JP6947295B2 - 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法及び固体酸化物燃料電池 - Google Patents
固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法及び固体酸化物燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947295B2 JP6947295B2 JP2020511813A JP2020511813A JP6947295B2 JP 6947295 B2 JP6947295 B2 JP 6947295B2 JP 2020511813 A JP2020511813 A JP 2020511813A JP 2020511813 A JP2020511813 A JP 2020511813A JP 6947295 B2 JP6947295 B2 JP 6947295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting material
- protective film
- fuel cell
- solid oxide
- ceramic protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
- C25D3/562—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D9/00—Electrolytic coating other than with metals
- C25D9/04—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0206—Metals or alloys
- H01M8/0208—Alloys
- H01M8/021—Alloys based on iron
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0215—Glass; Ceramic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0215—Glass; Ceramic materials
- H01M8/0217—Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0228—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
上記伝導性基板の一面又は両面に備えられたセラミック保護膜を含み、
上記セラミック保護膜は、Ni及びCoを含み、
上記Niのat%(atomic percent)に対するCoのat%(atomic percent)比が、1.5倍〜9倍である、固体酸化物燃料電池用連結材を提供する。
上記伝導性基板の一面又は両面に備えられたセラミック保護膜を含み、
上記セラミック保護膜は、Ni及びCoを含み、
上記Niのat%(atomic percent)に対する上記Coのat%(atomic percent)比が、1.5倍〜9倍である、固体酸化物燃料電池用連結材を提供する。
[化1]
AB2O4
化学式1において、
Aは、Mg、Fe、Ni、Mn、Cr及びZnを含む群から選択された1又は2以上の元素であり、
Bは、Al、Co、Fe、Cr及びMnを含む群から選択された1又は2以上の元素である。
[化2]
NiaA'1−aCobB'2−bO4
上記化学式2において、
A'は、Mg、Fe、Mn、Cr及びZnを含む群から選択され、
B'は、Al、Fe、Cr及びMnを含む群から選択され、
0<a≦1、0<b≦2である。
上記伝導性基板上にセラミック保護膜を備えるステップを含む、上述した固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法を提供する。
1)伝導性基板の準備
伝導性基板としてフェライト系ステンレス鋼(ferritic stainless steel、FSS)系のSTS−441基板を準備し、5cm×5cmの大きさに加工した後、全面を#80メッシュの大きさを有するAl2O3粒子を用いてサンドブラスト処理した。上記サンドブラスト処理された伝導性基板をアセトン又はエタノールで洗浄した後、アルカリ(alkaline)と酸(acid)溶液で電解脱脂(Electro cleaning)工程を通じて基板表面の残余不純物を除去し、その後常温(25℃)の大気条件で乾燥した。
セラミック保護膜の素材として、コバルト(Co)の原料粉末としては、cobalt sulfate(CoSO4・7H2O)粉末、ニッケル(Ni)の原料粉末としては、NiSO4・6H2O、NiCl2・6H2Oをそれぞれ使用し、これらの粉末をホウ酸(boric acid)(H3BO3)溶媒に溶かして電解めっき液を製造した。その後、電解めっき液を50℃に加熱した。
ステンレス基板(stainless steel:STS441)を作業電極として、上記製造された電解めっき液に上記基板を担持した後、ニッケル基板(Ni plate)を対向電極として、一定の電流及び一定の電圧を印加して、上記伝導性基板上にセラミック保護膜を形成した。
伝導性基板にセラミック保護層が形成された連結材を空気(air)雰囲気下で600℃の温度で1000時間酸化させて、連結材を製造した。
図2及び図3は、上記連結材の断面図である。これを通じて、伝導性基板(STS441)の一面にNi−Coセラミック保護膜層が形成されたことを確認することができる。
エネルギー分散型分光分析法(Energy Dispersive Spectroscopy: EDS)分析を使用して、上記連結材のセラミック保護膜上の任意の三つの地点でのニッケル元素(Ni)とコバルト元素(Co)との元素含量(at%:atomic percent)を測定して、下記表1に示す。
上記連結材に対して、STS−441基板上に保護層を形成した直後(図6)と、600℃の空気中で1000時間酸化させた後のX線回折(X−Ray Diffraction:XRD)分析結果(図7)を、それぞれ図面に示す。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素のat%比の平均が2.0倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素のat%比の平均が3.0倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素のat%比の平均が3.5倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素のat%比の平均が4倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素のat%比の平均が5倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素のat%比の平均が7倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素のat%比の平均が9倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素のat%比の平均が0.08倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素の比の平均が0.41倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。
最終製造された連結材のセラミック保護膜のNiに対するCo元素の比の平均が0.97倍であることを除き、上記実施例1と同じ方法で連結材を製造した。上記実施例1〜8及び比較例1〜3のセラミック保護膜のニッケルに対するコバルト元素の平均含量比を示すと、下記の表2の通りである。
1)伝導性基板の準備
上記実施例1と同じ方法で伝導性基板を準備した。
従来のプラズマ溶射法(Atomospheric plasma spray)を用いてSTS−441基板上にMn及びCoを含むセラミック保護膜を形成した。
図8及び図9は、上記連結材の断面図である。これを通じて、伝導性基板(STS441)の一面にMn−Coセラミック保護膜層が形成されたことを確認することができる。
EDS分析を使用して上記比較例4の連結材のセラミック保護膜の任意の10個の地点でマンガン元素(Mn)とコバルト元素(Co)とのat%比を測定して、下記の表3に示す。
1)伝導性基板の準備
上記実施例1と同じ方法で伝導性基板を準備した。
セラミック保護膜の素材として、コバルト(Co)の原料粉末としてはcobalt sulfate(CoSO4・7H2O)粉末を使用し、この粉末をホウ酸(boric acid)(H3BO3)溶媒に溶かして、電解めっき液を製造した。その後、電解めっき液を50℃に加熱した。
ステンレス基板(stainless steel:STS441)を作業電極として、上記製造された電解めっき液に上記基板を担持した後、コバルト基板(Co plate)を対向電極として、一定の電流及び一定の電圧を印加して、上記伝導性基板上にセラミック保護膜を形成した。
伝導性基板にセラミック保護層が形成された連結材を空気(air)雰囲気下で600℃の温度で1000時間酸化させて、連結材を製造した。
図12〜図14は、上記連結材の断面図である。これを通じて、伝導性基板(STS441)の一面にCoセラミック保護膜層が形成されたことを確認することができる。
エネルギー分散型分光分析法(Energy Dispersive Spectroscopy: EDS)の分析を使用して、上記連結材のセラミック保護膜層S1と伝導性基板層S2との各元素のat%(atomic percent)を測定(図14)し、その結果を下記の表4に示す。
上記連結材に対して、600℃の空気中で1000時間酸化させた後のX線回折(X−Ray Diffraction:XRD)分析結果を図17に示す。
保護膜を形成していないSTS−441基板を用いて連結材を製造した。
保護膜がニッケル及びコバルトをいずれも含む場合、そうでない場合と比較するために実験例1を行った。
保護膜に含まれるニッケル及びコバルトの含量による面特性抵抗を分析した。具体的に、実施例2〜8の連結材に対する面特性抵抗を測定して、下記の表5及び図21に示す。
セラミック保護膜の構造的安定性を比較するために、実施例1及び比較例5の連結材をそれぞれ高温で一定の時間露出させて、セラミック保護膜層が剥離されるか否かを観察した。その結果、実施例1の連結材のセラミック保護膜は、伝導性基板から剥離されなかったが、比較例5の連結材は、セラミック保護膜が伝導性基板から剥離された。
Claims (13)
- 伝導性基板;及び
前記伝導性基板の一面又は両面に備えられたセラミック保護膜を含み、
前記セラミック保護膜は、Ni及びCoを含み、
前記Niのat%(atomic percent)に対する前記Coのat%(atomic percent)比が、3倍〜5倍である、固体酸化物燃料電池用連結材。 - 前記セラミック保護膜は、下記化学式1で表されるスピネル構造の酸化物を含む、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池用連結材:
[化1]
AB2O4
化学式1において、
Aは、Mg、Fe、Ni、Mn、Cr及びZnを含む群から選択された1又は2以上の元素であり、
Bは、Al、Co、Fe、Cr及びMnを含む群から選択された1又は2以上の元素である。 - 前記セラミック保護膜は、下記化学式2で表されるスピネル構造の酸化物を含む、請求項1または2に記載の固体酸化物燃料電池用連結材:
[化2]
NiaA'1−aCobB'2−bO4
前記化学式2において、
A'は、Mg、Fe、Mn、Cr及びZnを含む群から選択され、
B'は、Al、Fe、Cr及びMnを含む群から選択され、
0<a≦1、0<b≦2である。 - 前記セラミック保護膜は、ニッケル−コバルト系スピネル構造の酸化物(NiCo2O4)を含むものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
- 前記セラミック保護膜は、Co3O4、CoCr2O4及びCoFe2O4を含む群から選択される1又は2以上のコバルト系酸化物をさらに含むものである、請求項4に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
- 前記伝導性基板は、フェライト系ステンレス鋼(Ferritic Stainless steel:FSS)基板である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
- 前記セラミック保護膜の厚さが、5μm〜20μmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
- 前記セラミック保護膜の650℃の空気(air)雰囲気での面特性抵抗値(Area specific resistance:ASR)は、0.05Ω・cm−2以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
- 伝導性基板上にセラミック保護膜を備えるステップを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法。
- 伝導性基板を準備するステップがさらに含まれ、
前記伝導性基板を準備するステップは、金属粒子を用いて前記伝導性基板をサンドブラスト処理(sand blasting)するステップをさらに含むものである、請求項9に記載の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法。 - 前記セラミック保護膜を備えるステップは、電解めっき法を用いるものであり、
前記セラミック保護膜が備えられた伝導性基板を酸化させるステップをさらに含むものである、請求項9または10に記載の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法。 - 前記セラミック保護膜が備えられた伝導性基板を酸化させるステップは、600℃〜800℃で1時間〜10時間熱処理するステップを含むものである、請求項11に記載の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法。
- 2以上の単位セル;及び
前記2以上の単位セルの間に備えられた請求項1〜8のいずれか一項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材を含む連結材層を含み、
前記単位セルは、燃料極、空気極及び前記燃料極と前記空気極との間に備えられた電解質を含み、
前記連結材層は、前記単位セルの空気極又は燃料極に接するものである、固体酸化物燃料電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20170115336 | 2017-09-08 | ||
KR10-2017-0115336 | 2017-09-08 | ||
PCT/KR2018/010433 WO2019050301A1 (en) | 2017-09-08 | 2018-09-06 | INTERCONNECTION FOR SOLID OXIDE FUEL CELL, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND SOLID OXIDE FUEL CELL |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020532074A JP2020532074A (ja) | 2020-11-05 |
JP6947295B2 true JP6947295B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=65635115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020511813A Active JP6947295B2 (ja) | 2017-09-08 | 2018-09-06 | 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法及び固体酸化物燃料電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11855309B2 (ja) |
EP (1) | EP3662528B1 (ja) |
JP (1) | JP6947295B2 (ja) |
KR (1) | KR102148077B1 (ja) |
CN (1) | CN111033841B (ja) |
WO (1) | WO2019050301A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102680852B1 (ko) * | 2019-05-17 | 2024-07-02 | 주식회사 엘지화학 | 인터커넥터 및 상기 인터커넥터를 포함하는 연료전지 스택 |
US20220416255A1 (en) | 2019-12-24 | 2022-12-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Porous body and fuel cell including the same |
CN111593379B (zh) * | 2020-06-09 | 2023-05-09 | 南昌大学 | 一种电镀法制备(Ni,Co,Cu)3O4尖晶石涂层的方法及其应用 |
JP7520742B2 (ja) | 2021-02-03 | 2024-07-23 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 保護層付きインターコネクタ、この保護層付きインターコネクタを具備するセルスタックならびに燃料電池 |
US12051830B2 (en) | 2022-03-30 | 2024-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Electrochemical cell chromium poisoning prevention materials |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4115238A (en) * | 1977-04-11 | 1978-09-19 | Allied Chemical Corporation | Selenium- and tellurium-coated metal electrodes |
AUPN173595A0 (en) | 1995-03-15 | 1995-04-06 | Ceramic Fuel Cells Limited | Fuel cell interconnect device |
AU704511B2 (en) | 1995-03-15 | 1999-04-22 | Chaozhou Three-Circle (Group) Co., Ltd. | Fuel cell interconnect device |
GB2378518B (en) * | 2000-01-28 | 2004-07-28 | Catalytic Electrodes Ltd | Carbon monoxide detector |
US6767662B2 (en) * | 2000-10-10 | 2004-07-27 | The Regents Of The University Of California | Electrochemical device and process of making |
DE10306649A1 (de) * | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Schutzschicht für hochtemperaturbelastete Substrate, sowie Verfahren zur Herstellung derselben |
EP1850412A1 (en) * | 2006-04-26 | 2007-10-31 | Technical University of Denmark | A multi-layer coating |
KR100803085B1 (ko) | 2006-10-31 | 2008-02-18 | 한국전력공사 | 고체산화물 연료전지용 금속 연결재의 제조 방법 |
DK2276094T3 (da) * | 2008-04-24 | 2014-05-12 | Osaka Gas Co Ltd | Celle til fastoxidbrændsels-batteri |
CN101519740A (zh) | 2009-04-03 | 2009-09-02 | 钢铁研究总院 | 一种抗阴极Cr毒化的中温固体氧化物燃料电池金属连接体用Ni-Mo-Cr合金 |
EP2491608B1 (fr) * | 2009-10-22 | 2014-04-16 | Electricité de France | Interconnecteur pour pile à combustible et électrolyseur à électrolyte solide fonctionnant à haute température |
JP5615147B2 (ja) | 2010-11-30 | 2014-10-29 | マグネクス株式会社 | 固体酸化物燃料電池 |
KR101220744B1 (ko) | 2010-12-28 | 2013-01-09 | 주식회사 포스코 | 고체 산화물 연료전지 분리판 및 그 제조방법 |
JP5984800B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-09-06 | 東洋鋼鈑株式会社 | 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池 |
JP2013118178A (ja) | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Osaka Gas Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
WO2013074934A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Bloom Energy Corporation | Method of making fuel cell interconnect using powder metallurgy |
JP6111687B2 (ja) | 2012-02-02 | 2017-04-12 | 住友電気工業株式会社 | 膜電極接合体の製造方法 |
KR101456259B1 (ko) | 2012-10-18 | 2014-10-31 | 경희대학교 산학협력단 | 인버티드 유기 태양전지 및 그 제조 방법 |
TW201417383A (zh) * | 2012-10-23 | 2014-05-01 | Univ Nat Taiwan | 一種多孔氧化物電極層及其製作法 |
KR20150007072A (ko) | 2013-07-10 | 2015-01-20 | 한국에너지기술연구원 | 고체산화물 연료전지 금속분리판 보호막용 세라믹 파우더, 이의 제조방법 및 이를 이용한 보호막 |
KR101595225B1 (ko) | 2013-12-26 | 2016-02-19 | 주식회사 포스코 | 금속 분리판과 공기극 집전체 간 접촉 저항이 저감된 고체산화물 연료전지 |
CN104393315A (zh) | 2014-10-09 | 2015-03-04 | 大连海事大学 | 一种固体氧化物燃料电池不锈钢双极连接体及其制造方法 |
CN104269569B (zh) | 2014-10-09 | 2017-09-19 | 大连海事大学 | 一种固体氧化物燃料电池的表面改性金属连接体及其制造方法 |
KR101716287B1 (ko) | 2015-06-04 | 2017-03-15 | 한국에너지기술연구원 | 고체산화물 연료전지 금속분리판용 이중층 세라믹 보호막 및 이의 제조 방법 |
US10577253B2 (en) * | 2016-01-19 | 2020-03-03 | North Carolina State University | Ferrite thick films and chemical solution-based methods of preparation thereof |
KR102428096B1 (ko) | 2016-04-07 | 2022-08-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 이의 구동방법 |
CN106587938A (zh) | 2016-11-14 | 2017-04-26 | 江苏科技大学 | 具有高温导电性的尖晶石粉末及其合成方法和应用 |
KR102077263B1 (ko) * | 2017-12-29 | 2020-02-13 | 연세대학교 산학협력단 | 메탄 가스 전환용 촉매 복합체 및 이를 이용한 메탄 가스 전환 방법 |
-
2018
- 2018-09-06 EP EP18853713.8A patent/EP3662528B1/en active Active
- 2018-09-06 CN CN201880054889.8A patent/CN111033841B/zh active Active
- 2018-09-06 WO PCT/KR2018/010433 patent/WO2019050301A1/en unknown
- 2018-09-06 US US16/641,093 patent/US11855309B2/en active Active
- 2018-09-06 JP JP2020511813A patent/JP6947295B2/ja active Active
- 2018-09-06 KR KR1020180106642A patent/KR102148077B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3662528A1 (en) | 2020-06-10 |
KR20190028331A (ko) | 2019-03-18 |
KR102148077B1 (ko) | 2020-08-26 |
US20200194807A1 (en) | 2020-06-18 |
EP3662528B1 (en) | 2022-01-26 |
WO2019050301A1 (en) | 2019-03-14 |
CN111033841B (zh) | 2023-07-28 |
CN111033841A (zh) | 2020-04-17 |
JP2020532074A (ja) | 2020-11-05 |
US11855309B2 (en) | 2023-12-26 |
EP3662528A4 (en) | 2020-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6947295B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法及び固体酸化物燃料電池 | |
EP2748884B1 (en) | Solid oxide fuel cell with composite anode with improved mechanical integrity and increased efficiency | |
US7709124B2 (en) | Direct hydrocarbon fuel cells | |
US9065104B2 (en) | Process for manufacturing elementary electrochemical cells for energy- or hydrogen-producing electrochemical systems, in particular of SOFC and HTE type | |
WO2002089242A1 (en) | Direct hydrocarbon fuel cells | |
CN109478652B (zh) | 电化学电池 | |
US20150099061A1 (en) | Formation of solid oxide fuel cells | |
Chrzan et al. | Investigation of thin perovskite layers between cathode and doped ceria used as buffer layer in solid oxide fuel cells | |
CN111769296B (zh) | 一种SOFC抗积碳Ni-YSZ阳极材料的制备方法 | |
EP3343682B1 (en) | Flat plate-shaped solid oxide fuel cell and cell module comprising same | |
CN111009675A (zh) | 一种固体氧化物燃料电池及其制备方法 | |
Sivasankaran et al. | Initial preparation and characterization of single step fabricated intermediate temperature solid oxide fuel cells (IT‐SOFC) | |
US7482077B2 (en) | Direct hydrocarbon fuel cells | |
KR20200000119A (ko) | 고체 산화물 연료전지용 공기극 집전체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고체 산화물 연료전지 | |
US20120189944A1 (en) | Solid electrolyte for solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell including the solid electrolyte | |
JP6947297B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法および固体酸化物燃料電池 | |
KR102647068B1 (ko) | 고체산화물 연료 전지용 연결재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 고체 산화물 연료 전지 | |
JP5463304B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP2003288912A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2771090B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
Song | Chromium Tolerant, Highly Active and Stable Electrocatalytic Internal Surface Coating for Cathode of Commercial SOFCs | |
Choi et al. | Anode-supported type SOFCs based on novel low temperature ceramic coating process | |
KR20100108851A (ko) | Lno 전도성 산화물이 코팅된 상안정성 및 전기전도성이 향상된 스테인레스 스틸 금속 접속자 | |
Yu | The Performance of Spinel-Based Interconnect Coating and Cathode-Side Contact Layer for Solid Oxide Fuel Cell | |
Torres Garibay | Manufacturing of intermediate-temperature solid oxide fuel cells using novel cathode compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |