JP6934747B2 - 眼科装置、及びその制御方法 - Google Patents
眼科装置、及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6934747B2 JP6934747B2 JP2017099488A JP2017099488A JP6934747B2 JP 6934747 B2 JP6934747 B2 JP 6934747B2 JP 2017099488 A JP2017099488 A JP 2017099488A JP 2017099488 A JP2017099488 A JP 2017099488A JP 6934747 B2 JP6934747 B2 JP 6934747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical path
- path length
- eye
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 324
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 141
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 102
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 21
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 3
- 101150013335 img1 gene Proteins 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 2
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000649 photocoagulation Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1に示すように、実施形態に係る眼科装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100及び演算制御ユニット200を含む。眼底カメラユニット2は、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を有する。OCTユニット100には、OCTを実行するための光学系が設けられている。演算制御ユニット200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するプロセッサを具備している。
眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efの表面形態を表す2次元画像(眼底像)を取得するための光学系が設けられている。眼底像には、観察画像や撮影画像などが含まれる。観察画像は、例えば、近赤外光を用いて所定のフレームレートで形成されるモノクロの動画像である。撮影画像は、例えば、可視光をフラッシュ発光して得られるカラー画像、又は近赤外光若しくは可視光を照明光として用いたモノクロの静止画像であってもよい。眼底カメラユニット2は、これら以外の画像、例えばフルオレセイン蛍光画像やインドシアニングリーン蛍光画像や自発蛍光画像などを取得可能に構成されていてもよい。
OCTユニット100の構成の一例を図2に示す。OCTユニット100には、被検眼EのOCT画像を取得するための光学系が設けられている。この光学系は、波長掃引型(波長走査型)光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光を検出する干渉光学系である。干渉光学系による干渉光の検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す干渉信号であり、演算制御ユニット200に送られる。
演算制御ユニット200の構成について説明する。演算制御ユニット200は、検出器125から入力される干渉信号を解析して被検眼EのOCT画像を形成する。OCT画像を形成するための演算処理は、従来のスウェプトソースタイプの眼科装置と同様である。
眼科装置1の制御系の構成について図3及び図4を参照しつつ説明する。なお、図3においては、眼科装置1のいくつかの構成要素が省略されており、この実施形態を説明するために特に必要な構成要素が選択的に示されている。
演算制御ユニット200は、制御部210と、画像形成部220と、データ処理部230とを含む。制御部210は、例えば、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、通信インターフェイス等を含んで構成される。制御部210には、主制御部211と記憶部212とが設けられている。
主制御部211は前述の各種制御を行う。特に、図3に示すように、主制御部211は、眼底カメラユニット2のレンズ駆動部31A及び43A、CCDイメージセンサ35及び38、LCD39、光路長変更部41、及び光スキャナ42を制御する。また、主制御部211は、光学系駆動部1Aを制御する。更に、主制御部211は、OCTユニット100の光源ユニット101、光路長変更部114、検出器125、及びDAQ130などを制御する。
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、記憶部212には、眼科装置1を動作させるための各種プログラムや制御情報等のデータが記憶されている。
画像形成部220は、検出器125(DAQ130)からの干渉信号に基づいて眼底Efの断層像の画像データを形成する。この処理には、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。このようにして取得される画像データは、複数のAライン(被検眼E内における各測定光LSの経路)における反射強度プロファイルを画像化することにより形成された一群の画像データを含むデータセットである。
データ処理部230は、画像形成部220により形成された画像に対して各種のデータ処理(画像処理)や解析処理を施す。例えば、データ処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の補正処理を実行する。
ユーザインターフェイス240には、表示部241と操作部242とが含まれる。表示部241は、前述した演算制御ユニット200の表示デバイスや表示装置3を含んで構成される。操作部242は、前述した演算制御ユニット200の操作デバイスを含んで構成される。操作部242には、眼科装置1の筐体や外部に設けられた各種のボタンやキーが含まれていてもよい。また、表示部241は、眼底カメラユニット2の筺体に設けられたタッチパネルなどの各種表示デバイスを含んでいてもよい。
実施形態に係る眼科装置1の動作について説明する。以下では、被検眼Eの注目部位が眼底Efの断層像における最深領域であるものとする。
まず、主制御部211は、撮影光学系30を制御して被検眼Eの前眼部を撮影することにより前眼部像を取得する。
主制御部211は、S1において取得された前眼部像に基づいて、上記の光学系駆動部1Aを制御することにより光学系を3次元的に移動して、被検眼Eに対する光学系の位置合わせを行う(x方向、y方向、及びx方向とy方向の双方に直交するz方向)。
主制御部211は、あらかじめ決められた初期位置が走査位置になるように光スキャナ42をセットする。
主制御部211は、光源ユニット101をオンにして、光スキャナ42を制御することにより光源ユニット101からの光L0に基づく測定光LSで被検眼Eの眼底Efのスキャンを開始させる。画像形成部220は、検出器125による干渉光の検出結果に基づいて眼底EfのOCT画像を形成する。
主制御部211は、撮影光学系30により得られた前眼部像から網膜のフォーカス方向のアライメントを行う。それにより、OCTユニット100が備える光学系の光軸方向における位置の微調整が可能になる。
主制御部211は、被検眼Eの注目部位のフレーム内の描出位置の調整を開始させる。S6以降から、被検眼Eの断層像が反復的に取得され、取得された断層像から輝度プロファイルが生成され、生成された輝度プロファイルに基づいて光路長差調整が反復的に行われる。それにより、被検眼Eの注目部位が所定のz位置に描出された状態が維持される。S6の詳細については、後述する。
主制御部211は、検出器125による干渉光の検出結果に基づいて、OCTユニット100が備える光学系の焦点位置を変更する。主制御部211は、例えば、所定の干渉光の検出信号の振幅が最大となるようにレンズ駆動部43Aを制御してOCT合焦レンズ43を光軸方向に移動することにより光学系の焦点位置を変更する。
主制御部211は、再び、光スキャナ42を制御することにより光源ユニット101からの光L0に基づく測定光LSで被検眼Eの眼底Efのスキャンを開始させる。画像形成部220は、検出器125による干渉光の検出結果に基づいて眼底EfのOCT画像を形成する。S8では、図8に示すように、被検眼Eの最深領域がフレーム内の所定のz位置に描出されたOCT画像が取得される。
主制御部211は、撮影光学系30を制御して被検眼Eの眼底Efを撮影することにより眼底画像を取得する。以上で、眼科装置1の動作は終了する(エンド)。
図9のS6において、被検眼Eの注目部位のフレーム内の描出位置の調整が開始されると、主制御部211は、図5に示すように輝度プロファイルを輝度プロファイル生成部231に生成させる。輝度プロファイル生成部231は、S4や反復的な測定光LSのスキャンにおける検出ステップにおいて事前に得られた干渉光の検出結果に基づいて生成されたOCT画像を取得する。輝度プロファイル生成部231は、取得されたOCT画像における複数のz位置についてxyスキャン方向に輝度値を積算することにより輝度プロファイルを生成する(輝度プロファイル生成ステップ)。
次に、主制御部211は、図5に示すように、S21において生成された輝度プロファイルにおいてz方向に隣接する2つの輝度値の差分を順次に求めることにより演算部232に差分プロファイルを生成させる。
主制御部211は、上記のように被検眼Eの最深領域のz位置を特定部233に特定させる。特定部233は、S22において生成された差分プロファイルに基づいて、例えば符号が「+」の差分値のうち絶対値が最大の深さ位置を被検眼Eの最深領域のz位置として特定する(特定ステップ)。
主制御部211は、記憶部212に記憶された制御情報を参照し、S23において特定された被検眼Eの最深領域のz位置に関連付けられた制御内容を取得し、取得された制御内容に基づいて参照光LRと測定光LSとの光路長差調整量を決定する。
主制御部211は、S24において決定された光路長差調整量に基づいて光路長変更部114を制御して、被検眼Eの最深領域がフレーム内の所定のz位置に描出されるように参照光LRと測定光LSとの光路長差を変更する(光路長差変更ステップ)。例えば、測定光LSで被検眼Eの眼底Efのスキャンを反復的に行い、断層像が取得されたときにS21〜S25を実行して光路長差調整を反復的に行うことが可能である。
実施形態に係る眼科装置について説明する。
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
2 眼底カメラユニット
41、114 光路長変更部
42 光スキャナ
100 OCTユニット
200 演算制御ユニット
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
220 画像形成部
230 データ処理部
231 輝度プロファイル生成部
232 演算部
233 特定部
2311 積算部
2321 差分算出部
E 被検眼
Ef 眼底
LC 干渉光
LR 参照光
LS 測定光
Claims (10)
- 光源からの光を参照光と測定光とに分割し、前記測定光を被検眼に照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光学系と、
前記干渉光学系による前記干渉光の検出結果に基づいて前記被検眼の断層像を形成する画像形成部と、
前記参照光の光路長と前記測定光の光路長とを相対的に変更する光路長変更部と、
前記干渉光学系による前記干渉光の検出結果に基づいて前記干渉光学系の光軸方向の輝度プロファイルを生成する輝度プロファイル生成部と、
前記輝度プロファイルにおける前記光軸方向の輝度値の変化に基づいて前記光路長変更部を制御する制御部と、
を含み、
前記干渉光学系は、前記光軸方向に交差するスキャン方向に前記測定光を偏向する光スキャナを含み、
前記輝度プロファイル生成部は、前記断層像における前記光軸方向の複数の位置それぞれについて前記スキャン方向に輝度値を積算することにより前記輝度プロファイルを生成する、眼科装置。 - 前記輝度値の変化に基づいて前記被検眼の最深領域の前記光軸方向における位置を特定する特定部を含み、
前記制御部は、前記特定部により特定された前記位置に基づいて前記光路長変更部を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 - 前記特定部は、所定の変化方向における前記輝度値の変化量の絶対値が最大である位置を前記最深領域の位置として特定する
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。 - 前記制御部は、画像のフレームの所定の範囲内に前記最深領域が描出されるように前記光路長変更部を制御する
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の眼科装置。 - 光源からの光を参照光と測定光とに分割し、前記測定光を被検眼に照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光学系と、
前記参照光の光路長と前記測定光の光路長とを相対的に変更する光路長変更部と、
前記干渉光学系による前記干渉光の検出結果に基づいて前記干渉光学系の光軸方向の輝度プロファイルを生成する輝度プロファイル生成部と、
前記輝度プロファイルにおける前記光軸方向の輝度値の変化に基づいて前記光路長変更部を制御する制御部と、
前記輝度プロファイルにおいて前記光軸方向に隣接する2つの輝度値の差分を順次に求める演算部と、
を含み、
前記制御部は、前記演算部により求められた差分を前記輝度値の変化として求め、求められた前記差分に基づいて前記光路長変更部を制御する、眼科装置。 - 前記光路長変更部は、
前記参照光の光路に配置され、前記参照光の光路に沿って移動可能な参照ミラーと、
前記参照光の光路に沿って前記参照ミラーを移動する移動機構と、
を含み、
前記制御部は、前記移動機構を制御することにより前記参照光の光路長と前記測定光の光路長とを相対的に変更させる
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記干渉光学系は、前記測定光で前記被検眼を反復的にスキャンし、
前記制御部は、前記輝度値の変化に基づいて前記光路長変更部を反復的に制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 光源からの光を参照光と測定光とに分割し、前記測定光の進行方向に交差するスキャン方向に前記測定光を偏向して被検眼に照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光を検出する検出ステップと、
前記干渉光の検出結果に基づいて前記被検眼の断層像を形成する画像形成ステップと、
前記断層像における前記進行方向の複数の位置それぞれについて前記スキャン方向に輝度値を積算することにより前記被検眼の深さ方向の輝度プロファイルを生成する輝度プロファイル生成ステップと、
前記輝度プロファイルにおける前記深さ方向の輝度値の変化に基づいて前記参照光の光路長と前記測定光の光路長とを相対的に変更する光路長差変更ステップと、
を含む、眼科装置の制御方法。 - 光源からの光を参照光と測定光とに分割し、前記測定光を被検眼に照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光を検出する検出ステップと、
前記干渉光の検出結果に基づいて前記被検眼の深さ方向の輝度プロファイルを生成する輝度プロファイル生成ステップと、
前記輝度プロファイルにおいて前記深さ方向に隣接する2つの輝度値の差分を順次に求め、求められた差分を前記輝度値の変化として求め、求められた前記差分に基づいて前記参照光の光路長と前記測定光の光路長とを相対的に変更する光路長差変更ステップと、
を含む眼科装置の制御方法。 - 前記輝度値の変化に基づいて前記被検眼の最深領域の前記深さ方向の位置を特定する特定ステップを含み、
前記光路長差変更ステップでは、前記深さ方向の位置に基づいて、画像のフレームの所定の範囲内に前記最深領域が描出されるように前記参照光の光路長と前記測定光の光路長とを相対的に変更する
ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の眼科装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099488A JP6934747B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 眼科装置、及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099488A JP6934747B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 眼科装置、及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018192082A JP2018192082A (ja) | 2018-12-06 |
JP6934747B2 true JP6934747B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=64569455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017099488A Active JP6934747B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 眼科装置、及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6934747B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020179522A1 (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社ニデック | 走査型眼科撮影装置、および眼科撮影プログラム |
JP2024035559A (ja) * | 2022-09-02 | 2024-03-14 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5331395B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-10-30 | 株式会社ニデック | 光断層像撮影装置 |
JP5601612B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-10-08 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5511437B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-06-04 | 株式会社ニデック | 光断層像撮影装置 |
JP2016041221A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置およびその制御方法 |
JP2016049368A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
-
2017
- 2017-05-19 JP JP2017099488A patent/JP6934747B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018192082A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5061380B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム | |
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
WO2014103646A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP6045895B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP6899632B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6776076B2 (ja) | Oct装置 | |
JP2019041841A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP7080076B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP5378157B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
WO2018135175A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP6923392B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6923393B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JPWO2020044712A1 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP7096392B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2022075772A (ja) | 眼科装置 | |
JP6934747B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP6779674B2 (ja) | Oct装置 | |
JP6452977B2 (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法 | |
JP6809926B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6713297B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6557388B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP7096391B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7288110B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6761519B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6959158B2 (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6934747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |