JP6949545B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents
電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6949545B2 JP6949545B2 JP2017089521A JP2017089521A JP6949545B2 JP 6949545 B2 JP6949545 B2 JP 6949545B2 JP 2017089521 A JP2017089521 A JP 2017089521A JP 2017089521 A JP2017089521 A JP 2017089521A JP 6949545 B2 JP6949545 B2 JP 6949545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- production example
- phthalocyanine pigment
- photoreceptor production
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 27
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 650
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 586
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 307
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 236
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 101
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 66
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 59
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 52
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 975
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 945
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 592
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 268
- 239000010408 film Substances 0.000 description 225
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 211
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 201
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 193
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 188
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 187
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 186
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 186
- 239000000047 product Substances 0.000 description 159
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 140
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 138
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 132
- -1 phthalocyanine compound Chemical class 0.000 description 89
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 88
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 87
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 81
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 81
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 67
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 65
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 64
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 62
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 59
- PRMHOXAMWFXGCO-UHFFFAOYSA-M molport-000-691-708 Chemical compound N1=C(C2=CC=CC=C2C2=NC=3C4=CC=CC=C4C(=N4)N=3)N2[Ga](Cl)N2C4=C(C=CC=C3)C3=C2N=C2C3=CC=CC=C3C1=N2 PRMHOXAMWFXGCO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 56
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 54
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 50
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 49
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 48
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 42
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 37
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 31
- SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N oxytitamium phthalocyanine Chemical compound [Ti+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 27
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 18
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 14
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 9
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 9
- 208000017983 photosensitivity disease Diseases 0.000 description 9
- 231100000434 photosensitization Toxicity 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- APWRZPQBPCAXFP-UHFFFAOYSA-N 1-(1-oxo-2H-isoquinolin-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-N-[2-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl]pyrazole-4-carboxamide Chemical compound O=C1NC=CC2=C(C=CC=C12)N1N=CC(=C1C(F)(F)F)C(=O)NC1=CC(=NC=C1)C(F)(F)F APWRZPQBPCAXFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- ABDDQTDRAHXHOC-QMMMGPOBSA-N 1-[(7s)-5,7-dihydro-4h-thieno[2,3-c]pyran-7-yl]-n-methylmethanamine Chemical compound CNC[C@@H]1OCCC2=C1SC=C2 ABDDQTDRAHXHOC-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 4
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNEODWDFDXWOLU-QHCPKHFHSA-N 3-[3-(hydroxymethyl)-4-[1-methyl-5-[[5-[(2s)-2-methyl-4-(oxetan-3-yl)piperazin-1-yl]pyridin-2-yl]amino]-6-oxopyridin-3-yl]pyridin-2-yl]-7,7-dimethyl-1,2,6,8-tetrahydrocyclopenta[3,4]pyrrolo[3,5-b]pyrazin-4-one Chemical compound C([C@@H](N(CC1)C=2C=NC(NC=3C(N(C)C=C(C=3)C=3C(=C(N4C(C5=CC=6CC(C)(C)CC=6N5CC4)=O)N=CC=3)CO)=O)=CC=2)C)N1C1COC1 WNEODWDFDXWOLU-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LXRZVMYMQHNYJB-UNXOBOICSA-N [(1R,2S,4R)-4-[[5-[4-[(1R)-7-chloro-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-1-yl]-5-methylthiophene-2-carbonyl]pyrimidin-4-yl]amino]-2-hydroxycyclopentyl]methyl sulfamate Chemical compound CC1=C(C=C(S1)C(=O)C1=C(N[C@H]2C[C@H](O)[C@@H](COS(N)(=O)=O)C2)N=CN=C1)[C@@H]1NCCC2=C1C=C(Cl)C=C2 LXRZVMYMQHNYJB-UNXOBOICSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K gallium trichloride Chemical compound Cl[Ga](Cl)Cl UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 4
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 1-chloronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(Cl)=CC=CC2=C1 JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 3
- 102220473072 Chemerin-like receptor 2_R14Q_mutation Human genes 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 3
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 3
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- VCGRFBXVSFAGGA-UHFFFAOYSA-N (1,1-dioxo-1,4-thiazinan-4-yl)-[6-[[3-(4-fluorophenyl)-5-methyl-1,2-oxazol-4-yl]methoxy]pyridin-3-yl]methanone Chemical compound CC=1ON=C(C=2C=CC(F)=CC=2)C=1COC(N=C1)=CC=C1C(=O)N1CCS(=O)(=O)CC1 VCGRFBXVSFAGGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MAYZWDRUFKUGGP-VIFPVBQESA-N (3s)-1-[5-tert-butyl-3-[(1-methyltetrazol-5-yl)methyl]triazolo[4,5-d]pyrimidin-7-yl]pyrrolidin-3-ol Chemical compound CN1N=NN=C1CN1C2=NC(C(C)(C)C)=NC(N3C[C@@H](O)CC3)=C2N=N1 MAYZWDRUFKUGGP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- ZGYIXVSQHOKQRZ-COIATFDQSA-N (e)-n-[4-[3-chloro-4-(pyridin-2-ylmethoxy)anilino]-3-cyano-7-[(3s)-oxolan-3-yl]oxyquinolin-6-yl]-4-(dimethylamino)but-2-enamide Chemical compound N#CC1=CN=C2C=C(O[C@@H]3COCC3)C(NC(=O)/C=C/CN(C)C)=CC2=C1NC(C=C1Cl)=CC=C1OCC1=CC=CC=N1 ZGYIXVSQHOKQRZ-COIATFDQSA-N 0.000 description 2
- MOWXJLUYGFNTAL-DEOSSOPVSA-N (s)-[2-chloro-4-fluoro-5-(7-morpholin-4-ylquinazolin-4-yl)phenyl]-(6-methoxypyridazin-3-yl)methanol Chemical compound N1=NC(OC)=CC=C1[C@@H](O)C1=CC(C=2C3=CC=C(C=C3N=CN=2)N2CCOCC2)=C(F)C=C1Cl MOWXJLUYGFNTAL-DEOSSOPVSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCDMJFOHIXMBOV-UHFFFAOYSA-N 3-(2,6-difluoro-3,5-dimethoxyphenyl)-1-ethyl-8-(morpholin-4-ylmethyl)-4,7-dihydropyrrolo[4,5]pyrido[1,2-d]pyrimidin-2-one Chemical compound C=1C2=C3N(CC)C(=O)N(C=4C(=C(OC)C=C(OC)C=4F)F)CC3=CN=C2NC=1CN1CCOCC1 HCDMJFOHIXMBOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BYHQTRFJOGIQAO-GOSISDBHSA-N 3-(4-bromophenyl)-8-[(2R)-2-hydroxypropyl]-1-[(3-methoxyphenyl)methyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-2-one Chemical compound C[C@H](CN1CCC2(CC1)CN(C(=O)N2CC3=CC(=CC=C3)OC)C4=CC=C(C=C4)Br)O BYHQTRFJOGIQAO-GOSISDBHSA-N 0.000 description 2
- SRVXSISGYBMIHR-UHFFFAOYSA-N 3-[3-[3-(2-amino-2-oxoethyl)phenyl]-5-chlorophenyl]-3-(5-methyl-1,3-thiazol-2-yl)propanoic acid Chemical compound S1C(C)=CN=C1C(CC(O)=O)C1=CC(Cl)=CC(C=2C=C(CC(N)=O)C=CC=2)=C1 SRVXSISGYBMIHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZVCEPSDYHAHLX-UHFFFAOYSA-N 3-iminoisoindol-1-amine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=NC(=N)C2=C1 RZVCEPSDYHAHLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YFCIFWOJYYFDQP-PTWZRHHISA-N 4-[3-amino-6-[(1S,3S,4S)-3-fluoro-4-hydroxycyclohexyl]pyrazin-2-yl]-N-[(1S)-1-(3-bromo-5-fluorophenyl)-2-(methylamino)ethyl]-2-fluorobenzamide Chemical compound CNC[C@@H](NC(=O)c1ccc(cc1F)-c1nc(cnc1N)[C@H]1CC[C@H](O)[C@@H](F)C1)c1cc(F)cc(Br)c1 YFCIFWOJYYFDQP-PTWZRHHISA-N 0.000 description 2
- KVCQTKNUUQOELD-UHFFFAOYSA-N 4-amino-n-[1-(3-chloro-2-fluoroanilino)-6-methylisoquinolin-5-yl]thieno[3,2-d]pyrimidine-7-carboxamide Chemical compound N=1C=CC2=C(NC(=O)C=3C4=NC=NC(N)=C4SC=3)C(C)=CC=C2C=1NC1=CC=CC(Cl)=C1F KVCQTKNUUQOELD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRPVABHDSJVBNZ-RTHVDDQRSA-N 5-[1-(cyclopropylmethyl)-5-[(1R,5S)-3-(oxetan-3-yl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexan-6-yl]pyrazol-3-yl]-3-(trifluoromethyl)pyridin-2-amine Chemical compound C1=C(C(F)(F)F)C(N)=NC=C1C1=NN(CC2CC2)C(C2[C@@H]3CN(C[C@@H]32)C2COC2)=C1 IRPVABHDSJVBNZ-RTHVDDQRSA-N 0.000 description 2
- KCBWAFJCKVKYHO-UHFFFAOYSA-N 6-(4-cyclopropyl-6-methoxypyrimidin-5-yl)-1-[[4-[1-propan-2-yl-4-(trifluoromethyl)imidazol-2-yl]phenyl]methyl]pyrazolo[3,4-d]pyrimidine Chemical compound C1(CC1)C1=NC=NC(=C1C1=NC=C2C(=N1)N(N=C2)CC1=CC=C(C=C1)C=1N(C=C(N=1)C(F)(F)F)C(C)C)OC KCBWAFJCKVKYHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYJRNFFLTBEQSQ-UHFFFAOYSA-N 8-(3-methyl-1-benzothiophen-5-yl)-N-(4-methylsulfonylpyridin-3-yl)quinoxalin-6-amine Chemical compound CS(=O)(=O)C1=C(C=NC=C1)NC=1C=C2N=CC=NC2=C(C=1)C=1C=CC2=C(C(=CS2)C)C=1 CYJRNFFLTBEQSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYCPARAPKDAOEN-LJQANCHMSA-N N-[(1S)-2-(dimethylamino)-1-phenylethyl]-6,6-dimethyl-3-[(2-methyl-4-thieno[3,2-d]pyrimidinyl)amino]-1,4-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5-carboxamide Chemical compound C1([C@H](NC(=O)N2C(C=3NN=C(NC=4C=5SC=CC=5N=C(C)N=4)C=3C2)(C)C)CN(C)C)=CC=CC=C1 AYCPARAPKDAOEN-LJQANCHMSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IDRGFNPZDVBSSE-UHFFFAOYSA-N OCCN1CCN(CC1)c1ccc(Nc2ncc3cccc(-c4cccc(NC(=O)C=C)c4)c3n2)c(F)c1F Chemical compound OCCN1CCN(CC1)c1ccc(Nc2ncc3cccc(-c4cccc(NC(=O)C=C)c4)c3n2)c(F)c1F IDRGFNPZDVBSSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229920002382 photo conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- XQZYPMVTSDWCCE-UHFFFAOYSA-N phthalonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1C#N XQZYPMVTSDWCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XIIOFHFUYBLOLW-UHFFFAOYSA-N selpercatinib Chemical compound OC(COC=1C=C(C=2N(C=1)N=CC=2C#N)C=1C=NC(=CC=1)N1CC2N(C(C1)C2)CC=1C=NC(=CC=1)OC)(C)C XIIOFHFUYBLOLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- XGVXKJKTISMIOW-ZDUSSCGKSA-N simurosertib Chemical compound N1N=CC(C=2SC=3C(=O)NC(=NC=3C=2)[C@H]2N3CCC(CC3)C2)=C1C XGVXKJKTISMIOW-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-1-ol Chemical compound CCC(O)OC LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTTFFPATQICAQN-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropan-1-ol Chemical compound COC(C)CO YTTFFPATQICAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100426971 Caenorhabditis elegans ttr-2 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000002042 Silver nanowire Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000736772 Uria Species 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N carbon tetrachloride Substances ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N dipropyl ether Chemical compound CCCOCCC POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000010130 dispersion processing Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N n-ethenylformamide Chemical compound C=CNC=O ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJQAMHYHNCADNR-UHFFFAOYSA-N n-methylpropanamide Chemical compound CCC(=O)NC QJQAMHYHNCADNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUUDTPGCUKBECW-UHFFFAOYSA-N n-propylformamide Chemical compound CCCNC=O SUUDTPGCUKBECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005325 percolation Methods 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920006391 phthalonitrile polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- ZWYDDDAMNQQZHD-UHFFFAOYSA-L titanium(ii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ti+2] ZWYDDDAMNQQZHD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0696—Phthalocyanines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0525—Coating methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
ΦiとΨiの積を、該フタロシアニン顔料の結晶粒子の粒度分布において体積平均した値が0.31以上である。
(Φiは、該フタロシアニン顔料において、結晶相関長r[nm]と、該粒度分布における該結晶粒子の体積平均直径R[nm]との比r/Rをkとし、該粒度分布における各結晶粒子の直径をRi[nm]としたときに式(E1)で求められる値である。
Ψiは、該電荷発生層の吸収係数をα[nm−1]、該膜厚をd[nm]、該電荷発生層の全体積に対する該電荷発生物質の体積の比率をP[m3/m3]としたときに、結晶粒子毎に式(E2)から求められる値である。)
これまで述べてきた通り、本発明のフタロシアニン顔料は、以下の条件Xを満足する。
(条件X)
ΦiとΨiの積を、該フタロシアニン顔料の結晶粒子の粒度分布において体積平均した値が0.31以上である。
(Φiは、該フタロシアニン顔料において、結晶相関長r[nm]と、該粒度分布における該結晶粒子の体積平均直径R[nm]との比r/Rをkとし、該粒度分布における各結晶粒子の直径をRi[nm]としたときに式(E1)で求められる値である。
Ψiは、該電荷発生層の吸収係数をα[nm−1]、該膜厚をd[nm]、該電荷発生層の全体積に対する該電荷発生物質の体積の比率をP[m3/m3]としたときに、結晶粒子毎に式(E2)から求められる値である。)
本発明においては、電荷発生層を200nm未満の薄膜で形成して暗減衰の増大を抑え、かぶりの悪化によるVbackの不安定化と、それに起因するかぶり悪化を回避し、安定した帯電性を確保する構成をとっている。その条件下において、本発明の評価パラメータを0.31以上にするためには、前述の通りフタロシアニン顔料の結晶粒子及び結晶子についての特徴とは別に、電荷発生層の特徴も考慮しなければならない。
本発明の電子写真感光体は、支持体、及び該支持体上に形成された積層型感光層(電荷発生層と電荷輸送層)を有する。図3は、電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。図3中、101は支持体であり、102は下引き層であり、103は電荷発生層であり、104は電荷輸送層であり、105は積層型感光層である。本発明において、102の下引き層は無くてもよい。
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましく、例えば、アルミニウム、鉄、銅、金、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属(合金)製の支持体や、表面に導電性皮膜を設けた金属、絶縁物の支持体などが挙げられる。絶縁物支持体としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂などのプラスチック、ガラス、紙製の支持体などがある。また、導電性皮膜としては、アルミニウム、クロム、銀、金などの金属薄膜や、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性材料薄膜、銀ナノワイヤーを加えた導電性インクの薄膜などが挙げられる。
支持体と感光層との間には、必要に応じて、支持体のムラや欠陥の被覆、干渉縞防止を目的とした導電層を設けてもよい。特に、素管のまま支持体として用いる場合、これの上に導電層を形成することにより、簡便な方法で干渉縞抑制機能を付与することができる。このため、生産性、コストの面から非常に有用である。
支持体又は導電層上には、必要に応じて、バリア機能や接着機能を持つ下引き層を設けてもよい。下引き層は、樹脂を溶剤に溶解させて下引き層用塗布液を調製し、下引き層用塗布液の塗膜を形成し乾燥させることによって得られる。
本発明において、膜厚200nm未満の電荷発生層は、電荷発生物質としての本発明のフタロシアニン顔料、及び必要に応じて結着樹脂を溶剤に分散させて電荷発生層用塗布液を調製し、電荷発生層用塗布液の塗膜を形成し乾燥させることによって得られる。
電荷発生物質として用いるフタロシアニン顔料としては、無金属フタロシアニンや、金属フタロシアニンが挙げられ、これらは軸配位子や置換基を有してもよい。フタロシアニン顔料の中でも、チタニルフタロシアニン、ガリウムフタロシアニンは、結晶粒子自体の量子効率が高く、電荷発生層を薄膜で形成したときの光吸収率を改善したときの感度が高くなるため、本発明の思想を具現化するのに適している。
また、前記結晶粒子内に含有される前記式(A1)で示されるアミド化合物の含有量が、前記結晶粒子の含有量に対して、0.1質量%以上3.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1.4質量%以下であることがより好ましい。アミド化合物の含有量が0.1質量%以上3.0質量%以下であることにより、結晶粒子の微細化が抑えられ、結晶粒子の粒度分布の標準偏差が小さくなるため、結晶粒子のサイズを適切な大きさでそろえつつ、結晶粒子のサイズと結晶相関長のバランスを制御して、本発明における評価パラメータを大きくすることが出来る。
使用測定機:理学電気(株)製、X線回折装置RINT−TTRII
X線管球:Cu
X線波長:Kα1
管電圧:50KV
管電流:300mA
スキャン方法:2θスキャン
スキャン速度:4.0°/min
サンプリング間隔:0.02°
スタート角度2θ:5.0°
ストップ角度2θ:35.0°
ゴニオメータ:ローター水平ゴニオメータ(TTR−2)
アタッチメント:キャピラリ回転試料台
フィルター:なし
検出器:シンチレーションカウンター
インシデントモノクロ:使用する
スリット:可変スリット(平行ビーム法)
カウンターモノクロメータ:不使用
発散スリット:開放
発散縦制限スリット:10.00mm
散乱スリット:開放
受光スリット:開放
(1H−NMR測定)
使用測定器:BRUKER製、AVANCEIII 500
溶媒:重硫酸(D2SO4)
積算回数:2,000
電荷輸送層は、電荷輸送物質、及び必要に応じて結着樹脂を溶剤に分散させて電荷輸送層用塗布液を調製し、電荷輸送層用塗布液の塗膜を形成し乾燥させることによって得られる。
感光層上には、必要に応じて保護層を設けてもよい。保護層は、樹脂を有機溶剤に溶解させて保護層用塗布液を調製し、保護層用塗布液の塗膜を形成し乾燥させることによって得られる。また、保護層は、塗膜を加熱、電子線、紫外線などによって硬化させることによっても形成できる。
図4に、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成の一例を示す。図4において、1は円筒状(ドラム状)の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
本発明の電子写真感光体の効果をより効果的に利用するための電子写真プロセスについて、以下に説明する。
窒素フローの雰囲気下、オルトフタロニトリル5.46部及びα−クロロナフタレン45部を反応釜に投入した後、加熱し、温度30℃まで昇温させ、この温度を維持した。次に、この温度(30℃)で三塩化ガリウム3.75部を投入した。投入時の混合液の水分濃度は150ppmであった。その後、温度200℃まで昇温させた。次に、窒素フローの雰囲気下、温度200℃で4.5時間反応させた後、冷却し、温度150℃に達したときに生成物を濾過した。得られた濾過物をN,N−ジメチルホルムアミドを用いて温度140℃で2時間分散洗浄した後、濾過した。得られた濾過物をメタノールで洗浄した後、乾燥させ、クロロガリウムフタロシアニン顔料を収率71%で得た。
前記合成例1で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料4.65部を、温度10℃で濃硫酸139.5部に溶解させ、攪拌下、氷水620部中に滴下して再析出させて、フィルタープレスを用いて減圧濾過した。このときにフィルターとして、No.5C(アドバンテック社製)を用いた。得られたウエットケーキ(濾過物)を2%アンモニア水で30分間分散洗浄した後、フィルタープレスを用いて濾過した。次いで、得られたウエットケーキ(濾過物)をイオン交換水で分散洗浄した後、フィルタープレスを用いた濾過を3回繰り返した。最後にフリーズドライ(凍結乾燥)を行い、固形分23%のヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料(含水ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料)を収率97%で得た。
前記合成例2で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料6.6kgをハイパー・ドライ乾燥機(商品名:HD−06R、周波数(発振周波数):2455MHz±15MHz、日本バイオコン製)を用いて以下のように乾燥させた。
前記合成例2で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料10部と、濃度35質量%で温度23℃の塩酸200部を混合して、マグネティックスターラで90分撹拌した。塩酸を混合した量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニン1molに対して、塩化水素118molであった。撹拌後、氷水で冷却された1,000部のイオン交換水に滴下して、マグネティックスターラで30分撹拌した。これを減圧濾過した。このときにフィルターとして、No.5C(アドバンテック社製)を用いた。その後、温度23℃のイオン交換水で分散洗浄を4回行った。このようにしてクロロガリウムフタロシアニン顔料9部を得た。
α−クロロナフタレン100g中、o−フタロジニトリル5.0g、四塩化チタン2.0gを200℃にて3時間加熱攪拌した後、50℃まで冷却して析出した結晶を濾別してジクロロチタニウムフタロシアニンのペーストを得た。次にこれを100℃に加熱したN,N−ジメチルホルムアミド100mLで攪拌洗浄し、次いで60℃のメタノール100mLで2回洗浄を繰り返し濾別した。更にこの得られたペーストを脱イオン水100mL中80℃で1時間攪拌し、濾別して青色のチタニルフタロシアニン顔料を4.3g得た。
1,3−ジイミノイソインドリン30部及び三塩化ガリウム9.1部をジメチルスルホキシド230部に加え、160℃で6時間攪拌しながら反応させて赤紫色顔料を得た。得られた顔料をジメチルスルホキシドで洗浄した後、イオン交換水で洗浄し、乾燥してクロロガリウムフタロシアニン顔料28部を得た。
前記合成例6で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料10部を60℃に加熱した硫酸(濃度97%)300部に十分に溶解したものを、25%アンモニア水600部とイオン交換水200部との混合溶液中に滴下した。析出した顔料を濾過により採取し、更にN,N−ジメチルホルムアミド及びイオン交換水で洗浄し、乾燥してヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料8部を得た。
窒素フローの雰囲気下、α−クロロナフタレン100mLに、三塩化ガリウム10g及びオルトフタロニトリル29.1gを加え、温度200℃で24時間反応させた後、生成物を濾過した。得られたウエットケーキをN,N−ジメチルホルムアミドを用いて温度150℃で30分間加熱撹拌した後、濾過した。得られた濾過物をメタノールで洗浄した後、乾燥させ、クロロガリウムフタロシアニン顔料を収率83%で得た。
窒素フローの雰囲気下、フタロニトリル31.8部、ガリウムトリメトキシド10.1部及びエチレングリコール150mLを、温度200℃で24時間反応させた後、生成物を濾過した。得られたウエットケーキをN,N−ジメチルホルムアミド、メタノールで順次洗浄した後、乾燥させ、ガリウムフタロシアニン顔料25.1部を得た。
1,3−ジイミノイソインドリン30部及び三塩化ガリウム9.1部をジメチルスルホキシド230部に加え、160℃で4時間攪拌しながら反応させて赤紫色顔料を得た。得られた顔料をジメチルスルホキシドで洗浄した後、イオン交換水で洗浄し、得られたウエットケーキを80℃において24時間真空乾燥してクロロガリウムフタロシアニン顔料28部を得た。
<支持体>
直径24mm、長さ257mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。
次に、酸化スズで被覆されている硫酸バリウム粒子(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業製)60部、酸化チタン粒子(商品名:TITANIX JR、テイカ製)15部、レゾール型フェノール樹脂(商品名:フェノライト J−325、DIC製、固形分70質量%)43部、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング製)0.015部、シリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)3.6部、2−メトキシ−1−プロパノール50部、及び、メタノール50部をボールミルに入れ、20時間分散処理して、導電層用塗布液を調製した。このようにして調整した導電層用塗布液を上述の支持体上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を145℃で1時間加熱し硬化させることにより、膜厚が20μmの導電層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン6(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製)25部をメタノール/n−ブタノール=2/1混合溶液480部に溶解(65℃での加熱溶解)させてなる溶液を冷却した。その後、溶液をメンブランフィルター(商品名:FP−022、孔径:0.22μm、住友電気工業製)で濾過して、下引き層用塗布液を調製した。このようにして調製した下引き層用塗布液を上述の導電層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を温度100℃で10分間加熱乾燥することにより、膜厚が0.5μmの下引き層を形成した。
次に、合成例3で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料0.5部、N−メチルホルムアミド(製品コード:F0059、東京化成工業製)9.5部、直径0.9mmのガラスビーズ15部を室温(23℃)下で6時間、ペイントシェーカ(東洋精機製作所製)を用いてミリング処理した(一段階目)。この際、容器は規格びん(製品名:PS−6、柏洋硝子製)を用いた。こうしてミリング処理した液をフィルター(品番:N−NO.125T、孔径:133μm、NBCメッシュテック製)で濾過してガラスビーズを取り除いた。この液を室温(23℃)下で40時間、ボールミルでミリング処理した(二段階目)。この際、容器は規格びん(製品名:PS−6、柏洋硝子製)を用い、容器が1分間に120回転する条件で行った。また、このミリング処理においてガラスビーズ等のメディアは用いなかった。こうして処理した液にN−メチルホルムアミドを30部添加した後、濾過し、濾過器上の濾取物をテトラヒドロフランで十分に洗浄した。そして、洗浄された濾取物を真空乾燥させて、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を0.46部得た。
次に、電荷輸送物質として、下記式で示されるトリアリールアミン化合物70部、
感光体製造例1において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例2の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.4質量%であった。
感光体製造例1において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例3の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.2質量%であった。
感光体製造例1において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を1,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例4の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.0質量%であった。
感光体製造例1において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を2,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例5の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して1.9質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例6の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例6において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例6と同様にして、感光体製造例7の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して1.9質量%であった。
感光体製造例6において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例6と同様にして、感光体製造例8の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して1.5質量%であった。
感光体製造例6において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を1,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例6と同様にして、感光体製造例9の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して0.7質量%であった。
感光体製造例6において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を2,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例6と同様にして、感光体製造例10の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して0.6質量%であった。
感光体製造例8において、電荷発生層の膜厚を150nmから130nmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例11の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷発生層の膜厚を150nmから170nmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例12の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例13の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例14の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例15の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例15において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例15と同様にして、感光体製造例16の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例17の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例17において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例17と同様にして、感光体製造例18の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例19の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例19において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例19と同様にして、感光体製造例20の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷輸送層の膜厚を15μmから11μmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例21の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷輸送層の膜厚を15μmから13μmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例22の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷輸送層の膜厚を15μmから17μmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例23の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷輸送層の膜厚を15μmから20μmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例24の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷輸送層の膜厚を15μmから23μmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例25の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷輸送層の膜厚を15μmから27μmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例26の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例4において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の一段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例4と同様にして、感光体製造例27の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例27において、二段階目のボールミルで1,000時間のミリング処理を2,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例27と同様にして、感光体製造例28の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して1.3質量%であった。
感光体製造例27において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例27と同様にして、感光体製造例29の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例29において、二段階目のボールミルで100時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例29と同様にして、感光体製造例30の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して1.3質量%であった。
感光体製造例29において、二段階目のボールミルで100時間のミリング処理を1,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例29と同様にして、感光体製造例31の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して0.8質量%であった。
感光体製造例29において、二段階目のボールミルで100時間のミリング処理を2,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例29と同様にして、感光体製造例32の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して0.6質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例33の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例33において、二段階目のマグネティックスターラで100時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例33と同様にして、感光体製造例34の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.5質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例35の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例35において、二段階目の超音波分散機で10時間のミリング処理を30時間に変更したこと以外は、感光体製造例35と同様にして、感光体製造例36の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.7質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例37の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、サンドミルで70時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例38の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して0.9質量%であった。
感光体製造例37において、電荷発生層の膜厚を150nmから130nmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例39の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷発生層の膜厚を150nmから170nmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例40の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例41の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例42の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例43の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例43において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例43と同様にして、感光体製造例44の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例45の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例45において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例45と同様にして、感光体製造例46の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例47の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例47において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例47と同様にして、感光体製造例48の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷輸送層の膜厚を15μmから11μmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例49の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷輸送層の膜厚を15μmから13μmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例50の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷輸送層の膜厚を15μmから17μmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例51の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷輸送層の膜厚を15μmから20μmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例52の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷輸送層の膜厚を15μmから23μmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例53の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷輸送層の膜厚を15μmから27μmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例54の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例55の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例55において、二段階目のボールミルで1,000時間のミリング処理を2,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例55と同様にして、感光体製造例56の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例55において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例55と同様にして、感光体製造例57の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例57において、二段階目のボールミルで300時間のミリング処理を1,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例57と同様にして、感光体製造例58の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例57において、二段階目のボールミルで300時間のミリング処理を2,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例57と同様にして、感光体製造例59の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例60の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例61の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例61において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例61と同様にして、感光体製造例62の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例63の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例63において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例63と同様にして、感光体製造例64の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例65の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例65において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例65と同様にして、感光体製造例66の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷輸送層の膜厚を15μmから11μmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例67の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷輸送層の膜厚を15μmから13μmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例68の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷輸送層の膜厚を15μmから17μmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例69の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷輸送層の膜厚を15μmから20μmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例70の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷輸送層の膜厚を15μmから23μmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例71の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷輸送層の膜厚を15μmから27μmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例72の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例73の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例74の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、二段階目のボールミルで100時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例75の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例76の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例76において、二段階目のボールミルで20時間のミリング処理を40時間に変更したこと以外は、感光体製造例76と同様にして、感光体製造例77の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例76において、二段階目のボールミルで20時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例76と同様にして、感光体製造例78の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例76において、二段階目のボールミルで20時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例76と同様にして、感光体製造例79の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例80の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例81の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例82の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例83の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例84の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例84において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例84と同様にして、感光体製造例85の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例86の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例86において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例86と同様にして、感光体製造例87の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷輸送層の膜厚を15μmから11μmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例88の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷輸送層の膜厚を15μmから13μmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例89の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷輸送層の膜厚を15μmから17μmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例90の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷輸送層の膜厚を15μmから20μmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例91の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷輸送層の膜厚を15μmから23μmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例92の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷輸送層の膜厚を15μmから27μmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例93の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例94の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例94において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例94と同様にして、感光体製造例95の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例96の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例96において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例96と同様にして、感光体製造例97の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例97において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例97と同様にして、感光体製造例98の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例97において、二段階目のボールミルで40時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例97と同様にして、感光体製造例99の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例100の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例100において、二段階目のボールミルで300時間のミリング処理を1,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例100と同様にして、感光体製造例101の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例100において、チタニルフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例100と同様にして、感光体製造例102の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例102において、二段階目のボールミルで300時間のミリング処理を1,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例102と同様にして、感光体製造例103の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例100において、チタニルフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例100と同様にして、感光体製造例104の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例104において、チタニルフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例104と同様にして、感光体製造例105の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例105において、二段階目のボールミルで300時間のミリング処理を1,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例105と同様にして、感光体製造例106の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例5において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例5と同様にして、感光体製造例107の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を感光体製造例8におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料に変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例108の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を感光体製造例37におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料に変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例109の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷発生層の膜厚を150nmから130nmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例110の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷発生層の膜厚を150nmから170nmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例111の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例112の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例113の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例113において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例113と同様にして、感光体製造例114の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例115の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例115において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例115と同様にして、感光体製造例116の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例117の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例117において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例117と同様にして、感光体製造例118の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例119の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例119において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例119と同様にして、感光体製造例120の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷輸送層の膜厚を15μmから11μmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例121の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷輸送層の膜厚を15μmから13μmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例122の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷輸送層の膜厚を15μmから17μmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例123の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷輸送層の膜厚を15μmから20μmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例124の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷輸送層の膜厚を15μmから23μmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例125の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷輸送層の膜厚を15μmから27μmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例126の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を感光体製造例59におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料に変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例127の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例128の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例129の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例130の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例131の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例132の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例133の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例128の遠心分離処理前において、感光体製造例81におけるミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例128と同様にして、感光体製造例134の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例100において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例100と同様にして、感光体製造例135の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例107の遠心分離処理前において、感光体製造例5におけるミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例107と同様にして、感光体製造例136の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例137の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例137において、ボールミルで10時間のミリング処理を20時間に変更したこと以外は、感光体製造例137と同様にして、感光体製造例138の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して3.0質量%であった。
感光体製造例137において、ボールミルで10時間のミリング処理を30時間に変更したこと以外は、感光体製造例137と同様にして、感光体製造例139の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.8質量%であった。
感光体製造例137において、ボールミルで10時間のミリング処理を40時間に変更したこと以外は、感光体製造例137と同様にして、感光体製造例140の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.8質量%であった。
感光体製造例137において、ボールミルで10時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例137と同様にして、感光体製造例141の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.7質量%であった。
感光体製造例129において、遠心分離処理を行わなかったこと以外は、感光体製造例129と同様にして、感光体製造例142の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.7質量%であった。
感光体製造例137において、ボールミルで10時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例137と同様にして、感光体製造例143の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.6質量%であった。
感光体製造例137において、ボールミルで10時間のミリング処理を500時間に変更したこと以外は、感光体製造例137と同様にして、感光体製造例144の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.5質量%であった。
感光体製造例137において、ボールミルで10時間のミリング処理を1,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例137と同様にして、感光体製造例145の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.5質量%であった。
感光体製造例137において、ボールミルで10時間のミリング処理を2,000時間に変更したこと以外は、感光体製造例137と同様にして、感光体製造例146の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.4質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例147の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例147において、ペイントシェーカで20時間のミリング処理を30時間に変更したこと以外は、感光体製造例147と同様にして、感光体製造例148の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して1.4質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例149の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例149において、ボールミルで5時間のミリング処理を10時間に変更したこと以外は、感光体製造例149と同様にして、感光体製造例150の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.7質量%であった。
感光体製造例149において、ボールミルで5時間のミリング処理を30時間に変更したこと以外は、感光体製造例149と同様にして、感光体製造例151の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.6質量%であった。
感光体製造例130において、遠心分離処理を行わなかったこと以外は、感光体製造例130と同様にして、感光体製造例152の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.1質量%であった。
感光体製造例131において、遠心分離処理を行わなかったこと以外は、感光体製造例131と同様にして、感光体製造例153の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.7質量%であった。
感光体製造例37において、サンドミルで70時間のミリング処理を500時間に変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例154の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して0.8質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例155の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例155において、マグネティックスターラで1時間のミリング処理を5時間に変更したこと以外は、感光体製造例155と同様にして、感光体製造例156の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.9質量%であった。
感光体製造例155において、マグネティックスターラで1時間のミリング処理を10時間に変更したこと以外は、感光体製造例155と同様にして、感光体製造例157の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.8質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例158の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例158において、超音波分散機で1時間のミリング処理を5時間に変更したこと以外は、感光体製造例158と同様にして、感光体製造例159の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.5質量%であった。
感光体製造例158において、超音波分散機で1時間のミリング処理を10時間に変更したこと以外は、感光体製造例158と同様にして、感光体製造例160の電子写真感光体を製造した。得られた顔料の、1H−NMR測定により見積もられたヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶粒子内における上記式(A1)で示されるアミド化合物(N−メチルホルムアミド)の含有量は、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの含有量に対して2.3質量%であった。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の一段階目と二段階目を入れ替えて以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例161の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例6において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の一段階目と二段階目を入れ替えて以下のように変更したこと以外は、感光体製造例6と同様にして、感光体製造例162の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例132において、遠心分離処理を行わなかったこと以外は、感光体製造例132と同様にして、感光体製造例163の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例164の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例164において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例164と同様にして、感光体製造例165の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例165において、ボールミルで48時間のミリング処理を96時間に変更したこと以外は、感光体製造例165と同様にして、感光体製造例166の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例165において、ボールミルで48時間のミリング処理を192時間に変更したこと以外は、感光体製造例165と同様にして、感光体製造例167の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例168の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例165において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の直径0.9mmのガラスビーズ29部を直径5.0mmのガラスビーズ29部に変更したこと以外は、感光体製造例165と同様にして、感光体製造例169の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例170の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例170において、合成例8で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料0.5部を合成例9で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料0.5部に変更したこと以外は、感光体製造例170と同様にして、感光体製造例171の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例133において、遠心分離処理を行わなかったこと以外は、感光体製造例133と同様にして、感光体製造例172の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例173の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例174の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例174において、ボールミルで48時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例174と同様にして、感光体製造例175の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例174において、ボールミルで48時間のミリング処理を192時間に変更したこと以外は、感光体製造例174と同様にして、感光体製造例176の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例177の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例177において、二段階目の小型振動ミルで5分間のミリング処理を20分間に変更したこと以外は、感光体製造例177と同様にして、感光体製造例178の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例177において、二段階目の小型振動ミルで5分間のミリング処理を40分間に変更したこと以外は、感光体製造例177と同様にして、感光体製造例179の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例177において、二段階目の小型振動ミルで5分間のミリング処理を1時間に変更したこと以外は、感光体製造例177と同様にして、感光体製造例180の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例177において、二段階目の小型振動ミルで5分間のミリング処理を2時間に変更したこと以外は、感光体製造例177と同様にして、感光体製造例181の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例177において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程の二段階目のミリング処理を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例177と同様にして、感光体製造例182の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例182において、二段階目の小型振動ミルで5分間のミリング処理を20分間に変更したこと以外は、感光体製造例182と同様にして、感光体製造例183の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例182において、二段階目の小型振動ミルで5分間のミリング処理を1時間に変更したこと以外は、感光体製造例182と同様にして、感光体製造例184の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例134において、遠心分離処理を行わなかったこと以外は、感光体製造例134と同様にして、感光体製造例185の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例185において、ペイントシェーカで50時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例185と同様にして、感光体製造例186の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例187の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例188の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例188において、二段階目の直径1.0mmのガラスビーズ29部を直径1.5mmのガラスビーズ29部に変更し、ボールミルで72時間のミリング処理を96時間に変更したこと以外は、感光体製造例188と同様にして、感光体製造例189の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例189において、二段階目のボールミルで96時間のミリング処理を120時間に変更したこと以外は、感光体製造例189と同様にして、感光体製造例190の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例188において、二段階目のジメチルスルホキシド10部を13部に変更し、直径1.0mmのガラスビーズ29部を直径0.3mmのガラスビーズ37部に変更し、規格びん(製品名:PS−6、柏洋硝子製)をステンレス製ポット(素材:SUS−304、内容量110mL、入江商会製)に変更したこと以外は、感光体製造例188と同様にして、感光体製造例191の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例192の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例192において、二段階目の恒温槽を用いたミリング処理の温度20℃を28℃に変更したこと以外は、感光体製造例192と同様にして、感光体製造例193の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例194の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例100において、チタニルフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例100と同様にして、感光体製造例195の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例195において、サンドミルで1時間のミリング処理を5時間に変更したこと以外は、感光体製造例195と同様にして、感光体製造例196の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例195において、サンドミルで1時間のミリング処理を10時間に変更したこと以外は、感光体製造例195と同様にして、感光体製造例197の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例195において、サンドミルで1時間のミリング処理を20時間に変更したこと以外は、感光体製造例195と同様にして、感光体製造例198の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例135において、遠心分離処理を行わなかったこと以外は、感光体製造例135と同様にして、感光体製造例199の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例195において、サンドミルで1時間のミリング処理を100時間に変更したこと以外は、感光体製造例195と同様にして、感光体製造例200の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例195において、サンドミルで1時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例195と同様にして、感光体製造例201の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例100において、チタニルフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例100と同様にして、感光体製造例202の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例100において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例100と同様にして、感光体製造例203の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例100において、電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例100と同様にして、感光体製造例204の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例136において、遠心分離処理を行わなかったこと以外は、感光体製造例136と同様にして、感光体製造例205の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例205において、ボールミルで40時間のミリング処理を300時間に変更したこと以外は、感光体製造例205と同様にして、感光体製造例206の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例207の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例1と同様にして、感光体製造例208の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例208において、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を得る工程で用いたアセトンをテトラヒドロフランに変更したこと以外は、感光体製造例208と同様にして、感光体製造例209の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例74において、クロロガリウムフタロシアニン顔料を得る工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例74と同様にして、感光体製造例210の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、電荷発生層の膜厚を150nmから100nmに変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例211の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例212の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例212において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例212と同様にして、感光体製造例213の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例214の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例214において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例214と同様にして、感光体製造例215の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例216の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例216において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例216と同様にして、感光体製造例217の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例218の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例218において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例218と同様にして、感光体製造例219の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例220の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例220において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例220と同様にして、感光体製造例221の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例8において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例8と同様にして、感光体製造例222の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、電荷発生層の膜厚を150nmから100nmに変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例223の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例224の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例224において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例224と同様にして、感光体製造例225の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例226の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例226において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例226と同様にして、感光体製造例227の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例228の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例228において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例228と同様にして、感光体製造例229の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例230の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例230において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例228と同様にして、感光体製造例230の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例232の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例232において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例228と同様にして、感光体製造例232の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例37において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例37と同様にして、感光体製造例234の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷発生層の膜厚を170nmから100nmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例235の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷発生層の膜厚を170nmから130nmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例236の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、電荷発生層の膜厚を170nmから150nmに変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例237の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例238の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例238において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例238と同様にして、感光体製造例239の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例240の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例240において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例240と同様にして、感光体製造例241の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例242の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例242において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例242と同様にして、感光体製造例243の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例244の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例244において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例244と同様にして、感光体製造例245の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例246の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例246において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例246と同様にして、感光体製造例247の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例59において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例59と同様にして、感光体製造例248の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例248において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例248と同様にして、感光体製造例249の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷発生層の膜厚を170nmから100nmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例250の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷発生層の膜厚を170nmから130nmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例251の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、電荷発生層の膜厚を170nmから150nmに変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例252の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例253の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例253において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例253と同様にして、感光体製造例254の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例255の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例255において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例255と同様にして、感光体製造例256の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例257の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例257において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例257と同様にして、感光体製造例258の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例259の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例259において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例259と同様にして、感光体製造例260の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例261の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例261において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例261と同様にして、感光体製造例262の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例263の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例263において、電荷発生層の膜厚を170nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例263と同様にして、感光体製造例264の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例81において、ミリング処理で得られたクロロガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例81と同様にして、感光体製造例265の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、電荷発生層の膜厚を150nmから100nmに変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例266の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例267の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例267において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例267と同様にして、感光体製造例268の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例269の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例269において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例269と同様にして、感光体製造例270の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例271の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例271において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例271と同様にして、感光体製造例272の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例273の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例273において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例273と同様にして、感光体製造例274の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例109において、ミリング処理で得られたヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて電荷発生層用塗布液を調整し、それを浸漬塗布して電荷発生層を形成する工程を以下のように変更したこと以外は、感光体製造例109と同様にして、感光体製造例275の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例275において、電荷発生層の膜厚を150nmから190nmに変更したこと以外は、感光体製造例275と同様にして、感光体製造例276の電子写真感光体を製造した。
感光体製造例1〜276の電子写真感光体を電子写真装置に装着し、1種類以上の帯電電位設定において電子写真特性を評価した結果を、表6〜12の実施例1〜161及び比較例1〜140に示す。本実施例においては、潜像コントラストが290Vより大きいとき、本発明の効果が得られていると判断した。
感光体製造例1〜276の電子写真感光体の評価方法については、以下の通りである。
電子写真感光体の感度は、潜像コントラストとして以下のように評価した。まず、常温常湿環境下(温度23℃、相対湿度50%)で、感光体製造例163の電子写真感光体の帯電電位が−450V、露光電位が−170Vとなるように帯電条件と像露光量を調整した。このときの潜像コントラストは280Vとなる。電位設定の際の電子写真感光体の表面電位の測定には、プロセスカートリッジの現像位置に電位プローブ(商品名:model6000B−8、トレック・ジャパン製)を装着したものを用い、電子写真感光体の長手方向中央部の電位を表面電位計(商品名:model344、トレック・ジャパン製)を使用して測定した。
電子写真感光体の画像かぶりは、画質(帯電均一性)の観点から、濃度として以下のように評価した。まず、常温常湿環境下(温度23℃、相対湿度50%)で、感光体製造例1〜276に対して帯電電位を表6〜12に示す値に設定し、潜像コントラストが330Vとなるように像露光量を調整した。また、Vbackが150Vとなるように現像電位を調整した。このときの現像コントラストは180Vとなる。この設定で、A4サイズの普通紙に対し、3ドット100スペースの縦線パターンによる画像出力を10,000枚連続して行った。縦線パターンによる画像出力は、3枚の連続出力と6秒間の出力停止を繰り返して行った。
AA:かぶり値が1.0未満であった
A:かぶり値が1.0以上1.5未満であった
B:かぶり値が1.5以上2.0未満であった
C:かぶり値が2.0以上2.5未満であった
D:かぶり値が2.5以上5.0未満であった
E:かぶり値が5.0以上であった。
電子写真感光体のリークは、青ポチリークとして以下のように評価した。まず、低温低湿環境下(温度15℃、相対湿度10%)で、感光体製造例1〜276に対して帯電電位を表6〜12に示す値に設定し、潜像コントラストが330Vとなるように像露光量を調整した。また、Vbackが200Vとなるように現像電位を調整した。このときの現像コントラストは130Vとなる。この設定で、A4サイズの普通紙に対し、3ドット100スペースの縦線パターンによる画像出力を行い、1,000枚通紙する毎に評価用のベタ白画像を1枚出力した。
102 下引き層
103 電荷発生層
104 正孔輸送層
105 感光層
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 像露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 転写材
8 像定着手段
9 クリーニング手段
10 前露光光
11 プロセスカートリッジ
12 案内手段
Claims (5)
- 支持体と、電荷発生物質としてフタロシアニン顔料を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層と、をこの順に有する電子写真感光体であって、
該電荷発生層の膜厚が200nm未満であり、
該フタロシアニン顔料が条件Xを満足することを特徴とする電子写真感光体。
(条件X)
ΦiとΨiの積を、該フタロシアニン顔料の結晶粒子の粒度分布において体積平均した値が0.31以上である。
(Φiは、該フタロシアニン顔料において、結晶相関長r[nm]と、該粒度分布における該結晶粒子の体積平均直径R[nm]との比r/Rをkとし、該粒度分布における各結晶粒子の直径をRi[nm]としたときに式(E1)で求められる値である。
Ψiは、該電荷発生層の吸収係数をα[nm−1]、該膜厚をd[nm]、該電荷発生層の全体積に対する該電荷発生物質の体積の比率をP[m3/m3]としたときに、結晶粒子毎に式(E2)から求められる値である。)
- 前記フタロシアニン顔料が、CuKα特性X線回折スペクトルにおけるブラッグ角度2θの7.4°±0.3°及び28.2°±0.3°にピークを有する結晶型の結晶子を持つヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料である請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記kが0.17以上0.42以下である請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
- 請求項1から3のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 請求項1から3のいずれか1項に記載の電子写真感光体、並びに、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017089521A JP6949545B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US15/961,756 US10401746B2 (en) | 2017-04-28 | 2018-04-24 | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017089521A JP6949545B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018189692A JP2018189692A (ja) | 2018-11-29 |
JP6949545B2 true JP6949545B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=63916613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017089521A Active JP6949545B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10401746B2 (ja) |
JP (1) | JP6949545B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6949545B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-10-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7305458B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-07-10 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2023024117A (ja) * | 2021-08-06 | 2023-02-16 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2023024114A (ja) * | 2021-08-06 | 2023-02-16 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3166283B2 (ja) * | 1992-03-31 | 2001-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶の製造方法 |
JPH07319188A (ja) | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPH08302234A (ja) * | 1995-05-02 | 1996-11-19 | Fuji Xerox Co Ltd | フタロシアニンの処理方法及びそれを用いる電子写真感光体 |
JPH09138516A (ja) | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP2002107980A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP3720762B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2005-11-30 | キヤノン株式会社 | ガリウムフタロシアニン化合物の製造方法、クロロガリウムフタロシアニン結晶の製造方法およびヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の製造方法 |
JP3907110B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2007-04-18 | 株式会社リコー | 分散液、分散液の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置ならびに画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP3907567B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-04-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP4635461B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2011-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、感光層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、並びに、画像形成方法 |
US7981581B2 (en) * | 2004-03-04 | 2011-07-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Phthalocyanine composition and photoconductive material, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image-forming apparatus each employing the composition |
JP4581781B2 (ja) | 2004-08-06 | 2010-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置 |
JP5713596B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
CN106462090B (zh) * | 2014-06-13 | 2019-11-05 | 佳能株式会社 | 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备 |
JP6562810B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶を用いた電子写真感光体の製造方法 |
US9921499B2 (en) * | 2015-10-28 | 2018-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and phthalocyanine pigment |
JP6949545B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-10-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
-
2017
- 2017-04-28 JP JP2017089521A patent/JP6949545B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-24 US US15/961,756 patent/US10401746B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10401746B2 (en) | 2019-09-03 |
US20180314171A1 (en) | 2018-11-01 |
JP2018189692A (ja) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7305458B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP6949545B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
EP4130887A1 (en) | Electrophotographic apparatus | |
JP6978858B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
US20230059773A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus | |
US20230059041A1 (en) | Electrophotographic apparatus | |
JP6415514B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置、並びに、フタロシアニン顔料 | |
US20230075407A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP2018054695A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2023024116A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP7179484B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
US20160252833A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
CN115877678A (zh) | 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备 | |
US9519232B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and hydroxygallium phthalocyanine crystal | |
JP2007079493A (ja) | ヒドロキシガリウムフタロシアニン混合顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ | |
JP6702809B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2023024114A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
US20150309428A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, phthalocyanine crystal, and method for producing phthalocyanine crystal | |
JP2005226013A (ja) | クロロガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置 | |
JP4239847B2 (ja) | フタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置 | |
JP2001265027A (ja) | 電子写真感光体用塗工液の製造方法およびそれを用いた電子写真感光体 | |
JP2022155779A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2021005078A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2005165037A (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210922 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6949545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |