JP2011005946A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011005946A JP2011005946A JP2009151162A JP2009151162A JP2011005946A JP 2011005946 A JP2011005946 A JP 2011005946A JP 2009151162 A JP2009151162 A JP 2009151162A JP 2009151162 A JP2009151162 A JP 2009151162A JP 2011005946 A JP2011005946 A JP 2011005946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- tire
- width direction
- radial direction
- belt layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は空気入りタイヤに関し、特に、車両の直進走行性能が高い空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly, to a pneumatic tire with high straight running performance of a vehicle.
従来から、トレッド部に複数のベルトからなるベルト層を設けた空気入りタイヤが知られている。これらのベルト層における最もタイヤ径方向外側に位置するベルト層からタイヤ径外側に配置されたトレッドの厚さを、トレッド幅方向の中央部からトレッド幅方向外側にかけて徐々に薄く形成することによってワンダリング性の向上や転がり抵抗を改善している(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a pneumatic tire is known in which a belt layer including a plurality of belts is provided in a tread portion. In these belt layers, wandering is performed by gradually reducing the thickness of the tread disposed on the outer side of the tire diameter from the belt layer located on the outermost side in the tire radial direction from the center in the tread width direction to the outer side in the tread width direction. The improvement of property and rolling resistance are improved (for example, refer patent document 1).
しかしながら、前述した従来の空気入りタイヤでは、タイヤを転動させて路面への接地時にベルトが湾曲しているため、ショルダー部の剛性が低下して操縦安定性が低下するという問題があった。 However, the conventional pneumatic tire described above has a problem that the rigidity of the shoulder portion is lowered and steering stability is lowered because the belt is curved when the tire rolls and contacts the road surface.
本発明の目的は、車両走行時における遠心力によるタイヤの径方向の寸法変動を抑制するができ、車両の操縦性(特に直進走行性)が向上する空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can suppress dimensional fluctuations in the radial direction of the tire due to centrifugal force during traveling of the vehicle and that improves the maneuverability of the vehicle (particularly straight traveling performance).
本発明の第1の特徴に係る空気入りタイヤ1は、トレッド幅方向断面において、トレッド部(トレッド部5)におけるトレッド幅方向の外表面輪郭(外表面輪郭CR)の少なくとも一部が、タイヤ回転軸上に位置するタイヤ中心点(タイヤ中心点O)を中心として所定の曲率半径(曲率半径R)に設定され、前記トレッド部のタイヤ径方向内側にトレッド幅方向に延びる複数のベルト層(ベルト層4)が設けられた空気入りタイヤ(空気入りタイヤ1)であって、前記トレッド幅方向断面における前記トレッド部の外表面(外表面5a)の所定部位(所定部位L)から前記タイヤ中心点まで結ぶ直線(直線LO)とタイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)とのなす角度をθ、複数の前記ベルト層のうち最もタイヤ径方向外側に位置する最外ベルト層(最外ベルト層8)よりもタイヤ径方向外側の前記トレッドの厚さをT、前記タイヤ赤道線上における前記最外ベルト層よりもタイヤ径方向外側のトレッド厚さをToとした場合、T=To−R(1−cosθ)±5%の関係を満たすことを要旨とする。
In the pneumatic tire 1 according to the first aspect of the present invention, at least a part of the outer surface contour (outer surface contour CR) in the tread width direction (tread portion 5) in the tread width direction cross section in the tread width direction cross section is tire rotation. A plurality of belt layers (belts) that are set to a predetermined radius of curvature (curvature radius R) around a tire center point (tire center point O) located on the axis and extend in the tread width direction inside the tread portion in the tire radial direction. A pneumatic tire (pneumatic tire 1) provided with a layer 4), the tire center point from a predetermined portion (predetermined portion L) of the outer surface (
これによって、タイヤ加硫時にプラダーによって金型に押し付けられる際にベルト層の湾曲を抑制することができるため、フラット(平坦)なベルト形状にすることができる。ベルトがフラットになると、タイヤ転動時の接地圧が均一になり、また、タイヤ転動の上下方向の接地圧でベルト層のコードの交錯角度の変化を抑制することができる。従って、走行時のトレッド幅方向中央部とトレッド幅方向外側とで断面形状変化が低減され、操縦安定性(特に、直進安定性)が向上する。また、トレッド部の剛性が向上するため、ショルダー部の径寸法の変化を抑制することができる。 Thereby, since it is possible to suppress the bending of the belt layer when it is pressed against the mold by the prider during tire vulcanization, a flat belt shape can be obtained. When the belt is flat, the contact pressure at the time of rolling the tire becomes uniform, and the change in the crossing angle of the belt layer cords can be suppressed by the contact pressure in the vertical direction of the tire rolling. Therefore, changes in the cross-sectional shape are reduced at the center portion in the tread width direction and the outer side in the tread width direction during travel, and steering stability (particularly straight running stability) is improved. Moreover, since the rigidity of a tread part improves, the change of the diameter dimension of a shoulder part can be suppressed.
その他の特徴では、前記トレッド幅方向断面において、前記タイヤ赤道線に対して左右両側の前記所定部位同士のトレッド幅方向に沿った距離W2は、前記トレッド部が路面に接地するトレッド接地幅TWに対して50%〜80%に設定されていることを要旨とする。 In another feature, in the cross section in the tread width direction, the distance W2 along the tread width direction between the predetermined portions on both the left and right sides with respect to the tire equator line is equal to the tread ground contact width TW where the tread portion contacts the road surface. On the other hand, it is set to 50% to 80%.
その他の特徴では、前記トレッド部(トレッド部5)の外表面(外表面5a)の所定部位Lは、前記タイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)からトレッド幅方向に沿った寸法Wの位置に配置されており、前記トレッド厚さTのトレッド厚T0に対する減少量は、T0−R(1−cosθ)の関係を満たすことを要旨とする。
In another feature, the predetermined portion L of the outer surface (
本発明に係る空気入りタイヤによれば、車両走行時における遠心力によるタイヤの径方向の寸法変動を抑制するができ、車両の操縦性(特に直進走行性)が向上する。 According to the pneumatic tire according to the present invention, it is possible to suppress the dimensional variation in the tire radial direction due to the centrifugal force when the vehicle travels, and to improve the maneuverability of the vehicle (particularly straight travelability).
以下、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤの詳細を図面に基づいて説明する。但し、図面は模式的なものであり、各材料層の厚みやその比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。 Hereinafter, details of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, it should be noted that the drawings are schematic, and the thicknesses and ratios of the material layers are different from actual ones. Therefore, specific thicknesses and dimensions should be determined in consideration of the following description. Moreover, the part from which the relationship and ratio of a mutual dimension differ also in between drawings is contained.
図1は本発明の実施形態による空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図、および、図2は本発明の実施形態による空気入りタイヤ全体の概略図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view in the tread width direction of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic view of the entire pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
この空気入りタイヤ1は、トレッド幅方向に離間して配置された一対の円環状のビードコア2,2と、これらのビードコア同士2,2をトロイダル状に結びタイヤの骨格となるカーカス3と、該カーカス3のトレッド幅方向中央部のクラウン部3aの上において、トレッド幅方向に延びる3層のベルト層4とを備えている。このベルト層4のうち最もタイヤ径方向外側には、最外ベルト層8が配設されている。
The pneumatic tire 1 includes a pair of
また、空気入りタイヤ1のトレッド幅方向中央部には、カーカス3のクラウン部3a、ベルト層4およびこれらを覆うトレッドゴムからなるトレッド部5が形成されいる。該トレッド部5の左右両側には、サイドウォール部6,6が設けられている。該サイドウォール部6の径内側には、前記ビードコア2の近傍にビード部7が形成されている。
Further, a
そして、トレッド幅方向断面において、トレッド部5のトレッド幅方向中央側における外表面5aは、タイヤ回転軸S(図2参照)上に位置するタイヤ中心点O(図2参照)を中心として曲率半径がRに設定された円弧状の外表面輪郭CRに設定されている。即ち、トレッド幅方向内側においては、トレッド部5の外表面5aと外表面輪郭CRとが一致しているが、トレッド幅方向外側においては、外表面輪郭CRに対してトレッド部5の外表面5aがタイヤ径方向内側に配置されている。
In the cross section in the tread width direction, the
また、トレッド部5の外表面5aにおけるタイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向けて幅寸法Wの所定部位Lと、タイヤ中心点Oと、を結ぶ直線LOは、タイヤ赤道線CLに対して傾斜角θで交差している。なお、空気入りタイヤ1におけるトレッド部5が路面に接地するトレッド接地幅はTWに設定されており、前記所定部位Lとタイヤ赤道線CLとのトレッド幅方向に沿った距離はWに設定されている。
Further, a straight line LO connecting the predetermined portion L of the width dimension W and the tire center point O from the tire equator line CL toward the outer side in the tread width direction on the
トレッド幅方向断面において、タイヤ赤道線CLに対して左右両側の所定部位L同士のトレッド幅方向に沿った距離W2(W×2)は、トレッド接地幅TWに対して50%〜80%の位置に配置されている。 In the cross section in the tread width direction, the distance W2 (W × 2) along the tread width direction between the predetermined portions L on the left and right sides with respect to the tire equator line CL is a position of 50% to 80% with respect to the tread ground contact width TW. Is arranged.
ここで、所定部位Lにおける最外ベルト層8よりもタイヤ径方向外側のトレッド厚さをT、タイヤ赤道線CL上における最外ベルト層8よりもタイヤ径方向外側のトレッド厚さをT0とした場合、T=To−R(1−cosθ)±5%の関係を満たす。また、トレッド厚さTのT0に対する減少量は、T0−R(1−cosθ)の関係を満たす。
Here, T is the tread thickness outside the
図3は、本発明の実施形態による径方向最外側ベルトを従来例と比較した場合の空気入りタイヤ断面の概略図である。 FIG. 3 is a schematic view of a cross section of a pneumatic tire when a radially outermost belt according to an embodiment of the present invention is compared with a conventional example.
図3のうち実線で示したのは、本発明の実施形態による最外ベルト層8であり、破線で示したのは、従来例による最外ベルト層108である。トレッド幅方向断面において最外ベルト層8は、トレッド幅方向に沿って略直線状に配置されている。最外ベルト層108は、トレッド幅方向外側に向かうにつれて徐々にタイヤ径方向内側に湾曲しながら延びている。ベルト層4には、タイヤ周方向に沿って複数のコードが埋設されており、これら複数のコードの延設方向は互いに交錯して延びている。最外ベルト層8のトレッド幅方向内側の部位8aにおけるコードの交錯方向は、本実施形態では60°であり、トレッド幅方向外側の部位8bにおけるコードの交錯方向も、本実施形態では60°に設定されている。このように、本発明では、最外ベルト層8は、トレッド幅方向に略直線状に延びており、かつ、コードの交錯方向はトレッド幅方向の内側と外側とで略同一に設定することができる。
In FIG. 3, the solid line indicates the
一方、従来例に係る最外ベルト層108では、トレッド幅方向内側の部位108aのコードの交錯方向が60°に対してトレッド幅方向外側の部位108bのコードの交錯方向が55°に設定されている。そして、タイヤ転動時には、トレッド幅方向外側の部位108bのコードの交錯方向が55°から60°に変動する。
On the other hand, in the
以下に、本発明の実施形態による作用効果を説明する。 Below, the effect by embodiment of this invention is demonstrated.
<作用効果>
(1)本実施形態による空気入りタイヤ1は、トレッド部5におけるトレッド幅方向の外表面輪郭CRの少なくとも一部が、タイヤ中心点Oを中心として所定の曲率半径Rに設定され、前記トレッド部5にトレッド幅方向に延びるベルト層4を設けた空気入りタイヤ1であって、トレッド部5の外表面5aの所定部位Lおよびタイヤ中心点Oを結ぶ直線LOとタイヤ赤道線CLとのなす角度をθ、ベルト層4のうち最もタイヤ径方向外側に位置する最外ベルト層8よりもタイヤ径方向外側のトレッド厚さをT、タイヤ赤道線CL上における最外ベルト層8よりもタイヤ径方向外側のトレッド厚さをT0とした場合、T=To−R(1−cosθ)±5%の関係を満たしている。
<Operation effect>
(1) In the pneumatic tire 1 according to the present embodiment, at least a part of the outer surface contour CR in the tread width direction in the tread portion 5 is set to a predetermined curvature radius R around the tire center point O, and the tread portion 5 is a pneumatic tire 1 provided with a
これによって、タイヤ加硫時にプラダーによって金型に押し付けられる際にベルト層4の湾曲を抑制することができるため、フラット(平坦)なベルト形状にすることができる。ベルトがフラットになると、タイヤ転動時の接地圧が均一になり、また、タイヤ転動の上下方向の接地圧でベルト層4のコードの交錯角度の変化を抑制することができる。従って、走行時のトレッド幅方向中央側とトレッド幅方向外側とで断面形状変化が低減され、操縦安定性(特に、直進安定性)が向上する。また、トレッド部5の剛性が向上するため、ショルダー部の径寸法の変化を抑制することができる。
Thereby, since it is possible to suppress the curvature of the
(2)トレッド幅方向断面において、タイヤ赤道線CLに対して左右両側の所定部位同士L,Lのトレッド幅方向に沿った距離W2は、トレッド接地幅TWに対して50%〜80%に設定されている。 (2) In the cross section in the tread width direction, the distance W2 along the tread width direction between the predetermined portions L on the left and right sides of the tire equator line CL is set to 50% to 80% with respect to the tread ground contact width TW. Has been.
これによって、タイヤ加硫時にプラダーによって金型に押し付けられる際にベルト層4の湾曲を更に抑制することができるため、さらにフラット(平坦)なベルト形状にすることができる。
Accordingly, the curvature of the
(3)トレッド部5の外表面5aの所定部位Lは、タイヤ赤道線CLからトレッド幅方向に沿った寸法Wの位置に配置されており、タイヤ赤道線CLから記所定部位Lまでの最外ベルト層8よりもタイヤ径方向外側のトレッド厚さTのトレッド厚T0に対する減少量は、T0−R(1−cosθ)を満たしている。
(3) The predetermined portion L of the
これによって、さらにフラット(平坦)なベルト形状にすることができ、操縦安定性(特に、直進安定性)さらにが向上する。 As a result, the belt shape can be further flattened, and steering stability (particularly, straight running stability) is further improved.
なお、前述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。 It should not be understood that the description and the drawings, which form part of the disclosure of the above-described embodiments, limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、前記実施形態では、ベルト層4は3枚のベルトから構成され、最もタイヤ径方向外側に位置するベルトを最外ベルト層8としたが、ベルトを2枚以下もしくは4枚以上に設定しても良い。
For example, in the above-described embodiment, the
次いで、本発明を実施例を通してさらに具体的に説明する。 Next, the present invention will be described more specifically through examples.
実施例では、タイヤサイズが205/55R16の空気入りタイヤを供試タイヤとして用いた。この供試タイヤには、2枚のベルトからなるベルト層が設けられ、互いに交錯する複数のコードを有するベルト層が設けられている。また、カーカスには、ポリエステル1500D/2からなるビードフィラーが、幅50mmあたり40本配設されている。これらのビードフィラーは、トレッド幅方向に沿って(即ち、タイヤ周方向に対する角度が実質的に90°の方向に沿って)延びている。なお、ビードフィラーの硬度は、左右両側ともにJIS硬度が90であった。また、外表面輪郭の曲率半径は600mmとした。この空気入りタイヤにおいて、ベルト層のトレッド幅方向断面における平坦度を適宜変更してトレッド部のトレッド厚を変えて、本発明例1〜4および従来例に係る供試タイヤとした。 In the examples, a pneumatic tire having a tire size of 205 / 55R16 was used as a test tire. This test tire is provided with a belt layer composed of two belts, and a belt layer having a plurality of cords crossing each other. In the carcass, 40 bead fillers made of polyester 1500D / 2 are disposed per 50 mm width. These bead fillers extend along the tread width direction (that is, along the direction in which the angle with respect to the tire circumferential direction is substantially 90 °). The bead filler had a JIS hardness of 90 on both the left and right sides. The curvature radius of the outer surface contour was 600 mm. In this pneumatic tire, the flatness in the cross section in the tread width direction of the belt layer was appropriately changed to change the tread thickness of the tread portion, thereby obtaining test tires according to inventive examples 1 to 4 and a conventional example.
本発明例1では、トレッド部の外表面の所部位を、トレッド幅の80%の位置とした。この所定部位とタイヤ中心点Oを結ぶ直線とタイヤ赤道線とのなす角度をθとし、所定部位におけるトレッド部のトレッド厚は、600(1−cosθ)mmであった。 In Example 1 of the present invention, the portion of the outer surface of the tread portion was set at a position that was 80% of the tread width. The angle formed between the straight line connecting the predetermined portion and the tire center point O and the tire equator line is θ, and the tread thickness of the tread portion at the predetermined portion is 600 (1-cos θ) mm.
本発明例2では、トレッド部の外表面の所部位を、トレッド幅の100%の位置とした。この所定部位とタイヤ中心点Oを結ぶ直線とタイヤ赤道線とのなす角度をθとし、所定部位におけるトレッド部のトレッド厚は、600(1−cosθ)mmであった。 In Example 2 of the present invention, the portion of the outer surface of the tread portion was set at a position of 100% of the tread width. The angle formed between the straight line connecting the predetermined portion and the tire center point O and the tire equator line is θ, and the tread thickness of the tread portion at the predetermined portion is 600 (1-cos θ) mm.
本発明例3では、トレッド部の外表面の所部位を、トレッド幅の60%の位置とした。この所定部位とタイヤ中心点Oを結ぶ直線とタイヤ赤道線とのなす角度をθとし、所定部位におけるトレッド部のトレッド厚は、600(1−cosθ)mmであった。 In Example 3 of the present invention, the portion of the outer surface of the tread portion was set to a position of 60% of the tread width. The angle formed between the straight line connecting the predetermined portion and the tire center point O and the tire equator line is θ, and the tread thickness of the tread portion at the predetermined portion is 600 (1-cos θ) mm.
本発明例4では、トレッド部の外表面の所部位を、トレッド幅の30%の位置とした。この所定部位とタイヤ中心点Oを結ぶ直線とタイヤ赤道線とのなす角度をθとし、所定部位におけるトレッド部のトレッド厚は、600(1−cosθ)mmであった。 In Example 4 of the present invention, the portion of the outer surface of the tread portion was set at a position of 30% of the tread width. The angle formed between the straight line connecting the predetermined portion and the tire center point O and the tire equator line is θ, and the tread thickness of the tread portion at the predetermined portion is 600 (1-cos θ) mm.
従来例では、トレッド部の外表面の所部位を、トレッド幅の80%の位置とした。ただし、所定部位におけるトレッド部のトレッド厚は、タイヤ赤道線上におけるトレッド厚T0と同じT0とした。即ち、トレッド部の全域に亘って、トレッド厚を同一厚さに設定した。 In the conventional example, a portion of the outer surface of the tread portion is set to a position of 80% of the tread width. However, the tread thickness of the tread portion at the predetermined portion was set to T0 which is the same as the tread thickness T0 on the tire equator line. That is, the tread thickness was set to the same thickness over the entire tread portion.
なお、それぞれの供試タイヤの寸法および車両走行結果を表1に示す。ここで、直進走行性の数値は、従来例を基準値の100とした場合における相対値である。 Table 1 shows the dimensions of the test tires and the vehicle running results. Here, the numerical value of the straight running performance is a relative value when the conventional example is set to a reference value of 100.
このように、本発明例1〜4では、従来例に対して、車両走行時における直進走行性が向上することが判った。これは、走行時における遠心力によるタイヤ径方向の寸法変化を抑制することができることが理由と考えられる。 Thus, in Examples 1-4 of the present invention, it was found that the straight traveling performance during vehicle traveling is improved as compared with the conventional examples. This is considered to be because the change in the tire radial direction due to the centrifugal force during traveling can be suppressed.
CL タイヤ赤道線
O タイヤ中心点
TW トレッド幅
L 所定部位
θ 角度
4 ベルト層
5 トレッド部
5a 外表面
8 最外側ルト層
CL tire equator line O tire center point TW tread width L predetermined portion θ
Claims (3)
前記トレッド部のタイヤ径方向内側にトレッド幅方向に延びる複数のベルト層が設けられた空気入りタイヤであって、
前記トレッド幅方向断面における前記トレッド部の外表面の所定部位から前記タイヤ中心点まで結ぶ直線とタイヤ赤道線とのなす角度をθ、複数の前記ベルト層のうち最もタイヤ径方向外側に位置する最外ベルト層よりもタイヤ径方向外側の前記トレッドの厚さをT、前記タイヤ赤道線上における前記最外ベルト層よりもタイヤ径方向外側のトレッド厚さをToとした場合、
T=To−R(1−cosθ)±5%の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。 In the cross section in the tread width direction, at least a part of the outer surface contour in the tread width direction in the tread portion is set to a predetermined radius of curvature R around the tire center point located on the tire rotation axis,
A pneumatic tire provided with a plurality of belt layers extending in the tread width direction on the inner side in the tire radial direction of the tread portion,
An angle formed by a straight line connecting a predetermined portion of the outer surface of the tread portion to the tire center point in the cross section in the tread width direction and the tire equator line is θ, and the outermost position in the tire radial direction among the plurality of belt layers. When the thickness of the tread on the outer side in the tire radial direction from the outer belt layer is T, and the tread thickness on the outer side in the tire radial direction from the outermost belt layer on the tire equator line is To,
A pneumatic tire characterized by satisfying a relationship of T = To-R (1-cos θ) ± 5%.
前記トレッド厚さTのトレッド厚T0に対する減少量は、T0−R(1−cosθ)の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。 The predetermined portion of the outer surface of the tread portion is disposed at a position of a dimension W along the tread width direction from the tire equator line,
The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein a decrease amount of the tread thickness T with respect to the tread thickness T0 satisfies a relationship of T0-R (1-cos θ).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151162A JP2011005946A (en) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151162A JP2011005946A (en) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011005946A true JP2011005946A (en) | 2011-01-13 |
Family
ID=43563147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009151162A Withdrawn JP2011005946A (en) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011005946A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5494894B1 (en) * | 2013-08-12 | 2014-05-21 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires for passenger cars |
WO2023105830A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
WO2023105829A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger car |
WO2023105832A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
WO2023105831A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger car |
WO2023105827A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
WO2023105828A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
WO2023105833A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
-
2009
- 2009-06-25 JP JP2009151162A patent/JP2011005946A/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5494894B1 (en) * | 2013-08-12 | 2014-05-21 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires for passenger cars |
WO2015022720A1 (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-19 | 横浜ゴム株式会社 | Automobile pneumatic tire |
US11453250B2 (en) | 2013-08-12 | 2022-09-27 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire for passenger vehicle |
WO2023105830A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
WO2023105829A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger car |
WO2023105832A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
WO2023105831A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger car |
WO2023105827A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
WO2023105828A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
WO2023105833A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
EP4360912A4 (en) * | 2021-12-10 | 2024-10-23 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
EP4360907A4 (en) * | 2021-12-10 | 2024-11-20 | Bridgestone Corporation | RADIAL TIRE FOR PASSENGER VEHICLE |
EP4357157A4 (en) * | 2021-12-10 | 2024-11-27 | Bridgestone Corporation | RADIAL PNEUMATIC TIRE FOR PASSENGER CARS |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4866177B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP6412764B2 (en) | Run flat tire | |
JP2011005946A (en) | Pneumatic tire | |
JP7298622B2 (en) | pneumatic tire | |
US10328753B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5770847B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
WO2016093069A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6300342B2 (en) | Run flat tire | |
US20190039416A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4984658B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5903066B2 (en) | Run flat tire | |
JP2017140858A (en) | Pneumatic tire | |
JP6707318B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008149904A (en) | Pneumatic tire | |
WO2012141149A1 (en) | Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicle | |
JP5695412B2 (en) | Pneumatic tires for passenger cars | |
WO2017022206A1 (en) | Pneumatic tire for motorcycles | |
JP5708234B2 (en) | Rehabilitated tire and manufacturing method thereof | |
WO2019117142A1 (en) | Run-flat radial tire | |
JP6718264B2 (en) | Run flat tires | |
JP2006272992A (en) | Pneumatic tire and its manufacturing method | |
JP6186756B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013233831A (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing the same | |
JP2008296873A (en) | Pneumatic run-flat tire | |
JP6075954B2 (en) | Pneumatic radial tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20121012 |