JP6674249B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6674249B2 JP6674249B2 JP2015244969A JP2015244969A JP6674249B2 JP 6674249 B2 JP6674249 B2 JP 6674249B2 JP 2015244969 A JP2015244969 A JP 2015244969A JP 2015244969 A JP2015244969 A JP 2015244969A JP 6674249 B2 JP6674249 B2 JP 6674249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- absorbent core
- absorbent
- core
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 241
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 236
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 149
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 14
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims description 8
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 4
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 7
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 6
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 3
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 3
- 230000013872 defecation Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 3
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 210000004914 menses Anatomy 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
吸収性コア40の坪量(後述する非積繊部5以外の部分の坪量)は、好ましくは120g/m2以上、さらに好ましくは150g/m2以上、そして、好ましくは250g/m2以下、さらに好ましくは220g/m2以下である。
不織布、紙等の繊維集合体の平均繊維間距離は、Wrotnowskiの仮定に基づく式により求められる。Wrotnowskiの仮定に基づく式は、一般に、繊維集合体の繊維間距離を求める際に用いられる。Wrotnowskiの仮定の下では、繊維は円柱状であり、それぞれの繊維は交わることなく規則正しく並んでいる。
繊維集合体の一種である吸収性コアの繊維間距離LSは、繊維集合体の厚みt、坪量W及び繊維密度ρ並びに構成繊維の繊維径Dによって、下記式(1)で求められる。
測定対象とする10cm×10cmのサンプルを3点用意し、それぞれの重量を測定して坪量Wを求める。測定サンプル1点につき、任意の5箇所について0.5g/cm2荷重時の厚みをレーザ変位計((株)キーエンス製、CCDレーザ変位センサーLK−080)を用いて測定し、計15か所の厚みの平均値を繊維集合体の厚みtとする。
上記サンプルの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で250倍に拡大し、その繊維径を15か所計測し、平均値を構成繊維の繊維径Dとする。
繊維密度ρは、各樹脂の一般的に知られている値と繊維の樹脂比率とから平均の値を求め、繊維密度ρとする。
測定対象のコアラップシートが単層構造の場合は、前記<吸収性コアの構成繊維の平均繊維間距離の測定方法>に準じて、前記式(1)で求められる。
測定対象のコアラップシートがSMS不織布の如き多層構造の場合は、以下の手順に従って求められる。
まず、前記式(1)により、多層構造を構成する各層の平均繊維間距離を算出する。その際、前記式(1)で用いる厚みt、坪量W、繊維密度ρ及び繊維径Dは、それぞれ、測定対象の層についてのものを用い、厚みtについては、測定対象の層の厚み方向に沿う断面の顕微鏡観察により測定する。厚みt、坪量W及び繊維径Dは、それぞれ、前記<吸収性コアの構成繊維の平均繊維間距離の測定方法>と同じく、複数の測定点における測定値の平均値である。 次に、各層の平均繊維間距離に、多層構造全体の厚みに占める該層の厚みの割合を乗じ、さらに、そうして得られた各層ごとの数値を合計することで、目的とする多層構造のコアラップシートの構成繊維の平均繊維間距離が求められる。例えば、2層のS層と1層のM層とからなる3層構造のSMS不織布において、2層のS層をまとめて1つの層として扱い、3層構造全体の厚みtが0.11mm、S層の厚みtが0.1mm、S層の平均繊維間距離LSが47.8μm、M層の厚みtが0.01mm、M層の平均繊維間距離LSが3.2μmの場合、斯かるSMS不織布の構成繊維の平均繊維間距離は、43.8μm〔=(47.9×0.1+3.2×0.01)/0.11〕となる。
測定対象物(吸収性コアの肌対向面側表層部若しくは非肌対向側表層部又は肌側コアラップシート)から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA−Jを用いる。接触角の測定には蒸留水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC−25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、積層不織布から取り出した繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維のなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。該繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、「構成繊維の水との接触角」と定義する。斯かる接触角の値が小さいことは、当該構成繊維が存する部位の親水度が高いことを意味し、接触角の値が大きいことは、当該構成繊維が存する部位の親水度が低いことを意味する。
同様の観点から、構成繊維の水との接触角の差は、「肌側コアラップシート41>吸収性コア40の肌対向面側表層部」の大小関係において、(前者の接触角)−(後者の接触角)として、好ましくは10°以上、さらに好ましくは20°以上である。斯かる接触角の差の上限としては特に限定されないが、90°以下が好ましい。
同様の観点から、吸収性コア40は、肌対向面側表層部のみならずその全体が、肌側コアラップシート41に比して、構成繊維の平均繊維間距離が大きく且つ構成繊維の水との接触角が小さいことが好ましい。
吸収性コア40の肌対向面側表層部、好ましくはその全体についての構成繊維の水との接触角は、好ましくは60°以下、さらに好ましくは50°以下である。
肌側コアラップシート41としては、前記1)及び2)の作用効果をより確実に奏させるようにすると共に、実用上十分な強度を確保する観点から、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布又はスパンボンド不織布が好ましい。また、不織布からなる肌側コアラップシート41の構成繊維としてはポリプロピレン繊維が好ましい。
非積繊部5の横方向Yの長さ即ち幅は、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは1.5mm以上、そして、好ましくは20mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。
非積繊部5の吸収性コア厚み方向の断面視形状は、図2に示す如き四角形形状に限定されず、任意の形状を選択でき、例えば円形状でも良い。
同様の観点から、構成繊維の水との接触角の差は、「吸収性コア40の非肌対向面側表層部>他の吸収性コア45の肌対向面側表層部」の大小関係において、(前者の接触角)−(後者の接触角)として、好ましくは5°以上、さらに好ましくは8°以上である。斯かる接触角の差の上限としては特に限定されないが、80°以下が好ましい。
同様の観点から、他の吸収性コア45は、肌対向面側表層部のみならずその全体が、吸収性コア40の非肌対向面側表層部に比して、構成繊維の平均繊維間距離が小さく且つ構成繊維の水との接触角が小さいことが好ましい。
他の吸収性コア45の肌対向面側表層部、好ましくはその全体についての構成繊維の水との接触角は、好ましくは45°以下、さらに好ましくは40°以下である。
他の吸収性コア45の無荷重下における厚みは、特に制限されないが、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは2mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは6mm以下である。
他の吸収性コア45の坪量は、好ましくは250g/m2以上、さらに好ましくは300g/m2以上、そして、好ましくは500g/m2以下、さらに好ましくは450g/m2以下である。
他の吸収性コア45の吸水性ポリマーの含有率は、他の吸収性コア45の全質量に対して、好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
尚、吸収性コア40の吸水性ポリマーの含有率は前述した通り0質量%でも良く、吸収性コア40は、再生セルロース繊維等の繊維集合体のみからなり、吸水性ポリマーを含有していなくても良い。
本発明の吸収性物品は、前記実施形態の如き展開型の使い捨ておむつに制限されず、人体から排出される体液(尿、経血、軟便、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、パンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ等も包含される。
常法に従い、図1及び図2に示すおむつ1Aと同様の基本構成を有する展開型使い捨ておむつを作製した。
表面シートとして、坪量25g/m2のエアスルー不織布を用い、裏面シートとして、坪量20g/m2の液不透過性且つ透湿性のポリエチレン製樹脂フィルム(炭酸カルシウム配合)を用いた。表面シートは、前記の「吸収性コアの非積繊部と重なる位置に形成された貫通孔」は有していない。
吸収性コアとしては、1)繊維集合体に粒子状の吸水性ポリマーを保持させた構成のものとして、フラッフパルプ200g/m2と吸水性ポリマー186g/m2との均一混合物からなる総坪量386g/m2の吸収性コア、2)再生セルロース繊維(東洋紡製、レーヨン繊維)の繊維集合体のみからなる吸収性コア、又は前記1)及び2)の積層体からなる2層構造の吸収性コアを用いた。尚、下記表1では、単層構造の吸収性コアは「上層吸収性コア」とし、2層構造の吸収性コアは、着用者の肌に相対的に近い「上層吸収性コア」と、着用者の肌から相対的に遠い「下層吸収性コア」(前記「他の吸収性コア」に相当)とからなる。吸収性コアの縦方向(長手方向)の全長は360mm、横方向(幅方向)の全長(最大長さ)は110mmであった。吸収性コアは前記非積繊部を有してない。
コアラップシートとしては、坪量8g/m2のSMS不織布、又は坪量14g/m2の紙を用い、1枚のコアラップシートで吸収性コアの肌対向面及び非肌対向面それぞれの全域を被覆した。
各実施例及び比較例のおむつについて、便拡散面積を下記方法により評価した。その結果を下記表1に示す。
測定対象のおむつを平面状に広げて肌対向面側(表面シート側)が上を向くように水平に載置し、該おむつの縦方向中心から後方に30mm離間した部位(図3の排便点40RCに相当する部位)に対し、疑似軟便10gを定量ポンプで流速6g/秒で一度に注入した後、その注入位置に非透水性の樹脂製フィルムを重ね、さらに該樹脂製フィルム上に錘を載置することで注入位置に3kPaの加圧を1分間行った。この「3kPa」という圧力は、おむつ着用中の低月齢児が仰向けに寝ている場合に、そのおむつの背側部にかかる圧力(耐圧)を想定したものである。また、使用した疑似軟便は、ベントナイトを水に溶解又は分散させて調製した懸濁液であり、粘度40mPa・s、ベントナイト濃度15質量%であった。加圧処理後、錘及び樹脂製フィルムを取り除き、疑似軟便の拡散面積を測定した。測定対象のおむつ1個につき、測定サンプルを3個用意してそれぞれについて以上の測定を行い、それらの測定値の平均値を当該おむつの便拡散面積とした。便拡散面積が小さいほど、軟便の吸収性に優れ、高評価となる。
1F 吸収性物品の腹側部
1M 吸収性物品の股下部
1R 吸収性物品の背側部
2 表面シート
21 貫通孔
22 開孔シート
3 裏面シート
4 吸収体
40,40A,40B 吸収性コア
45 他の吸収性コア
41 肌側コアラップシート
42 非肌側コアラップシート
5,5X,5Y,5Z 非積繊部
X 縦方向
Y 横方向
Claims (9)
- 吸収体と該吸収体の肌対向面側に配された表面シートとを具備し、該吸収体が、繊維材料を主体とするコア形成材料が積繊されてなる吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆し繊維材料を主体とする肌側コアラップシートとを含んで構成され、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
前記吸収性コアの前記繊維材料は、天然パルプ、変性パルプ、再生セルロース繊維及び合成繊維からなる群から選択される1種以上であり、前記肌側コアラップシートは、紙又は不織布からなり、
前記吸収性コアの肌対向面側表層部は、前記肌側コアラップシートに比して、構成繊維の平均繊維間距離が大きく且つ構成繊維の水との接触角が小さい吸収性物品。 - 前記吸収性コアの肌対向面側表層部は、前記肌側コアラップシートに比して、構成繊維の平均繊維間距離が20μm以上大きく且つ構成繊維の水との接触角が10°以上小さい請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記肌側コアラップシートは、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布又はスパンボンド不織布からなる請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性コアの肌対向面における、前記吸収性物品の縦方向中心から後方に30mm離間した位置を中心とした平面視10cm四方の正方形領域に、非積繊部が所定方向に延びるように形成されており、該正方形領域における該非積繊部の占有面積率が1%以上30%以下である請求項1〜3の何れか一項に記載の吸収性物品。
- 前記非積繊部に、前記肌側コアラップシート及び前記表面シートが入り込んでいる請求項4に記載の吸収性物品。
- 前記表面シートは、前記非積繊部と重なる位置に貫通孔を有している請求項4又は5に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性コアとは別体の他の吸収性コアが、該吸収性コアの非肌対向面に直接重ね合わせて配されており、該他の吸収性コアの肌対向面側表層部は、前記吸収性コアの非肌対向面側表層部に比して、構成繊維の平均繊維間距離が小さく且つ構成繊維の水との接触角が小さい請求項1〜6の何れか一項に吸収性物品。
- 前記他の吸収性コアの肌対向面側表層部は、前記吸収性コアの非肌対応面側表層部に比して、構成繊維の平均繊維間距離が30μm以上小さく且つ構成繊維の水との接触角が5°以上小さい請求項7に記載の吸収性物品。
- 前記他の吸収性コアは、前記吸収性コアに比して、吸水性ポリマーの含有率が高い請求項7又は8に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244969A JP6674249B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244969A JP6674249B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017108883A JP2017108883A (ja) | 2017-06-22 |
JP6674249B2 true JP6674249B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=59080255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015244969A Active JP6674249B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6674249B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6912979B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-08-04 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6941512B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-09-29 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7019889B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2022-02-16 | 日本製紙クレシア株式会社 | 軟便用吸収性物品 |
JP6957106B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2021-11-02 | 花王株式会社 | 吸収性コア |
JP7037345B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2022-03-16 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP6506484B1 (ja) * | 2018-07-05 | 2019-04-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6505339B1 (ja) * | 2018-07-05 | 2019-04-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
WO2020116415A1 (ja) * | 2018-12-04 | 2020-06-11 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP7046895B2 (ja) * | 2018-12-04 | 2022-04-04 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
CN113164302B (zh) * | 2018-12-04 | 2022-07-01 | 王子控股株式会社 | 吸收性物品 |
JP7046896B2 (ja) * | 2018-12-04 | 2022-04-04 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
EP4042994B1 (en) | 2020-03-19 | 2024-03-13 | Ontex BV | Absorbent articles and methods of making |
JP7467283B2 (ja) | 2020-08-25 | 2024-04-15 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5074734B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-11-14 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP5352227B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-11-27 | 花王株式会社 | 吸収体 |
JP6189193B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2017-08-30 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP6256944B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-01-10 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2015
- 2015-12-16 JP JP2015244969A patent/JP6674249B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017108883A (ja) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6674249B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5868110B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI484946B (zh) | 吸收性物品 | |
JP3980043B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US10646384B2 (en) | Absorbent article and wearable article including absorbent article | |
JP2007175515A (ja) | 使い捨ての体液処理物品 | |
JP6320785B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2007117727A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6360384B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6219701B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2007222673A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5978048B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2015150057A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2014100201A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020156754A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5806867B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5946167B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7157525B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6738179B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021083694A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP6701556B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6746848B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3246661U (ja) | 吸収性物品 | |
JP6097047B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7087238B2 (ja) | 軟便漏れ防止用吸収性パッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160223 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6674249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |