JP6402424B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents
車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6402424B2 JP6402424B2 JP2014198597A JP2014198597A JP6402424B2 JP 6402424 B2 JP6402424 B2 JP 6402424B2 JP 2014198597 A JP2014198597 A JP 2014198597A JP 2014198597 A JP2014198597 A JP 2014198597A JP 6402424 B2 JP6402424 B2 JP 6402424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- air
- radiator
- expansion valve
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 305
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 159
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 70
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 61
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims description 61
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 51
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 11
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 7
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,3-tetrafluoropropene Chemical compound FC(=C)C(F)(F)F FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001128819 Tityus serrulatus Bradykinin-potentiating peptide T Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2215—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
- B60H1/2221—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/02—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B6/00—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
- F25B6/04—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00957—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3255—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
- B60H2001/3257—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a compressing unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3255—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
- B60H2001/3258—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at a condensing unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/327—Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
- B60H2001/3272—Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/3285—Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3286—Constructional features
- B60H2001/3288—Additional heat source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0409—Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/19—Calculation of parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/17—Speeds
- F25B2700/171—Speeds of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2106—Temperatures of fresh outdoor air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2115—Temperatures of a compressor or the drive means therefor
- F25B2700/21151—Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2116—Temperatures of a condenser
- F25B2700/21161—Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2116—Temperatures of a condenser
- F25B2700/21163—Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
- F25B40/02—Subcoolers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
コントローラ32により、或いは、空調操作部53へのマニュアル操作により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21を開放し、電磁弁17、電磁弁22及び電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、電磁弁22を経て冷媒配管13F及び13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至るようになる。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁20、21も閉じる。この室外膨張弁6と電磁弁20、21が閉じられることにより、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21、電磁弁22及び電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において電磁弁20を開き(この場合、室外膨張弁6は全開(弁開度を制御上限)を含む何れの弁開度でもよい)、エアミックスダンパ28は熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に空気が通風されない状態とする。但し、多少通風されても差し支えない。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されないので、ここは通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て電磁弁20及び室外膨張弁6に至る。
また、コントローラ32は、前述した暖房モードにおいて放熱器4による暖房能力が不足すると判断した場合、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23による加熱を実行する。
図3は前記暖房モードにおけるコントローラ32による圧縮機2と室外膨張弁6の制御ブロック図を示す。コントローラ32は目標吹出温度TAOを目標放熱器温度演算部57と目標放熱器過冷却度演算部58に入力させる。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気温度の目標値であり、下記式(I)からコントローラ32が算出する。
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
ここで、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、この実施例では下記式(II)から放熱器4の目標過冷却度TGSCを算出する。
TGSC=Min(TGSCbase、TGSCLim1、TGSCLim2)
・・(II)
次に、図7は放熱器4の目標過冷却度TGSCの補正に関する他の実施例を示している。この場合は、圧縮機2の回転数NCによる補正値TGSCLim3を、前記式(II)に加えて、或いは、前記各補正値TGSCLim1及び/又はTGSCLim2に代えてTGSCLim3を加えて目標過冷却度TGSCを決定する。コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は圧縮機2の回転数NCが所定の値NC5以下では補正値TGSCLim3をsc6とし、所定の値NC6以上ではsc5とする。回転数NCがNC5とNC6の間の場合には、sc6とsc5の間でリニアに変化させる。このsc5とsc6の関係は、sc5>sc6である。
次に、図8は放熱器4の目標過冷却度TGSCの補正に関するもう一つの他の実施例を示している。この場合は、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsによる補正値TGSCLim4を、前記式(II)に加えて、或いは、前記各補正値TGSCLim1及び/又はTGSCLim2及び/又はTGSCLim3に代えてTGSCLim4を加えて目標過冷却度TGSCを決定する。コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが所定の値Ts1以下では補正値TGSCLim4をsc8とし、所定の値Ts2以上ではsc7とする。吸込冷媒温度TsがTs1とTs2の間の場合には、sc8とsc7の間でリニアに変化させる。このsc7とsc8の関係は、sc7>sc8である。
次に、図9は放熱器4の目標過冷却度TGSCの補正に関するもう一つの他の実施例を示している。この場合は、目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)による補正値TGSCLim5を、前記式(II)に加えて、或いは、前記各補正値TGSCLim1〜TGSCLim4等に代えてTGSCLim5を加えて目標過冷却度TGSCを決定する。コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は差(TCO−THin)が例えば15deg以下では補正値TGSCLim5をsc10とし、例えば25deg以上ではsc9とする。差(TCO−THin)がTs9とTs10の間の場合には、sc9とsc10の間でリニアに変化させる。このsc9とsc10の関係は、sc9>sc10である。
次に、図10、図11は放熱器入口空気温度THinで圧縮機2の目標回転数TGNCを補正する例を示している。尚、図10において図3と同一符号で示すものは同一のものとする。図10は図3のコントローラ32の圧縮機回転数演算部62の他の例の詳細構成を示している。圧縮機回転数演算部62のF/F(フィードフォワード)操作量演算部65は外気温度センサ33から得られる外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、SW=(TAO−Te)/(TH−Te)で得られるエアミックスダンパ28のエアミックスダンパ開度SWと、目標放熱器温度TCOに基づいて圧縮機2の目標回転数TGNCのF/F操作量TGNCffを演算する。
次に、図12、図13は目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)で圧縮機2の目標回転数TGNCを補正する例を示している。尚、図12において図3と同一符号で示すものは同一のものとする。図12は図3のコントローラ32の圧縮機回転数演算部62のもう一つの他の例の詳細構成を示している。この場合も圧縮機回転数演算部62のF/F(フィードフォワード)操作量演算部65は外気温度センサ33から得られる外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、エアミックスダンパ開度SWと、目標放熱器温度TCOに基づいて圧縮機2の目標回転数TGNCのF/F操作量TGNCffを演算する。
次に、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の制御上の最低弁開度の補正について説明する。熱媒体−空気熱交換器40による加熱で放熱器入口空気温度THinが高くなり、目標放熱器温度TCOとの差が無くなってくると、要求される暖房能力が小さくなるため、冷媒回路R内の冷媒流量も減少してくる。そのため、室外膨張弁6の弁開度の制御の設定が、合わなくなってくる。
次に、図15は上記コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の最低弁開度の補正についての他の実施例を示している。この場合、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)に基づいて室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正する。
次に、図16は上記コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の最低弁開度の補正についてのもう一つの他の実施例を示している。この場合、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、外気温度Tamに基づいて室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正する。
次に、図17は上記コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の最低弁開度の補正についてのもう一つの他の実施例を示している。この場合、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、圧縮機2の回転数NCに基づいて室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正する。
次に、図18は上記コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の最低弁開度の補正についてのもう一つの他の実施例を示している。この場合、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、圧縮機2の冷媒吸込温度Tsに基づいて室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正する。
次に、図19、図20は、冷房モードと除湿冷房モードのときのコントローラ32による圧縮機2の制御の他の実施例を示している。この実施例でコントローラ32は、冷房モードと除湿冷房モードにおいて、通常モードと圧縮機OFFモードと圧縮機ONモードの各モードを実行する。通常モードは吸熱器温度Teと目標吸熱器温度TEOに基づき、フィードバック制御によって圧縮機2の回転数NCを例えばNC9rpm〜NC10rpmの範囲で制御する。
(i)目標回転数TGNCが冷房、除湿冷房モードでの圧縮機2の回転数NCの制御下限値TGNCcoff(例えばNC9rpm)以下となっており、且つ、条件(i−i)が成立している状態が所定時間(例えばt1秒)以上継続しているとき。尚、条件(i−i)とは、冷房時には(TEO−Te)が所定値TENCoff(例えばT1℃)より大きくなっている((TEO−Te)>TENCoff)、又は、(除湿冷房時にはTeが所定値LLTEO(例えばT2℃)より低く(Te<LLTEO)且つ(目標放熱器温度TCO−所定値TTEODOWN(例えばT5℃)が放熱器温度THより低くなっていることである((TCO−TTEODOWN)<TH)。
(ii)吸熱器温度Teが所定値LLTeECoff(例えばT3℃)以下になっているとき(Te≦LLTeECoff)。
即ち、冷房モードにおいて回転数NCを制御下限値TGNCcoffまで下げた状態でも目標吸熱器温度TEOより吸熱器温度Teが低くなり、TEO−TENCoff(T1℃)より低くなった状態が所定時間継続したとき、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行して圧縮機2を停止する(NC=0)。また、除湿冷房時には吸熱器温度Teが所定値LLTEOより低く、且つ、目標放熱器温度TCOと放熱器温度THとの差が所定値TTEODOWNより小さくなった状態が所定時間継続したとき、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行し、吸熱器温度Teか放熱器温度THが満足しているときには停止させない(以上、条件(i))。更に、吸熱器温度TeがT3℃などの所定値LLTeECoff以下になったときは、圧縮機2を強制停止(強制OFF)して吸熱器9への着霜を防ぐ(条件(ii))。
(iii)冷房モードにおいて、(TEO−Te)が、前記所定値TENCoff−ヒステリシスHYSTENCoff(例えばT4℃)以下であること((TEO−Te)≦TENCoff−HYSTENCoff)。
(iv)除湿冷房モードにおいて、Teが前記所定値LLTEO+前記ヒステリシスHYSTENCoff−前記所定値TENCoff以上であること(Te≧LLTEO+(HYSTENCoff−TENCoff))。
即ち、冷房モードにおいて圧縮機OFFモードで吸熱器温度Teが上昇し、TEO−(TENCoff−HYSTENCoff)以上になった場合、圧縮機ONモードに移行し、除湿冷房モードでは、吸熱器温度Teが上昇して所定値LLTEO+(HYSTENCoff−TENCoff)以上になった場合に圧縮機ONモードに移行する。
(v)冷房モードにおいて、(TEO−Te)が、前記所定値TENCoffより大きいこと(TEO−Te)>TENCoff)。
(vi)除湿冷房モードにおいて、吸熱器温度Teが前記所定値LLTEOより低く、且つ、目標放熱器温度TCOと所定値TTEODOWNとの差が放熱器温度THより小さくなったこと(Te<LLTEO、且つ、((TCO−TTEODOWN)<TH)。
即ち、制御下限値での運転の冷房モードにおいて吸熱器温度Teが低下してTEO−TENCoffより再度低くなった場合は圧縮機OFFモードに移行し、除湿冷房モードでは、吸熱器温度Teが再度所定値LLTEOより低くなり、且つ、目標放熱器温度TCOと放熱器温度THとの差が再度所定値TTEODOWNより小さくなったときに圧縮機OFFモードに移行して圧縮機2を停止させる。
(vii)目標回転数TGNCが暖房モードでの圧縮機2の回転数NCの制御下限値TGNCchLimLo(例えばNC9rpm)以下となっており、且つ、(放熱器温度TH−目標放熱器温度センサのTCO)が所定値PCNcoff(例えば、T4℃)以上となっていること(TGNC≦TGNChLimLo)且つ(TH−TCO)≧PCNcoff)。
(viii)外気温度Tamが目標放熱器温度TCO以上となっていること(Tam≧TCO)。
即ち、暖房モードにおいて回転数NCを制御下限値TGNCcnLimLoまで下げた状態でも放熱器温度THが高くなり、目標放熱器温度TCO+PCNcoff(T4℃)以上となった状態が所定時間継続したとき、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行して圧縮機2を停止(NC=0)する(条件(vii))。また、外気温度Tamが目標放熱器温度TCO以上に上昇し、その状態が所定時間継続したとき、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行し、圧縮機2を強制停止(強制OFF)する(条件(viii))。
(ix)暖房モードにおいて、(THーTCO)が前記所定値PCNcoff−ヒステリシスHYSPCNCoff(例えば、T1℃)以下になり、且つ、TCOが外気温Tam+ヒステリシスHYSPCNCoff以上になったこと((TH−TCO)≦(PCNCoff−HYSPCNCoff)且つTCO≧(Tam+HYSPCNCoff))。
即ち、暖房モードにおいて圧縮機OFFモードで放熱器温度THが低下し、TCO+PCNcoff−HYSPCNCoff以下になった場合、又は、目標放熱器温度TCOが外気温度Tam+ヒステリシスHYSPCNCoff以上に上昇した場合に圧縮機ONモードに移行する。
即ち、制御下限値での運転の暖房モードにおいて放熱器温度THが高くなり、目標放熱器温度TCO+PCNcoff(T4℃)以上となったとき(条件(vii))、又は、外気温度Tamが目標放熱器温度TCO以上に上昇したとき(条件viii)、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行し、圧縮機2を強制停止(強制OFF)する。
次に、図23は本発明の車両用空気調和装置1の他の構成図を示している。この実施例では、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の空気下流側に設けている。その他は、図1の例と同様である。このように熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の下流側に配置した車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
次に、図24は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。
次に、図25は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この場合、図24の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。前述した熱媒体循環回路23の場合には、熱媒体加熱電気ヒータ35を空気流通路3の外の車室外に設けられるため、電気的な安全性が確保されるが、構成が複雑化する。
次に、図26は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、図1と比べて室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。
次に、図27は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この場合、図26の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。このような電気ヒータ73を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
11 蒸発能力制御弁
15 室外送風機
17、20、21、22 電磁弁
23 熱媒体循環回路(補助加熱手段)
26 吸込切換ダンパ
27 室内送風機
28 エアミックスダンパ
32 コントローラ(制御手段)
35 熱媒体加熱電気ヒータ
40 熱媒体−空気熱交換器
73 電気ヒータ
R 冷媒回路
Claims (5)
- 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
制御手段とを備え、
該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
前記制御手段は、前記放熱器に流入する空気の温度である放熱器入口空気温度THinに基づき、該放熱器入口空気温度THinが高くなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
制御手段とを備え、
該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
前記制御手段は、前記放熱器の温度の目標値である目標放熱器温度TCOと前記放熱器に流入する空気の温度である放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)に基づき、該差(TCO−THin)が小さくなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
制御手段とを備え、
該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
前記制御手段は、外気温度Tamに基づき、該外気温度Tamが低くなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
制御手段とを備え、
該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
前記制御手段は、前記圧縮機の回転数NCに基づき、該回転数NCが低くなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
制御手段とを備え、
該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
前記制御手段は、前記圧縮機の吸込冷媒温度Tsに基づき、該吸込冷媒温度Tsが低くなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198597A JP6402424B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 車両用空気調和装置 |
PCT/JP2015/076666 WO2016059945A1 (ja) | 2014-09-29 | 2015-09-18 | 車両用空気調和装置 |
US15/515,085 US10421338B2 (en) | 2014-09-29 | 2015-09-18 | Vehicle air-conditioning device |
CN201580052386.3A CN107074068B (zh) | 2014-09-29 | 2015-09-18 | 车辆用空调装置 |
DE112015004446.9T DE112015004446T5 (de) | 2014-09-29 | 2015-09-18 | Fahrzeugklimaanlageneinrichtung |
US16/534,109 US10953724B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-08-07 | Vehicle air-conditioning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198597A JP6402424B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 車両用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068687A JP2016068687A (ja) | 2016-05-09 |
JP6402424B2 true JP6402424B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=55746493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198597A Active JP6402424B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10421338B2 (ja) |
JP (1) | JP6402424B2 (ja) |
CN (1) | CN107074068B (ja) |
DE (1) | DE112015004446T5 (ja) |
WO (1) | WO2016059945A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104776630B (zh) * | 2015-04-28 | 2017-05-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | 多联机系统 |
JP6278214B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2018-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP6702147B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2020-05-27 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP6767856B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2020-10-14 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2018122635A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6884028B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-06-09 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
WO2019038804A1 (ja) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2019043423A (ja) * | 2017-09-05 | 2019-03-22 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6925288B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-08-25 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP2019137208A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7185412B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-12-07 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7099899B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2022-07-12 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 車両用空調装置 |
JP7379846B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-11-15 | 株式会社富士通ゼネラル | ヒートポンプサイクル装置 |
JP7329373B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2023-08-18 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 空気調和ユニット、熱交換器、および空気調和機 |
WO2021239760A1 (fr) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de detente et un procede de controle du dispositif de detente |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3334446B2 (ja) * | 1995-09-26 | 2002-10-15 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3985384B2 (ja) | 1998-09-24 | 2007-10-03 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP2010249452A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JP2009243881A (ja) * | 2009-07-30 | 2009-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 |
JP5396246B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-01-22 | 株式会社日立製作所 | 車両用空調装置 |
DE102010051471A1 (de) * | 2010-11-15 | 2012-05-16 | Audi Ag | Fahrzeug mit einer Klimaanlage |
CN105020921B (zh) * | 2011-02-10 | 2017-08-15 | 三电控股株式会社 | 车辆用空气调节装置 |
CN103534539B (zh) * | 2011-03-03 | 2016-01-20 | 三电有限公司 | 车辆用空气调节装置 |
JP5755490B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
JP6275372B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2018-02-07 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP2013144996A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Jtekt Corp | ピンタイプ保持器及びころ軸受 |
US9796398B2 (en) * | 2012-02-02 | 2017-10-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus and railway vehicle air-conditioning apparatus |
JP5791785B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2015-10-07 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP6073653B2 (ja) | 2012-11-09 | 2017-02-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
WO2014084343A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6040099B2 (ja) | 2013-05-28 | 2016-12-07 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014198597A patent/JP6402424B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-18 CN CN201580052386.3A patent/CN107074068B/zh active Active
- 2015-09-18 WO PCT/JP2015/076666 patent/WO2016059945A1/ja active Application Filing
- 2015-09-18 DE DE112015004446.9T patent/DE112015004446T5/de not_active Ceased
- 2015-09-18 US US15/515,085 patent/US10421338B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-07 US US16/534,109 patent/US10953724B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10421338B2 (en) | 2019-09-24 |
US20190359031A1 (en) | 2019-11-28 |
DE112015004446T5 (de) | 2017-07-20 |
US10953724B2 (en) | 2021-03-23 |
US20170225542A1 (en) | 2017-08-10 |
CN107074068B (zh) | 2019-09-10 |
CN107074068A (zh) | 2017-08-18 |
JP2016068687A (ja) | 2016-05-09 |
WO2016059945A1 (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6402424B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6073653B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN110505968B (zh) | 车辆用空气调和装置 | |
CN108430813B (zh) | 车用空调装置 | |
JP6418779B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6271195B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6619572B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6590551B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6241595B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6339419B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2014094677A5 (ja) | ||
CN110214092B (zh) | 车用空调装置 | |
JP6963405B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2016047590A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN109715422B (zh) | 车用空调装置 | |
JP2014094673A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018116962A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN109661317B (zh) | 车用空调装置 | |
WO2018123636A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6854668B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6853036B2 (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6402424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |