JP6931554B2 - 建築用面材 - Google Patents
建築用面材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6931554B2 JP6931554B2 JP2017103609A JP2017103609A JP6931554B2 JP 6931554 B2 JP6931554 B2 JP 6931554B2 JP 2017103609 A JP2017103609 A JP 2017103609A JP 2017103609 A JP2017103609 A JP 2017103609A JP 6931554 B2 JP6931554 B2 JP 6931554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finishing material
- engaging
- base material
- engaged
- engaging member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 211
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
すなわち、本発明に係る建築用面材は、下地材と、該下地材上に設置される仕上げ材と、該仕上げ材を前記下地材に係合可能な係合手段と、を備え、該係合手段は、前記下地材の上面に設けられた係合部と、前記仕上げ材の下面から下方に突出し、該仕上げ材の外縁に沿って延在するとともに、前記係合部に係合される被係合部と、を有することを特徴とする。
本実施形態に係る建築用面材の一例である床材は、バルコニー等の床面上に設置されるものである。
図1は、本発明の一実施形態に係る建築用面材を示す分解斜視図である。
図1に示すように、床材100は、バルコニーの床面上に設置される下地材1と、下地材1上に設置される仕上げ材2と、を備えている。本実施形態では、下地材1が1枚に対して、仕上げ材2が4枚設置されている。
図2に示すように、係合突起13は、下地材1の低段部11の上面11uから延びる基部14と、基部14の上端から折曲された折曲部15と、を有している。折曲部15は、仕上げ材2の辺側(外縁側)を向いて折曲されている。折曲部15の上面15uは、下方に向かうにしたがって次第に平面視仕上げ材2の外縁側に向かうように傾斜している。
図3に示すように、仕上げ材2の下面2bには、上方に凹む凹溝(凹部)21が形成されている。平面視において、凹溝21は、仕上げ材2の外縁に沿って、四方枠状に形成されている。
図1に示すように、下地材1と仕上げ材2と間には、係合部材4が設置されている。本実施形態では、係合部材4は、仕上げ材2が1枚に対して、1個設置されている。
図3〜図5に示すように、係合部材4は、上段枠部41と、下向き部42と、被係合枠部(被係合部)43と、を有している。上段枠部41は、四方枠状に形成され、仕上げ材2の凹溝21に配置される。下向き部42は、上段枠部41の内縁全域から下方に折曲されている。被係合枠部43は、下向き部42の下端全域から平面視において上段枠部41側と反対側に延びている。被係合枠部43は、四方枠状に形成されている。換言すると、平面視において、四方枠状に形成された下向き部42の上端には、仕上げ材2の外縁側に向かって延びる上段枠部41が設けられ、下向き部42の下端には、仕上げ材2の内縁側に向かって延びる被係合枠部43が設けられている。
なお、係合部材4は、仕上げ材2の凹溝21に接着剤(不図示。以下同じ。)により固定されていてもよい。
予め、仕上げ材2の凹溝21に接着剤を塗布して、凹溝21に係合部材4を嵌合させる。この状態で、バルコニーの床面上に設置した下地材1の係合突起13に、係合部材4の被係合枠部43を係合させる。この際に、被係合枠部43は、係合突起13の傾斜する折曲部15の上面15uを滑るように移動する。係合突起13は、被係合枠部43に押圧されて、低段部11側に弾性変形する。図5に示すように、係合突起13と低段部11との間には隙間12sが形成されているため、係合突起13は弾性変形しやすい。そして、係合部材4の被係合枠部43は、下地材1の係合突起13の折曲部15の下部に係合され、仕上げ材2が下地材1上に設置される。
以下の変形例において、前述した実施形態で用いた部材と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
上記に示す実施形態の変形例1について、主に図6を用いて説明する。
図6は、本発明の一実施形態の変形例1に係る建築用面材の断面図である。
図6に示すように、本変形例では、下地材1は同一高さで形成されている。これにより、下地材1において、貫通孔16hの内縁側の内側板部17及び貫通孔16hの外縁側の外側板部18ともに、仕上げ材2の下面2bに当接している。この構成では、仕上げ材2が下地材1の内側板部17及び外側板部18に支持される、つまり仕上げ材2が全面にわたって下地材1に支持されるため、利用者が床材100上を歩行する際のがたつきを抑えることができる。
上記に示す実施形態の変形例2について、主に図7を用いて説明する。
図7は、本発明の一実施形態の変形例2に係る建築用面材の断面図である。
図7に示すように、本変形例では、係合部材4の被係合枠部43の下面43bが下地材1に支持されている。具体的には、下地材1の外側板部18の端部の下部には、内側板部17側に向かって延びる支持壁部19が設けられている。係合部材4の被係合枠部43の下面43bは、下地材1の支持壁部19の上面19uに支持されている。この構成では、仕上げ材2における下地材1の貫通孔16hの上方の部分も係合部材4を介して下地材1の支持壁部19に支持されるため、利用者が床材100上を歩行する際のがたつきをより一層抑えることができる。
上記に示す実施形態の変形例3について、主に図8を用いて説明する。
図8は、本発明の一実施形態の変形例3に係る建築用面材の係合部材を下方から見た斜視図である。
図8に示すように、本変形例では、係合部材4の上段枠部44は、四方枠状に形成された係合部材4の角部にのみ設けられている。上段枠部44は、四方枠状に形成された下向き部42の角部に沿って、平面視L字状に形成されている。仕上げ材2の下面2bには、L字状をなす上段枠部44の形状に対応した形状の凹溝(不図示)が形成されている。係合部材4の上段枠部44は、仕上げ材2の凹溝に嵌合されている。この構成では、係合部材4の体積(材料)を抑えることができる。
上記に示す実施形態の変形例4〜6について、主に図9〜11を用いて説明する。
図9は、本発明の一実施形態の変形例4に係る建築用面材において、図1のA−A線に相当する位置の断面図である。図10は、本発明の一実施形態の変形例5に係る建築用面材の仕上げ材及び係合部材の断面図である。図11は、本発明の一実施形態の変形例6に係る建築用面材の仕上げ材及び係合部材の断面図である。
係合部材4の形状は適宜設定可能であり、例えば、図9に示すように、下地材1の係合突起31は、平面視に仕上げ材2の内縁側を向いて折曲されていてもよい。この場合、係合部材4では、平面視において、四方枠状に形成された下向き部42の上端には、仕上げ材2の内縁側に向かって延びる上段枠部45が設けられ、下向き部42の下端には、仕上げ材2の外縁側に向かって延びる被係合枠部46が設けられている。係合部材4の被係合枠部46は、下地材1の係合突起31の折曲部15の下部に係合されている。
上記に示す実施形態の変形例7について、主に図12を用いて説明する。
図12は、本発明の一実施形態の変形例7に係る建築用面材の下地材の斜視図である。
図12に示すように、本変形例では、下地材1の係合突起32は、平面視において矩形状をなす仕上げ材2の辺に沿って延びるように形成されている。換言すると、上記に示す実施形態で、仕上げ材2の一の辺に沿って離間して配置された係合突起13どうしが連結された構成されていてもよい。
2…仕上げ材
3…係合手段
4…係合部材
11…低段部
12…高段部
13…係合突起(係合部)
14…基部
15…折曲部
16h…貫通孔
21…凹溝(凹部)
41…上段枠部
42…下向き部
43…被係合枠部(被係合部)
100…床材(建築用面材)
Claims (2)
- 下地材と、
該下地材上に設置されるとともに矩形状に形成された仕上げ材と、
該仕上げ材を前記下地材に係合可能な係合手段と、を備え、
該係合手段は、
前記下地材の上面に設けられた係合部と、
前記仕上げ材の下面から下方に突出し、該仕上げ材の外縁に沿って延在するとともに、前記係合部に係合される被係合部が設けられ、前記下地材と前記仕上げ材との間に設置されて前記仕上げ材に取り付けられた係合部材と、
前記仕上げ材の下面に、前記仕上げ材の外縁に沿って四方枠状に形成され、前記係合部材が嵌合される凹部と、を有し、
前記係合部材は、
四方枠状に形成され、前記凹部に配置される上段枠部と、
前記上段枠部から下方に折曲され、下端に前記被係合部が設けられた下向き部と、を備えていることを特徴とする建築用面材。 - 前記被係合部は、矩形状の前記仕上げ材の外縁に沿って、四方枠状に形成され、
前記係合部は、四方枠状の前記被係合部の角部近傍を係合可能であることを特徴とする請求項1に記載の建築用面材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103609A JP6931554B2 (ja) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | 建築用面材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103609A JP6931554B2 (ja) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | 建築用面材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018199897A JP2018199897A (ja) | 2018-12-20 |
JP6931554B2 true JP6931554B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=64667035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103609A Active JP6931554B2 (ja) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | 建築用面材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6931554B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2647607B2 (ja) * | 1993-02-19 | 1997-08-27 | 東リ株式会社 | 床パネル |
FR2766855B1 (fr) * | 1997-07-29 | 1999-10-08 | Jean Luc Sandoz | Procede de mise en place contre un support d'un revetement constitue de planches, lattes ou materiaux similaires et nouveau type de revetement obtenu par la mise en oeuvre de ce procede |
JP3943227B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2007-07-11 | 株式会社中村製作所 | デッキパネル敷設床面 |
JP3866137B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2007-01-10 | 三甲株式会社 | デッキ構造 |
CN203867143U (zh) * | 2014-04-30 | 2014-10-08 | 浙江亚厦装饰股份有限公司 | 一种地面瓷砖及其连接结构 |
KR101683268B1 (ko) * | 2015-08-27 | 2016-12-06 | 전현구 | 탄성지지체를 이용한 목재 패널 결합 구조 및 이를 포함하는 목재 시설물 |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103609A patent/JP6931554B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018199897A (ja) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9003736B2 (en) | System for a floor covering | |
WO2015030255A1 (ja) | フリーアクセスフロア | |
KR101695216B1 (ko) | 실내외 스포츠 경기장 바닥재 | |
KR101208475B1 (ko) | 건축용 마루 바닥재 | |
KR20150096065A (ko) | 걸레받이 | |
JP6931554B2 (ja) | 建築用面材 | |
KR20130086879A (ko) | 조립식 욕실용 저소음형 벽판넬 설치 구조 | |
US10455991B2 (en) | Shower floor panel with functional element | |
KR20140130993A (ko) | 조립식 타일 및 이를 이용한 조립식 타일 시공방법 | |
KR101362345B1 (ko) | 계단거푸집 고정구 | |
JP2013104269A (ja) | 見切具 | |
JP7016625B2 (ja) | 床材 | |
KR101107753B1 (ko) | 진동방지 및 내구성이 우수한 마루를 위한 마루틀 및 그것이 구비된 마루 | |
KR101695220B1 (ko) | 실내외 스포츠 경기장 바닥재의 제조 방법 | |
KR20060036706A (ko) | 건축물 바닥 지지대 | |
JP7028575B2 (ja) | 建築用面材 | |
KR101612376B1 (ko) | 중간 연결재를 이용한 데크 조립체 및 그 시공방법 | |
KR101040234B1 (ko) | 데크 어셈블리 | |
KR101787246B1 (ko) | 외장 조립체 | |
JP6269927B2 (ja) | コーナー用床見切材及び床材間の境界部構造 | |
KR102781493B1 (ko) | 욕조의 설치가 용이한 구조를 가지는 욕조기초판 | |
KR101205378B1 (ko) | 인서트를 포함하는 조립형 철근받침대 | |
JPH08158609A (ja) | 複合床材 | |
KR200437076Y1 (ko) | 건물용 바닥판재의 줄눈 마감용 조이너 | |
KR100666597B1 (ko) | 건식 타일 설치구조 및 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200122 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210816 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6931554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |