JP6937385B2 - 複合積層体及びその製造方法 - Google Patents
複合積層体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6937385B2 JP6937385B2 JP2019558135A JP2019558135A JP6937385B2 JP 6937385 B2 JP6937385 B2 JP 6937385B2 JP 2019558135 A JP2019558135 A JP 2019558135A JP 2019558135 A JP2019558135 A JP 2019558135A JP 6937385 B2 JP6937385 B2 JP 6937385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- composite laminate
- layer
- fiber
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B19/00—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
- B32B19/06—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B19/00—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
- B32B19/02—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica the layer of fibres or particles being impregnated or embedded in a plastic substance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/043—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/046—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0261—Polyamide fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0261—Polyamide fibres
- B32B2262/0269—Aromatic polyamide fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/101—Glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/103—Metal fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/105—Ceramic fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/106—Carbon fibres, e.g. graphite fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/18—Aircraft
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
本発明の複合積層体を構成するA層は、平均繊維長が1μm〜300μmである無機繊維(a1)と熱可塑性樹脂(a2)とを含む層であり、A層が後述するB層の片面又は両面に存在する。A層が、本複合積層体の表層、裏層、又は表裏層に存在することで、成形時の離型性および複合積層体表面の表面平滑性が優れる。
A層に使用する無機繊維(a1)は、繊維状粒子から構成される粉末であり、平均繊維長が1μm〜300μmであり、好ましくは1μm〜200μmであり、より好ましくは3μm〜100μmであり、さらに好ましくは5μm〜50μmである。
A層に使用する熱可塑性樹脂(a2)としては、フィルム化できる熱可塑性樹脂であれば特に限定はなないが、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、環状ポリオレフィン(COP)樹脂、環状オレフィン・コポリマー(COC)樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリスチレン(PS)樹脂、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)樹脂、アクリロニトリル−ブチレン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体(MS)、メタクリル酸メチル/スチレン/ブタジエン共重合体(MBS)、スチレン/ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン/イソプレン共重合体(SIR)、スチレン/イソプレン/ブタジエン共重合体(SIBR)、スチレン/ブタジエン/スチレン共重合体(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン共重合体(SIS)、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン共重合体(SEBS)、スチレン/エチレン/プロピレン/スチレン共重合体(SEPS)等のポリスチレン系樹脂;ポリ乳酸(PLA)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリシクロヘキセレンジメチレンテレフタレート(PCT)樹脂等のポリエステル系樹脂;ポリアセタール(POM)樹脂;ポリカーボネート(PC)樹脂;ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド46樹脂、ポリアミド6C樹脂、ポリアミド9C樹脂、ポリアミド6樹脂とポリアミド66樹脂の共重合体(ポリアミド6/66樹脂)、ポリアミド6樹脂とポリアミド12樹脂の共重合体(ポリアミド6/12樹脂)等の脂肪族ポリアミド(PA)樹脂;ポリアミドMXD6樹脂、ポリアミドMXD10樹脂、ポリアミド6T樹脂、ポリアミド9T樹脂、ポリアミド10T樹脂等の芳香環を有する構造単位と有さない構造単位からなる半芳香族ポリアミド(PA)樹脂;ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂;ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂;液晶ポリエステル(LCP)樹脂;ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)等のポリエーテル芳香族ケトン樹脂;ポリエーテルイミド(PEI)樹脂;ポリアミドイミド(PAI)樹脂;熱可塑性ポリイミド(TPI)樹脂;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂;等を例示することができる。これらのなかでもポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、脂肪族ポリアミド(PA)樹脂、半芳香族ポリアミド(PA)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエーテル芳香族ケトン樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂および熱可塑性ポリイミド(TPI)樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
A層は、その好ましい物性を損なわない範囲において、その他添加剤を含有することができる。その他添加剤としては、アラミド繊維、ポリフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、炭酸カルシム、雲母、マイカ、セリサイト、イライト、タルク、カオリナイト、モンモリナイト、ベーマイト、スメクタイト、バーミキュライト、二酸化チタン、シリカ、チタン酸カリウム、チタン酸リチウムカリウム、ベーマイト、ガラスビーズ、アルミナ等の上述の無機繊維(a1)以外の無機充填材;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、グラファイト、二硫化モリブテン、二硫化タングステン、窒化ホウ素等の固体潤滑剤;銅化合物等の熱安定剤;ヒンダードフェノール系光安定剤等の光安定剤;核形成剤;アニオン性帯電防止剤、カチオン性帯電防止剤、非イオン系帯電防止剤等の帯電防止剤;老化防止剤(酸化防止剤);耐候剤;耐光剤;金属不活性剤;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、サイリシレート系紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤;防菌・防黴剤;防臭剤;炭素系導電剤、金属系導電剤、金属酸化物系導電剤、界面活性剤等の導電性付与剤;分散剤;ポリエステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリアルキレングリコール系可塑剤、エポキシ系可塑剤等の軟化剤(可塑剤);カーボンブラック、酸化チタン等の顔料、染料等の着色剤;ホスファゼン系化合物、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、無機リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、シリコーン系難燃剤、金属酸化物系難燃剤、金属水酸化物系難燃剤、有機金属塩系難燃剤、窒素系難燃剤、ホウ素化合物系難燃剤等の難燃剤;ドリッピング防止剤;制振剤;中和剤;ブロッキング防止剤;流動性改良剤;脂肪酸、脂肪酸金属塩等の離型剤;滑剤;耐衝撃性改良剤;等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を含有することができる。
本発明の複合積層体は後述する通り、A層を構成するフィルム(a3)と、B層を構成するシート(b3)を各々作製し、フィルム(a3)をシート(b3)の片面又は両面に積層配置して、得られた積層物を成形機により加熱及び加圧することでフィルム(a3)及びシート(b3)を一体化することにより得られる。
本発明の複合積層体を構成するB層は、平均繊維長が1mm以上である強化繊維(b1)と熱可塑性樹脂(b2)とを含む層であり、複合積層体のコア層である。強化繊維(b1)の平均繊維長を1mm以上とすることで、優れた力学物性の複合積層体を得ることができる。
B層に使用する強化繊維(b1)は、平均繊維長が1mm以上であれば特に限定されず、無機繊維、有機繊維、金属繊維、またはこれらの2種以上を組み合わせて使用できる。無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維などが挙げられる。有機繊維としては、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のポリアミド繊維、ポリエステルなどが挙げられる。金属繊維としては、ステンレス、鉄等の繊維が挙げられ、また金属を被覆した炭素繊維でもよい。これらのなかでも炭素繊維、ガラス繊維およびアラミド繊維よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。最終成形物の強度等の力学特性をより一層向上させる観点から、炭素繊維が更に好ましい。炭素繊維の種類としては、例えば、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維等が挙げられる。
B層に使用する熱可塑性樹脂(b2)としては、プリプレグのバインダー樹脂として使用される熱可塑性樹脂であれば特に限定はなく、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、環状ポリオレフィン(COP)樹脂、環状オレフィン・コポリマー(COC)樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリスチレン(PS)樹脂、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)樹脂、アクリロニトリル−ブチレン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体(MS)、メタクリル酸メチル/スチレン/ブタジエン共重合体(MBS)、スチレン/ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン/イソプレン共重合体(SIR)、スチレン/イソプレン/ブタジエン共重合体(SIBR)、スチレン/ブタジエン/スチレン共重合体(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン共重合体(SIS)、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン共重合体(SEBS)、スチレン/エチレン/プロピレン/スチレン共重合体(SEPS)等のポリスチレン系樹脂;ポリ乳酸(PLA)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリシクロヘキセレンジメチレンテレフタレート(PCT)樹脂等のポリエステル系樹脂;ポリアセタール(POM)樹脂;ポリカーボネート(PC)樹脂;ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド46樹脂、ポリアミド6C樹脂、ポリアミド9C樹脂、ポリアミド6樹脂とポリアミド66樹脂の共重合体(ポリアミド6/66樹脂)、ポリアミド6樹脂とポリアミド12樹脂の共重合体(ポリアミド6/12樹脂)等の脂肪族ポリアミド(PA)樹脂;ポリアミドMXD6樹脂、ポリアミドMXD10樹脂、ポリアミド6T樹脂、ポリアミド9T樹脂、ポリアミド10T樹脂等の芳香環を有する構造単位と有さない構造単位からなる半芳香族ポリアミド(PA)樹脂;ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂;ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂;液晶ポリエステル(LCP)樹脂;ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)等のポリエーテル芳香族ケトン樹脂;ポリエーテルイミド(PEI)樹脂;ポリアミドイミド(PAI)樹脂;熱可塑性ポリイミド(TPI)樹脂;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂;等を例示することができる。これらのなかでもポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、脂肪族ポリアミド(PA)樹脂、半芳香族ポリアミド(PA)樹脂、ポリエーテル芳香族ケトン樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂および熱可塑性ポリイミド(TPI)樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の複合積層体は、A層を構成するフィルム(a3)と、B層を構成するシート(b3)を各々作製し、フィルム(a3)をシート(b3)の片面又は両面に積層配置して、得られた積層物を成形機により加熱及び加圧することでフィルム(a3)及びシート(b3)を一体化することにより得られる。
本発明の複合積層体は、フィルム(a3)がシート(b3)と金型の間に配置されるように、フィルム(a3)をシート(b3)の片面又は両面に積層配置して、得られた積層物を成形機により加熱及び加圧することでフィルム(a3)及びシート(b3)を一体化することにより製造することができる。また、2枚以上(好ましくは2枚〜5枚)のフィルム(a3)を、シート(b3)の片面又は両面に積層配置してもよい。加熱工程の後に、冷却工程を実施することが好ましい。冷却を行なうことにより、熱可塑性樹脂が固化するので複合積層体の取り扱いが容易となる。
ポリアミド6樹脂(商品名:アミランCM1017、東レ社製)
ポリアミドMXD10樹脂(商品名:LEXTER8500、三菱瓦斯化学社製)
熱可塑性ポリイミド樹脂(商品名:サープリムTO−65、三菱瓦斯化学社製)
チタン酸カリウム(商品名:TISMO D101、大塚化学社製、平均繊維長:15μm、平均繊維径:0.5μm、平均アスペクト比:30)
ワラストナイト(商品名:バイスタルW、大塚化学社製、平均繊維長:25μm、平均繊維径:3μm、平均アスペクト比:8)
ガラス繊維(商品名:ECS 03T−289P/W、日本電気硝子社製、平均繊維長:3mm、平均繊維径:13μm)
板状タルク(商品名:TALC GH7、林化成社製、平均長径:5.8μm、厚み:0.1μm)
表1に示す配合割合で、二軸押出機を用いて溶融混練し、ペレットを製造した。なお、二軸押出機のシリンダ温度は、実施例1〜実施例2および比較例1〜比較例3が230℃、実施例3、実施例4および比較例4が240℃、実施例5および比較例5が350℃であった。
上記で得られた実施例1、実施例2および比較例1〜比較例3のフィルム(a3)の其々について、フィルム(a3)と、炭素繊維(平均繊維長30mm、平均繊維径7μm)にポリアミド6樹脂を含浸した炭素繊維シート(シートの厚み10mm、炭素繊維含有量50質量%)とを、フィルム(a3)/炭素繊維シートの構成になるように、2枚のイミドフィルム(商品名:UPILEX 75S、宇部興産社製)に挟み込み、プレス機(東洋精機社製、商品名:Mini Test Press MP−WCH)にて天板温度220℃、予熱時間1分、圧力2MPa、加圧時間1分の条件にてプレスし、プレス後にイミドフィルムを剥離することで複合積層体を製造した。得られた複合積層体のA層の厚みは65μm、B層の厚みは0.375mmであった。得られた複合積層体の表面(A層側)を、ISO 25178に準拠し、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、商品名:VK−X250)を用いて、表面の最大高さ(Sz)を測定した。結果を表2に示した。
上記で得られた実施例5および比較例5のフィルム(a3)の其々について、フィルム(a3)と、炭素繊維(平均繊維長30mm、平均繊維径7μm)にポリアミド6樹脂を含浸した炭素繊維シート(シートの厚み10mm、炭素繊維含有量50質量%)とを、フィルム(a3)/炭素繊維シートの構成になるように、2枚のイミドフィルム(商品名:UPILEX 75S、宇部興産社製)に挟み込み、プレス機(東洋精機社製、商品名:Mini Test Press MP−WCH)にて天板温度325℃、予熱時間1分、圧力1MPa、加圧時間1分の条件にてプレスし、プレス後にイミドフィルムを剥離することで複合積層体を製造した。得られた複合積層体のA層の厚みは43μm、B層の厚みは0.542mmであった。得られた複合積層体の表面(A層側)を、ISO 25178に準拠し、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、商品名:VK−X250)を用いて、表面の最大高さ(Sz)を測定した。結果を表2に示した。
金属板(鋼材 SS400)上に、上記で得られた実施例1、実施例2および比較例1〜比較例3のフィルム(a3)の其々について、フィルム(a3)、炭素繊維(平均繊維長30mm、平均繊維径7μm)にポリアミド6樹脂を含浸した炭素繊維シート(シートの厚み10mm、炭素繊維含有量50質量%)、イミドフィルム(商品名:UPILEX 75S、宇部興産社製)の順に積層し、プレス機(東洋精機社製、商品名:Mini Test Press MP−WCH)にて天板温度220℃、予熱時間1分、圧力2MPa、加圧時間1分の条件にてプレスした。プレス後、イミドフィルムを金属板の90°上方へ引き上げてイミドフィルムを金属板から剥離した。イミドフィルム剥離時に、イミドフィルムとともに金属板から複合積層体が完全に剥離したものを「○」、複合積層体の一部が金属板に残存したものを「△」、複合積層体が金属板から剥離せずにイミドフィルムのみが剥離したものを「×」とした。結果を表2に示した。
上記で得られた実施例1および比較例1のフィルム(a3)の其々について、フィルム(a3)と、炭素繊維(平均繊維長30mm、平均繊維径7μm)にポリアミド6樹脂を含浸した炭素繊維シート(シートの厚み10mm、炭素繊維含有量50質量%)とを、フィルム(a3)/炭素繊維シートの構成になるように、2枚のイミドフィルム(商品名:UPILEX 75S、宇部興産社製)に挟み込み、プレス機(東洋精機社製、商品名:Mini Test Press MP−WCH)にて天板温度220℃、予熱時間1分、圧力2MPa、加圧時間1分の条件にてプレスし、プレス後にイミドフィルムを剥離することで複合積層体を製造した。なお、複合積層体の一端に、上記フィルム(a3)の掴みしろ部を設けた。
実施例3、実施例4および比較例4のフィルム(a3)の其々を用いて製造した、最大高さ(Sz)の評価に用いた上記複合積層体をアブレシブウォータージェット装置により縦90mm×横50mm(平板)の形状に切削した。切削条件は、ノズル径φ0.76mm、水圧400MPa、速度200mm/min、水量約2.5L/min、研磨剤使用量:garnet(石榴石)#80を400g/minとした。
実施例3および比較例4のフィルム(a3)の其々を用いて製造した、最大高さ(Sz)の評価に用いた上記複合積層体においてアブレシブウォータージェット装置によりJIS試験片(曲げ試験片)の形状に切削した。切削条件は、ノズル径φ0.76mm、水圧400MPa、速度200mm/min、水量約2.5L/min、研磨剤使用量:garnet(石榴石)#80を400g/minとした。
表5の結果より、本発明の複合積層体は炭素繊維シート表面に無機繊維を含むシートの貼り付けにより機械的物性が向上し、構造体として優れていた。
実施例3および比較例4のフィルム(a3)の其々を用いて製造した、最大高さ(Sz)の評価に用いた上記複合積層体においてアブレシブウォータージェット装置により縦90mm×横50mm(平板)の形状に切削した。切削条件は、ノズル径φ0.76mm、水圧400MPa、速度200mm/min、水量約2.5L/min、研磨剤使用量:garnet(石榴石)#80を400g/minとした。
2…A層
3…B層
3a…第1の主面
3b…第2の主面
Claims (15)
- A層とB層とを備え、前記B層の片面又は両面に前記A層が設けられている複合積層体であり、前記A層が、平均繊維長が1μm〜300μmである無機繊維(a1)と熱可塑性樹脂(a2)とを含み、前記B層が、平均繊維長が1mm以上である強化繊維(b1)と熱可塑性樹脂(b2)とを含み、前記無機繊維(a1)が、チタン酸カリウムおよびワラストナイトよりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記A層の厚みが、前記B層の厚みより薄い、複合積層体。
- 前記無機繊維(a1)の平均アスペクト比が、3〜200である、請求項1に記載の複合積層体。
- 前記無機繊維(a1)が、チタン酸カリウムである、請求項1または請求項2に記載の複合積層体。
- 前記無機繊維(a1)の含有量が、前記A層に含まれる成分の全量100質量%中において1質量%〜40質量%である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 前記強化繊維(b1)が、炭素繊維、ガラス繊維およびアラミド繊維よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 前記強化繊維(b1)の平均繊維径が、1μm〜50μmである、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 前記強化繊維(b1)の含有量が、前記B層に含まれる成分の全量100質量%中において10質量%〜80質量%である、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 前記熱可塑性樹脂(a2)が、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、脂肪族ポリアミド(PA)樹脂、半芳香族ポリアミド(PA)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエーテル芳香族ケトン樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂および熱可塑性ポリイミド(TPI)樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 前記熱可塑性樹脂(b2)が、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、脂肪族ポリアミド(PA)樹脂、半芳香族ポリアミド(PA)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエーテル芳香族ケトン樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂および熱可塑性ポリイミド(TPI)樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 前記A層における表面の最大高さ(Sz)が50μm以下である、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 前記B層の片面上又は両面上に直接前記A層が設けられている、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 自動車部材用である、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の複合積層体。
- 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の複合積層体の製造方法であって、平均繊維長が1mm以上である強化繊維(b1)と熱可塑性樹脂(b2)とを含むシート(b3)の片面または両面に、平均繊維長が1μm〜300μmである無機繊維(a1)と熱可塑性樹脂(a2)とを含むフィルム(a3)を積層配置し、前記積層物を加熱及び加圧することでシート(b3)及びフィルム(a3)を一体化する、複合積層体の製造方法。
- 前記フィルム(a3)の厚みが500μm未満である、請求項13に記載の複合積層体の製造方法。
- 前記シート(b3)の厚みが0.3mm〜15mmである、請求項13または請求項14に記載の複合積層体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233512 | 2017-12-05 | ||
JP2017233512 | 2017-12-05 | ||
PCT/JP2018/043317 WO2019111737A1 (ja) | 2017-12-05 | 2018-11-26 | 複合積層体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019111737A1 JPWO2019111737A1 (ja) | 2020-12-10 |
JP6937385B2 true JP6937385B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=66751492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019558135A Active JP6937385B2 (ja) | 2017-12-05 | 2018-11-26 | 複合積層体及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11491759B2 (ja) |
EP (1) | EP3722089B1 (ja) |
JP (1) | JP6937385B2 (ja) |
KR (1) | KR102401427B1 (ja) |
CN (1) | CN111433015A (ja) |
TW (1) | TWI740075B (ja) |
WO (1) | WO2019111737A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220203663A1 (en) * | 2019-05-17 | 2022-06-30 | Otsuka Chemical Co., Ltd. | Composite laminate and method for producing same |
US20220203662A1 (en) * | 2019-05-17 | 2022-06-30 | Otsuka Chemical Co., Ltd. | Composite laminate and method for producing same |
JP7527993B2 (ja) | 2021-02-01 | 2024-08-05 | 大塚化学株式会社 | 複合積層体及びその製造方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4291084A (en) * | 1978-03-23 | 1981-09-22 | Allied Chemical Corporation | Warp-free multi-layer stampable thermoplastic sheets |
JP2777690B2 (ja) * | 1993-09-22 | 1998-07-23 | 大塚化学株式会社 | 樹脂組成物 |
JP3872837B2 (ja) | 1996-04-25 | 2007-01-24 | Jfeミネラル株式会社 | 自動車部品用ポリアミド系樹脂組成物 |
JPH10279704A (ja) | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Unitika Ltd | ポリエステル樹脂含有シート及びこれを用いてなる積層板 |
JP2000256505A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Kawatetsu Mining Co Ltd | 樹脂組成物 |
JP4747561B2 (ja) | 2003-11-21 | 2011-08-17 | 東レ株式会社 | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
JP4674811B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2011-04-20 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP5167953B2 (ja) | 2008-05-27 | 2013-03-21 | 東レ株式会社 | 積層基材、繊維強化プラスチック、およびそれらの製造方法 |
CA2731283C (en) | 2008-07-31 | 2016-08-23 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, preform, molded product, and method for manufacturing prepreg |
JP4862913B2 (ja) | 2009-03-31 | 2012-01-25 | 東レ株式会社 | プリプレグおよびプリフォーム |
WO2011142785A2 (en) * | 2009-12-14 | 2011-11-17 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Flame-resistant composite materials and articles containing carbon nanotube-infused fiber materials |
JP2012240326A (ja) | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 天然繊維含有樹脂成形品及びその製造方法 |
CN103302927A (zh) * | 2012-03-08 | 2013-09-18 | 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 | 一种集装箱底板用复合材料及其制备方法 |
CN103806357B (zh) | 2012-11-14 | 2018-07-13 | 辽宁辽杰科技有限公司 | 一种临时路面板及其制备方法 |
JP6464602B2 (ja) | 2013-08-06 | 2019-02-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層基材の製造方法、及び積層基材 |
JP2015085613A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 東レ株式会社 | 一体化成形体及びその製造方法 |
JP6330632B2 (ja) | 2013-11-28 | 2018-05-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維複合積層体 |
US10391676B2 (en) | 2014-02-03 | 2019-08-27 | Toray Industries, Inc. | Fiber-reinforced multilayered pellet, molded article molded therefrom, and method of producing fiber-reinforced multilayered pellet |
JP2016107485A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 東レ株式会社 | 複合成形体およびその製造方法 |
JP6652071B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-02-19 | 東レ株式会社 | 基材積層体および繊維強化プラスチックの製造方法 |
CN105882076A (zh) * | 2016-04-21 | 2016-08-24 | 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 | 一种纤维增强热塑性树脂板材 |
EP3508534A4 (en) * | 2016-08-30 | 2020-01-01 | Otsuka Chemical Co., Ltd. | Resin composition, filament and resin powder for three-dimensional printer, and shaped object and production rpocess therefor |
TW201925281A (zh) * | 2017-11-22 | 2019-07-01 | 上緯企業股份有限公司 | 熱塑性連續-非連續纖維複合板的製造方法 |
-
2018
- 2018-11-26 WO PCT/JP2018/043317 patent/WO2019111737A1/ja unknown
- 2018-11-26 CN CN201880078222.1A patent/CN111433015A/zh active Pending
- 2018-11-26 US US16/756,167 patent/US11491759B2/en active Active
- 2018-11-26 EP EP18886029.0A patent/EP3722089B1/en active Active
- 2018-11-26 JP JP2019558135A patent/JP6937385B2/ja active Active
- 2018-11-26 KR KR1020207015739A patent/KR102401427B1/ko active Active
- 2018-11-27 TW TW107142158A patent/TWI740075B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11491759B2 (en) | 2022-11-08 |
CN111433015A (zh) | 2020-07-17 |
EP3722089A1 (en) | 2020-10-14 |
JPWO2019111737A1 (ja) | 2020-12-10 |
WO2019111737A1 (ja) | 2019-06-13 |
KR102401427B1 (ko) | 2022-05-23 |
EP3722089A4 (en) | 2021-09-01 |
EP3722089B1 (en) | 2025-03-19 |
US20200331233A1 (en) | 2020-10-22 |
TW201930084A (zh) | 2019-08-01 |
KR20200088362A (ko) | 2020-07-22 |
TWI740075B (zh) | 2021-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102518995B1 (ko) | 조형물 및 그의 제조 방법 | |
KR102185890B1 (ko) | 수지 조성물, 3차원 프린터용 필라멘트 및 수지 분말, 및 조형물 및 그의 제조 방법 | |
WO2018056434A1 (ja) | 電子機器筐体 | |
JP5551386B2 (ja) | 繊維・樹脂複合化シート及びfrp成形体 | |
JP6937385B2 (ja) | 複合積層体及びその製造方法 | |
WO2018056433A1 (ja) | 電子機器筐体およびその製造方法 | |
JP6759491B1 (ja) | 複合積層体及びその製造方法 | |
JP6472590B1 (ja) | 造形物及びその製造方法 | |
WO2022004405A1 (ja) | 造形物及びその製造方法 | |
JP2021062495A (ja) | 複合積層体及びその製造方法 | |
TWI701273B (zh) | 強化纖維複合材料 | |
WO2020235343A1 (ja) | 複合積層体及びその製造方法 | |
JP7527993B2 (ja) | 複合積層体及びその製造方法 | |
TW202337982A (zh) | 預浸體、預製件和纖維強化樹脂成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |