JP6948627B2 - 電磁継電器およびベース - Google Patents
電磁継電器およびベース Download PDFInfo
- Publication number
- JP6948627B2 JP6948627B2 JP2020100394A JP2020100394A JP6948627B2 JP 6948627 B2 JP6948627 B2 JP 6948627B2 JP 2020100394 A JP2020100394 A JP 2020100394A JP 2020100394 A JP2020100394 A JP 2020100394A JP 6948627 B2 JP6948627 B2 JP 6948627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- movable
- wall
- tip
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
実施形態1に係る電磁継電器1は、図1〜3に示すように、接点装置2と、駆動装置3と、中空箱型のハウジング4とを備えている。ハウジング4には、接点装置2と駆動装置3とが収納されている。
実施形態2に係る接点装置2は、図10に示すように、突出部512〜515に樹脂部材29が当接する点で、実施形態1に係る接点装置2(図3参照)と相違する。なお、実施形態1の電磁継電器1(図3参照)と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
2 接点装置
211 固定接点
22 可動接触子
25 可動軸
28 接触子ホルダ
284〜287 凸領域
29 樹脂部材
3 駆動装置
51 ベース
512〜515 突出部
Claims (14)
- 固定端子部と、
前記固定端子部と向かい合う可動接触子と、前記可動接触子を前記固定端子部と接離させる可動軸と、前記可動接触子と前記可動軸との間に配置されているばねと、を有する可動部と、
ベースと、を備え、
前記固定端子部は、
第1固定端子と、
第1方向に沿って前記第1固定端子に並んで設けられた第2固定端子と、を有し、
前記可動軸は、前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びており、
前記可動接触子は、前記第1方向に沿う幅が前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に沿う幅よりも長く、
前記ベースは、前記第3方向において前記可動部と向かい合う第1内壁及び第2内壁を有し、
前記第3方向において前記第1内壁から前記第2内壁へ向かって突出する第1突出部および第2突出部を更に備え、
前記第1突出部と前記可動部との間および前記第2突出部と前記可動部との間には、間隙が形成されており、
前記可動部は、前記可動軸回りに回転可能である、
電磁継電器。 - 前記第1内壁は、前記第1突出部と前記第2突出部との間の第1領域を有し、
前記第3方向において、前記第1突出部の先端から前記可動部までの距離は、前記第1領域から前記可動部までの距離よりも短く、
前記第3方向において、前記第2突出部の先端から前記可動部までの距離は、前記第1領域から前記可動部までの距離よりも短い、
請求項1記載の電磁継電器。 - 前記第3方向において前記第2内壁から前記第1内壁へ向かって突出する第3突出部および第4突出部を更に備える、
請求項2記載の電磁継電器。 - 前記第2内壁は、前記第3突出部と前記第4突出部との間の第2領域を有し、
前記第3方向において、前記第3突出部の先端から前記可動部までの距離は、前記第2領域から前記可動部までの距離よりも短く、
前記第3方向において、前記第4突出部の先端から前記可動部までの距離は、前記第2領域から前記可動部までの距離よりも短い、
請求項3記載の電磁継電器。 - 前記可動部が時計回りに回転したとき、前記可動接触子は、前記第2突出部または前記第3突出部の少なくとも一方によって回転規制され、
前記可動部が反時計回りに回転したとき、前記可動接触子は、前記第1突出部または前記第4突出部の少なくとも一方によって回転規制される、
請求項3または4記載の電磁継電器。 - 前記第2内壁は、前記第3突出部と前記第4突出部との間の第2領域を有し、
前記第1内壁は、
前記第1領域とは異なる領域であって、前記第1突出部の根元に隣接する第3領域と、
前記第1領域とは異なる領域であって、前記第2突出部の根元に隣接する第4領域と、を有し、
前記第2内壁は、
前記第2領域とは異なる領域であって、前記第3突出部の根元に隣接する第5領域と、
前記第2領域とは異なる領域であって、前記第4突出部の根元に隣接する第6領域と、を有し、
前記第3方向において、前記第1突出部の先端から前記可動部までの距離は、前記第3領域から前記可動部までの距離よりも短く、
前記第3方向において、前記第2突出部の先端から前記可動部までの距離は、前記第4領域から前記可動部までの距離よりも短く、
前記第3方向において、前記第3突出部の先端から前記可動部までの距離は、前記第5領域から前記可動部までの距離よりも短く、
前記第3方向において、前記第4突出部の先端から前記可動部までの距離は、前記第6領域から前記可動部までの距離よりも短く、
前記ベースは、前記第1突出部と前記第2突出部と前記第3突出部と前記第4突出部および前記第1内壁と前記第2内壁とをセラミックで一体に形成されている中空箱型である、
請求項3〜5のいずれか1項記載の電磁継電器。 - 固定接点および可動接点を収納するためのベースであって、
前記ベースは、下面が開口した中空箱型であり、
第1方向に沿って並んで設けられている第1貫通孔および第2貫通孔を有し、前記第1方向と直交する第2方向において前記下面と対向している上面と、
側面を構成する周壁と、を備え、
前記上面および前記周壁は、セラミックから構成されており、
前記周壁は、
前記第1方向に沿って延びており、前記第1方向と前記第2方向とに直交する第3方向において互いに対向する一対の第1内壁と、
前記第3方向において前記一対の第1内壁に繋がり、前記第1方向において互いに対向する一対の第2内壁と、
前記一対の第1内壁のうち一方の第1内壁に位置し、前記第3方向に沿って突出する第1突出部および第2突出部と、
前記一対の第1内壁のうち他方の第1内壁に位置し、前記第3方向に沿って突出する第3突出部および第4突出部と、を備え、
前記第3突出部は、前記第1突出部と前記第3方向において対向しており、
前記第4突出部は、前記第2突出部と前記第3方向において対向しており、
前記第1突出部の先端と前記第2突出部の先端とは、空隙を介して離間しており、
前記第1突出部の先端と前記一対の第2内壁のうち一方の第2内壁とは、空隙を介して離間しており、
前記第2突出部の先端と前記一対の第2内壁のうち他方の第2内壁とは、空隙を介して離間しており、
前記第1貫通孔の中心は、前記第1突出部の先端よりも前記一対の第2内壁のうち前記一方の第2内壁に近く、前記第2突出部の先端よりも前記第1突出部の先端の近くに位置しており、
前記第2貫通孔の中心は、前記第2突出部の先端よりも前記一対の第2内壁のうち前記他方の第2内壁に近く、前記第1突出部の先端よりも前記第2突出部の先端の近くに位置し、
前記第1突出部と前記第2突出部と前記第3突出部と前記第4突出部とは、前記セラミックで前記周壁と一体に形成されている、
ベース。 - 前記一対の第2内壁のうち前記一方の第2内壁と前記第1突出部の先端との前記第1方向に沿う間隔は、前記第1突出部の先端と前記第2突出部の先端との前記第1方向に沿う間隔よりも大きく、かつ、
前記一対の第2内壁のうち前記他方の第2内壁と前記第2突出部の先端との前記第1方向に沿う間隔は、前記第1突出部の先端と前記第2突出部の先端との前記第1方向に沿う
間隔よりも大きい、
請求項7記載のベース。 - 前記第1突出部の前記第2方向に垂直な断面を、前記第1突出部の前記第3方向の中央に対して、前記第1突出部の前記第1内壁側の断面と、前記第1突出部の先端側の断面との2つの領域に分割したとき、前記第1突出部の前記第1内壁側の断面の断面積は、前記第1突出部の先端側の断面の断面積よりも大きく、
前記第2突出部の前記第2方向に垂直な断面を、前記第2突出部の前記第3方向の中央に対して、前記第2突出部の前記第1内壁側の断面と、前記第2突出部の先端側の断面との2つの領域に分割したとき、前記第2突出部の前記第1内壁側の断面の断面積は、前記第2突出部の先端側の断面の断面積よりも大きく、
前記第3突出部の前記第2方向に垂直な断面を、前記第3突出部の前記第3方向の中央に対して、前記第3突出部の前記第2内壁側の断面と、前記第3突出部の先端側の断面との2つの領域に分割したとき、前記第3突出部の前記第2内壁側の断面の断面積は、前記第3突出部の先端側の断面の断面積よりも大きく、
前記第4突出部の前記第2方向に垂直な断面を、前記第4突出部の前記第3方向の中央に対して、前記第4突出部の前記第2内壁側の断面と、前記第4突出部の先端側の断面との2つの領域に分割したとき、前記第4突出部の前記第2内壁側の断面の断面積は、前記第4突出部の先端側の断面の断面積よりも大きい、
請求項7または8記載のベース。 - 前記第1突出部と前記第2突出部と前記第3突出部と前記第4突出部は、前記上面に連結されている、
請求項7〜9のいずれか1項記載のベース。 - 前記第1突出部と前記第2突出部と前記第3突出部と前記第4突出部のそれぞれの先端面は、曲面である、
請求項7〜10のいずれか1項記載のベース。 - 前記第1突出部と前記第2突出部と前記第3突出部と前記第4突出部は、セラミックから構成されている、
請求項7〜11のいずれか1項記載のベース。 - 前記周壁の前記下面の開口周縁に接合された連結体を更に備える、
請求項7〜12のいずれか1項記載のベース。 - 請求項7〜13のいずれか1項記載のベースと、
前記第1方向に沿って並んで設けられた一対の固定接点と、
前記一対の固定接点を一端に有する一対の固定端子と、
コイルを有する駆動装置と、
前記一対の固定接点と対向するように配置された一対の可動接点を有する可動接触子と、
前記第2方向に沿って延びており、前記駆動装置の通電状態に応じて、前記一対の可動接点を前記第2方向に沿って移動させて前記一対の可動接点を前記一対の固定接点に接離させるように配置された可動軸と、を備え、
前記一対の固定接点と前記可動接触子とが、前記ベースに収納されており、
前記一対の固定端子のうち一方の固定端子が、前記第1貫通孔に挿通されており、
前記一対の固定端子のうち他方の固定端子が、前記第2貫通孔に挿通されている、
電磁継電器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020100394A JP6948627B2 (ja) | 2019-04-24 | 2020-06-09 | 電磁継電器およびベース |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083348A JP6726869B2 (ja) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | 接点装置および電磁継電器 |
JP2020100394A JP6948627B2 (ja) | 2019-04-24 | 2020-06-09 | 電磁継電器およびベース |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019083348A Division JP6726869B2 (ja) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | 接点装置および電磁継電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020140972A JP2020140972A (ja) | 2020-09-03 |
JP6948627B2 true JP6948627B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=72280671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020100394A Active JP6948627B2 (ja) | 2019-04-24 | 2020-06-09 | 電磁継電器およびベース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6948627B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005026183A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 電磁開閉装置 |
JP2012199108A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | 電磁開閉装置 |
JP5876270B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-03-02 | 富士電機株式会社 | 電磁接触器 |
-
2020
- 2020-06-09 JP JP2020100394A patent/JP6948627B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020140972A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110400724B (zh) | 电磁继电器 | |
JP6590273B2 (ja) | 接点装置および電磁継電器 | |
JP6064262B2 (ja) | 接点装置のばね負荷調整構造および、接点装置のばね負荷調整方法 | |
JP7178596B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JP6726869B2 (ja) | 接点装置および電磁継電器 | |
JP6948627B2 (ja) | 電磁継電器およびベース | |
JP6948613B2 (ja) | 接点装置、及び電磁継電器 | |
JP6685024B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JP6667150B2 (ja) | 電磁継電器 | |
WO2020080019A1 (ja) | 電磁継電器 | |
JP7380028B2 (ja) | リレー | |
JP5336271B2 (ja) | 接点装置 | |
EP4276877B1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5845467B2 (ja) | 接点装置 | |
JP5320226B2 (ja) | 接点装置 | |
CA1192242A (en) | Electromagnetic relay | |
CN117981034A (zh) | 电磁继电器 | |
JP5568672B2 (ja) | 接点装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6948627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |