JP6941512B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6941512B2 JP6941512B2 JP2017171504A JP2017171504A JP6941512B2 JP 6941512 B2 JP6941512 B2 JP 6941512B2 JP 2017171504 A JP2017171504 A JP 2017171504A JP 2017171504 A JP2017171504 A JP 2017171504A JP 6941512 B2 JP6941512 B2 JP 6941512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- recessed portion
- sheet
- fiber layer
- absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 221
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 204
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 216
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 126
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 126
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 89
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 75
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 75
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 36
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 160
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 40
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 36
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 36
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 25
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 20
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 15
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 239000000306 component Substances 0.000 description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 9
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 7
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 206010009866 Cold sweat Diseases 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000002864 food coloring agent Nutrition 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000003899 penis Anatomy 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
を備えると共に、該股間部に配される股下部並びにその前後に延在する腹側部及び背側部を備える吸収性物品であって、前記肌側コアラップシートは、前記吸収性コアに当接する内面側に配され且つ非熱可塑性の親水性繊維を主体として構成された親水性繊維層と、該親水性繊維層に当接する外面側に配され且つ熱可塑性合成繊維を主体として構成された合成繊維層とを有する積層シートであり、前記吸収体は、前記肌側コアラップシートが前記吸収性コアの内部に食い込んだ凹陥部を有し、前記肌側コアラップシートは、前記凹陥部での液透過性が、該凹陥部以外の部分での液透過性よりも高い、吸収性物品である。
着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置が維持された状態を意味する。
レフィンからなる開孔シートも好ましく用いることができる。
裏面シート3としては、使い捨ておむつ等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができ、液不透過性(撥水性を含む)で、且つ透湿性のものが好ましく用いられる。具体的に十分な水蒸気透過性を得るために、炭酸カルシウム等のフィラーからなる微粉を分散させたポリエチレン等の合成樹脂製のフィルムを延伸し、微細な孔を設けた多孔質フィルムは、裏面シート3として好適に使用できる。
サイドシート5としては、裏面シート3として使用可能なものを用いることができる。
全質量に対して100質量%でも良い。また、親水性繊維層43は、親水性繊維45を少なくとも80質量%以上含有し、親水性繊維45の含有量は親水性繊維層43の全質量に対して100質量%でも良い。
不織布、紙等の繊維集合体の平均繊維間距離は、Wrotnowskiの仮定に基づく下記式(1)により求められる。下記式(1)は一般に、繊維集合体の繊維間距離を求める際に用いられる。Wrotnowskiの仮定の下では、繊維は円柱状であり、それぞれの繊維は交わることなく規則正しく並んでいる。
測定対象のシート(肌側コアラップシート41U又は非肌側コアラップシート41D)
が単層構造の場合、その単層構造のシートの平均繊維間距離は下記式(1)で求められる。
測定対象のシートがSMS不織布の如き多層構造の場合、その多層構造のシートの平均繊維間距離は以下の手順に従って求められる。
まず、下記式(1)により、多層構造を構成する各層の平均繊維間距離を算出する。その際、下記式(1)で用いる厚みt、坪量W、繊維密度ρ及び繊維径Dは、それぞれ、測定対象の層についてのものを用い、厚みtについては、測定対象の層の厚み方向に沿う断面の顕微鏡観察により測定する。厚みt、坪量W及び繊維径Dは、それぞれ、複数の測定点における測定値の平均値である。坪量W(g/m2)は、測定対象のシートを所定の大
きさにカットし、重量測定後に、その重量測定値を、該所定の大きさから求まる面積で除することで求められる。繊維密度ρ(g/cm3)は、密度勾配管を使用して、JIS
L1015化学繊維ステープル試験方法に記載の密度勾配管法の測定方法に準じて測定する(URLはhttp://kikakurui.com/l/L1015−2010−01.html、書籍ならJISハンドブック繊維−2000、(日本規格協会)のP.764〜765に記載)。繊維径D(μm)は、走査型電子顕微鏡(セイコーインスツルメンツ株式会社製DSC6200)を用いて、カットした繊維の繊維断面を10本測定し、その平均値を繊維径とする。
次に、各層の平均繊維間距離に、多層構造全体の厚みに占める該層の厚みの割合を乗じ、さらに、そうして得られた各層ごとの数値を合計することで、目的とする多層構造のシートの構成繊維の平均繊維間距離が求められる。例えば、2層のS層と1層のM層とからなる3層構造のSMS不織布において、2層のS層をまとめて1つの層として扱い、3層構造全体の厚みtが0.11mm、S層の厚みtが0.1mm、S層の平均繊維間距離LSが47.8μm、M層の厚みtが0.01mm、M層の平均繊維間距離LSが3.2μmの場合、斯かるSMS不織布の構成繊維の平均繊維間距離は、43.8μm〔=(47.9×0.1+3.2×0.01)/0.11〕となる。
した強度と繊維間距離を両立するためである。これら不織布の主たる構成繊維である熱可塑性合成繊維44としては、親水化処理が施された、または、施されていない合成繊維(例えばポリプロピレン繊維)を例示できる。肌側コアラップシート41U及び非肌側コアラップシート41Dそれぞれの合成繊維層42の坪量は、好ましくは5g/m2以上、さ
らに好ましくは7g/m2以上、そして、好ましくは30g/m2以下、さらに好ましくは15g/m2以下である。
これらの中でも特に、木材パルプは繊維長が再生セルロースや非木材パルプに比べて短い為、合成繊維層42を構成する熱可塑性合成繊維44の隙間を通り抜けて表面に露出しやすいという観点から最も好ましく用いられる。
42を構成する熱可塑性合成繊維44の親水度よりも高いことが好ましい。
測定対象(肌側コアラップシート41U又は非肌側コアラップシート41D)から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA−Jを用いる。接触角の測定には蒸留水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC−25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維とのなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、当該繊維の水との接触角と定義する。測定環境は、室温22±2℃、湿度65±2%RHとする。
2倍以上、さらに好ましいのは、3倍以上である。凹陥部8の水滴消失率は、好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上であり、そして上限は100%である。
凹陥部8以外の部分の水滴消失率は、好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下であり、そして下限は0%である。
尚、凹陥部8と凹陥部8以外の部分で水滴消失率の差が10%以上であれば、透過性が高いとみなす。
評価対象のシート(凹陥部8或いは凹陥部8以外の部分を含む肌側コアラップシート4
1U)を合成繊維層42が上となる向きで、水平になるように空中に固定する。そして凹陥部8上の20箇所、或いは凹陥部8以外の部分の20箇所に、生理食塩水(濃度0.9質量%の食塩水)の水滴(1滴2μl)を、マイクロシリンジを用いて滴下する。評価対象のシートにおける滴下した箇所の親水度が高ければ、水滴は滴下後速やかに該シートに吸収されて消失し、該滴下した箇所の親水度が低ければ、吸収されずに該シートの上面に残ったままとなる。水滴の消失の判定は、水滴を滴下してから10秒後にシートの上面を目視観察する事により行う。また水滴消失率(%)は、20箇所の測定の内、10秒以内に水滴が消失した箇所の割合を算出することにより求める。
を吸収性コア40に透過しやすくするという観点から、吸収体4の表面積(S0)に対する凹陥部8の面積(S1)の割合((S1/S0)×100)は、10%以上であることが好ましく、15%以上であることが更に好ましく、そして、吸収性コア40に吸収された体液が着用者側へ戻るのを防止する観点から、40%以下であることが好ましく、35%以下であることが更に好ましく、両者の観点から、10%以上40%以下であることが好ましく、20%以上35%以下であることが更に好ましい。
ここでいう、吸収体4の表面積(S0)とは、コアラップシート41で覆われた吸収性コア40を平面視したときの吸収体4全体の面積を意味し、凹陥部8の面積(S1)とは、コアラップシート41で覆われた吸収性コア40を平面視したときの全ての凹陥部8の底部の総表面積を意味する。尚、吸収体4の表面積(S0)には、凹陥部8の面積(S1)が含まれるものとする。
81及び第2凹陥部82に対応する凸部を有するヒートシールローラを備えるヒートシール装置、或いは、金属性の円筒形状のローラの周面に、第1凹陥部81及び第2凹陥部82に対応する凸部を有するパターンローラと超音波ホーンとを備える装置を用いて形成することができる。
0.5質量%の青色水溶液(ダイワ化成製造の愛染食用色素の食用青色1号)に評価対象のシート(肌側コアラップシート41U)を浸し、3分静置後に該水溶液から該シートを取り出し、取り出したシートの肌対向面側を下に向けて、予め敷いておいた紙(キムタオル、日本製紙クレシア株式会社製)の上に載せ、該シートの上方から3kPaの荷重を1分間かけて脱水する。この操作により該評価対象シートの構成繊維のうち親水性繊維は染色される。こうして得られた染色済みのシートの評価対象の凹陥部8をおむつ1の横方向Yに沿ってフェザー社製片刃剃刀を用いて切断し、その切断面をマイクロスコープ(KEYENCE社製VHX−1000)を用いて200〜500倍の倍率で観察し、該凹陥部8の肌対向面側に、非肌対向面側の親水性繊維層43の主体をなす非熱可塑性の親水性繊維45が露出しているか否かを確認する。凹陥部8において、親水性繊維45は染色されているため凹陥部8の肌対向面側に露出しているか否かの判別は容易である。
入り込んで、吸収体4の肌対向面側に露出している。つまり、凹陥部8において、吸収体4の肌対向面側を平面視して、フィルム化した合成繊維層42の中に、親水性繊維45の露出部が1個以上存在している。この露出部をなしている親水性繊維45は、合成繊維層42を通り抜け、肌側コアラップシート41Uの肌対向面側から非肌対向面側に亘って連続している。
また、このような構造は、吸収体4に凹陥部8を形成した後に、吸収体4の肌対抗面側の少なくとも凹陥部8を除く部分に接着剤を塗布し、その後に表面シート2を吸収体4の肌対抗面側に貼り付ける工程により形成することができる。接着剤は好適にはホットメルト接着剤である。接着剤の塗工法は特に限定されないが、接触式コーター塗工機のコーターガンを吸収体4の肌対抗面側の凹陥部8を除く部分に接触させて塗工する方法による方法が好適である。コーター塗工機での塗工パターンは面塗工パターンやストライプ塗工パターンなどが適用されるが、ストライプ塗工パターンの方が接着剤による体液の透過の阻害が起きにくいことから好適である。
また、凹陥部8に位置する肌側コアラップシート41Uが吸収性コア40の内部に食い込んでいるため、表面シートと距離があくため、体液の戻りが凹陥部8を介して吸収性コア40に吸収された体液が肌に戻り難く、肌への液戻り防止性に優れる。
更に合成繊維層42の熱可塑性合成繊維44の親水度が、非熱可塑性の親水性繊維45の親水度よりも低ければ、一度吸収体4に吸収された体液は、親水性繊維層43に当接する外面側に配された合成繊維層42によって、着用者の肌側に更に戻り難く、液戻り防止性に優れ、おむつ1の使用感が向上する。
ていることが好ましい。
尚、ある凹陥部が前記親水部露出凹陥部であるか否かは、次の方法によって確認する。即ち、評価対象の凹陥部について、前記方法により、該凹陥部の肌対向面側に親水性繊維層43の繊維(親水性繊維45)が露出しているか否かを確認し、斯かる繊維の露出が1箇所でも確認できた場合、該凹陥部は前記親水部露出凹陥部であるとする。
また、凹陥部8が連続線となっている場合は、凹陥部8の連続線の10mm分を1個の凹陥部として定義し、重複しないように任意の10箇所を選択する。
評価対象のシート(例えば肌側コアラップシート41U又はその合成繊維層42若しくは親水性繊維層43)を、表面が水平になるように空中に固定し、該シートの上面の任意の20箇所に、生理食塩水(濃度0.9質量%の食塩水)の水滴(1滴2μl)を、マイクロシリンジを用いて滴下する。評価対象のシートの親水度が高ければ、水滴は滴下後速やかに該シートに吸収されて消失し、該シートの親水度が低ければ、吸収されずに該シートの上面に残ったままとなる。水滴の消失の判定は、水滴を滴下してから10秒後にシートの上面を目視観察する事により行う。また水滴消失率(%)は、20箇所の測定の内、
10秒以内に水滴が消失した箇所の割合を算出することにより求める。
合成繊維層42の凹陥部8以外の部分の水滴消失率は、好ましくは0%以上、さらに好ましくは20%以上、そして、好ましくは80%以下、さらに好ましくは50%以下である。
親水性繊維層43の凹陥部8以外の部分の水滴消失率は、好ましくは50%以上、さらに好ましくは80%以上である。
水滴数消失率の調整、即ち親水度の調整は、合成繊維層42の構成繊維(熱可塑性合成繊維44)及び親水性繊維層43の構成繊維(親水性繊維45)の種類、疎水化剤(主として合成繊維層42用)や親水化剤(主として親水性繊維層43用)の使用などによって実施可能である。
ここで吸収性コア40における凹陥部8と、吸水性ポリマーの坪量が少ない部分は、完全に一致する必要は無く、吸収性コア40を平面視で見た時の凹陥部8の総面積に対して、ポリマーの含有量が少ない部分と凹陥部8とが重なる面積が50%以上、より好ましくは75%以上であればよい。最も好ましいのは吸収性コア40を平面視で見た時の凹陥部8の形状パターンを縁取り、凹陥部8を包含する形状パターンでポリマーの含有量が少ない部分を配する形態である。すなわち、凹陥部8のパターンが連続線の場合には、凹陥部8と一致する位置に連続線を配し且つ連続線の幅を凹陥部よりも太くした形状パターンで吸水性ポリマーの坪量が少ない部分を配する形態である。このような形態とすることで、上述の効果をより一層高めることができる。
なお、この形態において、連続線の凹陥部8の長手方向と直交する方向での幅は、凹陥部8の幅に対して吸水性ポリマーの坪量が少ない部分の幅は、ほぼ一致するか或いは凹陥部8の幅よりも広いことが好ましく、より好ましくは3mm以上広いことが好ましく、更に好ましくは5mm以上広いことが好ましい。一方で吸水ポリマーの坪量が少ない部分の幅を広げていくと吸収性コア40全体の吸収容量を少なくすることにつながり、体液が漏れやすくなる懸念が生じる。この観点から、吸収性コア40を平面視で見た時の吸水ポリ
マーの坪量が少ない部分の面積は、吸収性コア40の全体の面積に対して50%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。
上述した形態の吸収性コア40の製造方法は、特に限定されないが、例えば、親水性繊維と吸水性ポリマーを均一に混合して積繊したのちに、次の工程で、凹陥部8以外の場所に吸水性ポリマーをパターンで散布する方法などが挙げられる。
尚、吸収性コア40中に含まれる吸水性ポリマーの量は、ナトリウムイオンをICP発光分析等の手段により定量し、吸水性ポリマーに含まれるナトリウムイオンの量の比から求めることもできるが、吸水性ポリマーが少ない部分のポリマー坪量とそれ以外の領域でのポリマー坪量の比を求めるより簡易的な手段として、それぞれの部分の吸収性コア40を同面積切り出し、それらの遠心保持量を比較することでも十分代用可能である。遠心保持量は、下記測定方法で測定することができる。
遠心保持量(吸水量)の測定は、JIS K 7223(1996)に準拠して行う。ナイロン製の織布(三力製作所販売、品名:ナイロン網、規格:250メッシュ)を幅10cm、長さ40cmの長方形に切断して長手方向中央で二つ折りにし、両端をヒートシールして幅10cm(内寸9cm)、長さ20cmのナイロン袋を作製する。次いで、測定試料を作製したナイロン袋に入れる。次いで、試料の入ったナイロン袋を、25℃に調温した生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水溶液)に浸漬させる。そして浸漬開始から1時間後にナイロン袋を生理食塩水から取り出し、1時間垂直状態に吊るして水切りした後、遠心脱水器(コクサン(株)製、型式H−130C特型)を用いて脱水する。脱水条件は、143G(800rpm)で10分間とする。脱水後、試料の質量を測定し、次式に従って目的とする遠心保持量(吸水量)を算出する。
遠心保持量(g)=(a’−b−c)
式中、a’は遠心脱水後の試料及びナイロン袋の総質量(g)、bはナイロン袋の吸水前(乾燥時)の質量(g)、cは試料の吸水前(乾燥時)の質量(g)を表す。測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とする。尚、測定は23±2℃、湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する
しくは1500mm2以上、そして、好ましくは6000mm2以下、さらに好ましくは5000mm2以下である。
吸収体4の凹陥部8では、吸収性コア40の坪量が、凹陥部8以外の吸収性コア40の部分の坪量と同じ坪量となっていることが好ましい。吸収性コア40の凹陥部8における坪量、及び吸収性コア40の凹陥部8以外の部分における坪量は、好ましくは200g/m2以上、さらに好ましくは400g/m2以上、そして、好ましくは800g/m2以下
、さらに好ましくは500g/m2以下である。吸収性コア40の坪量は、以下の測定法
により測定する。
吸収体4の凹陥部8では、吸収性コア40の厚みが、凹陥部8以外の吸収性コア40の部分の厚みよりも小さくなっていることが好ましい。吸収性コア40の凹陥部8における厚みは、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは4mm以下、さらに好ましくは2.0mm以下である。吸収性コア40の凹陥部8以外の部分における厚みは、好ましくは2.0mm以上、さらに好ましくは3.0mm以上、そして、好ましくは5.0mm以下、さらに好ましくは4.0mm以下である。吸収性コア40の厚みは、以下の測定法により測定する。
吸収体4を凹陥部8と凹陥部8以外の部分(エンボス区画領域ET)との境界線に沿ってフェザー社製片刃剃刀を用いて切断し、吸収体4における凹陥部8の小片と、吸収体4における凹陥部8以外の部分の小片を得る。これらの小片は、あらかじめ定めた面積となるように、切り出す。切り出された小片から、コアラップシート41等の部分を除いて、吸収性コア40の部分のみとなるようにして、凹陥部8に位置する吸収性コア40の小片と、凹陥部8以外の部分に位置する吸収性コア40の小片とを得る。次に、凹陥部8に位置する吸収性コア40の小片の重量、及び凹陥部8以外の部分に位置する吸収性コア40の小片の重量を、電子天秤(A&D社製電子天秤GR−300、精度:小数点以下4桁)を用いて測定する。求めた重量を、前記あらかじめ定めた面積で除して小片の坪量を算出する。吸収性コア40の凹陥部8、及び吸収性コア40の凹陥部8以外の部分、それぞれについて、小片5個の坪量の平均を坪量とする。
吸収性コア40の凹陥部8における厚み、及び吸収性コア40の凹陥部8以外の部分における厚みの測定は、各々の部位について坪量を測定するために切り出した、吸収体4における凹陥部8の小片と、吸収体4における凹陥部8以外の部分の小片を用いて測定することで行う。大きさ20mm×20mm、厚み3mmのアクリルプレートを、その中心が小片の中心に一致するように置き、マイクロスコープ(KEYENCE社製VHX−1000)を用いて20〜100倍の倍率で切断面を観察し、吸収性コア40の部分と、吸収性コア40以外のコアラップシート41等の部分との境界からの厚みを測定する。尚、厚み測定時圧力は0.5g/cm2(=0.05kPa)とする(=0.05kPa)。
凹陥部8での深さは、吸収体4を凹陥部8の全幅に亘ってフェザー社製片刃剃刀を用いて切断し、切り出した小片の切断面を観察することで行う。大きさ20mm×20mm、厚み3mmのアクリルプレートを、その中心が小片の中心に一致するように置き、マイクロスコープ(KEYENCE社製VHX−1000)を用いて20〜100倍の倍率で切断面を観察し、吸収性コア40の部分と、吸収性コア40以外のコアラップシート41等の部分との境界から、凹陥部8の底面までの距離を深さとして測定する。尚、深さ測定時圧力は0.5g/cm2とする。
、また、親水性繊維層43の主体をなす親水性繊維45の繊維径が比較的小さいことで、該繊維45の斯かる露出が一層起こりやすくなる。以上の点から、熱可塑性合成繊維44の繊度は、好ましくは0.7dtex以上、さらに好ましくは1.0dtex以上、そして、好ましくは4.4dtex以下、さらに好ましくは2.2dtex以下である。また、非熱可塑性の親水性繊維45の太さ、即ち、親水性繊維45の長さ方向と直交する方向の断面形状が円形状の場合は直径、楕円・扁平形状の場合はその長軸の長さが、それぞれ、好ましくは50μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。
以下、さらに好ましくは15g/m2以下である。
らに好ましくは13g/m2以上、そして、好ましくは30g/m2以下、さらに好ましくは20g/m2以下である。
、熱可塑性合成繊維44の溶融を促進させる溶融促進手段を伴うエンボス加工(圧搾)を施すことによって製造することができる。斯かる方法によって製造された吸収体4においては、エンボス加工部が施された部分が凹陥部8となり、また、合成繊維層42と親水性繊維層43との一体化は、凹陥部8の他、両繊維44,45の絡み合いによってもなされている。
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
40 吸収性コア
41 コアラップシート
41U 肌側コアラップシート
41D 非肌側コアラップシート
42 合成繊維層
43 親水性繊維層
44 熱可塑性合成繊維
45 非熱可塑性の親水性繊維
8 凹陥部
81 第1凹陥部
82 第2凹陥部
83 第3凹陥部
84 第4凹陥部
8k 交差部
1F 腹側部
1M 股下部
1R 背側部
X 縦方向
Y 横方向
K 空間
Claims (4)
- 液保持性の吸収性コアと該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートとを有する吸収体、及び該吸収体の肌対向面側に配された液透過性の表面シートを具備し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを備えると共に、該股間部に配される股下部並びにその前後に延在する腹側部及び背側部を備える吸収性物品であって、
前記肌側コアラップシートは、前記吸収性コアに当接する内面側に配され且つ非熱可塑性の親水性繊維を主体として構成された親水性繊維層と、該親水性繊維層に当接する外面側に配され且つ熱可塑性合成繊維を主体として構成された合成繊維層とを有する積層シートであり、
前記吸収体は、前記肌側コアラップシートが前記吸収性コアの内部に食い込んだ凹陥部を有し、
前記吸収体の前記凹陥部では、前記表面シートと前記吸収体との間に空間が形成されており、
前記肌側コアラップシートは、前記凹陥部での液透過性が、該凹陥部以外の部分での液透過性よりも高い、吸収性物品。 - 液保持性の吸収性コアと該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートとを有する吸収体、及び該吸収体の肌対向面側に配された液透過性の表面シートを具備し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを備えると共に、該股間部に配される股下部並びにその前後に延在する腹側部及び背側部を備える吸収性物品であって、
前記肌側コアラップシートは、前記吸収性コアに当接する内面側に配され且つ非熱可塑性の親水性繊維を主体として構成された親水性繊維層と、該親水性繊維層に当接する外面側に配され且つ熱可塑性合成繊維を主体として構成された合成繊維層とを有する積層シートであり、
前記肌側コアラップシートを構成する前記熱可塑性合成繊維は、その親水度が、前記非熱可塑性の親水性繊維の親水度よりも低く、
前記吸収体は、前記肌側コアラップシートが前記吸収性コアの内部に食い込んだ凹陥部を有し、
前記凹陥部では、前記肌側コアラップシートにおける前記親水性繊維層を構成する前記非熱可塑性の親水性繊維が外面側の前記合成繊維層を通り抜けて前記吸収体の肌対向面側に露出しており、
前記肌側コアラップシートは、前記凹陥部での液透過性が、該凹陥部以外の部分での液透過性よりも高い、吸収性物品。 - 前記肌側コアラップシートを構成する前記非熱可塑性の親水性繊維と、前記吸収性コアを構成する吸収性材料に含まれる親水性繊維とが、ともに木材パルプ繊維である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記吸収体の前記凹陥部では、前記吸収性コアの密度が、該凹陥部以外の該吸収性コアの部分の密度よりも大きい、請求項1〜3の何れか1項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017171504A JP6941512B2 (ja) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017171504A JP6941512B2 (ja) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019042401A JP2019042401A (ja) | 2019-03-22 |
JP6941512B2 true JP6941512B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=65813235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017171504A Active JP6941512B2 (ja) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6941512B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7274323B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-05-16 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP7584261B2 (ja) * | 2020-09-10 | 2024-11-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 体液吸収用シート |
JP7546433B2 (ja) | 2020-09-30 | 2024-09-06 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品、及びコアラップシートの製造方法 |
JP2024048964A (ja) * | 2022-09-28 | 2024-04-09 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
CN119523737A (zh) * | 2023-08-30 | 2025-02-28 | 尤妮佳股份有限公司 | 吸收性物品收纳体及吸收性物品 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5074913B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2012-11-14 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2010057526A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Daio Paper Corp | 吸収性物品 |
JP5328273B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2013-10-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 体液吸収性物品 |
JP5847999B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2016-01-27 | ユニ・チャーム株式会社 | パンツ型オムツ |
JP5868110B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2016-02-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5851823B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-02-03 | 花王株式会社 | 吸収体 |
JP6229932B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-11-15 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP6674249B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2020-04-01 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2017
- 2017-09-06 JP JP2017171504A patent/JP6941512B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019042401A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6941512B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6961829B2 (ja) | 天然繊維を含むトップシート | |
JP6158992B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6080246B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5417133B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017038925A5 (ja) | ||
WO2006004017A9 (ja) | 体液吸収性物品 | |
JP6912979B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009519098A (ja) | 吸収性用品 | |
TW201733551A (zh) | 吸收性物品 | |
WO2017030136A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011062227A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6910253B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019042397A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2012070821A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6982101B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6960381B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6864590B2 (ja) | 積層シート及びその製造方法並びに吸収性物品 | |
JP2020048719A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7582178B2 (ja) | 吸収体および衛生材料製品 | |
CN113518716B (zh) | 吸湿片、一次性穿着物品及其制造方法 | |
JP2007175093A (ja) | 吸収性物品 | |
CN210962666U (zh) | 吸收性物品的吸收体 | |
JP6943694B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7560287B2 (ja) | 軟便保持用構造体及びそれを備える吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6941512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |