JP6767856B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents
車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6767856B2 JP6767856B2 JP2016242134A JP2016242134A JP6767856B2 JP 6767856 B2 JP6767856 B2 JP 6767856B2 JP 2016242134 A JP2016242134 A JP 2016242134A JP 2016242134 A JP2016242134 A JP 2016242134A JP 6767856 B2 JP6767856 B2 JP 6767856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- air
- refrigerant
- heat absorber
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 230
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 215
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 102
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 89
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 46
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 41
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000010726 refrigerant oil Substances 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
- B60H1/321—Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
- F25B40/02—Subcoolers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/24—Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00961—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3255—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
- B60H2001/3261—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/3285—Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
ヒートポンプコントローラ32により(オートモード)或いは空調操作部53へのマニュアル操作(マニュアルモード)により暖房モードが選択されると、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁21(暖房用)を開放し、電磁弁17(冷房用)を閉じる。また、電磁弁30(リヒート用)を開放し、電磁弁40(バイパス用)を閉じる。そして、圧縮機2を運転する。空調コントローラ20は各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は、基本的には室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の全て空気を暖房用熱交換通路3Aの補助ヒータ23及び放熱器4に通風する状態とするが、風量を調整してもよい。
次に、除湿暖房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21を閉じる。また、電磁弁30を閉じ、電磁弁40を開放すると共に、室外膨張弁6の弁開度は全閉とする。そして、圧縮機2を運転する。空調コントローラ20は各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は、基本的には室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の全て空気を暖房用熱交換通路3Aの補助ヒータ23及び放熱器4に通風する状態とするが、風量の調整も行う。
次に、除湿冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21を閉じる。また、電磁弁30を開放し、電磁弁40を閉じる。そして、圧縮機2を運転する。空調コントローラ20は各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は、基本的には室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の全て空気を暖房用熱交換通路3Aの補助ヒータ23及び放熱器4に通風する状態とするが、風量の調整も行う。
次に、冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において室外膨張弁6の弁開度を全開とする。そして、圧縮機2を運転し、補助ヒータ23には通電しない。空調コントローラ20は各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は、室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の空気が、暖房用熱交換通路3Aの補助ヒータ23及び放熱器4に通風される割合を調整する状態とする。
次に、最大冷房モードとしてのMAX冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21を閉じる。また、電磁弁30を閉じ、電磁弁40を開放すると共に、室外膨張弁6の弁開度は全閉とする。そして、圧縮機2を運転し、補助ヒータ23には通電しない。空調コントローラ20は、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は、室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の空気が、暖房用熱交換通路3Aの補助ヒータ23及び放熱器4に通風される割合を調整する状態とする。
尚、実施例の制御装置11は室外熱交換器7に過着霜が生じた場合などに、冷媒回路Rの圧縮機2と室外送風機15を停止し、補助ヒータ23に通電してこの補助ヒータ23のみで車室内を暖房する補助ヒータ単独モードを有している。この場合にも、ヒートポンプコントローラ32は補助ヒータ温度センサ50が検出する補助ヒータ温度Tptcと前述した目標ヒータ温度TCOに基づいて補助ヒータ23の通電(発熱)を制御する。
空調コントローラ20は、下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、車室内に吹き出される空気の温度の目標値である。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する室内温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
次に、図4を用いて前述した暖房モードにおける圧縮機2の制御について詳述する。図4は暖房モード用の圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNChを決定するヒートポンプコントローラ32の制御ブロック図である。ヒートポンプコントローラ32のF/F(フィードフォワード)操作量演算部58は外気温度センサ33から得られる外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、SW=(TAO−Te)/(TH−Te)で得られるエアミックスダンパ28による風量割合SWと、放熱器4の出口における過冷却度SCの目標値である目標過冷却度TGSCと、放熱器4の温度の目標値である前述した目標ヒータ温度TCO(空調コントローラ20から送信される)と、放熱器4の圧力の目標値である目標放熱器圧力PCOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNChffを演算する。
TH=(INTL×TH0+Tau×THz)/(Tau+INTL) ・・(II)
ここで、INTLは演算周期(定数)、Tauは一次遅れの時定数、TH0は一次遅れ演算前の定常状態における加熱温度THの定常値、THzは加熱温度THの前回値である。このように加熱温度THを推定することで、格別な温度センサを設ける必要がなくなる。
一方、図5は前記除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、MAX冷房モード用の圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNCcを決定するヒートポンプコントローラ32の制御ブロック図である。ヒートポンプコントローラ32のF/F操作量演算部63は外気温度Tamと、空気流通路3に流入した空気の体積風量Gaと、放熱器4の圧力(放熱器圧力PCI)の目標値である目標放熱器圧力PCOと、吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)の目標値である目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNCcffを演算する。
次に、図6は除湿暖房モードにおける補助ヒータ23の補助ヒータ要求能力TGQPTCを決定するヒートポンプコントローラ32の制御ブロック図である。ヒートポンプコントローラ32の減算器73には目標ヒータ温度TCOと補助ヒータ温度Tptcが入力され、目標ヒータ温度TCOと補助ヒータ温度Tptcの偏差(TCO−Tptc)が算出される。この偏差(TCO−Tptc)はF/B制御部74に入力され、このF/B制御部74は偏差(TCO−Tptc)を無くして補助ヒータ温度Tptcが目標ヒータ温度TCOとなるように補助ヒータ要求能力F/B操作量を演算する。
次に、図3を参照しながら空調コントローラ20によるエアミックスダンパ28の制御について説明する。図3においてGaは前述した空気流通路3に流入した空気の体積風量、Teは吸熱器温度、THは前述した加熱温度(放熱器4の風下側の空気の温度)である。
SW=(TAO−Te)/(TH−Te) ・・(III)
次に、図7〜図10を用いてヒートポンプコントローラ32による除湿冷房モードでの室外膨張弁6の最小弁開度ECCVpcminの変更制御の一例について説明する。前述した如くヒートポンプコントローラ32は、除湿冷房モードにおいて実施例では目標放熱器圧力PCOと放熱器圧力PCIに基づいて室外膨張弁6の弁開度ECCVpcを制御するものであるが、この場合、ヒートポンプコントローラ32は所定の最大弁開度ECCVpcmaxと最小弁開度ECCVpcminの間で室外膨張弁6の弁開度ECCVpcを制御している。
また、吸熱器9に流入する冷媒を減圧させる室内膨張弁8の弁開度TXVが大きいときには、吸熱器9の冷媒循環量が多くなるので、吸熱器9の温度分布は小さくなる。そこで、ヒートポンプコントローラ32は、上記実施例(その1)に代えて、或いは、それに加えて室内膨張弁8の弁開度TXVに基づいて室外膨張弁6の最小弁開度ECCVpcminを変更する。
更に、前述した如くヒートポンプコントローラ32は、除湿冷房モードでは吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)とその目標温度である目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御するので、図12に示されるように目標吸熱器温度TEO(吸熱器9の目標温度)が低くなると、圧縮機2の回転数NCは高くなり、その能力は増大されて吸熱器9の冷媒循環量も多くなる。それにより、吸熱器9の温度分布は小さくなり(図12でX3で示す部分)、放熱器4の温度(放熱器温度TCI)も上昇する。
他方、除湿暖房モードが選択された場合、この実施例ではヒートポンプコントローラ32は電磁弁21(暖房用)を開放し、電磁弁17(冷房用)を閉じる。また、電磁弁22(除湿用)を開放する。そして、圧縮機2を運転する。空調コントローラ20は各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は、基本的には室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の全て空気を暖房用熱交換通路3Aの補助ヒータ23及び放熱器4に通風する状態とするが、風量の調整も行う。
また、内部サイクルモードでは、ヒートポンプコントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁21を閉じる。この室外膨張弁6と電磁弁21が閉じられることにより、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て第2のバイパス配管13Fに全て流れるようになる。そして、第2のバイパス配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
10 HVACユニット
11 制御装置
20 空調コントローラ
27 室内送風機(ブロワファン)
28 エアミックスダンパ
32 ヒートポンプコントローラ
41 吹出温度センサ
65 車両通信バス
R 冷媒回路
Claims (6)
- 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
車室外に設けられて冷媒を放熱させるための室外熱交換器と、
該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させるための室外膨張弁と、
前記吸熱器に流入する冷媒を減圧させるための室内膨張弁と、
制御装置とを備え、
該制御装置により、少なくとも前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器及び室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室内膨張弁により減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる除湿冷房モードを実行する車両用空気調和装置において、
前記制御装置は、前記除湿冷房モードにおいては前記吸熱器の温度に基づいて前記圧縮機の能力を制御し、前記放熱器の温度又は圧力に基づいて前記室外膨張弁の弁開度を制御すると共に、
前記吸熱器に温度分布が生じないように、若しくは、温度分布が小さくなるように前記室外膨張弁の最小弁開度を変更することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 前記制御装置は、前記吸熱器の温度分布が、当該吸熱器の温度分布に関して許容される所定の閾値を満足するように前記室外膨張弁の最小弁開度を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
- 前記空気流通路内に空気を流通させる室内送風機を備え、
前記制御装置は、前記室内送風機による前記吸熱器への通風量に基づき、当該通風量が多い程、大きくする方向で前記室外膨張弁の最小弁開度を変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御装置は、前記室内膨張弁の弁開度に基づき、当該弁開度が大きい程、小さくする方向で前記室外膨張弁の最小弁開度を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
- 前記制御装置は、前記除湿冷房モードにおいては前記吸熱器の温度と当該吸熱器の目標温度に基づいて前記圧縮機の能力を制御すると共に、
前記吸熱器の目標温度が低い程、小さくする方向で前記室外膨張弁の最小弁開度を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御装置は、前記室外膨張弁の最小弁開度を変更する場合、所定のヒステリシスを持たせることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242134A JP6767856B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 車両用空気調和装置 |
DE112017006293.4T DE112017006293T5 (de) | 2016-12-14 | 2017-11-13 | Fahrzeugklimatisierungsvorrichtung |
PCT/JP2017/041581 WO2018110212A1 (ja) | 2016-12-14 | 2017-11-13 | 車両用空気調和装置 |
CN201780076668.6A CN110062708B (zh) | 2016-12-14 | 2017-11-13 | 车用空调装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242134A JP6767856B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 車両用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018095098A JP2018095098A (ja) | 2018-06-21 |
JP6767856B2 true JP6767856B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=62558528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016242134A Active JP6767856B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6767856B2 (ja) |
CN (1) | CN110062708B (ja) |
DE (1) | DE112017006293T5 (ja) |
WO (1) | WO2018110212A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093644A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2020115049A (ja) * | 2019-01-17 | 2020-07-30 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7233953B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2023-03-07 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07218004A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Matsushita Seiko Co Ltd | 空気調和機の電動膨張弁制御装置 |
JPH07294021A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Kubota Corp | ヒートポンプ式冷房除湿装置 |
JP4969271B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-07-04 | 三菱重工業株式会社 | 空気調和機 |
JP6005484B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-10-12 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6241595B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-12-06 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US10625560B2 (en) * | 2014-04-18 | 2020-04-21 | Sanden Holdings Corporation | Vehicle air conditioner |
JP6402424B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-10-10 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2016242134A patent/JP6767856B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-13 WO PCT/JP2017/041581 patent/WO2018110212A1/ja active Application Filing
- 2017-11-13 DE DE112017006293.4T patent/DE112017006293T5/de active Pending
- 2017-11-13 CN CN201780076668.6A patent/CN110062708B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018095098A (ja) | 2018-06-21 |
DE112017006293T5 (de) | 2019-08-29 |
WO2018110212A1 (ja) | 2018-06-21 |
CN110062708A (zh) | 2019-07-26 |
CN110062708B (zh) | 2022-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6997558B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6723137B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6900271B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6855267B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2018058575A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6831239B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6900186B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6767856B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6767857B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6831209B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018225486A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6889548B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6871745B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018061785A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6948183B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2017149360A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018074111A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018225485A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2019049637A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6853036B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6807710B2 (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6767856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |