JP6942520B2 - 粘着樹脂組成物 - Google Patents
粘着樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6942520B2 JP6942520B2 JP2017095712A JP2017095712A JP6942520B2 JP 6942520 B2 JP6942520 B2 JP 6942520B2 JP 2017095712 A JP2017095712 A JP 2017095712A JP 2017095712 A JP2017095712 A JP 2017095712A JP 6942520 B2 JP6942520 B2 JP 6942520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- test
- resin composition
- flame retardant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
Description
特許文献1には、粘着剤層に、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、臭素系難燃剤、三酸化アンチモン、タッキファイヤーおよびポリイソシアネート系硬化剤を含有する不燃性化粧シートが開示されている。
本発明は、上記事情に鑑み、防火性、粘着物性及び定荷重性に優れる粘着樹脂組成物を提供することを目的とする。
(1)粘着剤とリン系難燃剤及び臭素系難燃剤とを含む粘着樹脂組成物であって、
該粘着樹脂組成物の総発熱量が下記発熱性試験において、30MJ/m2以下であり、
基材フィルムと、基材フィルムの両面または片面に前記粘着樹脂組成物を含有する粘着剤層を備えた粘着シートが、下記初期粘着力試験において、初期粘着力が5℃環境下で、4N/25mm以上、23℃、50%RH環境下で、7N/25mm以上であり、かつ、
下記定荷重性試験において、剥離距離が5mm以下である粘着樹脂組成物。
発熱性試験:50mm×50mm×1.6mmのサイズに加工した前記粘着樹脂組成物のマルチカロリーメータによって測定される総発熱量試験
初期粘着力:JIS Z0237:2009に準拠し、粘着シートの試験片をステンレス試験板(試験板)にローラ圧着しながら貼付し、貼付から30秒以内に、剥離速度300mm/minの条件で、試験片を試験板に対して180°に引きはがす試験方法により測定される初期粘着力試験
定荷重性試験:粘着シートから幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、試験片の一方の端部から50mmの粘着剤層面を試験板に対してローラ圧着しながら貼付し、貼付直後から24時間、23℃、50%RHの標準環境下に放置した後、試験板を試験片が貼付された面を下側に向けて水平に配置し、試験片の他方の端部に、試験片が鉛直方向に剥離するように質量50gのおもりを取り付け、その状態を24時間維持した後、試験片が試験板の表面から剥離される距離(剥離距離、mm)で測定される定荷重性試験
(2)前記粘着樹脂組成物が、粘着剤乾燥質量100質量部に対して、リン系難燃剤を乾燥質量として10〜50質量部、臭素系難燃剤を乾燥質量として5〜30質量部それぞれ含有する(1)に記載の粘着樹脂組成物。
(3)前記リン系難燃剤が、リン酸エステル系難燃剤である、(1)又は(2)に記載の粘着樹脂組成物。
(4)前記リン酸エステル系難燃剤が、縮合リン酸エステルである、(3)に記載の粘着樹脂組成物。
(5)前記臭素系難燃剤が、臭素化イソシアヌラートである、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の粘着樹脂組成物。
(6)前記臭素化イソシアヌラートが、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌラートである、(5)に記載の粘着樹脂組成物。
(7)前記粘着剤がアクリル系粘着剤である、(1)〜(6)のいずれか一つに記載の粘着樹脂組成物。
本発明の粘着樹脂組成物は、粘着剤とリン系難燃剤及び臭素系難燃剤とを含み、
該粘着樹脂組成物の総発熱量が下記発熱性試験において、30MJ/m2以下であり、
基材フィルムと、基材フィルムの両面または片面に前記粘着樹脂組成物を含有する粘着剤層とを備えた粘着シートが、下記初期粘着力試験において、初期粘着力が5℃環境下で、4N/25mm以上、23℃、50%RH環境下で、7N/25mm以上であり、かつ、前記粘着シートが、下記定荷重性試験において、剥離距離が5mm以下である粘着樹脂組成物である。
発熱性試験:50mm×50mm×1.6mmのサイズに加工した前記粘着樹脂組成物のマルチカロリーメータによって測定される総発熱量試験
初期粘着力:JIS Z0237:2009に準拠し、粘着シートの試験片をステンレス試験板(試験板)にローラ圧着しながら貼付し、貼付から30秒以内に、剥離速度300mm/minの条件で、試験片を試験板に対して180°に引きはがす試験方法により測定される初期粘着力試験
定荷重性試験:粘着シートから幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、試験片の一方の端部から50mmの粘着剤層面を試験板に対してローラ圧着しながら貼付し、貼付直後から24時間、23℃、50%RHの標準環境下に放置した後、試験板を試験片が貼付された面を下側に向けて水平に配置し、試験片の他方の端部に、試験片が鉛直方向に剥離するように質量50gのおもりを取り付け、その状態を24時間維持した後、試験片が試験板の表面から剥離される距離(剥離距離、mm)で測定される定荷重性試験
本発明の樹脂組成物は、粘着剤に、リン系難燃剤及び臭素系難燃剤を添加し、架橋剤を反応させて製造することができる。
粘着樹脂組成物中の、リン系難燃剤の含有量は、粘着剤乾燥質量100質量部に対して、乾燥質量として、10〜50質量部、好ましくは、20〜40質量部である。粘着樹脂組成物中の、臭素系難燃剤の含有量は、粘着剤乾燥質量100質量部に対して、乾燥質量として、5〜30質量部、好ましくは、10〜20質量部である。
リン系難燃剤としては、例えば、リン酸エステル系難燃剤、ポリリン酸アンモニウム系難燃剤、メラミンリン酸塩系難燃剤、リン酸アミド系難燃剤、フォスファゼン化合物系難燃剤などが挙げられるが、リン酸エステル系難燃剤が好ましい。
大八化学工業社製非ハロゲンリン酸エステルであるTMP(トリメチルホスフェート)、TEP(トリエチルホスフェート)、TPP(トリフェニルホスフェート)、TCP(トリクレジルホスフェート)、TXP(トリキシレニルホスフェート)、CDP(クレジルジフェニルホスフェート)、NDPP(2−ナフチルジフェニルホスフェート)、PX−110(クレジルジ2,6−キシレニルホスフェート)、 非ハロゲン縮合リン酸エステルであるCR−733S、CR−741、PX−200、DAIGUARD−580、DAIGUARD−610、DAIGUARD−880、
含ハロゲンリン酸エステルであるTMCPP(トリス(クロロプロピル)ホスフェート)、CR−900(トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート)、
含ハロゲン縮合リン酸エステルであるCR−504L、CR−570、DAIGUARD−540、
アクゾノーベルジャパン社製フォスフレックス112、112B、179A等のフォスフレックスシリーズ、ファイヤロールフレックスRDP、BDP、4800、ファイヤクエル220、EHC、ファイロールDPN、6、DMMP等のファイロールシリーズ;
味の素ファインテクノ社製非ハロゲンリン酸エステルであるレオフォス35、50、65、95、110、TPP、RDP、BAPP、CDPといったレオフォスシリーズ、クロニテックスCDP、TCP、TXPといったクロニテックスシリーズ、レオモールTIBP、TOP等のレオモールシリーズ、レオルーブHYD−110、デュラッドCDP、TCP、TXP等のデュラッドシリーズ;
ADEKA社製縮合リン酸エステルであるアデカスタブPFR、FP−500、FP−600、FP−700等のアデカスタブシリーズ;
アルベマール日本社製縮合リン酸エステルであるNcendXP−30、含ハロゲンリン酸エステルであるAntiblazeTMCP、195、含ハロゲン縮合リン酸エステルであるAntiblazeV−6;
ケムチュラ・ジャパン社製非ハロゲンリン酸エステルであるReofosTPP、RDP、BAPP等のReofosシリーズ;
等が挙げられるが、揮発性が低い縮合リン酸エステルが好ましい。
該ポリリン酸アンモニウムは、一般式(NH4)r+2PrO3r+1(但し、rは20〜1000の整数)で表すことができる化合物であり、rが十分に大きいときはメタリン酸の式(NH4PO3)r(ここでrは前記と同じ)で近似できる化合物である。
一方、該ポリリン酸アンモニウムを主成分とする化合物としては、該ポリリン酸アンモニウムを熱硬化性樹脂で被覆もしくはマイクロカプセル化したもの、メラミンモノマーや他の含窒素有機化合物等で該ポリリン酸アンモニウム表面を被覆したもの、界面活性剤やシリコーン化合物で処理したもの、あるいはポリリン酸アンモニウムを製造する過程でメラミン等を添加し難溶化したもの等が挙げられる。
市販のポリリン酸アンモニウム系難燃剤としては、例えば、クラリアント社製エキソリット(Exolit)−422、463、700、AP−750、モンサント社製フォスチェク(Phos−chek)−P/30、P/40、住友化学工業社製スミセーフ−P、PM、チッソ社製テラージュ(TERRAJU)−S10、S20、C60、C70、C80、アルベマール日本社製AntiblazeMC、PI等が挙げられる。
などが挙げられる。
テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジメタリルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルのトリブロモフェノール付加物、
テトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールAビス(2−ブロモエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールSビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールS、などの臭素化ビスフェノール系化合物あるいはその誘導体、
ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ペンタブロモベンジルブロマイド、ビス(2,4,6ートリブロモフェノキシ)エタン、テトラブロモ無水フタル酸、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、ペンタブロモベンジルアクリレート、トリブロモフェニルアリルエーテル、2,3−ジブロモプロピルペンタブロモフェニルエーテルなどの臭素化芳香族化合物あるいはその誘導体、
モノ(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌラート、ジ(2,3−ジブロモプロピルイソシアヌラート)、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌラート、モノ(2,3,4−トリブロモブチル)イソシアヌラート、ジ(2,3,4−トリブロモブチル)イソシアヌラート、トリス(2,3,4−トリブロモブチル)イソシアヌラートなどの臭素化イソシアヌラートあるいはエチレンビステトラブロモフタルイミド、エチレンビスジブロモノルボルナンジカルボキシイミド、2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)1,3,5−トリアジンなどの臭素および窒素原子含有化合物、
テトラブロモビスフェノールAポリカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルとブロモ化ビスフェノール付加物エポキシオリゴマーなどの臭素化ビスフェノール類誘導体オリゴマー、
ペンタブロモベンジルアクリレートポリマーなどの臭素化アクリル樹脂、
トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、トリス(ブロモフェニル)ホスフェート等の臭素および燐原子含有化合物、
臭化アンモニウムなどの臭素化無機化合物、等が挙げられる。これらのなかでも、溶剤への溶解性に優れるという観点から、臭素化イソシアヌラートが好ましく、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌラートがより好ましい。
初期粘着力は、JIS Z0237:2009に準拠して、粘着シートの試験片をステンレス試験板(試験板)にローラー圧着しながら貼付し、貼付から30秒以内に、剥離速度300mm/minの条件で、試験片を試験板に対して180°に引きはがす試験方法により測定された値であって、5℃±1℃環境下において、4N/25mm以上であり、4〜100N/25mmであることが好ましく、4〜40N/25mmであることがより好ましく、23℃±1℃、50%RH環境下において、7N/25mm以上であり、8〜100N/mmであることが好ましく、9〜40N/25mmであることがより好ましい。前記初期粘着力が5N/25mm以上であると、被着体と粘着シート間の貼り付きが良好となり好ましい。前記粘着力が100N/25mm以下であると、粘着シートの貼付性が良好となり好ましい。
定荷重性は、粘着シートから幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、試験片の一方の端部から50mmの粘着剤層面を試験板に対してローラ圧着しながら貼付し、貼付直後から24時間、23℃、50%RHの標準環境下に放置した後、 試験板を試験片が貼付された面を下側に向けて水平に配置し、試験片の他方の端部に、試験片が鉛直方向に剥離するように質量50gのおもりを取り付け、その状態を24時間維持した後、試験片が試験板の表面から剥離される距離(剥離距離、mm)で測定された値であって、5mm以下であり、3mm以下が好ましい。前記定荷重性が、5mm以下であると、粘着シート貼付経時後の浮き剥がれが少なくなり好ましい。
粘着剤は、本発明の粘着樹脂組成物に含まれる。粘着剤は、アクリル系樹脂を含有するアクリル系粘着剤であることが好ましい。粘着剤層100質量%に対する、アクリル系樹脂の含有量は、20〜99.9質量%であってよく、40〜90質量%であってよく、65〜85質量%であってよい。アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸エステルの重合体が挙げられ、例えば(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位を有する重合体又は共重合体が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位の含有量は、全構成単位中、好ましくは70〜99.9質量%、より好ましくは80〜99.5質量%、更に好ましくは85〜99質量%、より好ましくは88〜95質量%である。(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、活性水素を有する官能基を含む単量体と、任意で用いられる他の単量体との共重合体が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を含む概念である。
架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤及びアミン系架橋剤、アミノ樹脂系架橋剤等が挙げられる。
イソシアネート系架橋剤としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5、5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、2,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、リジンイソシアネート等の多価イソシアネート化合物が挙げられる。
本発明の粘着樹脂組成物は、基材フィルムと、前記基材フィルムの少なくとも一方の側に設けられた粘着剤層とを備えた粘着シートに用いることができる。
以下、本発明の粘着樹脂組成物を用いる粘着シートを、図1を用いて説明する。
本発明の粘着樹脂組成物を用いる粘着シート1は、基材シート10上に、本発明の粘着樹脂組成物を含有する前記粘着剤層20を設けるものである。
基材フィルム10の材質は特に限定されず、難燃性を有するものであっても、有しないものであってもよい。難燃性を有する基材フィルムとしては、樹脂単体で難燃性を有する樹脂からなる基材フィルム、難燃剤を含有させた樹脂からなる基材フィルム、上記樹脂がフィルムにコート又はラミネートされてなる基材フィルム、及び金属箔等を用いることができる。
樹脂単体で難燃性を有する樹脂としては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂やポリフェニレンエーテルイミド樹脂等のポリイミド樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等が挙げられる。
難燃剤としては、リン系難燃剤、シリコーン系化合物、メラミン系化合物、ヒンダードアミン系化合物、グアニジン系化合物等の有機系難燃剤や、アンチモン系化合物、金属水酸化物等の無機系難燃剤が挙げられる。上記難燃剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
粘着剤層20の厚みは、粘着シートの種類により異なるが、例えば、粘着ラベルの場合は、5μm以上70μm以下であることが好ましく、10〜50μmであることがより好ましく、10〜30μmであることがさらに好ましい。
剥離ライナー30は、公知のいずれのものを使用してもよい。剥離ライナー30の基材としては、例えば、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどよりなる樹脂フィルムが挙げられる。そして、この基材の粘着剤層20との接合面を剥離剤(例えば、シリコーン系剥離剤など)で処理したものが好適に使用される。
本発明の粘着樹脂組成物を用いる粘着シート1は、例えば、次のようにして製造することができる。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソブタノール、n−ブタノール、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
塗工装置としては、ロールコーター、ナイフコーター、ロールナイフコーター、ファウンテンダイコーター、スロットダイコーター、リバースコーター等が挙げられる。
(粘着樹脂組成物の製造)
単量体成分として、アクリル酸ブチル92質量部、及びアクリル酸8質量部、溶剤として、酢酸エチル200質量部、重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を反応器に入れ混合した。4時間窒素ガスで脱気を行い、60℃まで徐々に昇温した後、24時間撹拌しながら重合反応を行い、重量平均分子量が65万のアクリル系共重合体を含む酢酸エチル溶液(乾燥質量濃度33質量%)を得た。
この溶液を、剥離ライナーに、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥した後に、透明なポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ50μm)に転写して粘着剤層を形成し、粘着シートの一例として実施例1の各粘着シートを作製した。
難燃剤を用いない以外は、上記実施例1の粘着シートと同様にして、比較例1の粘着シートを製造した。
難燃剤として、臭素系難燃剤(トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌラート、マナック社製、商品名「EB−70」)を15質量部用いた以外は、実施例1の粘着シートと同様にして、比較例2の粘着シートを製造した。
難燃剤として、臭素系難燃剤(トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌラート、マナック社製、商品名「EB−70」)を30質量部用いた以外は、実施例1の粘着シートと同様にして、比較例3の粘着シートを製造した。
難燃剤として、リン酸エステル系難燃剤(大八化学工業社製、商品名「CR741」、常温で液体)を30質量部用いた以外は、実施例1の粘着シートと同様にして、比較例4の粘着シートを製造した。
難燃剤として、リン酸エステル系難燃剤(大八化学工業社製、商品名「CR741」、常温で液体)を50質量部用いた以外は、実施例1の粘着シートと同様にして、比較例5の粘着シートを製造した。
粘着樹脂組成物の総発熱量の測定には、株式会社東洋精機製作所製のマルチカロリーメータ(製品名:MCM−2)を用いた。具体的には、マルチカロリーメータが備えるコーンカロリーメータ試験装置を利用した。最大発熱速度の測定は、下記の条件で行った。
・輻射量 :50kW
・加熱方法 :スパーク着火方式
・試験片サイズ:50mm×50mmの積層体
・構成 :アルミ板(厚さ1mm)/粘着剤層(厚さ1.6mm)
最大発熱速度の測定に用いた試験片は、次のような手順で作製した。まず、剥離フィルム上に形成された厚さ50μmの粘着剤層に、別の剥離フィルム上の厚さ50μmの粘着剤層を積層させ、100μmの粘着剤層を得た。一方の剥離フィルムを剥離し、さらに別の剥離フィルム上の厚さ50μmの粘着剤層をさらに積層させるという操作を同様に繰り返し、合計厚さ1.6mmの粘着剤層を剥離フィルムの上に形成した。粘着剤層に厚さ1mmのアルミ板を貼り合わせて、剥離フィルム/粘着剤層/アルミ板、という構成体を得た。この構成体を、50mm×50mmの大きさに切り出した。測定時には剥離フィルムを剥がし、試験片とした。この試験片をコーンカロリーメータ試験装置のチャンバー内の所定箇所に置いた。この際、試験片の粘着剤層をコーンヒータと対向させた。前記条件で実施した発熱性試験において、5分間の試験時間で試験された際の、総発熱量を測定した。
25mm×300mmにカットした上記実施例1、及び比較例1〜5の粘着シートを粘着力測定用の試験片とし、JIS Z0237:2009に準拠して、前記試験片をステンレス試験板(試験板)にローラ圧着しながら貼付し、貼付から30秒以内に、23℃±1℃、50%RH環境下、又は、5℃±1℃環境下で、剥離速度300mm/minの条件で、試験片を試験板に対して180°に引きはがす試験方法により粘着力を測定した。結果を表1に示す。
得られた粘着シートにおける定荷重性を評価した。すなわち、得られた粘着シートから、幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、試験片の一方の端部から50mmの粘着剤層面を試験板に対してローラ圧着しながら貼付し、貼付直後から24時間、23℃、50%RHの標準環境下に放置した。
次いで、試験板を試験片が貼付された面を下側に向けて水平に配置し、試験片の他方の端部に、試験片が鉛直方向に剥離するように質量50gのおもりを取り付け、その状態を24時間維持した後、試験片が試験板の表面から剥離される距離(剥離距離、mm)を測定し、定荷重性を評価した。得られた結果を表1に示す。
上記の結果から、実施例1の粘着樹脂組成物は、比較例1〜5の粘着樹脂組成物と比較して、総発熱量が低く、防火性に優れるとともに、粘着シートに用いた場合、5℃環境下及び23℃環境下での初期粘着力が高く、かつ、定荷重性(剥離距離)の値が低く、粘着物性に優れていた。
Claims (5)
- 粘着剤とリン系難燃剤及び臭素系難燃剤とを含む粘着樹脂組成物であって、
前記粘着樹脂組成物の総発熱量が下記発熱性試験において、30MJ/m2以下であり、
基材フィルムと、基材フィルムの両面または片面に前記粘着樹脂組成物を含有する粘着剤層とを備えた粘着シートが、下記初期粘着力試験において、初期粘着力が5℃環境下で、4N/25mm以上、23℃、50%RH環境下で、7N/25mm以上であり、かつ、
前記粘着シートが、下記定荷重性試験において、剥離距離が5mm以下であって、
前記粘着樹脂組成物が、粘着剤乾燥質量100質量部に対して、リン系難燃剤を乾燥質量として20〜40質量部、臭素系難燃剤を乾燥質量として10〜20質量部それぞれ含有し、
前記臭素系難燃剤が、臭素化イソシアヌラートである、粘着樹脂組成物。
発熱性試験:50mm×50mm×1.6mmのサイズに加工した前記粘着樹脂組成物のマルチカロリーメータによって測定される総発熱量試験
初期粘着力:JIS Z0237:2009に準拠し、粘着シートの試験片をステンレス試験板(試験板)にローラ圧着しながら貼付し、貼付から30秒以内に、剥離速度300mm/minの条件で、試験片を試験板に対して180°に引きはがす試験方法により測定される初期粘着力試験
定荷重性試験:粘着シートから幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、試験片の一方の端部から50mmの粘着剤層面を試験板に対してローラ圧着しながら貼付し、貼付直後から24時間、23℃、50%RHの標準環境下に放置した後、試験板を試験片が貼付された面を下側に向けて水平に配置し、試験片の他方の端部に、試験片が鉛直方向に剥離するように質量50gのおもりを取り付け、その状態を24時間維持した後、試験片が試験板の表面から剥離される距離(剥離距離、mm)で測定される定荷重性試験 - 前記リン系難燃剤が、リン酸エステル系難燃剤である、請求項1に記載の粘着樹脂組成物。
- 前記リン酸エステル系難燃剤が、縮合リン酸エステルである、請求項2に記載の粘着樹脂組成物。
- 前記臭素化イソシアヌラートが、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌラートである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着樹脂組成物。
- 前記粘着剤がアクリル系粘着剤である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017095712A JP6942520B2 (ja) | 2017-05-12 | 2017-05-12 | 粘着樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017095712A JP6942520B2 (ja) | 2017-05-12 | 2017-05-12 | 粘着樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018193420A JP2018193420A (ja) | 2018-12-06 |
JP6942520B2 true JP6942520B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=64569718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017095712A Active JP6942520B2 (ja) | 2017-05-12 | 2017-05-12 | 粘着樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6942520B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1328576A1 (en) * | 2000-09-29 | 2003-07-23 | National Starch and Chemical Investment Holding Corporation | Flame-retardant composition |
JP4911839B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2012-04-04 | ソマール株式会社 | 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品 |
KR20110018938A (ko) * | 2008-06-11 | 2011-02-24 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 난연성 접착제 조성물 및 적층 필름 |
JP5271770B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-08-21 | リケンテクノス株式会社 | 不燃性化粧シート |
EP3088301A4 (en) * | 2013-12-27 | 2017-09-06 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | Double-sided adhesive tape for fastening aircraft components |
JP6117306B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-04-19 | リケンテクノス株式会社 | 粘着剤組成物 |
-
2017
- 2017-05-12 JP JP2017095712A patent/JP6942520B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018193420A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6025858B2 (ja) | 粘着シート | |
JP2007297640A (ja) | 感圧接着剤組成物及びテープ | |
KR101443005B1 (ko) | 난연 점착 시트 | |
JP4812907B1 (ja) | 難燃性粘着剤組成物、難燃性粘着テープおよび難燃性粘着シート | |
JP5150436B2 (ja) | 耐熱性粘着テープ | |
JP5266028B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた粘着シート、及びその製造方法 | |
JP5703770B2 (ja) | 難燃性粘着剤及び難燃性粘着テープ | |
JP6389436B2 (ja) | 難燃性粘着剤組成物及び難燃性粘着シート | |
JP3988482B2 (ja) | 難燃性耐熱性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム及び接着剤付きポリイミドフィルム | |
JP5606352B2 (ja) | 難燃性粘着剤組成物、難燃性粘着テープおよび難燃性粘着シート | |
JP7060438B2 (ja) | 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 | |
JP6942520B2 (ja) | 粘着樹脂組成物 | |
JP5527881B2 (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
JP2006219565A (ja) | 難燃性粘着テープ | |
US20220098447A1 (en) | Matte Flame Retardant Label | |
JP6882933B2 (ja) | 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 | |
JP3988481B2 (ja) | 難燃性耐熱性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム及び接着剤付きポリイミドフィルム | |
JP5527880B2 (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
JP6126960B2 (ja) | 粘着シート | |
JP6964139B2 (ja) | 難燃性粘着テープ | |
JP2009114373A (ja) | 粘着テープ | |
JP5602374B2 (ja) | 粘着剤組成物および粘着シート | |
JP2002161205A (ja) | 難燃性耐熱性樹脂組成物、これを用いた接着剤フィルム及び接着剤付きポリイミドフィルム | |
JP2010150430A (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
JP2004179237A (ja) | フレキシブルプリント回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6942520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |