JP6951552B2 - 内燃機関の排気装置 - Google Patents
内燃機関の排気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6951552B2 JP6951552B2 JP2020510396A JP2020510396A JP6951552B2 JP 6951552 B2 JP6951552 B2 JP 6951552B2 JP 2020510396 A JP2020510396 A JP 2020510396A JP 2020510396 A JP2020510396 A JP 2020510396A JP 6951552 B2 JP6951552 B2 JP 6951552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- downstream
- muffler case
- catalyst
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 62
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 85
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 39
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 66
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/008—Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/003—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/084—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/007—Apparatus used as intake or exhaust silencer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2882—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
- F01N3/2885—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/14—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
また、消音器の膨張室の容量が凹部の分だけ小さくなってしまう。
内燃機関から延出する排気管に触媒と消音器が設けられる車両に搭載される内燃機関の排気装置において、
前記触媒の上流に設けられた上流側排ガスセンサと、前記触媒の下流に設けられた下流側排ガスセンサとを、備え、
前記下流側排ガスセンサは、前記消音器の膨張室から外部に延出した排気管に設けられることを特徴とする。
消音器の膨張室の容量を削減する必要もない。
前記触媒は、前記膨張室内に配置することができる。
前記膨張室から外部に延出した排気管は、連結排気管として別の膨張室に接続されるようにすることができる。
また、下流側排ガスセンサが膨張室間に配置されることで、両側の膨張室により下流側排ガスセンサが保護される。
前記連結排気管とは、分離した前記膨張室と前記別の膨張室とを連結する別の連結排気管を有し、
前記下流側排ガスセンサは、少なくとも一部が側面視で前記別の連結排気管の車幅方向内側に重なるようにすることができる。
前記下流側排ガスセンサは、車幅方向内側に傾斜して前記排気管に取り付けられるようにすることができる。
前記下流側排ガスセンサは、前記消音器の車幅方向外側に被せられるマフラーカバーの車幅方向内側に配置することができる。
前記下流側排ガスセンサは、前記マフラーカバーによって上側を覆われるようにすることができる。
前記膨張室から外部に延出した連結排気管は、同膨張室に接続されるようにすることができる。
消音器の膨張室の容量を削減する必要もない。
前記触媒は、前記膨張室内に配置されるようにすることができる。
前記下流側排ガスセンサは、前記膨張室から外部に延出した連結排気管の同膨張室との上流側接合部の近傍に配置されるようにすることができる。
前記膨張室は、前記触媒の下流端の近傍にまで凹出した凹部を有し、
前記連結排気管は、前記膨張室から前記凹部に延出し、
前記下流側排ガスセンサは、その前記連結排気管への取付部が前記凹部内に位置するようにすることができる。
前記膨張室は、前記内燃機関の下方に配置され、
前記膨張室と下流側連結排気管により接続された別の膨張室を有し、
前記下流側排ガスセンサは、前記別の膨張室または前記下流側連結排気管の車幅方向内側に配置されるようにすることができる。
消音器の膨張室の容量を削減する必要もない。
図1は、本第1の実施形態に係る排気装置を適用した内燃機関を搭載した鞍乗型の自動二輪車1の側面図である。
なお、本明細書の説明において、前後左右の向きは、本実施の形態に係る自動二輪車1の直進方向を前方とする通常の基準に従うものとし、図面において、FRは前方を,RRは後方を、LHは左方を,RHは右方を示すものとする。
センタフレーム5,5の下方への屈曲部の下部からシートレール6,6が後方へ若干斜め上方に傾斜して延び、シートレール6,6の途中を前記メインフレーム4,4の斜め上方に屈曲して延びた後端が連結して支持している。
伝動ケース32Ldおよびスイングアーム14の後端とシートレール6,6の後端との間にリヤクッション16,16が介装される。
また、シートレール6の上には前後に長尺の収納ボックス18が支持され、同収納ボックス18を、乗員シート19が開閉可能に上方から覆う。
車体前部のヘッドパイプ3およびステアリングステム10は、フロントカバー20で覆われ、収納ボックス18の周囲は、車体中央から車体後部に亘ってボディカバー21で覆われ、車体中央を左右側方から覆うフロアサイドカバー22が、ボディカバー21の下方に連接されて設けられ、フロアサイドカバー22の下方にフロアスカート23が前後を斜めに立ち上げる形状で連接されて車体下部を覆っている。
第1マフラーケース51と第2マフラーケース52は、ともに有底円筒状をなし、図4に示すように、スイングアーム14に突設された前後のボルト取付ボス部14a,14bに、第1マフラーケース51のボルト取付部位51aと第2マフラーケース52のボルト取付部位52bがそれぞれボルト59a,59bにより螺着されて、スイングアーム14に支持される。
第1マフラーケース51と第2マフラーケース52の右側はマフラーカバー53により覆われている。
したがって、連通管45は、第2マフラーケース52内の第1膨張室E1と第1マフラーケース51内の第2膨張室E2とを連通する。
連通管46は、第2マフラーケース52内の後側の第2膨張室E2と前側の第3膨張室E3とを連通する。
したがって、シリンダヘッド34の排気ポートから上流側排気管41に排出された排ガスは、第1マフラーケース51内に設けられた触媒円筒管43内の触媒42を通過して浄化された後、一旦外部に出る中流連結排気管44を流れて第2マフラーケース52の第1膨張室E1に流入し、膨張して排気圧を開放する。
第2膨張室E2に流入した排ガスは、連通管46を通って第1マフラーケース51の第3膨張室E3に流入し、膨張して、またさらに排気圧を開放する。
このように、本排気装置40のマフラー50は、第1,第2,第3膨張室E1,E2,E3により3段に亘って排気圧が開放されて排気音が低減される。
触媒42が、上流側の第1マフラーケース51の第2,第3膨張室E2,E3内に配置されるので、第2,第3膨張室E2,E3内の排ガスの熱によって触媒42を早期活性化することができるとともに、第2,第3膨張室E2,E3内の熱によって触媒42が保温され、活性状態を維持することができる。
LAFセンサ55は、上流側排気管41の触媒42に近い第1マフラーケース51の近傍に取り付けられ、上流側排気管41中の排ガスの酸素濃度と未燃ガス濃度から空燃比を検出する。
さらに、O2センサ56を取り付けるために、マフラーの膨張室の容量を削減する必要もない。
したがって、O2センサ56は、下流側連結排気管47により側方からの外力に対して保護される。
変形例である本マフラーカバー53´は、第1マフラーケース51と第2マフラーケース52を右側から上側にかけて覆っている。
図8に示されるように、第1マフラーケース51と第2マフラーケース52の間に配置されるO2センサ56は、該マフラーカバー53´によって上側を覆われる。
よって、O2センサ56は、マフラーカバー53´によって上側からの外力からも保護される。
図9は、本第1の実施形態に係る排気装置を適用した内燃機関を搭載した鞍乗型の自動二輪車1の側面図である。
図9を参照して、自動二輪車100の車体フレーム102は、ヘッドパイプ103に固着されたメインフレーム104が車体中心線上に斜め後ろ下方へ延出している。
メインフレーム104の前後方向の略中央より、左右一対のシートレール106が左右に開きながら後ろ上方に延出し、同シートレール106の中央部とメインフレーム104の後端部とを連結した左右一対のバックステー107がシートレール106を支持している。
シリンダヘッド64の前面はヘッドカバー65に覆われている。
メインフレーム104およびシートレール106の左右両側方をボディカバー125が覆っている。
第1マフラーケース81は、扁平な前後に長尺の矩形箱状をなし、クランクケース62の下面と前記クロスメンバー120に下方から取り付けられている。
第2マフラーケース82の右側方はマフラーカバー83により覆われている。
なお、上流側排気管71の右側面には、排気管カバー79が取り付けられている。
図15を参照して、第1マフラーケース81は、右後角部に、触媒72の下流端の近傍まで凹んだ凹部81vが形成されており、触媒円筒管73から縮径部74aを経て後方に延びた中流連結排気管74が右側後壁81BRを貫通して凹部81vに、すなわち外部に突出している。
第2マフラーケース82は、内部がセパレータ82sにより前後に画成され、後側の内部空間が第2膨張室F2を構成し、前側の内部空間が第3膨張室F3を構成する。
下流側連結排気管75の第2マフラーケース82に貫入した後側部分は、第3膨張室F3を後方に延びてセパレータ82sを貫通して、後端開口を第2膨張室F2に臨ませている。
したがって、シリンダヘッド64の排気ポートから上流側排気管71に排出された排ガスは、第1マフラーケース81内に設けられた触媒円筒管73内の触媒72を通過して浄化された後、一旦外部に出る中流連結排気管44を流れて、再び第1マフラーケース81内の第1膨張室F1に流入し、膨張して排気圧を開放する。
第2膨張室F2に流入した排ガスは、連通管76を通って第3膨張室F3に流入し、膨張して、またさらに排気圧を開放する。
このように、本排気装置70のマフラー80は、第1,第2,第3膨張室F1,F2,F3により3段に亘って排気圧が開放されて排気音が低減される。
触媒72が、上流側の第1マフラーケース51の第1膨張室F1内に配置されるので、第1膨張室F1内の排ガスの熱によって触媒72を早期活性化することができるとともに、第1膨張室F1内の熱によって触媒72が保温され、活性状態を維持することができる。
LAFセンサ85は、上流側排気管71の触媒72に近い第1マフラーケース81の近傍に取り付けられ、上流側排気管71中の排ガスの酸素濃度と未燃ガス濃度から空燃比を検出する。
したがって、第1マフラーケース81に凹部を形成するなどの加工をすることなく、O2センサ86を中流連結排気管74の外部に露出した部分に容易に取り付けることができる。
膨張室の容量を削減する必要もない。
したがって、O2センサ86は、中流連結排気管74の第1マフラーケース81の右側後壁81BRから凹部81vに突出した部分に取り付けられる。
1…自動二輪車、2…車体フレーム、3…ヘッドパイプ、4…メインフレーム、5…センタフレーム、6…シートレール、
10…ステアリングステム、11…フロントフォーク、12…前輪、13…ハンドルバー、14…スイングアーム、15…後輪、16…リヤクッション、18…収納ボックス、19…乗員シート、
20…フロントカバー、21…ボディカバー、22…フロアサイドカバー、23…フロアスカート、
30…パワーユニット、31…内燃機関、32…クランクケース、33…シリンダブロック、34…シリンダヘッド、35…シリンダヘッドカバー、
40…排気装置、41…上流側排気管、42…触媒、43…触媒円筒管、44…中流連結排気管、45…連通管、46…連通管、47…下流側連結排気管、48…テールパイプ、49…、
50…マフラー、51…第1マフラーケース、51s…セパレータ、52…第2マフラーケース、53…マフラーカバー、53´…マフラーカバー、55…LAFセンサ、56…O2センサ、59a,59b…ボルト、
E1…第1膨張室、E2…第2膨張室、E3…第3膨張室、
61…内燃機関、62…クランクケース、63…シリンダブロック、64…シリンダヘッド、65…ヘッドカバー、66…クランク軸、
70…、71…上流側排気管、72…触媒、73…触媒円筒管、74…中流連結排気管、74b…上流側接合部、75…下流側連結排気管、76…連通管、77…下流側排気管、78…テールパイプ、79…排気管カバー、
80…、81…第1マフラーケース、82…第2マフラーケース、82s…セパレータ、83…マフラーカバー、84…、85…LAFセンサ、86…O2センサ、
F1…第1膨張室、F2…第2膨張室、F3…第3膨張室、
100…自動二輪車、101…、102…車体フレーム、103…ヘッドパイプ、104…メインフレーム、105…ボトムプレート、106…シートレール、107…バックステー、108…フロントフォーク、109…ハンドル、110…前輪、111…リヤフォーク、112…後輪、113…リヤクッション、114…、115…燃料タンク、116…シート、118…チェーン、120…クロスメンバー、121…サイドスタンド、125…ボディカバー。
Claims (8)
- 内燃機関から延出する排気管に触媒(42)と消音器(50)が設けられる車両に搭載される内燃機関の排気装置において、
前記触媒(42)の上流に設けられた上流側排ガスセンサ(55)と、前記触媒(42)の下流に設けられた下流側排ガスセンサ(56)とを、備え、
前記消音器(50)は、内部にそれぞれ膨張室を構成する前後に配置された第1マフラーケース(51)と第2マフラーケース(52)からなり、
前記触媒(42)は、前記第1マフラーケース(51) の膨張室(E2,E3)内に配置され、
前記触媒(42)より上流側に延びる上流側排気管(41)は、前記第1マフラーケース(51) の前壁(51F) を貫通して外部に延出して内燃機関(31)に至り、
前記触媒(42)より下流側に延びる中流連結排気管(44)は、前記第1マフラーケース(51)の後壁(51B)を貫通して外部に延出した後に、前記第2マフラーケース(52)の前壁(52F)に貫入して前記第2マフラーケース(52)の膨張室(E1) に開口し、
前記第1マフラーケース(51)と前記第2マフラーケース(52)の間の前記中流連結排気管(44)に、前記下流側排ガスセンサ(56)が設けられることを特徴とする内燃機関の排気装置。 - 前記第1マフラーケース(51)の後壁(51B)と前記第2マフラーケース(52)の前壁(52F)を前後に貫入した下流側連結排気管(47)を有し、
前記下流側排ガスセンサ(56)は、少なくとも一部が側面視で前記下流側連結排気管(47)の車幅方向内側に重なることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気装置。 - 前記下流側排ガスセンサ(56)は、車幅方向内側に傾斜して前記中流連結排気管(44)に取り付けられることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の内燃機関の排気装置。
- 前記下流側排ガスセンサ(56)は、前記消音器(50)の車幅方向外側に被せられるマフラーカバー(53)の車幅方向内側に配置されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気装置。
- 前記下流側排ガスセンサ(56)は、前記マフラーカバー(53)によって上側を覆われることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気装置。
- 内燃機関から延出する排気管に触媒(72)と消音器(80)が設けられる車両に搭載される内燃機関の排気装置において、
前記触媒(72)の上流に設けられた上流側排ガスセンサ(85)と、前記触媒(72)の下流に設けられた下流側排ガスセンサ(86)とを、備え、
前記消音器(80)は、前後に配置され内部にそれぞれ膨張室を構成する第1マフラーケース(81)と第2マフラーケース(82)からなり、
前記触媒(72)は、前記第1マフラーケース(81) の膨張室(F1)内に配置され、
前記触媒(72)より上流側に延びる上流側排気管(71)は、前記第1マフラーケース(81) の前壁(81F)を貫通して外部に延出して内燃機関に至り、
前記触媒(72)より下流側に延びる中流連結排気管(74)は、前記第1マフラーケース(81) の後壁(81B)を貫通して外部に延出した後に、前方に廻り込んで前記第1マフラーケース(81)の側壁(81L)に貫入して前記第1マフラーケース(51)の膨張室(F1) に開口し、
前記下流側排ガスセンサ(86)は、前記第1マフラーケース(81) の後壁(81B)から外部に延出した前記中流連結排気管(74)の同第1マフラーケース(81)との上流側接合部(74b)の近傍に配置され、
前記第1マフラーケース(81)の上壁(81U)の後部と前記第2マフラーケース(82)の前壁(82F)を前後に貫入した下流側連結排気管(75)を有し、
前記下流側排ガスセンサ(86)は、前記第2マフラーケース(82)または前記下流側連結排気管(75)の車幅方向内側に配置されることを特徴とする内燃機関の排気装置。 - 前記第1マフラーケース(81)は、その後壁(81B)に前記触媒(72)の下流端の近傍にまで凹出した凹部(81v)を有し、
前記中流連結排気管(74)は、第1マフラーケース(81)の後壁(81B)の前記凹部(81v)を貫通して外部に延出し、
前記下流側排ガスセンサ(86)は、その前記中流連結排気管(74)への取付部が前記凹部(81v)内に位置することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気装置。 - 前記第1マフラーケース(81)は、前記内燃機関(61)の下方に配置されることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の内燃機関の排気装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018065742 | 2018-03-29 | ||
JP2018065742 | 2018-03-29 | ||
PCT/JP2019/005677 WO2019187757A1 (ja) | 2018-03-29 | 2019-02-15 | 内燃機関の排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019187757A1 JPWO2019187757A1 (ja) | 2021-03-11 |
JP6951552B2 true JP6951552B2 (ja) | 2021-10-20 |
Family
ID=68060180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020510396A Active JP6951552B2 (ja) | 2018-03-29 | 2019-02-15 | 内燃機関の排気装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3779138B1 (ja) |
JP (1) | JP6951552B2 (ja) |
CN (1) | CN111919017B (ja) |
WO (1) | WO2019187757A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023064376A (ja) * | 2021-10-26 | 2023-05-11 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型車両 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638515A (en) * | 1979-09-07 | 1981-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust system of multicylinder engine |
JP4397784B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-01-13 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車およびその排気機構 |
JP4655743B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-03-23 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP2008063977A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
DE102010003006A1 (de) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Abgasmessung |
MX352254B (es) * | 2012-07-27 | 2017-11-16 | Servaas Laboratories Inc | Convertidor catalítico, un kit para dar mantenimiento a un convertidor catalítico y métodos para dar mantenimiento a un convertidor catalítico. |
JP2017150307A (ja) * | 2014-07-04 | 2017-08-31 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンユニットおよび乗り物 |
JP6266549B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2018-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP6333199B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2018-05-30 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの排気装置 |
JP6426500B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2018-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 酸素センサを備えた排気装置 |
JP6454578B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-01-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP6526997B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP6704246B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-06-03 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型乗物 |
JP6701980B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2020-05-27 | スズキ株式会社 | 排気ガスセンサの配置構造 |
JP6702012B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2020-05-27 | スズキ株式会社 | 排気ガスセンサの配置構造 |
-
2019
- 2019-02-15 EP EP19777111.6A patent/EP3779138B1/en active Active
- 2019-02-15 JP JP2020510396A patent/JP6951552B2/ja active Active
- 2019-02-15 CN CN201980023093.0A patent/CN111919017B/zh active Active
- 2019-02-15 WO PCT/JP2019/005677 patent/WO2019187757A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3779138B1 (en) | 2023-02-15 |
EP3779138A1 (en) | 2021-02-17 |
CN111919017B (zh) | 2022-07-19 |
EP3779138A4 (en) | 2021-04-28 |
JPWO2019187757A1 (ja) | 2021-03-11 |
WO2019187757A1 (ja) | 2019-10-03 |
CN111919017A (zh) | 2020-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5478181B2 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 | |
JP2007008442A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP4785557B2 (ja) | 自動2輪車の排気構造 | |
US8622168B2 (en) | Motorcycle exhaust system structure including a resonator provided to an exhaust pipe | |
JP6951552B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP4911612B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP6236700B2 (ja) | 鞍乗り型車両の消音器構造 | |
JP6552626B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5442137B2 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム | |
JP5088088B2 (ja) | スクータ型車両の吸気装置 | |
WO2019043869A1 (ja) | 鞍乗り型車両の排気装置 | |
JP5133541B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4875053B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6094904B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5899017B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP5966819B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP6648197B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP7075502B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4612070B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2021160595A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6730413B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2006103349A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2003074337A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2021160546A (ja) | エンジンハンガ構造 | |
JP2005022509A (ja) | 自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6951552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |