JP6948146B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents
車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6948146B2 JP6948146B2 JP2017081934A JP2017081934A JP6948146B2 JP 6948146 B2 JP6948146 B2 JP 6948146B2 JP 2017081934 A JP2017081934 A JP 2017081934A JP 2017081934 A JP2017081934 A JP 2017081934A JP 6948146 B2 JP6948146 B2 JP 6948146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat
- heat exchanger
- temperature
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H1/00278—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/14—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
- B60H1/143—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/323—Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H2001/00307—Component temperature regulation using a liquid flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00928—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
コントローラ32により(オートモード)、或いは、空調操作部53へのマニュアル操作(マニュアルモード)により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21(暖房用)を開放し、電磁弁17(冷房用)を閉じる。また、電磁弁22(除湿用)、電磁弁20(バイパス用)を閉じる。
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、この一部が電磁弁22を経て冷媒配管13Fに流入し、冷媒配管13Bから内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に流れ、残りが室外膨張弁6に流れるようになる。即ち、分流された一部の冷媒が室内膨張弁8にて減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁21を閉じる。即ち、この内部サイクルモードは除湿暖房モードにおける室外膨張弁6の制御で当該室外膨張弁6を全閉とした状態であるので、この内部サイクルモードも除湿暖房モードの一部と捉えることができる。
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21を閉じる。また、電磁弁22、電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4に通風される割合を調整する状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において電磁弁20を開く(室外膨張弁6の弁開度は自由)。尚、エアミックスダンパ28は放熱器4に空気が通風される割合を調整する状態とする。補助ヒータ23には通電されない。
コントローラ32は下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度の目標値である。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
次に、図3〜図6を参照しながらコントローラ32によるバッテリ55の冷却制御の一実施例について説明する。前述した如くバッテリ55は高温下で充放電を行うと劣化が進行する。そこで、実施例の車両用空気調和装置1のコントローラ32は、上記の如き運転モードのうち、冷房モードと除湿冷房モードでは、当該運転モードを実行しながらバッテリ温度調整装置61により、バッテリ55を冷却する。
次に、図3を用いて冷房モード(除湿冷房モードも同様)における吸熱器温度Teに基づく圧縮機2の制御について詳述する。図3は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器温度Teに基づいて圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNCteを算出するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32のF/F操作量演算部78は吸熱器温度Te(吸熱器9の温度)の目標値である目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNCteffを算出する。尚、F/F操作量演算部78では更に外気温度Tamや、室内送風機27のブロワ電圧BLV等も加えて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNCteffを算出してもよい。
次に、図4を用いて冷房モード(除湿冷房モードも同様)における冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づく補助膨張弁73の制御について詳述する。図4は冷媒流路入口温度センサ77が検出する冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づいて補助膨張弁73の目標開度(補助膨張弁目標開度)TGECCVtwを算出するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32のF/F操作量演算部81は冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Tw(冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒の温度)の目標値である目標冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度TWOに基づいて補助膨張弁目標開度のF/F操作量TGECCVtwffを算出する。
ここで、上述した如く冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twで補助膨張弁73の弁開度を制御した場合、バッテリ温度Tb(熱媒体の温度)は冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに追従して低下していくことになるため、急速充電中等のバッテリ55の発熱量が増大する状況では、長い期間目標バッテリ温度TBOまで下がらなくなる場合がある。
また、例えば冷房モードにおいて車室内の冷房が進行し、車室内の温度が低くなって冷房の必要性が無くなってくると、吸熱器9の冷房負荷も減少するため、この実施例のように吸熱器温度Teに基づいて圧縮機目標回転数TGNCteを算出する場合には、圧縮機2の回転数NCも低下し、やがて制御上の最低回転数となる。そのような状態でバッテリ温度Tbが高くなる状況では、補助膨張弁73の弁開度を制御上の最大開度に拡大しても、熱媒体によるバッテリ55の冷却能力が不足してしまう危険性がある。
次に、図7、図8を参照しながらコントローラ32によるバッテリ55の冷却制御の他の実施例について説明する。上記実施例では、冷房モード(除湿冷房モードも同様)においては吸熱器温度Teに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御し、冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づいて補助膨張弁73の弁開度を制御してバッテリ55を冷却するようにしたが、冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御し、吸熱器温度Teに基づいて補助膨張弁73の弁開度を制御するようにしてもよい。
次に、図7を用いてこの実施例の冷房モード(除湿冷房モードも同様)における冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づく圧縮機2の制御について詳述する。図7は冷媒流路入口温度センサ77が検出する冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づいて前述した圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNCtwを算出するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32のF/F操作量演算部84は冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Tw(冷媒−熱媒体熱交換器64の冷媒の温度)の目標値である目標冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度TWOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNCtwffを算出する。
次に、図8を用いてこの実施例の冷房モード(除湿冷房モードも同様)における吸熱器温度Teに基づく補助膨張弁73の制御について詳述する。図8は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器温度Teに基づいて補助膨張弁73の目標開度(補助膨張弁目標開度)TGECCVteを算出するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32のF/F操作量演算部88は吸熱器温度Te(吸熱器9の温度)の目標値である目標吸熱器温度TEOに基づいて補助膨張弁目標開度のF/F操作量TGECCVteffを算出する。尚、F/F操作量演算部88では更に外気温度Tamや、室内送風機27のブロワ電圧BLV等も加えて補助膨張弁目標開度のF/F操作量TGECCVteffを算出してもよい。
また、この実施例の場合もバッテリ55の温度が低下し、バッテリ55の冷却の必要性が無くなってくると、冷媒−熱媒体熱交換器64の冷却負荷も減少するため、この実施例のように冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づいて圧縮機目標回転数TGNCtwを算出する場合には、圧縮機2の回転数NCも低下し、やがて制御上の最低回転数となる。そのような状態で車室内の温度が高くなる状況では、補助膨張弁73の弁開度を制御上の最小開度に縮小しても、吸熱器9による冷房能力が不足してしまう危険性がある。
次に、図9を参照しながらコントローラ32によるバッテリ55の冷却制御のもう一つの他の実施例について説明する。前記実施例(その1)では、冷房モードにおいては吸熱器温度Teに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御し、冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づいて補助膨張弁73の弁開度を制御し、上記実施例(その2)では、冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御し、吸熱器温度Teに基づいて補助膨張弁73の弁開度を制御してバッテリ55を冷却するようにしたが、図3の制御ブロックで算出された吸熱器温度Teに基づく圧縮機目標回転数TGNCteと図7の制御ブロックで算出された冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Twに基づく圧縮機目標回転数TGNCtwのうちの小さい方を選択して圧縮機2の回転数NCを制御するようにしてもよい。
その場合は、図9に示す如く図3の制御ブロックで算出された圧縮機目標回転数TGNCteと図7の制御ブロックで算出された圧縮機目標回転数TGNCtwを比較器82で比較し、それらのうちの小さい方を選択して最終的な圧縮機目標回転数TGNCとする。そして、この圧縮機目標回転数TGNCに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御する。制御の方法は前述した各実施例の場合と同様である。
また、その場合の補助膨張弁73は、圧縮機2の運転制御のために選択されなかった冷媒−熱媒体熱交換器冷媒温度Tw、又は、吸熱器温度Teに基づいて補助膨張弁73の弁開度を制御する。即ち、圧縮機目標回転数TGNCとして図3の圧縮機目標回転数TGNCteが選択された場合には、図4の制御ブロックで算出された補助膨張弁目標開度TGECCVtwに基づいて補助膨張弁73の弁開度を制御し、図7の圧縮機目標回転数TGNCtwが選択された場合には、図8の制御ブロックで算出された補助膨張弁目標開度TGECCVteに基づいて補助膨張弁73の弁開度を制御する。
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器(放熱用熱交換器)
8 室内膨張弁(減圧装置)
9 吸熱器(吸熱用熱交換器)
15 室外送風機
17、20、21、22 電磁弁(開閉弁)
32 コントローラ(制御装置)
55 バッテリ
61 バッテリ温度調整装置
62 循環ポンプ
64 冷媒−熱媒体熱交換器
73 補助膨張弁(膨張弁)
R 冷媒回路
Claims (8)
- 圧縮機、放熱用熱交換器、減圧装置、及び、吸熱用熱交換器の順で冷媒を循環させる冷媒回路と、制御装置を備えて車室内を空調する車両用空気調和装置において、
車両に搭載されたバッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリを冷却するためのバッテリ温度調整装置と、
前記放熱用熱交換器から出た前記冷媒のうちの少なくとも一部と前記バッテリ温度調整装置の前記熱媒体とを熱交換させるための冷媒−熱媒体熱交換器と、
該冷媒−熱媒体熱交換器に流入する前記冷媒を減圧するための膨張弁を備え、
前記制御装置は、前記吸熱用熱交換器の温度Teに基づいて算出された前記圧縮機の目標回転数TGNCteと、前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twに基づいて算出された前記圧縮機の目標回転数TGNCtwのうちの小さい方を選択して前記圧縮機の運転を制御すると共に、
前記圧縮機の運転制御のために選択されなかった前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Tw、又は、前記吸熱用熱交換器の温度Teに基づいて前記膨張弁の弁開度を制御することにより、前記バッテリの温度Tbを所定の目標値TBOに調整することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 前記制御装置は、前記圧縮機の目標回転数TGNCteにより前記圧縮機の運転を制御しているときに、前記目標回転数TGNCteが所定の低い値に低下した場合、前記吸熱用熱交換器への冷媒供給を停止し、前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twに基づいて算出された前記圧縮機の目標回転数TGNCtwにより前記圧縮機の運転を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
- 前記制御装置は、前記圧縮機の目標回転数TGNCtwにより前記圧縮機の運転を制御しているときに、前記目標回転数TGNCtwが所定の低い値に低下した場合、前記冷媒−熱媒体熱交換器への冷媒供給を停止し、前記吸熱用熱交換器の温度Teに基づいて算出された前記圧縮機の目標回転数TGNCteにより前記圧縮機の運転を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用空気調和装置。
- 圧縮機、放熱用熱交換器、減圧装置、及び、吸熱用熱交換器の順で冷媒を循環させる冷媒回路と、制御装置を備えて車室内を空調する車両用空気調和装置において、
車両に搭載されたバッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリを冷却するためのバッテリ温度調整装置と、
前記放熱用熱交換器から出た前記冷媒のうちの少なくとも一部と前記バッテリ温度調整装置の前記熱媒体とを熱交換させるための冷媒−熱媒体熱交換器と、
該冷媒−熱媒体熱交換器に流入する前記冷媒を減圧するための膨張弁を備え、
前記制御装置は、前記バッテリの温度Tbの目標値TBOを前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twの目標値TWOとし、該目標値TWOと前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twに基づいて前記圧縮機、又は、前記膨張弁を制御すると共に、
前記バッテリの温度Tbの低下度合いに基づいて、前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twの目標値TWOに補正を加えることにより、前記バッテリの温度Tbを前記目標値TBOに調整することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 圧縮機、放熱用熱交換器、減圧装置、及び、吸熱用熱交換器の順で冷媒を循環させる冷媒回路と、制御装置を備えて車室内を空調する車両用空気調和装置において、
車両に搭載されたバッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリを冷却するためのバッテリ温度調整装置と、
前記放熱用熱交換器から出た前記冷媒のうちの少なくとも一部と前記バッテリ温度調整装置の前記熱媒体とを熱交換させるための冷媒−熱媒体熱交換器と、
該冷媒−熱媒体熱交換器に流入する前記冷媒を減圧するための膨張弁を備え、
前記制御装置は、前記吸熱用熱交換器の温度Teに基づいて算出された前記圧縮機の目標回転数TGNCteにより前記圧縮機の運転を制御し、前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twに基づいて前記膨張弁の弁開度を制御すると共に、
前記目標回転数TGNCteが所定の低い値に低下した場合、前記吸熱用熱交換器への冷媒供給を停止し、前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twに基づいて算出された前記圧縮機の目標回転数TGNCtwにより前記圧縮機の運転を制御することにより、前記バッテリの温度Tbを所定の目標値TBOに調整することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 圧縮機、放熱用熱交換器、減圧装置、及び、吸熱用熱交換器の順で冷媒を循環させる冷媒回路と、制御装置を備えて車室内を空調する車両用空気調和装置において、
車両に搭載されたバッテリに熱媒体を循環させて当該バッテリを冷却するためのバッテリ温度調整装置と、
前記放熱用熱交換器から出た前記冷媒のうちの少なくとも一部と前記バッテリ温度調整装置の前記熱媒体とを熱交換させるための冷媒−熱媒体熱交換器と、
該冷媒−熱媒体熱交換器に流入する前記冷媒を減圧するための膨張弁を備え、
前記制御装置は、前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twに基づいて算出された前記圧縮機の目標回転数TGNCtwにより前記圧縮機の運転を制御し、前記吸熱用熱交換器の温度Teに基づいて前記膨張弁の弁開度を制御することにより、前記バッテリの温度Tbを所定の目標値TBOに調整すると共に、
前記目標回転数TGNCtwが所定の低い値に低下した場合、前記冷媒−熱媒体熱交換器への冷媒供給を停止し、前記吸熱用熱交換器の温度Teに基づいて算出された前記圧縮機の目標回転数TGNCteにより前記圧縮機の運転を制御することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 前記制御装置は、前記冷媒−熱媒体熱交換器入口の前記冷媒の温度、又は、前記冷媒−熱媒体熱交換器入口の前記冷媒の圧力から換算された温度、若しくは、前記冷媒−熱媒体熱交換器出口の前記冷媒の温度、又は、前記冷媒−熱媒体熱交換器出口の前記冷媒の圧力から換算された温度を前記冷媒−熱媒体熱交換器の前記冷媒の温度Twとすることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
- 前記車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
前記冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
前記冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
車室外に設けられて前記冷媒を放熱、又は、吸熱させるための室外熱交換器を備え、
前記制御装置は、
前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内を暖房する暖房モードと、
前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記放熱器及び前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させることで前記車室内を除湿する除湿モードと、
前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させることで前記車室内を冷房する冷房モードを実行すると共に、
前記冷房モード、及び/又は、前記除湿モードにおいて、前記吸熱器が前記吸熱用熱交換器を構成し、前記室外熱交換器が前記放熱用熱交換器を構成し、当該室外熱交換器から出た前記冷媒のうちの少なくとも一部を前記膨張弁にて減圧し、前記冷媒−熱媒体熱交換器に流入させることを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081934A JP6948146B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 車両用空気調和装置 |
PCT/JP2018/010362 WO2018193770A1 (ja) | 2017-04-18 | 2018-03-09 | 車両用空気調和装置 |
DE112018002070.3T DE112018002070T5 (de) | 2017-04-18 | 2018-03-09 | Fahrzeugklimatisierungsvorrichtung |
CN201880026084.2A CN110505968B (zh) | 2017-04-18 | 2018-03-09 | 车辆用空气调和装置 |
US16/606,563 US11485191B2 (en) | 2017-04-18 | 2018-03-09 | Vehicular air conditioning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081934A JP6948146B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 車両用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018177083A JP2018177083A (ja) | 2018-11-15 |
JP6948146B2 true JP6948146B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=63856249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017081934A Active JP6948146B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11485191B2 (ja) |
JP (1) | JP6948146B2 (ja) |
CN (1) | CN110505968B (ja) |
DE (1) | DE112018002070T5 (ja) |
WO (1) | WO2018193770A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102510377B1 (ko) * | 2017-04-05 | 2023-03-16 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 열관리 시스템의 수가열식 ptc 히터 제어 방법 |
JP6884028B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-06-09 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
CN109228962B (zh) * | 2017-06-27 | 2021-04-09 | 杭州三花研究院有限公司 | 热管理系统 |
JP6925288B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-08-25 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7153174B2 (ja) * | 2018-05-28 | 2022-10-14 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7286288B2 (ja) | 2018-09-21 | 2023-06-05 | シャープ株式会社 | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 |
KR102575995B1 (ko) * | 2018-10-04 | 2023-09-08 | 한온시스템 주식회사 | 열관리 시스템 |
KR102661622B1 (ko) * | 2018-11-12 | 2024-04-29 | 현대자동차주식회사 | 차량용 공조장치 |
JP7372732B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2023-11-01 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7233915B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-03-07 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
CN109774409B (zh) * | 2018-12-26 | 2021-01-19 | 爱驰汽车有限公司 | 汽车热管理系统 |
CN111695386B (zh) | 2019-03-15 | 2024-04-26 | 虹软科技股份有限公司 | 一种指纹图像增强、指纹识别和应用程序启动方法 |
WO2020204570A1 (ko) * | 2019-04-05 | 2020-10-08 | 한온시스템 주식회사 | 차량의 열관리 시스템 |
KR102730520B1 (ko) * | 2019-04-25 | 2024-11-14 | 현대자동차주식회사 | 전기차용 열관리시스템 |
JP7280770B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-05-24 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7243694B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2023-03-22 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP7387520B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-11-28 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2022099627A (ja) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空調装置 |
DE102021200937A1 (de) | 2021-02-02 | 2022-08-04 | Mahle International Gmbh | Klimatisierungsanlage für ein Kraftfahrzeug |
JP2023163471A (ja) * | 2022-04-28 | 2023-11-10 | 株式会社豊田自動織機 | 電池冷却システム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4454588A (en) | 1981-09-16 | 1984-06-12 | Sundstrand Data Control, Inc. | Automatic acceptance test system for aircraft computers |
US6077158A (en) * | 1998-11-12 | 2000-06-20 | Daimlerchrysler Corporation | Air handling controller for HVAC system for electric vehicles |
JP2007076546A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | 車両用空調装置 |
CN100543381C (zh) * | 2006-01-13 | 2009-09-23 | 株式会社电装 | 喷射器制冷剂循环设备 |
JP5396246B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-01-22 | 株式会社日立製作所 | 車両用空調装置 |
JP5724610B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2015-05-27 | 株式会社デンソー | 車両用冷凍サイクル装置 |
CN103158486B (zh) * | 2011-12-19 | 2016-06-15 | 杭州三花研究院有限公司 | 一种汽车空调系统 |
JP5668704B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-02-12 | 株式会社デンソー | 車両空調システム |
JP6201434B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2017-09-27 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP5860360B2 (ja) | 2012-08-13 | 2016-02-16 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電動車両用熱管理システム |
CN102788397A (zh) * | 2012-09-05 | 2012-11-21 | 天津三电汽车空调有限公司 | 电动汽车热泵空调系统 |
JP5920133B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-05-18 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP6125312B2 (ja) | 2013-04-26 | 2017-05-10 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2015191703A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電池温度調節装置 |
JP6271011B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置 |
US9533544B2 (en) * | 2014-10-21 | 2017-01-03 | Atieva, Inc. | EV multi-mode thermal management system |
JP6571405B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2019-09-04 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
-
2017
- 2017-04-18 JP JP2017081934A patent/JP6948146B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-09 US US16/606,563 patent/US11485191B2/en active Active
- 2018-03-09 WO PCT/JP2018/010362 patent/WO2018193770A1/ja active Application Filing
- 2018-03-09 DE DE112018002070.3T patent/DE112018002070T5/de active Pending
- 2018-03-09 CN CN201880026084.2A patent/CN110505968B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110505968B (zh) | 2023-03-28 |
DE112018002070T5 (de) | 2019-12-24 |
US20200122544A1 (en) | 2020-04-23 |
WO2018193770A1 (ja) | 2018-10-25 |
CN110505968A (zh) | 2019-11-26 |
US11485191B2 (en) | 2022-11-01 |
JP2018177083A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6948146B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7095848B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6997558B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6855281B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6925288B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6607638B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6963405B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6723137B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2017149366A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2020050155A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2018122635A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2019031227A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2018058575A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6900186B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018043152A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6767856B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6831209B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2018203069A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018061785A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020179492A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020235262A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7095845B2 (ja) | 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 | |
WO2020166274A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2017149360A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018225485A1 (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6948146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |