JP6935855B2 - 電源制御装置および電源制御方法 - Google Patents
電源制御装置および電源制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6935855B2 JP6935855B2 JP2020550026A JP2020550026A JP6935855B2 JP 6935855 B2 JP6935855 B2 JP 6935855B2 JP 2020550026 A JP2020550026 A JP 2020550026A JP 2020550026 A JP2020550026 A JP 2020550026A JP 6935855 B2 JP6935855 B2 JP 6935855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- detection
- power supply
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 199
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 50
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/14—Arrangements for reducing ripples from DC input or output
- H02M1/15—Arrangements for reducing ripples from DC input or output using active elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0025—Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0064—Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
特許文献1 特開2002−51563号公報
特許文献2 特開平5−199757号公報
特許文献3 国際公開第2012/105200号
図1は、本実施形態に係る電源装置1を示す。電源装置1は、直流の出力電圧Vout(一例として400V)を出力するものであり、例えば250W程度の負荷に接続される。電源装置1は、交流電源2と、この交流電源2の交流入力電圧を全波整流する全波整流回路3と、全波整流回路3の直流出力電圧を昇圧する昇圧チョッパ4とを備える。
昇圧チョッパ4は、全波整流回路3の正極出力側及び負極出力側の間に接続されており、本実施形態では一例として、臨界制御方式などの力率改善回路としても機能する。昇圧チョッパ4は、全波整流回路3の正極出力側に直列に接続された平滑用コンデンサC0、トランスTおよびダイオードD1と、昇圧用のスイッチング素子Q1と、ダイオードD1のカソード側と全波整流回路3の負極出力側との間に接続された出力コンデンサC1と、出力電圧Voutを検出するべく出力コンデンサC1に対して並列に接続された分圧抵抗R1,R2と、タイミング抵抗R0と、電流検出抵抗R3と、ゼロクロス検出抵抗R4と、電圧誤差検出補償回路5と、電源制御装置6とを備えている。
トランスTは、全波整流回路3の正極出力側に設けられた一次側のインダクタL1と、一端が接地された二次側のインダクタL2とを有する。インダクタL1は、全波整流回路3の正極出力側に流れる電流を整流するとともに昇圧チョッパ4の内部の動作に伴い誘導電圧を用いて全波整流回路3の直流出力電圧を昇圧する。一次側のインダクタL1に流れるインダクタ電流IL1は一例として10kHz〜1000kHzの高調波の脈流であってよい。ダイオードD1は逆流防止ダイオードとして機能する。スイッチング素子Q1は、例えばNチャンネルMOSトランジスタである。これに代えて、スイッチング素子Q1は、他のMOSトランジスタまたはIGBT等であってもよい。スイッチング素子Q1は、インダクタL1およびダイオードD1のアノード側の接続点と、全波整流回路3の負極出力側との間にドレイン−ソース間が電気的に接続され、電源制御装置6からの駆動信号によってゲートが駆動される。一例として、スイッチング素子Q1はPWMによって駆動される。出力コンデンサC1は、電源装置1から出力する電圧からスイッチング動作に起因する高周波成分を除去する。分圧抵抗R1,R2は互いに直列に接続されている。タイミング抵抗R0は、後述の発振器60における発振波の傾きを決定するものであり、一端が接地されている。電流検出抵抗R3は、インダクタ電流IL1に応じた電圧を検出するものであり、インダクタL1およびスイッチング素子Q1と直列に接続されている。例えば、電流検出抵抗R3は全波整流回路3の負極出力側と、接地との間に接続されてよい。ゼロクロス検出抵抗R4は、インダクタ電流IL1に応じた電圧、本実施形態では一例として二次側のインダクタL2に流れるインダクタ電流IL2に応じた電圧を検出するものであり、一端がトランスTの二次側のインダクタL2と接続されている。
電圧誤差検出補償回路5は、後述の誤差信号VCOMPのリップル成分を除去するものであり、電源制御装置6と接地との間に接続されている。電圧誤差検出補償回路5は、並列に接続されたコンデンサC51とRC位相補償回路50とを有する。RC位相補償回路50は、直列に接続された抵抗R50とコンデンサC50とを有する。コンデンサC51および/またはコンデンサC50は比較用コンデンサの一例であり、充電量に応じ、発振波と比較される比較電圧としての誤差信号VCOMPを発生する。
電源制御装置6は、例えばICであってよく、出力電圧検出端子としてのフィードバック端子FBと、出力端子OUTと、電圧誤差検出補償用端子COMPと、抵抗接続用端子RTと、インダクタ電流IL1(本実施形態では一例としてインダクタ電流IL2)を検出するための電流検出端子CSと、ゼロクロス検出端子ZCDとを有する。なお、電源制御装置6は電源端子、接地端子をさらに有してもよい。フィードバック端子FBには、分圧抵抗R1,R2の接続点が接続され、電源装置1の出力電圧Voutを分圧したフィードバック電圧VFBが入力される。出力端子OUTは昇圧用スイッチング素子Q1のゲートに接続され、スイッチング素子Q1を駆動するべくパルス幅変調された駆動信号SVDを出力する。電圧誤差検出補償用端子COMPには、電圧誤差検出補償回路5が接続されている。抵抗接続用端子RTには、タイミング抵抗R0の他端(接地されていない側の端部)が接続される。電流検出端子CSには全波整流回路3および電流検出抵抗R3の接続点が接続され、電流検出抵抗R3にインダクタ電流IL1が流れることに応じた検出電圧VCSが入力される。ゼロクロス検出端子ZCDには、ゼロクロス検出抵抗R4の他端(二次側のインダクタL2とは反対側の端部)が接続され、ゼロクロス検出抵抗R4にインダクタ電流IL2が流れることに応じた検出電圧VZCDが入力される。
発振器60は、発振波を発生する。本実施形態では一例として、発振器60は発振波としてランプ波Rampを発生する。ランプ波Rampは三角波状(一例として鋸波状)であってよい。例えば、発振器60は、電源制御装置6の抵抗接続用端子RTを介してタイミング抵抗R0と接続され、タイミング抵抗R0の抵抗値に応じた傾きを持つ鋸波状のランプ波Rampを生成する。発振器60は、ランプ波Rampをスイッチ制御部63に供給する。発振器60はトリガ信号が入力される場合(本実施形態では一例として、後述のRS型フリップフロップ63fからハイレベルの肯定出力信号QQが入力される場合)にランプ波Rampの生成を開始し、トリガ信号が入力されない場合(本実施形態では一例としてローレベルの肯定出力信号QQが入力される場合)にはランプ波Rampの生成を中止してリセットされてよい。
比較電圧生成部61は、昇圧チョッパ4が出力する直流出力電圧Voutに応じて比較用コンデンサC50,C51を充電または放電し、本実施形態では一例としてフィードバック電圧VFBに応じて比較用コンデンサC50,C51を充電または放電する。比較電圧生成部61はエラーアンプ61aを有する。エラーアンプ61aは、フィードバック電圧VFBと、基準電圧V61との差電圧を増幅する。エラーアンプ61aの反転入力側にはフィードバック電圧VFBが供給され、非反転入力側には目標出力電圧に応じた基準電圧V61が供給される。エラーアンプ61aはトランスコンダクタンスアンプであってよい。エラーアンプ61aは、フィードバック電圧VFBおよび基準電圧V61の差電圧に応じた電流(充放電電流とも称する)を生成し、電圧誤差検出補償用端子COMPに接続された電圧誤差検出補償回路5のコンデンサC50,C51を充放電電流によって充電または放電することで誤差信号VCOMPを生成してよい。電圧誤差検出補償回路5を用いて誤差信号VCOMPを生成することでエラーアンプ61aの出力電流に含まれるリップル分が平滑化され、誤差信号VCOMPは定常状態で略直流電圧となる。誤差信号VCOMPは、スイッチ制御部63などに供給される。なお、基準電圧V61は、最大フィードバック電圧Vfbであってよい。
保護回路62は、過電圧や短絡の発生時に電源制御装置6の素子を保護する。保護回路62は、過電圧検出用コンパレータ62aと、短絡検出用コンパレータ62bと、過電流検出用コンパレータ62cとを有する。
スイッチ制御部63は、発振波(本実施形態では一例としてランプ波Ramp)を用いてスイッチング素子Q1のオンオフを制御する。スイッチ制御部63は、ゼロクロス検出用コンパレータ63aと、リスタートタイマ63bと、オアゲート63cと、パルス幅変調用コンパレータ63dと、オアゲート63eと、RS型フリップフロップ63fと、ドライバ63gとを有している。
入力増加検出部64は、インダクタ電流IL1に応じた検出値(本実施形態では一例として電流検出抵抗R3による検出電圧VCS)に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する。入力増加検出部64は、サンプリング回路70と、増加検出回路71とを有する。
出力電圧検出部65は、直流出力電圧Voutが下限電圧以上であるか否かを検出する。下限電圧は、例えば負荷の急増が無い場合に直流出力電圧Voutがとり得る電圧の下限値であってよい。出力電圧検出部65はコンパレータ65aを有する。コンパレータ65aの非反転入力端子にはフィードバック端子FBが接続され、直流出力電圧Voutの一例としてフィードバック電圧VFBが入力され、反転入力端子には下限電圧の一例として基準電圧V65が入力される。基準電圧V65は、負荷の急増を検出するための閾値となる電圧であってよい。これにより、コンパレータ65aの出力信号は、フィードバック電圧VFBが基準電圧V65以上の場合にハイレベルとなって負荷の急増が無いことを示し、基準電圧V65未満の場合にローレベルとなって負荷の急増があったことを示す。コンパレータ65aは、出力電圧をスイッチング停止部66に供給する。
スイッチング停止部66は、検出電圧VCSに検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧Voutが下限電圧以上であることに応じて、予め定められた期間(ディレイ期間とも称する)の間、スイッチング素子Q1をオフに制御する。スイッチング停止部66は、ナンドゲート66aと、カウンタ66bとを有する。
放電部67は、検出電圧VCSに検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧Voutが下限電圧以上であることに応じて、コンデンサC50,C51を放電する。放電部67は、抵抗67aと、NチャネルMOSFET67bとを有する。抵抗67aは電流制限抵抗であり、NチャネルMOSFET67bに流れる電流を制限する。NチャネルMOSFET67bは、電圧誤差検出補償用端子COMPと、接地との間に接続され、スイッチング停止部66からの出力信号Vcによりゲート駆動される。これにより、スイッチング停止部66からの出力信号がハイレベルになると、NチャネルMOSFET67bがオンになってコンデンサC50,C51が放電される。
図2は、電源制御装置6の一部の動作波形を示す。図中、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。なお、図中の「入力電圧」は全波整流回路3から昇圧チョッパ4に入力される電圧を示す。
図3は、電源制御装置6の一部の動作を示す。電源制御装置6は、ステップS11〜S19の処理を行うことにより、素子破壊を防止しつつ昇圧チョッパ4を制御する。
なお、上記の実施形態においては、交流電源2および全波整流回路3が電源装置1に具備されることとして説明したが、これらの少なくとも一方は電源装置1に具備されずに電源装置1に外部接続されてもよい。
Claims (7)
- 昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを、発振波を用いて制御するスイッチ制御部と、
前記昇圧チョッパが出力する直流出力電圧に応じて、前記発振波と比較する比較電圧を発生する比較用コンデンサを充電または放電する比較電圧生成部と、
前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する入力増加検出部と、
前記直流出力電圧が下限電圧以上であるか否かを検出する出力電圧検出部と、
前記検出値に前記検出基準以上の増加があり、かつ前記直流出力電圧が前記下限電圧以上であることに応じて、前記比較用コンデンサを放電する放電部と
を備える電源制御装置。 - 前記入力増加検出部は、
前記スイッチング素子をオンからオフに切り替えるタイミングに応じて前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値をサンプリングするサンプリング回路と、
前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値が、前記サンプリング回路によってサンプリングされた検出値に対して前記検出基準以上増加しているか否かを検出する増加検出回路と
を有する請求項1に記載の電源制御装置。 - 前記入力増加検出部は、前記昇圧チョッパのインダクタおよび前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗に生じる電圧を前記検出値として入力する請求項1または2に記載の電源制御装置。
- 前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に前記検出基準以上の増加があり、かつ前記直流出力電圧が前記下限電圧以上であることに応じて、予め定められた期間の間、前記スイッチング素子をオフに制御するスイッチング停止部を更に備える請求項1から3のいずれか一項に記載の電源制御装置。
- 前記昇圧チョッパに電力を供給する電源の切り替えに伴って入力交流電圧の定格値が高くなった場合に、前記入力増加検出部は、前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、前記検出基準以上の増加が生じたことを検出する請求項1から4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
- 前記比較電圧生成部は、前記直流出力電圧および基準電圧の差に応じた充放電電流によって前記比較用コンデンサを充電または放電する請求項1から5のいずれか一項に記載の電源制御装置。
- 昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを、発振波を用いて制御するスイッチ制御段階と、
前記昇圧チョッパが出力する直流出力電圧に応じて、前記発振波と比較する比較電圧を発生する比較用コンデンサを充電または放電する比較電圧生成段階と、
前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する入力増加検出段階と、
前記直流出力電圧が下限電圧以上であるか否かを検出する出力電圧検出段階と、
前記検出値に前記検出基準以上の増加があり、かつ前記直流出力電圧が前記下限電圧以上であることに応じて、前記比較用コンデンサを放電する放電段階と
を備える電源制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189008 | 2018-10-04 | ||
JP2018189008 | 2018-10-04 | ||
PCT/JP2019/033426 WO2020071011A1 (ja) | 2018-10-04 | 2019-08-27 | 電源制御装置および電源制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020071011A1 JPWO2020071011A1 (ja) | 2021-03-25 |
JP6935855B2 true JP6935855B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=70055773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020550026A Active JP6935855B2 (ja) | 2018-10-04 | 2019-08-27 | 電源制御装置および電源制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11349394B2 (ja) |
JP (1) | JP6935855B2 (ja) |
CN (1) | CN112005480B (ja) |
WO (1) | WO2020071011A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230136409A (ko) * | 2022-03-18 | 2023-09-26 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 역률 보상 회로 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05199757A (ja) * | 1991-01-10 | 1993-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 力率改善形整流装置 |
JP3677198B2 (ja) | 2000-07-31 | 2005-07-27 | 新電元工業株式会社 | スイッチング電源 |
JP4111109B2 (ja) | 2002-10-30 | 2008-07-02 | 株式会社デンソー | スイッチングレギュレータ及び電源装置 |
JP3957682B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | スイッチング電源装置及びそれを用いた電子機器 |
JP5122622B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2013-01-16 | シャープ株式会社 | スイッチング電源装置 |
EP2672620B1 (en) * | 2011-01-31 | 2018-08-29 | Shindengen Electric Manufacturing Co. Ltd. | Power factor improvement circuit |
CN103001490B (zh) * | 2012-12-20 | 2015-04-08 | 西安电子科技大学 | 含有过载保护功能的dc-dc变换控制器 |
CN103001463B (zh) * | 2012-12-25 | 2016-05-25 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 开关电源控制器及包含该开关电源控制器的开关电源 |
CN203632550U (zh) * | 2013-12-03 | 2014-06-04 | 成都芯源系统有限公司 | 一种开关模式电源及其控制电路 |
JP6211916B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-10-11 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | スイッチングレギュレータ |
JP6528561B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2019-06-12 | 富士電機株式会社 | 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置 |
JP6679851B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2020-04-15 | 富士電機株式会社 | 力率改善コンバータ |
JP6993867B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2022-01-14 | ローム株式会社 | スイッチングレギュレータ及びその制御装置 |
US10680522B2 (en) | 2017-02-09 | 2020-06-09 | Rohm Co., Ltd. | Switching regulator and control device therefor |
JP6919766B2 (ja) * | 2018-04-11 | 2021-08-18 | 富士電機株式会社 | 力率改善制御回路 |
WO2020090199A1 (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 富士電機株式会社 | 集積回路、電源回路 |
US11050348B2 (en) * | 2018-11-09 | 2021-06-29 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
-
2019
- 2019-08-27 JP JP2020550026A patent/JP6935855B2/ja active Active
- 2019-08-27 CN CN201980022645.6A patent/CN112005480B/zh active Active
- 2019-08-27 WO PCT/JP2019/033426 patent/WO2020071011A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-09-27 US US17/033,918 patent/US11349394B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210013806A1 (en) | 2021-01-14 |
CN112005480A (zh) | 2020-11-27 |
CN112005480B (zh) | 2024-09-10 |
JPWO2020071011A1 (ja) | 2021-03-25 |
WO2020071011A1 (ja) | 2020-04-09 |
US11349394B2 (en) | 2022-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7447601B2 (en) | Power supply controller method and structure | |
JP6447095B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
US7298124B2 (en) | PWM regulator with discontinuous mode and method therefor | |
US10910942B2 (en) | Power factor improvement circuit and switching power supply device using same | |
JP4777730B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US9876432B2 (en) | Switching power supply device | |
US10965209B2 (en) | Power supply controller with delay adjustment | |
US9985527B2 (en) | Switching power supply with short circuit detection | |
EP2672620B1 (en) | Power factor improvement circuit | |
JP4963068B2 (ja) | 力率改善回路 | |
JP2011030292A (ja) | 電源装置 | |
TWI321272B (en) | Power factor correction circuit and controlling method of output voltage thereof | |
US9948188B2 (en) | Control device for a quasi-resonant switching converter, and corresponding control method | |
JP6935855B2 (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 | |
JP4051899B2 (ja) | 電源回路および電源回路の制御方法 | |
JPH11332220A (ja) | 直流電源回路 | |
JP2007037297A (ja) | 力率改善回路 | |
JP6933307B2 (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 | |
JP2009268238A (ja) | Pwm制御回路及びこれを備える昇圧型力率改善回路 | |
JPH04156275A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JPH10164828A (ja) | 電源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6935855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |