部16が位置する領域(占有領域)とされている。これにより、第2インナーリブ11のタイヤ幅方向内側の剛性を確保しつつ、接地面での変形を許容し、制動性を確保できるようにしている。特に、第2プライ3bのタイヤ幅方向内側の折り返し端Eは、タイヤ幅方向Wにおいて、第2溝部15の淺溝部15b又は第3溝部16の淺溝部16bが位置する領域とされている。このため、第2プライ3bから第2溝部15及び第3溝部16の溝底までの距離が短くなり過ぎて損傷しやすくなることはない。
Further, the folded end E inside the tire width direction of the
前記構成からなるタイヤ1は、車両への装着方向が決められている。すなわち、アウターリブ8が車両の外側部分に配置され、第1インナーリブ10及び第2インナーリブ11が車両の内側部分に配置されるように装着されている。そして、この装着状態では、タイヤ径方向は路面とは垂直ではなく、接地面側が外側に傾くように傾斜している(ネガティブキャンバー)。このため、車両の直進時には、インナーリブ10、11側の接地圧が大きくなる。
The tire 1 having the above configuration has a determined mounting direction on the vehicle. That is, the
タイヤ1は、車両への装着状態で、各リブに形成された溝部の傾斜方向が、タイヤ幅方向Wの外側から内側に向かうに従ってタイヤ1の(車両が前進する際の)回転方向に向かっている。これにより、排水性が向上する。 When the tire 1 is mounted on the vehicle, the inclination direction of the groove formed in each rib is from the outside to the inside of the tire width direction W toward the rotation direction of the tire 1 (when the vehicle moves forward). There is. This improves drainage.
アウターリブ8の第4溝部19及び第5溝部20では、タイヤ幅方向外側部分である第3傾斜部19c及び第5傾斜部20bが、他の部分よりも幅が狭くて深さを抑えられている。そして、第4溝部19及び第5溝部20を超えるタイヤ幅方向外側は無地領域21となっている。このため、排水性を維持しつつ、タイヤ幅方向外側領域の剛性の低下を抑え、コーナリング時の操縦安定性能を向上させることができる。
In the
インナーリブ10、11で、カーカスプライ3の第2プライ3bの折り返し端Eの位置が適正化されている。第2プライ3bの折り返し端Eは、ベルト4の巻付領域に位置しているが、第2主溝9よりもタイヤ幅方向内側である。また、第2プライ3bの折り返し端Eは、インナーリブ10、11側はアウターリブ8側に比べてタイヤ幅方向Wの中心位置Oから離れている。このような構成により、インナーリブ10、11側での剛性がアウターリブ8側に比べて抑えられ、接地しやすくなっている。このため、制動性能が向上している。
In the
アウターリブ8で、カーカスプライ3の第2プライ3bの折り返し端Eの位置が適正化されている。第2プライ3bの折り返し端Eは、ベルト4の側方端からタイヤ幅方向中心側へと延びており、アウターリブ8の接地端側での剛性を十分に高めている。但し、第2プライ3bの折り返し端Eは、第4溝部19のタイヤ幅方向外側の端部の位置を超えることがないように設定されており、第4溝部19又は第5溝部20の溝底部分が損傷しやすくなるのを防止している。
In the
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the configuration described in the above embodiment, and various modifications can be made.
前記実施形態では、ベルト4を2枚、カーカスプライ3を2枚で構成するようにしたが、これらの数はタイヤ1の種類等に応じて自由に変更できる。
In the above embodiment, the belt 4 is composed of two belts and the
1…タイヤ
2…ビードコア
3…カーカスプライ
3a…第1プライ
3b…第2プライ
4…ベルト
4a…第1ベルト
4b…第2ベルト
5…補強用ベルト
6…トレッド部
7…第1主溝
8…アウターリブ
9…第2主溝
9a、9b…傾斜面
10…第1インナーリブ
11…第2インナーリブ
12…第1円弧面
13…第2円弧面
14…第1溝部
14a…深溝部
14b…淺溝部
15…第2溝部
15a…深溝部
15b…淺溝部
16…第3溝部
16a…深溝部
16b…淺溝部
17…第3円弧面
18…第4円弧面
19…第4溝部
19a…第1傾斜部
19b…第2傾斜部
19c…第3傾斜部
20…第5溝部
20a…第4傾斜部
20b…第5傾斜部
21…無地領域
22…ビードフィラー
23…補強層
24…ベルト巻付領域
25…チェーファー
1 ...
Claims (2)
車両に装着されるときの向きが定められており、前記車両に装着されたときに、前記空気入りタイヤから前記車両の内側に向かう方向をタイヤ幅方向内側とし、前記空気入りタイヤから前記車両の外側に向かう方向をタイヤ幅方向外側としたとき、
前記トレッド部は、タイヤ周方向につながり、タイヤ幅方向中心を含む領域に位置する第1主溝と、タイヤ幅方向内側に位置する第2主溝とを有し、
前記トレッド部は、タイヤ幅方向内側の外表面が、
タイヤ径方向外側に膨らんでおり、前記第1主溝側に位置する第1円弧面と、
前記第1円弧面に比べてタイヤ子午線断面での曲率半径が小さく、前記第1円弧面よりもタイヤ幅方向内側に位置する、第2円弧面と
を有し、
前記第1円弧面と前記第2円弧面の交差位置が前記第2主溝に位置しており、
前記カーカスプライの折り返し端は、前記第2主溝よりもタイヤ幅方向内側に位置しており、
前記トレッド部は、前記第2主溝によってタイヤ幅方向内側にインナーリブが区画されており、
前記インナーリブには、タイヤ周方向に交差して前記トレッド部の接地面から接地端を超えて延びる溝部が形成されており、
前記溝部は、タイヤ幅方向内側に位置する深溝部と、タイヤ幅方向外側に位置しており前記深溝部よりも浅い浅溝部とを有しており、
前記カーカスプライの折り返し端は、タイヤ幅方向において前記浅溝部が位置する領域に位置している、空気入りタイヤ。 It is provided with a carcass ply hung on bead cores on both sides in the tire width direction, a belt wound around the tire radial outer surface side of the carcass ply, and a tread portion provided on the tire radial outer surface side of the belt. Pneumatic tires
The direction when mounted on the vehicle is defined, and when mounted on the vehicle, the direction from the pneumatic tire toward the inside of the vehicle is defined as the inside in the tire width direction, and the direction from the pneumatic tire to the inside of the vehicle is defined. When the direction toward the outside is the outside in the tire width direction,
The tread portion has a first main groove connected in the tire circumferential direction and located in a region including the center in the tire width direction, and a second main groove located inside in the tire width direction.
The outer surface of the tread portion on the inner side in the tire width direction is
A first arc surface that bulges outward in the tire radial direction and is located on the first main groove side.
It has a second arc plane that has a smaller radius of curvature in the tire meridian cross section than the first arc plane and is located inside the first arc plane in the tire width direction.
The intersection position of the first arc surface and the second arc surface is located in the second main groove .
The folded end of the carcass ply is located inside the second main groove in the tire width direction.
In the tread portion, inner ribs are partitioned inside in the tire width direction by the second main groove.
The inner rib is formed with a groove portion that intersects the tire circumferential direction and extends from the ground contact surface of the tread portion beyond the ground contact end.
The groove portion has a deep groove portion located inside in the tire width direction and a shallow groove portion located outside in the tire width direction and shallower than the deep groove portion.
The folded end of the carcass ply is a pneumatic tire located in a region where the shallow groove portion is located in the tire width direction.
前記第1主溝側に位置する第3円弧面と、
前記第3円弧面のタイヤ幅方向外側に連続して位置しており、前記第3円弧面よりもタイヤ子午線断面での曲率半径が小さい第4円弧面と
を備えると共に、
前第3円弧面と前記第4円弧面の交差位置をタイヤ幅方向に横断して、タイヤ周方向に交差する溝部が形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The outer surface of the tread portion on the outer side in the tire width direction with respect to the first main groove is
The third arc plane located on the first main groove side and
It is provided with a fourth arc surface that is continuously located outside the tire width direction of the third arc surface and has a smaller radius of curvature in the tire meridian cross section than the third arc surface.
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a groove is formed so as to cross the intersection position of the front third arc surface and the fourth arc surface in the tire width direction and intersect in the tire circumferential direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222091A JP6955428B2 (en) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | Pneumatic tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222091A JP6955428B2 (en) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | Pneumatic tires |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093760A JP2019093760A (en) | 2019-06-20 |
JP2019093760A5 JP2019093760A5 (en) | 2020-11-19 |
JP6955428B2 true JP6955428B2 (en) | 2021-10-27 |
Family
ID=66970888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017222091A Active JP6955428B2 (en) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | Pneumatic tires |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6955428B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025022845A1 (en) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2878358B2 (en) * | 1989-12-29 | 1999-04-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic radial tire |
CA2313116C (en) * | 1998-01-15 | 2005-05-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Radial passenger tire with improved tread contour with decoupling grooves |
JP2007168543A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire and tire wheel assembly |
JP4420098B2 (en) * | 2006-11-06 | 2010-02-24 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2014034298A (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
WO2014171353A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6450224B2 (en) * | 2015-03-12 | 2019-01-09 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
-
2017
- 2017-11-17 JP JP2017222091A patent/JP6955428B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019093760A (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827663B2 (en) | Motorcycle tires for running on rough terrain | |
JP2016088338A (en) | Pneumatic tire | |
JP6375851B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6375850B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014141163A (en) | Motorcycle tire for irregular ground running | |
JP2016132358A (en) | Pneumatic tire | |
JP5824490B2 (en) | Motorcycle tires | |
WO2019049765A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011005946A (en) | Pneumatic tire | |
JP5965138B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP6109693B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6955428B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6658789B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2017090135A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6929188B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP5658049B2 (en) | tire | |
JP6955427B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2019093760A5 (en) | ||
WO2017022206A1 (en) | Pneumatic tire for motorcycles | |
JP6975617B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6959838B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6631730B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6158594B2 (en) | tire | |
JP2022019563A (en) | tire | |
JP2004359099A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6955428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |