JP6939400B2 - コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 - Google Patents
コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6939400B2 JP6939400B2 JP2017205198A JP2017205198A JP6939400B2 JP 6939400 B2 JP6939400 B2 JP 6939400B2 JP 2017205198 A JP2017205198 A JP 2017205198A JP 2017205198 A JP2017205198 A JP 2017205198A JP 6939400 B2 JP6939400 B2 JP 6939400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- retainer
- housing
- locking position
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4361—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
- H01R13/4362—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/426—Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
本明細書に開示された技術の実施形態1を、図1ないし図12を参照しつつ説明する。以下の説明においては、Z方向を上方とし、Y方向を前方とし、X方向を左方として説明する。上記した方向は実施形態の説明の便宜のために用いるものであり、後述するように、Z方向は重力の方向と必ずしも一致しなくてもよい。複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
図12に示すように、本実施形態に係る雌コネクタ10(コネクタの一例)は、雌端子11(端子の一例)と、雌端子11が収容されるコネクタハウジング12と、コネクタハウジング12に取り付けられる上側リテーナ13(リテーナの一例)及び下側リテーナ14(リテーナの一例)と、を有する。
コネクタハウジング12は、絶縁性の合成樹脂を射出成型することにより形成される。コネクタハウジング12は上下方向に扁平な直方体形状をなしている。コネクタハウジング12には、雌端子11が挿入される複数のキャビティ15が、左右方向に並ぶと共に、上下に2段に積層されている。キャビティ15は、前後方向に沿って延びて形成されている。本実施形態においては、前後方向が、雌端子11がキャビティ15内に挿入される端子挿入方向とされる。
図8に示すように、雌端子11は、金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。雌端子11を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を選択できる。本実施形態に係る雌端子11は、銅、又は銅合金からなる。端子本体の表面にはめっき層が形成されている。めっき層を形成する金属としては、スズ、ニッケル等、必要に応じて任意の金属を選択できる。本実施形態では雌端子11の表面にはスズめっき層が形成されている。
図1〜図5に示すように、コネクタハウジング12の上面には、上段のキャビティ15に連通する上部開口部23が形成されており、コネクタハウジング12の下面は、下段のキャビティ15に連通する下部開口部24が形成されている。上部開口部23には上側リテーナ13が組み付けられて、この上部開口部23が塞がれるようになっており、下部開口部24には下側リテーナ14が組み付けられて、この下部開口部24が塞がれるようになっている。
図6及び図10に示すように、治具30は、概ね、直方体の一の稜線を切り欠いて、鉛直方向に対して傾いた傾斜面が形成された形状をなしている。この傾斜面は、雌コネクタ10の組み立て工程を実行するための作業面31とされる。作業面31には、雌コネクタ10が挿入されるハウジング挿入孔32が陥没形成されている。ハウジング挿入孔32は、矢線Aで示す方向について凹んでいる。この矢線Aで示す方向に沿って、雌コネクタ10がハウジング挿入孔32内に挿入されるようになっており、矢線Aで示す方向が、コネクタ挿入方向とされる。
続いて、雌コネクタ10の組み立て工程の一例について説明する。
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態に係る雌コネクタ10は、電線18の端末に接続された雌端子11と、雌端子11が端子挿入方向に沿って挿入されるキャビティ15を有するコネクタハウジング12と、コネクタハウジング12に取り付けられ、端子がキャビティ15へ挿入されることを許容する仮係止位置と端子に係止して端子を抜け止めする本係止位置との間を、端子挿入方向と交差するリテーナ移動方向に沿って移動可能な上側リテーナ13及び下側リテーナ14と、を備えた雌コネクタ10であって、上側リテーナ13及び下側リテーナ14は、リテーナ移動方向に交差すると共に端子挿入方向とは異なるピン突出方向に突出する上側カムピン28及び下側カムピン29を有し、上側カムピン28及び下側カムピン29が治具30に設けられた上側カム溝38及び下側カム溝39に嵌入して上側カム溝38及び下側カム溝39内を移動することにより、上側リテーナ13及び下側リテーナ14が本係止位置と仮係止位置との間を移動するようになっている。
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
11:雌端子
12:コネクタハウジング
13:上側リテーナ
14:下側リテーナ
15:キャビティ
18:電線
28:上側カムピン
29:下側カムピン
30:治具
32:ハウジング挿入孔
33:開口部
34:底部
38:上側カム溝
39:下側カム溝
40:始端部
41:抜け止め部
42:終端部
Claims (5)
- 電線の端末に接続された端子と、
前記端子が端子挿入方向に沿って挿入されるキャビティを有するコネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングに取り付けられ、前記端子が前記キャビティへ挿入されることを許容する仮係止位置と前記端子に係止して前記端子を抜け止めする本係止位置との間を、前記端子挿入方向と交差するリテーナ移動方向に沿って移動可能なリテーナと、を備え、
前記リテーナを前記仮係止位置と前記本係止位置との間で移動させるための治具に設けられたハウジング挿入孔内に前記コネクタハウジングが挿抜されるようになっている、コネクタであって、
前記リテーナは、前記リテーナ移動方向に交差すると共に前記端子挿入方向とは異なるピン突出方向に突出するカムピンを有し、前記カムピンが前記治具に設けられたカム溝に嵌入して前記カム溝内を移動することにより、前記リテーナが前記本係止位置と前記仮係止位置との間を移動するようになっており、
前記キャビティの内部には、前記端子を抜け止め係止するためのランスが設けられていない、コネクタ。 - 電線の端末に接続された端子と、
前記端子が端子挿入方向に沿って挿入されるキャビティを有するコネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングに取り付けられ、前記端子が前記キャビティへ挿入されることを許容する仮係止位置と前記端子に係止して前記端子を抜け止めする本係止位置との間を、前記端子前記挿入方向と交差するリテーナ移動方向に沿って移動可能であると共に、前記リテーナ移動方向に交差すると共に前記端子挿入方向とは異なるピン突出方向に突出するカムピンを有するリテーナと、を備えたコネクタに対し、前記リテーナを前記仮係止位置と前記本係止位置との間を移動させるための治具であって、
前記コネクタハウジングが挿入されるハウジング挿入孔を有し、
前記ハウジング挿入孔の側壁には、前記カムピンが嵌入するカム溝が設けられており、
前記カム溝の始端部に前記カムピンが位置する状態では前記リテーナは前記本係止位置に移動され、前記カム溝の終端部に前記カムピンが位置する状態では前記リテーナは前記仮係止位置に移動される、治具。 - 前記ハウジング挿入孔の開口部は、前記ハウジング挿入孔の底部よりも、重力について上方に位置している、請求項2に記載の治具。
- 前記ハウジング挿入孔の開口部には、前記ハウジング挿入孔内に挿入された前記コネクタハウジングに係止する抜け止め部が設けられている、請求項2または請求項3に記載の治具。
- 端子が端子挿入方向に沿って挿入されるキャビティを有するコネクタハウジングに、前記端子が前記キャビティへ挿入されることを許容する仮係止位置と前記端子に係止して前記端子を抜け止めする本係止位置との間を前記端子前記挿入方向と交差するリテーナ移動方向に沿って移動可能なリテーナを、前記本係止位置に組み付け、
前記コネクタハウジングを挿入可能なハウジング挿入孔が設けられた治具の前記ハウジング挿入孔内に前記コネクタハウジングを挿入して、前記ハウジング挿入孔の側壁に設けられたカム溝の始端部に、前記リテーナに設けられた前記リテーナ移動方向と交差すると共に前記端子挿入方向と異なるピン突出方向に突出するカムピンを配置し、
前記コネクタハウジングを前記ハウジング挿入孔の内部に押し込むことにより、前記カムピンを前記カム溝の終端部に移動させ、前記リテーナを前記仮係止位置に移動させ、
電線に端末に接続された前記端子を、前記端子挿入方向に沿って前記キャビティ内に挿入し、
前記コネクタハウジングを前記ハウジング挿入孔から引き抜くことにより、前記カムピンを前記カム溝の前記始端部にまで移動させて、前記リテーナを前記本係止位置に移動させる、端子のコネクタへの組み付け方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017205198A JP6939400B2 (ja) | 2017-10-24 | 2017-10-24 | コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 |
CN201880066988.8A CN111213287B (zh) | 2017-10-24 | 2018-10-22 | 连接器、夹具以及端子向连接器组装的方法 |
PCT/JP2018/039123 WO2019082830A1 (ja) | 2017-10-24 | 2018-10-22 | コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 |
US16/754,523 US11101590B2 (en) | 2017-10-24 | 2018-10-22 | Connector, jig and method for assembling terminal to connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017205198A JP6939400B2 (ja) | 2017-10-24 | 2017-10-24 | コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019079675A JP2019079675A (ja) | 2019-05-23 |
JP2019079675A5 JP2019079675A5 (ja) | 2020-04-16 |
JP6939400B2 true JP6939400B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=66246523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017205198A Active JP6939400B2 (ja) | 2017-10-24 | 2017-10-24 | コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11101590B2 (ja) |
JP (1) | JP6939400B2 (ja) |
CN (1) | CN111213287B (ja) |
WO (1) | WO2019082830A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6939400B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2021-09-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 |
JP2019091560A (ja) * | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ、治具、及びコネクタの製造方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5894661A (en) * | 1995-03-15 | 1999-04-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector manufacturing method |
JPH031898Y2 (ja) * | 1985-07-08 | 1991-01-21 | ||
JP2957810B2 (ja) | 1992-07-09 | 1999-10-06 | 三洋電機株式会社 | 電磁調理器 |
JP2747507B2 (ja) * | 1992-07-28 | 1998-05-06 | 矢崎総業株式会社 | 端子挿入方法 |
JP2568608Y2 (ja) * | 1992-09-03 | 1998-04-15 | 住友電装株式会社 | コネクタの係止部材挿入治具およびコネクタ検査装置 |
JPH06124745A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-05-06 | Yazaki Corp | 端子係止機構付きコネクタ |
JP3464915B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2003-11-10 | 矢崎総業株式会社 | 圧接型防水コネクタ |
JP3690788B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2005-08-31 | 矢崎総業株式会社 | リヤホルダ付きコネクタ及びその製造方法 |
JP2001345140A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Yazaki Corp | リヤホルダ付きコネクタおよびその仮係止装置 |
JP2003051352A (ja) | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ及びリテーナ操作用治具 |
JP2007188783A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Yazaki Corp | コネクタ |
US7278890B1 (en) * | 2006-07-26 | 2007-10-09 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical connector with secondary lock |
JP5125407B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2013-01-23 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5607446B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-10-15 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP5707252B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-04-22 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2013218822A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Yazaki Corp | コネクタ組付け構造及びコネクタ組付け方法 |
JP2015198004A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ用端子の組み付け治具 |
FR3020512A1 (fr) * | 2014-04-23 | 2015-10-30 | Delphi Int Operations Luxembourg Sarl | Connecteur pour vehicules automobiles et procede de montage de ce connecteur. |
JP6443098B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2018-12-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP6244345B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2017-12-06 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2017098222A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 端子位置保証装置を有する電気コネクタ |
US10109955B2 (en) * | 2016-01-14 | 2018-10-23 | J.S.T. Corporation | Electrical connector apparatus having a male housing and a female housing with ribs |
JP6665700B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2020-03-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP6939400B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2021-09-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 |
DE102018213920B4 (de) * | 2017-12-12 | 2022-09-29 | Lear Corporation | Verfahren zur Herstellung einer Gehäuseanordnung für einen elektrischen Verbinder mit integralem Anschlusspositionssicherungsmechanismus sowie Verfahren zur Herstellung des Verbinders |
-
2017
- 2017-10-24 JP JP2017205198A patent/JP6939400B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-22 CN CN201880066988.8A patent/CN111213287B/zh active Active
- 2018-10-22 US US16/754,523 patent/US11101590B2/en active Active
- 2018-10-22 WO PCT/JP2018/039123 patent/WO2019082830A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019079675A (ja) | 2019-05-23 |
US11101590B2 (en) | 2021-08-24 |
CN111213287A (zh) | 2020-05-29 |
WO2019082830A1 (ja) | 2019-05-02 |
US20200274279A1 (en) | 2020-08-27 |
CN111213287B (zh) | 2022-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2530787A2 (en) | Connector and assembly method therefor | |
WO2013069337A1 (ja) | コネクタ | |
CN111295802B (zh) | 连接器、治具、以及连接器的制造方法 | |
JP4304474B2 (ja) | コネクタ | |
JP6939400B2 (ja) | コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法 | |
JP5970343B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6730975B2 (ja) | 電気コネクタ及び該電気コネクタ内の接続端子の係止方法 | |
JP2014107137A (ja) | 端子抜き治具 | |
JP2014207102A (ja) | コネクタ | |
JP6996219B2 (ja) | 雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法 | |
JP2019079675A5 (ja) | ||
JP4228848B2 (ja) | リテーナ付き端子収容部材、及び治具 | |
JP2018037336A (ja) | ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ | |
JP4523403B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4356510B2 (ja) | コネクタ | |
JP4577201B2 (ja) | コネクタ | |
JP4228982B2 (ja) | コネクタ | |
JP5104746B2 (ja) | コネクタ | |
WO2019102924A1 (ja) | 雄端子、及びコネクタ対 | |
JP2023167841A (ja) | コネクタ | |
JP4035657B2 (ja) | コネクタ | |
JP2024111361A (ja) | コネクタ | |
JP2013110000A (ja) | コネクタ | |
JP2006073332A (ja) | コネクタ | |
JP2005317327A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6939400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |