JP6938428B2 - マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 - Google Patents
マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6938428B2 JP6938428B2 JP2018103475A JP2018103475A JP6938428B2 JP 6938428 B2 JP6938428 B2 JP 6938428B2 JP 2018103475 A JP2018103475 A JP 2018103475A JP 2018103475 A JP2018103475 A JP 2018103475A JP 6938428 B2 JP6938428 B2 JP 6938428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- phase shift
- film
- less
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/26—Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/26—Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
- G03F1/32—Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
特許文献1には、遮光膜と表面及び裏面反射防止膜とを備えるバイナリーマスクブランクが開示されている。この特許文献1では、遮光帯からの反射に起因する、隣接ショットへ影響するフレア(Flare)や、パターンエリア内での露光量超過エラー(Dose Error)を抑制するために、遮光膜の下に接して形成され、珪素、遷移金属、酸素及び窒素を含み、膜の屈折率n2が1.0〜3.5、膜の消衰係数k2が2.5以下、膜厚t2が5〜40nmである裏面反射防止膜を備えている。そして、透明基板側からの光の入射に対する反射率(以下、裏面反射率という。)が約30%以下であり、具体的には、その実施例に示されるように、約29%や約23%となるバイナリーマスクブランクを実現している。
(構成1)
透光性基板上に、位相シフト膜を備えたマスクブランクであって、
前記位相シフト膜は、前記透光性基板側から第1層、第2層および第3層の順に積層した構造を含み、
前記第1層、前記第2層および前記第3層のArFエキシマレーザーの露光光の波長における屈折率をそれぞれn1、n2、n3としたとき、n1>n2およびn2<n3の関係を満たし、
前記第1層、前記第2層および前記第3層の前記露光光の波長における消衰係数をそれぞれk1、k2、k3としたとき、k1<k2およびk2>k3の関係を満たし、
前記第1層、前記第2層および前記第3層の膜厚をそれぞれd1、d2、d3としたとき、d1<d3およびd2<d3の関係を満たす
ことを特徴とするマスクブランク。
前記第3層の膜厚d3は、前記第1層の膜厚d1の2倍以上であることを特徴とする構成1記載のマスクブランク。
(構成3)
前記第2層の膜厚d2は、20nm以下であることを特徴とする構成1または2に記載のマスクブランク。
前記第1層の屈折率n1は2.0以上であり、前記第1層の消衰係数k1は0.5以下であり、前記第2層の屈折率n2は2.0未満であり、前記第2層の消衰係数k2は1.0以上であり、前記第3層の屈折率n3は2.0以上であり、前記第3層の消衰係数k3は0.5以下であることを特徴とする構成1から3のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成5)
前記位相シフト膜は、前記露光光を2%以上の透過率で透過させる機能と、前記位相シフト膜を透過した前記露光光に対して前記位相シフト膜の厚さと同じ距離だけ空気中を通過した前記露光光との間で150度以上200度以下の位相差を生じさせる機能とを有することを特徴とする構成1から4のいずれかに記載のマスクブランク。
前記第1層は、前記透光性基板の表面に接して設けられることを特徴とする構成1から5のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成7)
前記第1層、前記第2層および前記第3層は、ケイ素と窒素とからなる材料、または半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とケイ素と窒素とからなる材料で形成されていることを特徴とする構成7に記載のマスクブランク。
前記第2層の窒素の含有量は、前記第1層および前記第3層のいずれの窒素の含有量よりも少ないことを特徴とする構成1から7のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成9)
前記位相シフト膜は、前記第3層の上に第4層を備え、
前記第4層の前記露光光の波長における屈折率をn4としたとき、n1>n4およびn3>n4の関係を満たし、
前記第4層の前記露光光の波長における消衰係数をk4としたとき、k1>k4およびk3>k4の関係を満たす
ことを特徴とする構成1から8のいずれかに記載のマスクブランク。
前記第4層の屈折率n4は1.8以下であり、前記第4層の消衰係数k4は0.1以下であることを特徴とする構成9記載のマスクブランク。
(構成11)
前記第4層は、ケイ素と酸素とからなる材料、または半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とケイ素と酸素とからなる材料で形成されていることを特徴とする構成9または10に記載のマスクブランク。
透光性基板上に、転写パターンが形成された位相シフト膜を備えた位相シフトマスクであって、
前記位相シフト膜は、前記透光性基板側から第1層、第2層および第3層の順に積層した構造を含み、
前記第1層、前記第2層および前記第3層のArFエキシマレーザーの露光光の波長における屈折率をそれぞれn1、n2、n3としたとき、n1>n2およびn2<n3の関係を満たし、
前記第1層、前記第2層および前記第3層の前記露光光の波長における消衰係数をそれぞれk1、k2、k3としたとき、k1<k2およびk2>k3の関係を満たし、
前記第1層、前記第2層および前記第3層の膜厚をそれぞれd1、d2、d3としたとき、d1<d3およびd2<d3の関係を満たす
ことを特徴とする位相シフトマスク。
前記第3層の膜厚d3は、前記第1層の膜厚d1の2倍以上であることを特徴とする構成12記載の位相シフトマスク。
前記第2層の膜厚d2は、20nm以下であることを特徴とする構成12または13に記載の位相シフトマスク。
(構成15)
前記第1層の屈折率n1は2.0以上であり、前記第1層の消衰係数k1は0.5以下であり、前記第2層の屈折率n2は2.0未満であり、前記第2層の消衰係数k2は1.0以上であり、前記第3層の屈折率n3は2.0以上であり、前記第3層の消衰係数k3は0.5以下であることを特徴とする構成12から14のいずれかに記載の位相シフトマスク。
前記位相シフト膜は、前記露光光を2%以上の透過率で透過させる機能と、前記位相シフト膜を透過した前記露光光に対して前記位相シフト膜の厚さと同じ距離だけ空気中を通過した前記露光光との間で150度以上200度以下の位相差を生じさせる機能とを有することを特徴とする構成12から15のいずれかに記載の位相シフトマスク。
(構成17)
前記第1層は、前記透光性基板の表面に接して設けられることを特徴とする構成12から16のいずれかに記載の位相シフトマスク。
前記第1層、前記第2層および前記第3層は、ケイ素と窒素とからなる材料、または半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とケイ素と窒素とからなる材料で形成されていることを特徴とする構成12から17のいずれかに記載の位相シフトマスク。
(構成19)
前記第2層の窒素の含有量は、前記第1層および前記第3層のいずれの窒素の含有量よりも少ないことを特徴とする構成18記載の位相シフトマスク。
前記位相シフト膜は、前記第3層の上に第4層を備え、
前記第4層の前記露光光の波長における屈折率をn4としたとき、n1>n4およびn3>n4の関係を満たし、
前記第4層の前記露光光の波長における消衰係数をk4としたとき、k1>k4およびk3>k4の関係を満たす
ことを特徴とする構成12から19のいずれかに記載の位相シフトマスク。
(構成21)
前記第4層の屈折率n4は1.8以下であり、かつ前記第4層の消衰係数k4は0.1以下であることを特徴とする構成20記載の位相シフトマスク。
前記第4層は、ケイ素と酸素とからなる材料、または半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とケイ素と酸素とからなる材料で形成されていることを特徴とする構成20または21に記載の位相シフトマスク。
(構成23)
構成12から22のいずれかに記載の位相シフトマスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
従来の位相シフト膜を形成する材料は、屈折率nができる限り大きく、かつ消衰係数kが大き過ぎず小さ過ぎない範囲内にあるものが好ましいとされている。従来の位相シフト膜は、主に位相シフト膜の内部でArFエキシマレーザーの露光光を吸収することで所定の透過率でArFエキシマレーザーの露光光を透過させつつ、その透過するArFエキシマレーザーの露光光に対して所定の位相差を生じさせる設計思想となっているためである。単層構造の位相シフト膜では、位相シフト膜に求められる機能(位相シフト膜内を透過するArFエキシマレーザーの露光光に対して所定の透過率と位相差を生じさせる機能)を有しつつ、9%以下の裏面反射率を実現することが難しい。そこで、本発明者は、位相シフト膜を複数の層で構成して、これらの層全体において、ArFエキシマレーザーの露光光を所定の透過率で透過する機能と所定の位相差を生じさせる機能を兼ね備えつつ、9%以下の裏面反射率を実現することを検討した。ArFエキシマレーザーの露光光に対する位相シフト膜の裏面反射率を低減するには、透光性基板と位相シフト膜との界面での反射光と、位相シフト膜を構成する層間の界面での反射光との干渉効果も利用することが必要となる。
透光性基板1は、合成石英ガラスのほか、石英ガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、低熱膨張ガラス(SiO2−TiO2ガラス等)などで形成することができる。これらの中でも、合成石英ガラスは、ArFエキシマレーザー光に対する透過率が高く、マスクブランクの透光性基板1を形成する材料として特に好ましい。透光性基板1を形成する材料のArFエキシマレーザーの露光光の波長(約193nm)における屈折率nは、1.5以上1.6以下であることが好ましく、1.52以上1.59以下であるとより好ましく、1.54以上1.58以下であるとさらに好ましい。
その上で、第1層21の屈折率n1は、2.0以上であると好ましく、2.1以上であるとより好ましい。また、第1層21の屈折率n1は、3.0以下であると好ましく、2.8以下であるとより好ましい。第1層21の消衰係数k1は、0.5以下であることが好ましく、0.4以下であるとより好ましい。また、第1層21の消衰係数k1は、0.1以上であると好ましく、0.2以上であるとより好ましい。なお、第1層21の屈折率n1および消衰係数k1は、第1層21の全体を光学的に均一な1つの層とみなして導出された数値である。
位相シフト膜2が上記の条件を満たすには、第3層23の屈折率n3は、2.0以上であると好ましく、2.1以上であるとより好ましい。また、第3層23の屈折率n3は、3.0以下であると好ましく、2.8以下であるとより好ましい。第3層23の消衰係数k3は、0.5以下であることが好ましく、0.4以下であるとより好ましい。また、第3層23の消衰係数k3は、0.1以上であると好ましく、0.2以上であるとより好ましい。なお、第3層23の屈折率n3および消衰係数k3は、第3層23の全体を光学的に均一な1つの層とみなして導出された数値である。
(実施例1)
[マスクブランクの製造]
主表面の寸法が約152mm×約152mmで、厚さが約6.35mmの合成石英ガラスからなる透光性基板1を準備した。この透光性基板1は、端面及び主表面を所定の表面粗さに研磨され、その後、所定の洗浄処理および乾燥処理を施されたものである。この透光性基板1の光学特性を測定したところ、屈折率nが1.556、消衰係数kが0.00であった。
次に、この実施例1のマスクブランク100を用い、以下の手順で実施例1の位相シフトマスク200を作製した。最初に、ハードマスク膜4の表面にHMDS処理を施した。続いて、スピン塗布法によって、ハードマスク膜4の表面に接して、電子線描画用化学増幅型レジストからなるレジスト膜を膜厚80nmで形成した。次に、このレジスト膜に対して、位相シフト膜2に形成すべき位相シフトパターンである第1のパターンを電子線描画し、所定の現像処理および洗浄処理を行い、第1のパターンを有する第1のレジストパターン5aを形成した(図3(a)参照)。このとき、第1のレジストパターン5aには、パターン形成領域外において、バーコードやアライメントマークに対応する形状のパターンも併せて形成した。
[マスクブランクの製造]
実施例2のマスクブランク110は、位相シフト膜2以外については、実施例1と同様の手順で製造した。この実施例2の位相シフト膜2は、第1層21、第2層22、第3層23の膜厚を変更し、さらに第3層23の上に第4層24を形成している。具体的には、枚葉式RFスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、ケイ素(Si)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)および窒素(N2)の混合ガスをスパッタリングガスとする反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、透光性基板1の表面に接してケイ素および窒素からなる位相シフト膜2の第1層21(SiN膜 Si:N=43原子%:57原子%)を14nmの厚さで形成した。続いて、ケイ素(Si)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)および窒素(N2)の混合ガスをスパッタリングガスとする反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、第1層21上に、ケイ素および窒素からなる位相シフト膜2の第2層22(SiN膜 Si:N=68原子%:32原子%)を8nmの厚さで形成した。続いて、ケイ素(Si)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)および窒素(N2)の混合ガスをスパッタリングガスとする反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、第2層22上に、ケイ素および窒素からなる位相シフト膜2の第3層23(SiN膜 Si:N=43原子%:57原子%)を43nmの厚さで形成した。続いて、ケイ素(Si)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)および酸素(O2)の混合ガスをスパッタリングガスとする反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、第3層23上に、ケイ素および酸素からなる位相シフト膜2の第4層24(SiO膜 Si:O=33原子%:67原子%)を3nmの厚さで形成した。以上の手順により、透光性基板1の表面に接して第1層21、第2層22、第3層23、第4層24が積層した位相シフト膜2を68nmの厚さで形成した。この位相シフト膜2は、第3層23の厚さが第1層21の厚さの3.07倍ある。
次に、この実施例2のマスクブランク110を用い、実施例1と同様の手順で、実施例2の位相シフトマスク210を作製した。
[マスクブランクの製造]
この比較例1のマスクブランクは、位相シフト膜以外については、実施例1と同様の手順で製造した。この比較例1の位相シフト膜は、モリブデン、ケイ素および窒素からなる単層構造の膜を適用した。具体的には、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、モリブデン(Mo)とケイ素(Si)との混合焼結ターゲット(Mo:Si=11原子%:89原子%)を用い、アルゴン(Ar)、窒素(N2)およびヘリウム(He)の混合ガスをスパッタリングガスとする反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、モリブデン、ケイ素および窒素からなる位相シフト膜を69nmの厚さで形成した。
次に、この比較例1のマスクブランクを用い、実施例1と同様の手順で、比較例1の位相シフトマスクを作製した。
[マスクブランクの製造]
この比較例2のマスクブランクは、位相シフト膜以外については、実施例1と同様の手順で製造した。この比較例2の位相シフト膜は、第1層、第2層、第3層の膜厚を、32nm、10nm、25nmにそれぞれ変更している。この位相シフト膜は、第3層の厚さが第1層の厚さの0.78倍であり、2倍を下回っている。なお、位相シフト膜2の第1層、第2層、第3層のそれぞれの屈折率、消衰係数は実施例1と同一である。
次に、この比較例2のマスクブランクを用い、実施例1と同様の手順で、比較例2の位相シフトマスクを作製した。
2 位相シフト膜
21 第1層
22 第2層
23 第3層
24 第4層
2a 位相シフトパターン
3 遮光膜
3a,3b 遮光パターン
4 ハードマスク膜
4a ハードマスクパターン
5a 第1のレジストパターン
6b 第2のレジストパターン
100,110 マスクブランク
200,210 位相シフトマスク
Claims (23)
- 透光性基板上に、位相シフト膜を備えたマスクブランクであって、
前記位相シフト膜は、前記透光性基板側から第1層、第2層および第3層の順に積層した構造を含み、
前記第1層、前記第2層および前記第3層のArFエキシマレーザーの露光光の波長における屈折率をそれぞれn1、n2、n3としたとき、n1>n2およびn2<n3の関係を満たし、
前記第1層、前記第2層および前記第3層の前記露光光の波長における消衰係数をそれぞれk1、k2、k3としたとき、k1<k2およびk2>k3の関係を満たし、
前記第1層の消衰係数k1は0.5以下であり、
前記第1層、前記第2層および前記第3層の膜厚をそれぞれd1、d2、d3としたとき、d1<d 3 およびd2<d3の関係を満たし、
前記第1層の膜厚d 1 は、20nm以下であり、
前記第2層の膜厚d 2 は、20nm以下であり、
前記第3層の膜厚d 3 は、25nm以上である
ことを特徴とするマスクブランク。 - 前記第3層の膜厚d3は、前記第1層の膜厚d1の2倍以上であることを特徴とする請求項1記載のマスクブランク。
- 前記第1層の屈折率n1は2.0以上であり、前記第2層の屈折率n2が2.0未満であり、前記第2層の消衰係数k2は1.0以上であり、前記第3層の前記屈折率n3は2.0以上であり、前記第3層の消衰係数k3は0.5以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のマスクブランク。
- 前記位相シフト膜は、前記露光光を2%以上の透過率で透過させる機能と、前記位相シフト膜を透過した前記露光光に対して前記位相シフト膜の厚さと同じ距離だけ空気中を通過した前記露光光との間で150度以上200度以下の位相差を生じさせる機能とを有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマスクブランク。
- 前記第1層は、前記透光性基板の表面に接して設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマスクブランク。
- 前記第1層、前記第2層および前記第3層は、ケイ素と窒素とからなる材料、または半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とケイ素と窒素とからなる材料で形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマスクブランク。
- 前記第2層の窒素の含有量は、前記第1層および前記第3層のいずれの窒素の含有量よりも少ないことを特徴とする請求項6記載のマスクブランク。
- 前記位相シフト膜は、前記第3層の上に第4層を備え、
前記第4層の前記露光光の波長における屈折率をn4としたとき、n1>n4およびn3>n4の関係を満たし、
前記第4層の前記露光光の波長における消衰係数をk4としたとき、k1>k4およびk3>k4の関係を満たす
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のマスクブランク。 - 前記第4層の屈折率n4は1.8以下であり、前記第4層の消衰係数k4は0.1以下であることを特徴とする請求項8記載のマスクブランク。
- 前記第4層は、ケイ素と酸素とからなる材料、または半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とケイ素と酸素とからなる材料で形成されていることを特徴とする請求項8または9に記載のマスクブランク。
- 前記第4層の膜厚d 4 は、15nm以下であることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載のマスクブランク。
- 透光性基板上に、転写パターンが形成された位相シフト膜を備えた位相シフトマスクであって、
前記位相シフト膜は、前記透光性基板側から第1層、第2層および第3層の順に積層した構造を含み、
前記第1層、前記第2層および前記第3層のArFエキシマレーザーの露光光の波長における屈折率をそれぞれn1、n2、n3としたとき、n1>n2およびn2<n3の関係を満たし、
前記第1層、前記第2層および前記第3層の前記露光光の波長における消衰係数をそれぞれk1、k2、k3としたとき、k1<k2およびk2>k3の関係を満たし、
前記第1層の消衰係数k1は0.5以下であり、
前記第1層、前記第2層および前記第3層の膜厚をそれぞれd1、d2、d3としたとき、d1 <d 3 およびd2<d3の関係を満たし、
前記第1層の膜厚d 1 は、20nm以下であり、
前記第2層の膜厚d 2 は、20nm以下であり、
前記第3層の膜厚d 3 は、25nm以上である
ことを特徴とする位相シフトマスク。 - 前記第3層の膜厚d3は、前記第1層の膜厚d1の2倍以上であることを特徴とする請求項12記載の位相シフトマスク。
- 前記第1層の屈折率n1は2.0以上であり、前記第2層の屈折率n2は2.0未満であり、前記第2層の消衰係数k2は1.0以上であり、前記第3層の屈折率n3は2.0以上であり、前記第3層の消衰係数k3の0.5以下であることを特徴とする請求項12または13に記載の位相シフトマスク。
- 前記位相シフト膜は、前記露光光を2%以上の透過率で透過させる機能と、前記位相シフト膜を透過した前記露光光に対して前記位相シフト膜の厚さと同じ距離だけ空気中を通過した前記露光光との間で150度以上200度以下の位相差を生じさせる機能とを有することを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載の位相シフトマスク。
- 前記第1層は、前記透光性基板の表面に接して設けられることを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載の位相シフトマスク。
- 前記第1層、前記第2層および前記第3層は、ケイ素と窒素とからなる材料、または半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とケイ素と窒素とからなる材料で形成されていることを特徴とする請求項12から16のいずれかに記載の位相シフトマスク。
- 前記第2層の窒素の含有量は、前記第1層および前記第3層のいずれの窒素の含有量よりも少ないことを特徴とする請求項17記載の位相シフトマスク。
- 前記位相シフト膜は、前記第3層の上に第4層を備え、
前記第4層の前記露光光の波長における屈折率をn4としたとき、n1>n4およびn3>n4の関係を満たし、
前記第4層の前記露光光の波長における消衰係数をk4としたとき、k1>k4およびk3>k4の関係を満たす
ことを特徴とする請求項12から18のいずれかに記載の位相シフトマスク。 - 前記第4層の屈折率n4は1.8以下であり、前記第4層の消衰係数k4は0.1以下であることを特徴とする請求項19記載の位相シフトマスク。
- 前記第4層は、ケイ素と酸素とからなる材料、または半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とケイ素と酸素とからなる材料で形成されていることを特徴とする請求項19または20に記載の位相シフトマスク。
- 前記第4層の膜厚d 4 は、15nm以下であることを特徴とする請求項19から21のいずれかに記載の位相シフトマスク。
- 請求項12から22のいずれかに記載の位相シフトマスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018103475A JP6938428B2 (ja) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 |
US17/058,591 US20210132488A1 (en) | 2018-05-30 | 2019-05-08 | Mask blank, phase-shift mask, and semiconductor device manufacturing method |
CN201980034268.8A CN112166376A (zh) | 2018-05-30 | 2019-05-08 | 掩模坯料、相移掩模及半导体器件的制造方法 |
PCT/JP2019/018386 WO2019230312A1 (ja) | 2018-05-30 | 2019-05-08 | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 |
KR1020207032439A KR20210014100A (ko) | 2018-05-30 | 2019-05-08 | 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크 및 반도체 디바이스의 제조 방법 |
SG11202010537VA SG11202010537VA (en) | 2018-05-30 | 2019-05-08 | Mask blank, phase shift mask, and method of manufacturing semiconductor device |
TW108118000A TWI791837B (zh) | 2018-05-30 | 2019-05-24 | 遮罩基底、相移遮罩及半導體元件之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018103475A JP6938428B2 (ja) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019207359A JP2019207359A (ja) | 2019-12-05 |
JP2019207359A5 JP2019207359A5 (ja) | 2020-11-26 |
JP6938428B2 true JP6938428B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=68697965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018103475A Active JP6938428B2 (ja) | 2018-05-30 | 2018-05-30 | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210132488A1 (ja) |
JP (1) | JP6938428B2 (ja) |
KR (1) | KR20210014100A (ja) |
CN (1) | CN112166376A (ja) |
SG (1) | SG11202010537VA (ja) |
TW (1) | TWI791837B (ja) |
WO (1) | WO2019230312A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230194973A1 (en) | 2020-06-30 | 2023-06-22 | Hoya Corporation | Mask blank, phase shift mask, method of manufacturing phase shift mask, and method of manufacturing semiconductor device |
JP7543116B2 (ja) | 2020-12-09 | 2024-09-02 | Hoya株式会社 | マスクブランク、位相シフトマスク及び半導体デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3262302B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2002-03-04 | 大日本印刷株式会社 | 位相シフトフォトマスク、位相シフトフォトマスク用ブランクス及びそれらの製造方法 |
KR0168134B1 (ko) * | 1993-05-25 | 1999-01-15 | 사토 후미오 | 반사형 위상쉬프트 마스크와, 투과형 위상쉬프트 마스크 및, 패턴형성방법 |
JP2001201842A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-07-27 | Ulvac Seimaku Kk | 位相シフトフォトマスクブランクス及び位相シフトフォトマスク並びに半導体装置の製造方法 |
JP2002258458A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-11 | Hoya Corp | ハーフトーン型位相シフトマスク及びマスクブランク |
US20020197509A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-12-26 | Carcia Peter Francis | Ion-beam deposition process for manufacturing multi-layered attenuated phase shift photomask blanks |
US7011910B2 (en) * | 2002-04-26 | 2006-03-14 | Hoya Corporation | Halftone-type phase-shift mask blank, and halftone-type phase-shift mask |
JP2005156700A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクブランクの製造方法、及びパターン転写方法 |
WO2008139904A1 (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-20 | Hoya Corporation | フォトマスクブランク及びフォトマスク |
JP5257256B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-08-07 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスクの製造方法 |
JP5714266B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2015-05-07 | Hoya株式会社 | マスクブランク、転写用マスクおよびこれらの製造方法 |
NL2007303A (en) | 2010-09-23 | 2012-03-26 | Asml Netherlands Bv | Process tuning with polarization. |
JP6005530B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2016-10-12 | Hoya株式会社 | マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法 |
WO2014112457A1 (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-24 | Hoya株式会社 | マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法 |
JP6373607B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2018-08-15 | Hoya株式会社 | マスクブランクの製造方法および位相シフトマスクの製造方法 |
JP6153894B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2017-06-28 | Hoya株式会社 | マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 |
JP5940755B1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-29 | Hoya株式会社 | マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 |
JP6418035B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-11-07 | 信越化学工業株式会社 | 位相シフトマスクブランクス及び位相シフトマスク |
JP6352224B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2018-07-04 | Hoya株式会社 | 位相シフトマスクブランク及びこれを用いた位相シフトマスクの製造方法、並びに表示装置の製造方法 |
KR102205274B1 (ko) * | 2015-08-31 | 2021-01-20 | 호야 가부시키가이샤 | 마스크 블랭크, 마스크 블랭크의 제조 방법, 위상 시프트 마스크, 위상 시프트 마스크의 제조 방법, 및 반도체 디바이스의 제조 방법 |
TWI684822B (zh) * | 2015-09-30 | 2020-02-11 | 日商Hoya股份有限公司 | 空白遮罩、相位移轉遮罩及半導體元件之製造方法 |
WO2017077915A1 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Hoya株式会社 | マスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
JP6302520B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-28 | Hoya株式会社 | マスクブランク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 |
-
2018
- 2018-05-30 JP JP2018103475A patent/JP6938428B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-08 SG SG11202010537VA patent/SG11202010537VA/en unknown
- 2019-05-08 US US17/058,591 patent/US20210132488A1/en not_active Abandoned
- 2019-05-08 WO PCT/JP2019/018386 patent/WO2019230312A1/ja active Application Filing
- 2019-05-08 KR KR1020207032439A patent/KR20210014100A/ko not_active Ceased
- 2019-05-08 CN CN201980034268.8A patent/CN112166376A/zh active Pending
- 2019-05-24 TW TW108118000A patent/TWI791837B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210132488A1 (en) | 2021-05-06 |
KR20210014100A (ko) | 2021-02-08 |
JP2019207359A (ja) | 2019-12-05 |
CN112166376A (zh) | 2021-01-01 |
SG11202010537VA (en) | 2020-11-27 |
WO2019230312A1 (ja) | 2019-12-05 |
TW202004328A (zh) | 2020-01-16 |
TWI791837B (zh) | 2023-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297734B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP6087401B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP6415768B2 (ja) | マスクブランク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP6271780B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP7106492B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
WO2021192734A1 (ja) | マスクブランク及び転写用マスクの製造方法 | |
US11442357B2 (en) | Mask blank, phase-shift mask, and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6938428B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP6490786B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP7179543B2 (ja) | マスクブランク、転写用マスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP7163505B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスク及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP6896694B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 | |
JP7066881B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
WO2021059890A1 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスク及び半導体デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6938428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |