JP6943791B2 - 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 - Google Patents
経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6943791B2 JP6943791B2 JP2018040035A JP2018040035A JP6943791B2 JP 6943791 B2 JP6943791 B2 JP 6943791B2 JP 2018040035 A JP2018040035 A JP 2018040035A JP 2018040035 A JP2018040035 A JP 2018040035A JP 6943791 B2 JP6943791 B2 JP 6943791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- vehicle
- vehicle terminal
- unit
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/10—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
- G01C21/12—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
- G01C21/16—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
- G01C21/3415—Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3885—Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/123—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
- G08G1/133—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
- G08G1/137—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/10—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明の第2の態様による経路情報送信システムは、サーバ、および車両に搭載され前記サーバと通信する車載端末とを備える経路情報送信システムであって、前記サーバは、出発地から目的地までの前記車両の走行ルートを算出する地図探索部と、算出した前記走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせを含む外部地図モードデータを生成する外部地図モードデータ生成部と、前記外部地図モードデータを前記車載端末に送信するサーバ通信部とを備え、前記車載端末は、前記外部地図モードデータを受信する通信部と、前記外部地図モードデータに含まれる前記複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して、前記出発地から前記目的地への経路を算出する外部地図モード探索部とを備える。
本発明の第3の態様による車載端末は、前述の方法で送信した前記複数の緯度および経度の組み合わせを受信する、前記車両に搭載される車載端末であって、経路の探索に用いられる地図データベースを格納する記憶部と、前記地図データベースを参照し、前記複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して前記出発地から前記目的地への経路を算出する外部地図モード探索部とを備える。
以下、図1〜図10、および図21を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第1の実施の形態を説明する。
図1は第1の実施の形態における経路情報送信システムSの全体構成図である。経路情報送信システムSは、車両40に搭載される車載端末10と、通信端末20と、サーバ30と、車両40とを備える。通信端末20およびサーバ30は、通信ネットワーク50を介して接続される。
図2は車載端末10のハードウェア構成図である。車載端末10は、中央演算装置であるCPU100、読み込み専用の記憶装置であるROM101、読み書き可能な記憶装置であるRAM102、表示装置110、操作装置111、補助記憶装置112、センサ113、スピーカ124、および機器間通信装置131を備える。
図3は通信端末20のハードウェア構成図である。通信端末20は、CPU200、ROM201、RAM202、表示装置210、操作装置211、補助記憶装置212、センサ213、通信モジュール232および機器間通信装置231を備える。CPU200は、ROM201に格納されるプログラムをRAM202上に展開して実行し、後述する機能を実現する。
図4は、サーバ30のハードウエア構成図である。サーバ30は、CPU300,ROM301、RAM302、NIC(Network Interface Card)332、および補助記憶装置312を備える。CPU300は、ROM301に格納されるプログラムをRAM302上に展開して実行し、後述する機能を実現する。ROM301には、CPU300が実行するプログラムなどが格納される。NIC332は、通信ネットワーク50、および通信端末20を介して車載端末10と通信する。補助記憶装置312はたとえばHDDである。
図5は、サーバ30の機能構成図である。サーバ30はその機能として、サーバ通信部490および外部地図処理部400を有する。サーバ通信部490は、サーバ通信装置332により実現され、外部地図処理部400はCPU300が実行するプログラムにより実現される。外部地図処理部400は、外部地図目的地設定部410、外部地図探索部420、外部地図データベース(以下、「外部地図DB」)430、外部地図モードデータ生成部440、外部地図描画部450、および車載端末地図情報460を有する。ただし外部地図DB430、および車載端末地図情報460は、補助記憶装置312にあらかじめ格納されている情報である。なお本実施の形態では、サーバ30に格納されている地図情報は、車両40を基準にすると外部に存在する地図情報なので、「外部地図」と呼ぶ。
図6は、車載端末10の機能構成図である。車載端末10は、その機能として通信部590およびナビゲーション部500を有する。通信部590は機器間通信装置131により実現され、ナビゲーション部500はCPU200が実行するプログラムにより実現される。
外部地図モードデータ生成部440は、外部地図探索部420の経路探索結果、すなわち車両40の走行ルートから車載端末地図情報460に基づき緯度および経度の組み合わせを抽出する。外部地図モードデータ生成部440の概念的な動作を図を参照しながら説明する。すなわち図8に示す外部地図モードデータ生成部440の動作は、説明のために視覚的に表現しており実際には以下に示すような画像の生成は必須の動作ではない。
外部地図モード探索部530は、次のように地図DB550におけるM4階層の地図および外部地図モード用データを用いて経路探索を行う。前述のとおり、外部地図モード用データには順序情報が付加されたルート特徴点の座標が含まれるので、外部地図モード探索部530は外部地図モード用データに含まれる複数のルート特徴点から最初のルート特徴点を特定可能である。外部地図モード探索部530はまず、出発地を特定する。出発地は、外部地図モード用データに含まれてもよいし、外部地図モード用データとは別にサーバ30から送信されてもよいし、ユーザにより車載端末10に入力されてもよい。
図9および図10を参照して、経路情報送信システムSの動作を示すフローチャートを説明する。図9はサーバ30の外部地図処理部400の動作を示すフローチャートであり、図10は車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャートである。
(1)サーバ30による外部地図モードデータの送信方法は、外部地図探索部420を用いて出発地から目的地までの車両の走行ルートを算出することと、外部地図モードデータ生成部440を用いて外部地図探索部420の算出結果である車両40の走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせ、すなわちルート特徴点を抽出することと、抽出した複数の緯度および経度の組み合わせを含む外部地図モードデータをサーバ通信部490を用いて車両40に送信することとを含む。そのためサーバ30と車載端末10で経路検索の手法が異なる場合であっても、サーバ30が検索した経路の車載端末10における再現性を向上できる。
第1の実施の形態では外部地図モードデータ生成部440は、M4階層の地図の境界、すなわち最小メッシュMに基づきルート特徴点を決定した。しかし外部地図モードデータ生成部440は、進行方向が変化する角度の大きさ、すなわち走行する車両のステアリング角度の大きさに基づきルート特徴点を決定してもよい。
(8)サーバ30は、算出した走行ルート上の地点であって、算出した走行ルートを移動する場合に進行方向が所定の角度以上変化する位置の前後の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する。そのためサーバ30は、進行方向が大きく変化する箇所を確実に再現できる情報を車載端末10に提供できる。
外部地図探索部420の探索結果がループを含むような経路である場合は、第1の実施の形態におけるルート特徴点に、車載端末10がループを含む経路を算出可能なようにルート特徴点にループを構成する座標を含めてもよい。外部地図探索部420はたとえば、探索した経路を構成するリンク同士の交差を検出することでループの存在を判断できる。換言すると外部地図探索部420は、探索した経路同士が交差する点が存在するか否かを判断することによりループの存在を判断できる。
(9)サーバ30は、算出した走行ルート同士が交差してループが形成されると判断される場合は、走行ルート上の地点であってループ内の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する。そのため外部地図モードデータを受信した車載端末10は、サーバ30が算出した経路に含まれるループの再現性が高くなる。ループの有無は経路の差異として目につきやすいので、ループが再現されることが重要である。
図13を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、車載端末が外部地図モードデータの出発地点まで誘導する点が、第1の実施の形態と異なる。
図13は第2の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャートである。ただし第1の実施の形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して説明を省略する。本実施の形態では、第1の実施の形態におけるS652とS656の間に処理が追加されている。すなわち、S652までの処理、およびS656以降の処理は第1の実施の形態と同様である。
(10)車載端末10は、車両の位置を現在位置として推定する自車位置推定部556を備える。外部地図モード探索部530は、現在位置が出発地と異なる場合は、複数の緯度および経度の組み合わせのうち現在位置から最も近い緯度および経度の組み合わせを特定し、現在位置から特定した緯度および経度の組み合わせまでの経路をさらに算出する。そのため、外部地図モードデータに記録された出発地点と車両40の現在位置が異なる場合においても、外部地図モードデータに含まれる経路を使用できる。
図14を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、車載端末10の経路逸脱に関する扱いが、第1の実施の形態と異なる。
図14は、第3の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャートである。ただし第1の実施の形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して説明を省略する。本実施の形態では、S660までの処理は第1の実施の形態と同様である。車載端末10は、S660の次に実行されるS664において肯定判断すると、本実施の形態では直ちにはS676に進まずS1100に進む。S1100では車載端末10は、逸脱回数が閾値に到達したか否かを判断し、到達していないと判断する場合はS1104に進む。そしてS1104では車載端末10は、外部地図モード探索部530で探索した元の経路に復帰するルートを外部地図モード探索部530で探索し、その経路を表示して誘導を実施する(S1108、S1112)。S1100において肯定判断すると車載端末10は、ユーザが故意に経路を逸脱していると判定し車載端末モードでの動作に変更する(S676)。
(11)車載端末10は、外部地図モード探索部530および車載端末モード探索部540が算出した経路を用いて車両の運転手に誘導を行う誘導部554を備える。ナビモード判定部520は、外部地図モード探索部530が算出した経路を用いて誘導を行っている場合に、誘導に用いている経路から車両が逸脱する回数が所定回数を超える場合に、車載端末モード探索部540を用いて経路を算出すると決定する。そのため、逸脱回数が所定回数未満の場合はユーザによる意図しない経路逸脱と判断して元のルート、すなわち、外部地図モードデータに基づき作成したルートに復帰させる。さらに、逸脱回数が所定回数以上の場合は、ユーザによる意図的な経路逸脱と判断して車載端末モード探索部540の使用に切り替え、外部地図モードデータに基づき作成したルートの提示を中止することができる。
図15〜図17を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第4の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、外部地図モードデータ生成部が車載端末10に備えられる点が、第1の実施の形態と異なる。
図15は第4の実施形態におけるサーバ30の機能構成を示す図である。第1の実施の形態における図5と比較すると、外部地図モードデータ生成部440および車載端末地図情報460が削除されている。サーバ30は、車載端末10へは外部地図探索部420の出力結果をそのまま送信する。
図17は第4の実施の形態におけるサーバ30の外部地図処理部400の動作を示すフローチャートである。第1の実施の形態において図9に示したフローチャートとの相違点は、S616が削除され、S624の代わりにS624Aが実行される点である。S624Aではサーバ30は、外部地図探索部420の探索結果を車載端末10に送信する。
図18は第4の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャートである。第1の実施の形態において図10に示したフローチャートとの相違点は、S648の代わりにS648Aが実行され、さらにその次にS650が実行される点である。S650以降の処理は第1の実施の形態と同様である。S648Aでは、車載端末10は、サーバ30から外部地図探索部420の探索結果を受信する。続くS650では車載端末10は、S648Aにおいて受信した外部地図探索部420の探索結果を用いて、外部地図モードデータを生成する。
図19を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第5の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、外部地図モードデータ生成部が通信端末20に備えられる点が、第1の実施の形態と異なる。
図20を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第6の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。以下に説明する第6の実施の形態は第4の実施の形態と類似しており、第1の実施の形態と第4の実施の形態との関係が、第5の実施の形態と第6の実施の形態との関係と同様である。すなわち第6の実施の形態では、第5の実施形態では通信端末20に備えられていた外部地図処理部400が車載端末10が備えられる。
20…通信端末
30…サーバ
40…車両
312…補助記憶装置
332…サーバ通信装置
400…外部地図処理部
410…外部地図目的地設定部
420…外部地図探索部
430…外部地図データベース
440…外部地図モードデータ生成部
450…外部地図描画部
460…車載端末地図情報
490…サーバ通信部
500…ナビゲーション部
510…外部地図モードデータ受信部
520…ナビモード判定部
530…外部地図モード探索部
540…車載端末モード探索部
550…地図データベース
552…地図描画部
554…誘導部
556…自車位置推定部
558…目的地設定部
560…目的地到着判定部
562…経路逸脱判定部
Claims (11)
- サーバが実行する経路情報送信方法であって、
出発地から目的地までの車両の走行ルートを算出することと、
算出した前記走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせを抽出することと、
前記車両に搭載され複数の緯度および経度の組み合わせに基づいて経路探索を行う車載端末に、前記抽出した複数の緯度および経度の組み合わせの情報を送信することとを含む経路情報送信方法。 - 請求項1に記載の経路情報送信方法において、
前記車載端末は複数の地理的領域に分割された地図情報を有しており、
前記サーバは前記地理的領域の境界と算出した前記走行ルートとの交点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する経路情報送信方法。 - 請求項2に記載の経路情報送信方法において、
前記車載端末は複数の階層を有するメッシュ状に分割された地図情報を有しており、
前記サーバは前記階層のうち最も狭い領域に分割する前記階層における分割位置と算出した前記走行ルートとの交点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する経路情報送信方法。 - 請求項1に記載の経路情報送信方法において、
前記サーバは、算出した前記走行ルート上の地点であって、算出した前記走行ルートを移動する場合に進行方向が所定の角度以上変化する位置の前後の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する経路情報送信方法。 - 請求項1に記載の経路情報送信方法において、
前記サーバは、算出した前記走行ルート同士が交差してループが形成されると判断される場合は、前記走行ルート上の地点であって前記ループ内の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する経路情報送信方法。 - サーバ、および車両に搭載され前記サーバと通信する車載端末とを備える経路情報送信システムであって、
前記サーバは、
出発地から目的地までの前記車両の走行ルートを算出する地図探索部と、
算出した前記走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせを含む外部地図モードデータを生成する外部地図モードデータ生成部と、
前記外部地図モードデータを前記車載端末に送信するサーバ通信部とを備え、
前記車載端末は、
前記外部地図モードデータを受信する通信部と、
前記外部地図モードデータに含まれる前記複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して、前記出発地から前記目的地への経路を算出する外部地図モード探索部とを備える経路情報送信システム。 - 車両に搭載され複数の緯度および経度の組み合わせの情報を受信する車載端末であって、
経路の探索に用いられる地図データベースを格納する記憶部と、
前記地図データベースを参照し、前記受信した情報が示す複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して出発地から目的地への経路を算出する外部地図モード探索部とを備える車載端末。 - 請求項7に記載の車載端末において、
前記地図データベースには縮尺の異なる複数の地図情報が格納され、
前記外部地図モード探索部は、前記複数の地図情報のうち、最も詳細な地図情報を用いて経路を算出する車載端末。 - 請求項7に記載の車載端末において、
前記複数の緯度および経度の組み合わせを参照せずに前記出発地から前記目的地への経路を算出する車載端末モード探索部と、
ユーザの指示に基づき、前記外部地図モード探索部および前記車載端末モード探索部のいずれを用いて経路を算出するか決定するナビモード判定部とをさらに備える車載端末。 - 請求項7に記載の車載端末において、
前記車両の位置を現在位置として推定する自車位置推定部をさらに備え、
前記外部地図モード探索部は、前記現在位置が前記出発地と異なる場合は、前記複数の緯度および経度の組み合わせのうち前記現在位置から最も近い緯度および経度の組み合わせを特定し、前記現在位置から特定した前記緯度および経度の組み合わせまでの経路をさらに算出する車載端末。 - 請求項9に記載の車載端末において、
前記外部地図モード探索部および前記車載端末モード探索部が算出した経路を用いて前記車両の運転手に誘導を行う誘導部をさらに備え、
前記ナビモード判定部は、前記外部地図モード探索部が算出した経路を用いて前記誘導部が誘導を行っている場合に、誘導に用いている前記経路から前記車両が逸脱する回数が所定回数を超える場合に、前記車載端末モード探索部を用いて経路を算出すると決定する車載端末。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040035A JP6943791B2 (ja) | 2018-03-06 | 2018-03-06 | 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 |
PCT/JP2018/046614 WO2019171705A1 (ja) | 2018-03-06 | 2018-12-18 | 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 |
US16/978,640 US20200408553A1 (en) | 2018-03-06 | 2018-12-18 | Route information transmission method, route information transmission system, and in-vehicle terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040035A JP6943791B2 (ja) | 2018-03-06 | 2018-03-06 | 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019152628A JP2019152628A (ja) | 2019-09-12 |
JP2019152628A5 JP2019152628A5 (ja) | 2020-09-17 |
JP6943791B2 true JP6943791B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=67845906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018040035A Active JP6943791B2 (ja) | 2018-03-06 | 2018-03-06 | 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200408553A1 (ja) |
JP (1) | JP6943791B2 (ja) |
WO (1) | WO2019171705A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11173933B2 (en) * | 2019-11-15 | 2021-11-16 | Nxp B.V. | System and method for monitoring a moving vehicle |
JP7468315B2 (ja) * | 2020-11-26 | 2024-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置、端末装置、プログラム、車両、及びシステムの動作方法 |
CN112887940A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-06-01 | 北京市地铁运营有限公司地铁运营技术研发中心 | 一种智能列车通信系统 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08334375A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-17 | Zanavy Informatics:Kk | 経路探索方法 |
JP3319375B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2002-08-26 | 株式会社デンソー | 地図表示装置 |
EP1152383B1 (en) * | 2000-04-28 | 2008-02-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Interactive navigation system |
JP2002048579A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信型ナビゲーションシステム |
KR100353649B1 (ko) * | 2000-08-18 | 2002-09-28 | 삼성전자 주식회사 | 무선망을 이용한 네비게이션 시스템 및 그에 의한 경로안내 방법 |
JP4036012B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2008-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 経路案内システム、経路案内を行うクライアント端末、同クライアント端末と通信を行うサーバ、経路案内方法及び経路一致判定方法 |
JP2003042772A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Pioneer Electronic Corp | 通信ナビゲーションシステム、通信ナビゲーション方法、経路誘導情報送信装置および端末装置 |
JP2004333157A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ルート情報送信方法と装置 |
WO2007105583A1 (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Pioneer Corporation | 移動支援システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP5288239B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-09-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索方法 |
JP4390006B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2009-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | カーナビゲーション装置、携帯情報端末、及びカーナビゲーションシステム |
EP2290321B1 (en) * | 2008-06-04 | 2016-10-26 | Hitachi, Ltd. | Navigation device, navigation method and navigation system |
JP5271637B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-08-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム |
KR101562581B1 (ko) * | 2008-10-01 | 2015-10-22 | 엘지전자 주식회사 | 내비게이션 장치 및 그 방법 |
JP5280186B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-09-04 | アルパイン株式会社 | 車載用ナビゲーション装置 |
WO2010137307A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運転支援システム及び車両運転支援方法 |
JP5462536B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-04-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 経路案内サーバ装置、ナビゲーション装置、経路案内システムおよび経路案内方法 |
CN106610295A (zh) * | 2015-10-27 | 2017-05-03 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种路线导航方法、终端、服务器及系统 |
JP6375568B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-08-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
-
2018
- 2018-03-06 JP JP2018040035A patent/JP6943791B2/ja active Active
- 2018-12-18 US US16/978,640 patent/US20200408553A1/en not_active Abandoned
- 2018-12-18 WO PCT/JP2018/046614 patent/WO2019171705A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019152628A (ja) | 2019-09-12 |
US20200408553A1 (en) | 2020-12-31 |
WO2019171705A1 (ja) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8306741B2 (en) | Method and apparatus for navigation system using routing data created by remote navigation server | |
JP4198513B2 (ja) | 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4539776B2 (ja) | 情報センタ及び情報処理方法 | |
JP4159372B2 (ja) | 案内誘導システム、端末装置、案内誘導方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
EP1441197A2 (en) | Device, system, method, and program for map information processing and recording media storing the map information and the processing program | |
WO2006132065A1 (ja) | ナビゲーション装置、データ更新方法、およびデータ更新プログラム | |
JP7013512B2 (ja) | 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法 | |
JP6943791B2 (ja) | 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 | |
JP2007298301A (ja) | 地図表示装置 | |
US10157187B2 (en) | Information terminal and program | |
JP2005326265A (ja) | ナビゲーション装置と走行道路に対する変更情報の提示方法 | |
JPWO2006126367A1 (ja) | 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体 | |
JP2004078786A (ja) | 車々間通信装置 | |
JP3832284B2 (ja) | ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム | |
JP2009058542A (ja) | 情報報知装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体 | |
JP4996833B2 (ja) | 交通情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置 | |
JP2022058570A (ja) | 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法 | |
JP2013152500A (ja) | ナビゲーションシステム、情報処理装置、情報処理サーバ、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
JP7241714B2 (ja) | 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法 | |
JP2004228903A (ja) | 地図情報を記録した記録媒体、地図情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2018066692A (ja) | ナビゲーションシステム、及びナビゲーションプログラム | |
JP2004226214A (ja) | 地図情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007087069A (ja) | データ通信装置、データ通信方法、データ更新方法、データ通信プログラム、データ更新プログラムおよび記録媒体 | |
JP2024026491A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP6423288B2 (ja) | 経路探索システム、方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6943791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |