JP5527880B2 - 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 - Google Patents
感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5527880B2 JP5527880B2 JP2009273989A JP2009273989A JP5527880B2 JP 5527880 B2 JP5527880 B2 JP 5527880B2 JP 2009273989 A JP2009273989 A JP 2009273989A JP 2009273989 A JP2009273989 A JP 2009273989A JP 5527880 B2 JP5527880 B2 JP 5527880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- meth
- adhesive composition
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
本発明の感圧接着剤組成物は、リン酸エステル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる繰返しユニットと、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる繰返しユニットと、を含む(メタ)アクリル酸エステル系重合体と、アミン系化合物とを含有させてなるものである。
本発明の感圧接着剤層は、上述した感圧接着剤組成物の架橋物からなるものである。
本発明の感圧接着性積層体は、基材の少なくとも片面に、本発明の感圧接着剤層を有するものである。ここでいう基材は、ベース基材の他、剥離シートを含むものである。
まず、感圧接着剤組成物を、有機溶剤系により希釈して感圧接着剤組成物塗工液を調製する。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、及び温度計を取り付けた反応容器に、単量体(B)としてアクリル酸n−ブチル47質量部(0.36モル)、アクリル酸2−ヒドロキシエチル3質量部(0.025モル)、単量体(A)としてメタクリロイルオキシエチルジフェニルホスフェート(大八化学工業製:MR−260)50質量部(0.13モル)、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量部、酢酸エチル150質量部を投入し、常温で1時間かけて窒素置換をした。その後、70℃に昇温し、8時間重合を行った。得られた重合体をGPC(ポリスチレン換算)にて分子量測定を行ったところ、重量平均分子量(Mw)が650,000であった。
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンの代わりに、ピペリジン誘導体(ADEKA社製:LA−63P、固形分100質量%)0.4質量部用いた以外は実施例1と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンの代わりに、2−メチルイミダゾール(和光純薬社製:固形分100質量%)0.4質量部用いた以外は実施例1と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンの代わりに、ピペリジン誘導体(ADEKA社製:LA−63P、固形分100質量%)4質量部用いた以外は実施例1と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
アクリル酸n−ブチルの代わりにアクリル酸2−エチルヘキシル47質量部を使用した以外は実施例1と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
PETフィルムの代わりに厚み25μmのポリイミド(PI)フィルム(東レ・デュポン社製:カプトン100H)を用いた以外は実施例1と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
PETフィルムの代わりに厚み25μmのPIフィルム(東レ・デュポン社製:カプトン100H)を用いた以外は実施例2と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
PETフィルムの代わりに厚み25μmのPIフィルム(東レ・デュポン社製:カプトン100H)を用いた以外は実施例3と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
PETフィルムの代わりに厚み25μmのPIフィルム(東レ・デュポン社製:カプトン100H)を用いた以外は実施例4と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
PETフィルムの代わりに厚み25μmのPIフィルム(東レ・デュポン社製:カプトン100H)を用いた以外は実施例5と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、及び温度計を取り付けた反応容器にアクリル酸n−ブチル45質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル50質量部、アクリル酸3質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル2質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量部、酢酸エチル150質量部を投入し、1時間かけて窒素置換をした。その後、60℃に昇温し8時間重合を行った。得られた重合体のMwは600,000であった。得られた重合溶液100質量部に対して、トリレンジイソシアナート系架橋剤(東洋インキ製造社製:BHS8515、固形分濃度37.5質量%)1質量部と、リン酸エステル系難燃剤(ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)(大八化学社製:CR−741、固形分100質量%)10質量部とを加え、感圧接着剤組成物を得た。
リン酸エステル系難燃剤を20質量部とした以外は比較例1と同様にして、感圧接着性積層体を作製した。
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを使用しない以外は、実施例1と同様にして、感圧接着性積層体を作成した。
PETフィルムの代わりに厚さ25μmのポリイミド(PI)フィルム(東レ・デュポン社製:カプトン100H)を用いた以外は、比較例1と同様に感圧接着性積層体を作製した。
PETフィルムの代わりに厚さ25μmのポリイミド(PI)フィルム(東レ・デュポン社製:カプトン100H)を用いた以外は、比較例2と同様に感圧接着性積層体を作製した。
PETフィルムの代わりに厚さ25μmのポリイミド(PI)フィルム(東レ・デュポン社製:カプトン100H)を用いた以外は、比較例3と同様に感圧接着性積層体を作製した。
燃焼性試験は、感圧接着性積層体の剥離フィルムを剥離し、アンダーライターズラボラトリーズ社発行のプラスチック材料の燃焼性試験規格UL94の垂直燃焼試験方法に基づいてUL94VTMランクを判定した。
感圧接着性積層体を、23℃×50%RH、及び70℃×Dry7日間促進後のSUS板に対する粘着力をJIS Z 0237に準拠して測定した。そして、その粘着力の変化率を算出した。なお、試験用感圧接着性積層体の粘着力の変化率が、20%未満であった場合を○、20〜50%であった場合を△、50%以上を×として評価した。
感圧接着性積層体の剥離フィルムを剥離し、PETフィルムを基材とした感圧接着性積層体の感圧接着剤層のヘイズ値を、可視光透過率測定装置(日本電色工業株式会社製、ヘイズメーターNDH2000)を使用し、JIS K 7136規格に準拠して測定した。なお、光線入射面は、感圧接着剤層面とした。
ベース基材としてPETフィルムを用いた実施例1〜5の感圧接着性積層体は、難燃性評価判定がVTM−2であり、難燃性に優れるものであり、粘着力の変化率が20%未満であった。また、ヘイズ値は1.2%以下であり、透明性に優れたものであった。
Claims (7)
- リン酸エステル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなり下記一般式(1)で表される繰返しユニットと、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる繰返しユニットと、を含む(メタ)アクリル酸エステル系重合体と、
アミン系化合物と、
を含むことを特徴とする感圧接着剤組成物。
- 前記(メタ)アクリル酸エステル系重合体100質量部に対して、前記アミン系化合物の総量が0.1〜50質量部となるように配合したものであることを特徴とする請求項1に記載の感圧接着剤組成物。
- 前記アミン系化合物は、2級アミン化合物、3級アミン化合物、アミジン類化合物及びグアニジン類化合物の少なくとも一種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感圧接着剤組成物。
- 前記アミン系化合物は、2級アミン化合物、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、3級アミン化合物であるピペリジン誘導体及びイミダゾール化合物からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感圧接着剤組成物。
- 前記(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、前記リン酸エステル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる繰返しユニットの割合が10〜50モル%であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の感圧接着剤組成物。
- 請求項1〜5の何れか一項に記載の感圧接着剤組成物の架橋物からなる感圧接着剤層。
- 基材の少なくとも片面に請求項6に記載の感圧接着剤層を有することを特徴とする感圧接着性積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273989A JP5527880B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273989A JP5527880B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011116830A JP2011116830A (ja) | 2011-06-16 |
JP5527880B2 true JP5527880B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=44282539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009273989A Active JP5527880B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527880B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11739236B2 (en) | 2021-01-07 | 2023-08-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Resin composition and display device including adhesive layer formed from the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016109262A1 (en) * | 2014-12-30 | 2016-07-07 | 3M Innovative Properties Company | Halogen-free flame retardant pressure sensitive adhesive and tape |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230174A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-09 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 粘着剤組成物 |
JP4306918B2 (ja) * | 2000-03-23 | 2009-08-05 | 電気化学工業株式会社 | 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体 |
JP2007046018A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 粘着剤、それを用いた粘着シート、及び粘着シートを用いた電子部品製造方法。 |
-
2009
- 2009-12-01 JP JP2009273989A patent/JP5527880B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11739236B2 (en) | 2021-01-07 | 2023-08-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Resin composition and display device including adhesive layer formed from the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011116830A (ja) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017130444A1 (ja) | 応力分散フィルム、光学部材、および電子部材 | |
JP5583048B2 (ja) | 光学用粘着剤組成物、光学用粘着剤層及び光学用粘着性積層体 | |
WO2014061533A1 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着シート | |
JP6204633B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着シート | |
JP4812907B1 (ja) | 難燃性粘着剤組成物、難燃性粘着テープおよび難燃性粘着シート | |
JP5565815B2 (ja) | 光学用粘着剤組成物、光学用粘着剤層及び光学用粘着性積層体 | |
TWI654275B (zh) | 壓感黏著層及壓感黏著片 | |
TWI605102B (zh) | Adhesive sheet | |
WO2018117264A1 (ja) | 両面粘着テープ | |
JP5527881B2 (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
JP5606352B2 (ja) | 難燃性粘着剤組成物、難燃性粘着テープおよび難燃性粘着シート | |
JPWO2018117262A1 (ja) | 両面粘着テープ | |
JP5527880B2 (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
JP2007100041A (ja) | 粘着剤及びそれを用いた粘着シート | |
JP6302233B2 (ja) | 粘着剤層、粘着シート、光学装置及び表示装置 | |
JP2010150430A (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
WO2022163166A1 (ja) | アクリル系粘着剤シート、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス | |
JP2015193688A (ja) | 薬液処理用保護シート | |
TWI815939B (zh) | 膠黏劑組成物以及膠黏帶 | |
JP2010235847A (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
JP2010150429A (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
JP2010235846A (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体 | |
KR101742846B1 (ko) | 중합 반응 안정성이 우수한 용제형 점착제 조성물 제조방법 | |
WO2022163165A1 (ja) | アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス | |
JP2018203958A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5527880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |