JP7095845B2 - 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 - Google Patents
複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7095845B2 JP7095845B2 JP2018158324A JP2018158324A JP7095845B2 JP 7095845 B2 JP7095845 B2 JP 7095845B2 JP 2018158324 A JP2018158324 A JP 2018158324A JP 2018158324 A JP2018158324 A JP 2018158324A JP 7095845 B2 JP7095845 B2 JP 7095845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- valve
- passage
- heat exchanger
- valve portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/24—Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K11/00—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
- F16K11/02—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
- F16K11/04—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/04—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Description
(1)複合弁81
図1及び図2は本発明を適用した一実施例の複合弁81の断面図を示している。本発明の複合弁81は後述する車両用空気調和装置1等の冷媒回路Rに適用されるものであって、アルミニウム等の金属から構成されたハウジング82と、このハウジング82内に設けられた逆止弁18、第1開閉弁部21、及び、第2開閉弁部22と、これら第1及び第2開閉弁部21、22を駆動する駆動装置83を備えている。
次に、図3を用いて本発明の複合弁81が適用される車両用空気調和装置1について説明する。図3は一実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。ここで、実施例の車両用空気調和装置1を適用する車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、車両にバッテリ(例えば、リチウム電池)が搭載され、外部電源からバッテリに充電された電力を走行用モータ(電動モータ)に供給することで駆動し、走行するものである。
更に、車両用空気調和装置1は、車両に搭載されたバッテリや走行用モータ等の被温調対象55に熱媒体を循環させて冷却するための被温調対象冷却装置61を備えている。即ち、実施例においてはバッテリや走行用モータが車両に搭載された被温調対象55となるが、以下は被温調対象55がバッテリであるものとして説明する。尚、本発明における被温調対象としてはバッテリや走行用モータに限らず、走行用モータを駆動するためのインバータ回路等の電気機器も含むものとする。
次に、図4において、32は車両用空気調和装置1の制御を司る制御装置としての空調コントローラ32である。この空調コントローラ32は、被温調対象55(バッテリや走行用モータ)の制御を含む車両全般の制御を司る車両コントローラ35(ECU)に車両通信バス45を介して接続され、情報の送受信を行う構成とされている。これら空調コントローラ32や車両コントローラ35(ECU)は何れもプロセッサを備えたコンピュータの一例としてのマイクロコンピュータから構成されている。
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作について説明する。空調コントローラ32(制御装置)は実施例では暖房モードと、除湿暖房モードと、除湿冷房モードと、冷房モードと、冷房/被温調対象冷却モード、被温調対象冷却モードを切り換えて実行可能とされている。以下、各運転モードについて説明する。
最初に、図5を参照しながら暖房モードについて説明する。図5は暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。空調コントローラ32により(オートモード)、或いは、空調操作部53へのマニュアル操作(マニュアルモード)により暖房モードが選択されると、空調コントローラ32は複合弁81の駆動装置83に通電して、アクチュエータ84を引き上げ、第1開閉弁部21、及び、第2開閉弁部22により第1冷媒通路91、及び、第2冷媒通路94を開く(図1の状態)。また、室内膨張弁8及び補助膨張弁73を全閉とする(吸熱器9及び被温調対象用熱交換器64への冷媒の流入を阻止)。
次に、図6を参照しながら除湿暖房モードについて説明する。図6は除湿暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。除湿暖房モードでは、空調コントローラ32は上記暖房モードの状態において、室内膨張弁8を開いて冷媒を減圧膨張させる状態とする。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部がバイパス回路13Fに分流され、この分流された冷媒が複合弁81の第2冷媒入口92から第2冷媒通路94に入り、第2開閉弁部22を経て第2冷媒出口93から冷媒配管13Bに流入し、この冷媒配管13Bから室内膨張弁8に流れ、残りの冷媒が室外膨張弁6に流れるようになる。即ち、分流された一部の冷媒が室内膨張弁8にて減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。
次に、図7を参照しながら除湿冷房モードについて説明する。図7は除湿冷房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。除湿冷房モードでは、空調コントローラ32は室内膨張弁8を開いて冷媒を減圧膨張させる状態とし、複合弁81の駆動装置83を非通電として、アクチュエータ84を下げ、第1開閉弁部21、及び、第2開閉弁部22により第1冷媒通路91、及び、第2冷媒通路94を閉じる(図2の状態)。また、室外膨張弁6は開き気味で制御され、補助膨張弁73は全閉とされる(被温調対象用熱交換器64への冷媒の流入を阻止)。
次に、冷房モードについて説明する。冷媒回路Rの流れは図7の除湿冷房モードと同様である。冷房モードでは、空調コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において室外膨張弁6の弁開度を全開とする。尚、エアミックスダンパ28は放熱器4及び補助ヒータ23に空気が通風される割合を調整する状態とする。
空調コントローラ32は下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度の目標値である。
TAO=(Tset-Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
次に、図8を参照しながら上記冷房モード中における空調コントローラ32による冷房/被温調対象冷却モードについて説明する。ここで、バッテリ(被温調対象)は外気温度により温度が上昇すると共に、充放電時の自己発熱によっても温度が上昇する。即ち、外気温度が高温環境であるときには、バッテリの温度が極めて高くなり、充放電が困難となる(尚、走行用モータも同様に運転や環境条件によって温度が極めて高くなり、機能不全に陥って故障する場合がある)。
次に、図9を参照しながらバッテリ(被温調対象55)の充電中に車室内の空調要求が無い(空調OFF)場合における空調コントローラ32による被温調対象冷却モードについて説明する。バッテリは充電中発熱するため、実施例の空調コントローラ32はこの場合も、被温調対象温度Twに所定の目標被温調対象温度TWO(バッテリの目標温度)と、その上下に所定のヒステリシスをもって上限値TWH、下限値TWLを設定し、充電によって被温調対象温度センサ76が検出する被温調対象温度Twが所定の上限値TWH以上に上昇した場合、被温調対象冷却モードに移行する。図9はこの被温調対象冷却モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と被温調対象冷却装置61の熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。
2 圧縮機
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
18 逆止弁
21 第1開閉弁部
22 第2開閉弁部
32 空調コントローラ(制御装置)
55 被温調対象
61 被温調対象冷却装置
62 循環ポンプ
64 被温調対象用熱交換器
72 分岐配管
73 補助膨張弁
81 複合弁
82 ハウジング
83 駆動装置
84 アクチュエータ
86 第1ハウジング部材
87 第2ハウジング部材
88 第1冷媒入口
89 第1冷媒出口
91 第1冷媒通路
92 第2冷媒入口
93 第2冷媒出口
94 第2冷媒通路
96 連通路
96A 第1連通部
96B 第2連通部
Claims (7)
- 冷媒回路に適用される複合弁であって、
第1冷媒入口、第1冷媒出口、第2冷媒入口、及び、第2冷媒出口を有するハウジングと、
該ハウジング内に形成され、前記第1冷媒入口と前記第1冷媒出口間に渡る第1冷媒通路と、
前記ハウジング内に形成され、前記第2冷媒入口と前記第2冷媒出口間に渡る第2冷媒通路と、
前記第1冷媒通路に設けられ、当該第1冷媒通路を開閉する第1開閉弁部と、
前記第2冷媒通路に設けられ、当該第2冷媒通路を開閉する第2開閉弁部と、
アクチュエータを介して前記第1開閉弁部、及び、前記第2開閉弁部を駆動する駆動装置と、
前記ハウジング内に形成され、前記第1開閉弁部より前記第1冷媒入口側の前記第1冷媒通路と、前記第2開閉弁部より前記第2冷媒出口側の前記第2冷媒通路とを連通する連通路と、
該連通路に設けられ、前記第2冷媒通路方向を順方向とされた逆止弁を備えたことを特徴とする複合弁。 - 前記第1開閉弁部より前記第1冷媒入口側の前記第1冷媒通路と、前記第2開閉弁部より前記第2冷媒出口側の前記第2冷媒通路は、前記ハウジング内において隣接して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の複合弁。
- 前記ハウジングは、
前記第1冷媒入口、前記第1冷媒出口、前記第1冷媒通路、及び、前記第1開閉弁部が設けられた第1ハウジング部材と、
前記第2冷媒入口、前記第2冷媒出口、前記第2冷媒通路、及び、前記第2開閉弁部が設けられた第2ハウジング部材とを結合して成り、
前記アクチュエータが前記各ハウジング部材に渡って設けられ、前記各開閉弁部を駆動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複合弁。 - 前記第1開閉弁部より前記第1冷媒入口側の前記第1冷媒通路は前記第1ハウジング部材の一面に近接して当該第1ハウジング部材内に形成され、
前記第2開閉弁部より前記第2冷媒出口側の前記第2冷媒通路は前記第2ハウジング部材の一面に近接して当該第2ハウジング部材内に形成されていると共に、
前記第1ハウジング部材は、前記第1開閉弁部より前記第1冷媒入口側の前記第1冷媒通路から前記第1ハウジング部材の一面に至る第1連通部を有し、
前記第2ハウジング部材は、前記第2開閉弁部より前記第2冷媒出口側の前記第2冷媒通路から前記第2ハウジング部材の一面に至る第2連通部を有し、
前記各ハウジング部材の一面同士が結合され、その状態で前記各連通部は合致し、前記連通路を構成することを特徴とする請求項3に記載の複合弁。 - 冷媒を圧縮する圧縮機と、
冷媒入口が前記圧縮機の吐出側の冷媒配管に接続され、冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
冷媒出口が前記圧縮機の吸込側の冷媒配管に接続され、冷媒を吸熱させて車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
前記放熱器の冷媒出口側の冷媒配管に接続され、車室外に設けられた室外熱交換器と、
該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧するための室外膨張弁と、
前記吸熱器に流入する冷媒を減圧するための室内膨張弁と、
前記放熱器の冷媒出口側の冷媒配管から分岐したバイパス回路と、
制御装置を備え、
前記室外熱交換器の冷媒出口側の冷媒配管が前記複合弁の前記第1冷媒入口に接続され、
前記圧縮機の吸込側の冷媒配管が前記複合弁の前記第1冷媒出口に接続され、
前記バイパス回路が前記複合弁の前記第2冷媒入口に接続され、
前記室内膨張弁の冷媒入口側の冷媒配管が前記複合弁の前記第2冷媒出口に接続され、前記制御装置により前記複合弁の駆動装置が制御されることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の何れかの複合弁を用いた車両用空気調和装置。 - 前記制御装置は、前記複合弁の駆動装置を制御することにより、
前記複合弁の前記第1開閉弁部、及び、第2開閉弁部により前記第1冷媒通路、及び、第2冷媒通路を開き、前記吸熱器への冷媒の流入を阻止した状態で、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、
前記複合弁の前記第1開閉弁部、及び、第2開閉弁部により前記第1冷媒通路、及び、第2冷媒通路を開き、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させ、前記バイパス回路からの冷媒を前記室内膨張弁で減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる除湿暖房モードと、
前記複合弁の前記第1開閉弁部、及び、第2開閉弁部により前記第1冷媒通路、及び、第2冷媒通路を閉じ、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器と前記室外熱交換器で放熱させ、放熱した当該冷媒を前記複合弁の逆止弁を経て前記室内膨張弁に流し、該室内膨張弁で減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる除湿冷房モードと、
前記複合弁の前記第1開閉弁部、及び、第2開閉弁部により前記第1冷媒通路、及び、第2冷媒通路を閉じ、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器で放熱させ、放熱した当該冷媒を前記複合弁の逆止弁を経て前記室内膨張弁に流し、前記室内膨張弁で減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる冷房モードと、
を切り換えて実行することを特徴とする請求項5に記載の車両用空気調和装置。 - 冷媒を用いて車両に搭載された被温調対象を冷却する被温調対象冷却装置を備え、
該被温調対象冷却装置は、冷媒を吸熱させて前記被温調対象を冷却するための被温調対象用熱交換器と、該被温調対象用熱交換器に流入する冷媒を減圧する補助膨張弁を有し、前記被温調対象用熱交換器の冷媒入口が前記室内膨張弁の冷媒入口側の冷媒配管から分岐した分岐配管に接続され、前記被温調対象用熱交換器の冷媒出口が前記圧縮機の吸込側の冷媒配管に接続されると共に、
前記制御装置は、前記複合弁の駆動装置を制御することにより、
前記複合弁の前記第1開閉弁部、及び、第2開閉弁部により前記第1冷媒通路、及び、第2冷媒通路を閉じ、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器で放熱させ、放熱した当該冷媒を前記複合弁の逆止弁を経て前記室内膨張弁と前記補助膨張弁に流し、前記室内膨張弁で減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させ、前記補助膨張弁で減圧した後、前記被温調対象用熱交換器で吸熱させる冷房/被温調対象冷却モードと、
前記複合弁の前記第1開閉弁部、及び、第2開閉弁部により前記第1冷媒通路、及び、第2冷媒通路を閉じ、前記吸熱器への冷媒の流入を阻止した状態で、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器で放熱させ、放熱した当該冷媒を前記複合弁の逆止弁を経て前記補助膨張弁に流し、当該補助膨張弁で減圧した後、前記被温調対象用熱交換器で吸熱させる被温調対象冷却モードと、
を切り換えて実行することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の車両用空気調和装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158324A JP7095845B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 |
CN201980053586.9A CN112543855B (zh) | 2018-08-27 | 2019-08-08 | 复合阀及使用该复合阀的车用空调装置 |
PCT/JP2019/031363 WO2020045030A1 (ja) | 2018-08-27 | 2019-08-08 | 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158324A JP7095845B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020034177A JP2020034177A (ja) | 2020-03-05 |
JP7095845B2 true JP7095845B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=69644937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018158324A Active JP7095845B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7095845B2 (ja) |
CN (1) | CN112543855B (ja) |
WO (1) | WO2020045030A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114688771B (zh) * | 2022-05-20 | 2022-08-05 | 海尔(深圳)研发有限责任公司 | 单向分流装置及可变分流换热器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012166679A (ja) | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Tgk Co Ltd | 車両用冷暖房装置および集合弁 |
WO2016125697A1 (ja) | 2015-02-04 | 2016-08-11 | 株式会社デンソー | 統合弁およびヒートポンプサイクル |
JP2017227367A (ja) | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP2018124021A (ja) | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社デンソー | 熱交換モジュール、および温度調整装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4063584B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2008-03-19 | 株式会社テージーケー | 流出防止装置 |
CN200949664Y (zh) * | 2006-08-29 | 2007-09-19 | 浙江春晖智能控制股份有限公司 | 二次节流h型汽车空调热力膨胀阀 |
JP5533207B2 (ja) * | 2010-05-06 | 2014-06-25 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ヒートポンプサイクル |
JP2014070867A (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Denso Corp | ヒートポンプサイクルおよびヒートポンプサイクル用統合弁 |
JP5846094B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-01-20 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP6011493B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2016-10-19 | 株式会社デンソー | 統合弁、駆動システム |
-
2018
- 2018-08-27 JP JP2018158324A patent/JP7095845B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-08 CN CN201980053586.9A patent/CN112543855B/zh active Active
- 2019-08-08 WO PCT/JP2019/031363 patent/WO2020045030A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012166679A (ja) | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Tgk Co Ltd | 車両用冷暖房装置および集合弁 |
WO2016125697A1 (ja) | 2015-02-04 | 2016-08-11 | 株式会社デンソー | 統合弁およびヒートポンプサイクル |
JP2017227367A (ja) | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP2018124021A (ja) | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社デンソー | 熱交換モジュール、および温度調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020045030A1 (ja) | 2020-03-05 |
CN112543855A (zh) | 2021-03-23 |
JP2020034177A (ja) | 2020-03-05 |
CN112543855B (zh) | 2022-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7095848B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6948146B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6925288B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6607638B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6496958B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2007278624A (ja) | ヒートポンプサイクル | |
JP6963405B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2020050155A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6571430B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017179594A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017179597A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2021020570A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6900186B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018043152A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7153170B2 (ja) | 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 | |
JP7095845B2 (ja) | 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 | |
WO2017146269A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020179492A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020262125A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6854668B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2020131846A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7521481B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2021020161A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2019150832A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017179595A1 (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7095845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |