JP6927275B2 - 液晶装置および電子機器 - Google Patents
液晶装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6927275B2 JP6927275B2 JP2019203775A JP2019203775A JP6927275B2 JP 6927275 B2 JP6927275 B2 JP 6927275B2 JP 2019203775 A JP2019203775 A JP 2019203775A JP 2019203775 A JP2019203775 A JP 2019203775A JP 6927275 B2 JP6927275 B2 JP 6927275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- light
- layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(液晶装置の構成)
図1は、本発明を適用した液晶装置1に用いた液晶パネル100の一態様を示す平面図であり、液晶装置1を第1基板20側からみた様子を示してある。図2は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置1の断面を模式的に示す説明図である。図3は、図2に示す断面の一部を拡大して示す説明図である。
第1配向膜26および第2配向膜16は、SiOx(x≦2)、TiO2、MgO、Al2O3等の斜方蒸着膜からなる無機配向膜である。従って、第1配向膜26および第2配向膜16は、カラムと称せられる柱状体が第1基板20および第2基板10に対して斜めに形成された柱状構造体層からなる。それ故、第1配向膜26および第2配向膜16は、液晶層50に用いた負の誘電率異方性を備えた液晶分子50aを第1基板20および第2基板10に対して斜め傾斜配向させ、液晶分子50aにプレチルトを付している。
図2および図3に示すように、液晶装置1を後述する投射型表示装置のライトバルブ等として使用する場合、第1基板20の基板本体29の第2基板10とは反対側の他方面29tには、防塵用の第1透光性基板61が接着剤等によって接合される。また、第2基板10の基板本体19の第1基板20とは反対側の他方面19tには、防塵用の第2透光性基板62が接着剤等によって接合されている。従って、液晶パネル100に直接、塵等の異物が付着することがないので、異物が画像に映り込むことを抑制することができる。
図3に示すように、表示領域10aにおいて、第2基板10には、基板本体19と画素電極9aとの間に格子状の遮光部材18が設けられており、平面視において、遮光部材18は、隣り合う画素電極9aの間に沿って延在している。本形態において、遮光部材18は、図4および図5を参照して以下に説明する遮光膜8a、走査線3a、容量線5aおよびデータ線6aからなる。
図4は、図1に示す液晶パネル100において隣り合う複数の画素の平面図である。図5は、図4に示す液晶パネル100のF−F′断面図である。なお、図4では、各層を以下の線で表してある。また、図4では、互いの端部が平面視で重なり合う層については、層の形状等が分かりやすいように、端部の位置をずらしてある。また、図5では、コンタクトホール43aの位置をずらして示してある。
遮光膜8a=細くて長い破線
半導体層31a=細くて短い点線
走査線3a=太い実線
ドレイン電極4a=細い実線
データ線6aおよび中継電極6b=細い一点鎖線
容量線5a=太い一点鎖線
中継電極7b=細い二点鎖線
画素電極9a=太い破線
図3に示すように、表示領域10aにおいて、第2基板10には、基板本体19と遮光部材18との間の層に第1レンズ部材51が設けられ、遮光部材18と画素電極9aとの間の層には第2レンズ部材52が設けられている。また、表示領域10aにおいて、第2基板10には、第2レンズ部材52と画素電極9aとの間の層に第3レンズ部材53が設けられている。第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53は各々、画素電極9aに平面視で重なる。第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53は各々、基板本体19と画素電極9aとの間に設けられた複数の透光膜40を利用して構成される。
以上説明したように、本形態の液晶装置1の第2基板10において、格子状の遮光部材18に対して液晶層50の側には、遮光部材18と画素電極9aとの間に第2レンズ部材52が形成され、第2レンズ部材52と画素電極9aとの間に第3レンズ部材53が設けられている。このため、液晶層50を通過した光のうち、遮光部材18に向かおうとする光を遮光部材18で囲まれた透光領域180に効率よく導く。このため、液晶装置1からの出射光量を増やすことができるので、明るい画像を表示することができる。
図6は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置1の説明図である。図6には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
Nx>Ny=Nz
を満たす。
Nx=Ny>Nz
を満たす。かかるCプレートは、光軸が第2基板10および第1基板20に対する法線を向いており、基板面内において光学的に等方性であるが、基板面に対し垂直な面内においては光学異方性を有する。従って、液晶層50に斜め方向から入射する光の位相差を光学補償部材70により補償することができるので、コントラストや視野角特性を向上することができる。
図7は、本発明の実施の形態3に係る液晶装置1の説明図である。図7には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図8は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置1の説明図である。図7には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。なお、本形態、および後述する実施の形態5、6、7の基本的な構成は、実施の形態1、2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図9は、本発明の実施の形態5に係る液晶装置1の説明図である。図9には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。図9に示すように、本形態の液晶装置1には、実施の形態1と同様、第2基板10には、第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53が設けられている。このため、明るい画像を表示することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。また、本形態の液晶装置1には、実施の形態2と同様、光学補償部材70が設けられている。従って、コントラストや視野角特性等を向上することができる。
図10は、本発明の実施の形態6に係る液晶装置1の説明図である。図10には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。図10に示すように、本形態の液晶装置1には、実施の形態1と同様、第2基板10には、第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53が設けられている。このため、明るい画像を表示することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。また、本形態の液晶装置1には、実施の形態2と同様、光学補償部材70が設けられている。従って、コントラストや視野角特性等を向上することができる。
図11は、本発明の実施の形態7に係る液晶装置1の説明図である。図11には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。図12は、図11に示す傾斜面76の説明図である。
上記実施の形態では、第3レンズ部材53に対して光の入射側の1箇所に光学補償部材70を設けたが、例えば、1つの液晶装置1に、図6に示す光学補償部材70と、図10に示す光学補償部材70とを設ける等、1つの液晶装置1の複数個所に光学補償部材70を設けてもよい。上記実施の形態では、防塵用の第1透光性基板61および第2透光性基板62が設けられている場合を例示したが、第1透光性基板61および第2透光性基板62の一方あるいは双方が設けられていない液晶装置1に本発明を適用してもよい。上記実施の形態では、VAモードの液晶装置に本発明を適用したが、TNモード、IPSモード、FFSモード、OCBモードの液晶装置に本発明を適用してもよい。また、上記の実施の形態において、レンズ部材を構成するにあたっては、下地に凹曲面を形成し、下地より屈折率の大きなレンズ層によって凹曲面を覆ったが、下地に凸曲面を形成し、下地より屈折率の小さなレンズ層によって凸曲面を覆うことによって、レンズ部材を構成してもよい。
図13は、本発明を適用した液晶装置1を用いた投射型表示装置(電子機器)の概略構成図である。なお、以下の説明では、互いに異なる波長域の光が供給される複数のライトバルブ(赤色用ライトバルブ1(R)、緑色用ライトバルブ1(G)、および青色用ライトバルブ1(B))が用いられているが、いずれのライトバルブにも、本発明を適用した液晶装置1が用いられる。その際、液晶装置1に対し、第1偏光板141および第2偏光板142がクロスニコルに配置される。
本発明を適用した液晶装置1は、投射型表示装置において、光源部として、各色の光を出射するLED光源、レーザー光源等を用い、かかる光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。
Claims (9)
- 光の入射側に配置され、表示領域に遮光部材が設けられていない第1基板と、
前記第1基板に対して光の出射側で対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
を備え、
前記第2基板は、前記表示領域において、基板本体と前記液晶層との間の層に設けられた画素電極と、前記基板本体と前記画素電極との間の層に設けられた格子状の遮光部材と、前記基板本体と前記遮光部材との間の層に設けられた第1レンズ部材と、前記遮光部材と前記画素電極との間の層に設けられた第2レンズ部材と、前記第2レンズ部材と前記画素電極との間の層に設けられた第3レンズ部材と、を有し、
前記第1レンズ部材、前記第2レンズ部材および前記第3レンズ部材は、それぞれ同一方向に凹む凹曲面が形成されたレンズ面を有することを特徴とする液晶装置。 - 請求項1に記載の液晶装置において、
前記第3レンズ部材より光の入射側に光学補償部材を有することを特徴とする液晶装置。 - 請求項2に記載の液晶装置において、
前記光学補償部材は、前記第1基板より光の入射側に設けられていることを特徴とする液晶装置。 - 請求項2に記載の液晶装置において、
前記光学補償部材は、前記第1基板に設けられた対向電極と、前記第1基板の基板本体との間の層に設けられていることを特徴とする液晶装置。 - 光の入射側に配置され、表示領域に遮光部材が設けられていない第1基板と、
前記第1基板に対して光の出射側で対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
を備え、
前記第2基板は、前記表示領域において、基板本体と前記液晶層との間の層に設けられた画素電極と、前記基板本体と前記画素電極との間の層に設けられた格子状の遮光部材と、前記基板本体と前記遮光部材との間の層に設けられた第1レンズ部材と、前記遮光部材と前記画素電極との間の層に設けられた第2レンズ部材と、前記第2レンズ部材と前記画素電極との間の層に設けられた第3レンズ部材と、前記第3レンズ部材と前記画素電極との間の層に設けられた光学補償部材と、を有することを特徴とする液晶装置。 - 請求項2から5までの何れか一項に記載の液晶装置において、
前記光学補償部材は、少なくとも、負の一軸性屈折率異方性を有する光学補償部材、正の一軸性屈折率異方性を有する光学補償部材、および前記第1基板の基板本体の一方面に対して一軸性または二軸性の屈折率楕円体が傾斜した光学補償部材のいずれかを含むことを特徴とする液晶装置。 - 請求項2から6までの何れか一項に記載の液晶装置において、
前記光学補償部材は、前記画素電極に対して傾斜する斜面に沿って設けられていることを特徴とする液晶装置。 - 請求項1から7までの何れか一項に記載の液晶装置を備えていることを特徴とする電子機器。
- 請求項8に記載の電子機器において、
前記液晶装置に入射する照明光を出射する光源部と、前記液晶装置から出射された変調光を投射する投射光学系と、を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203775A JP6927275B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 液晶装置および電子機器 |
US17/090,868 US10942388B1 (en) | 2019-11-11 | 2020-11-05 | Liquid crystal device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203775A JP6927275B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 液晶装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021076734A JP2021076734A (ja) | 2021-05-20 |
JP6927275B2 true JP6927275B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=74851718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019203775A Active JP6927275B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 液晶装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10942388B1 (ja) |
JP (1) | JP6927275B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022142922A (ja) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
JP2024169040A (ja) * | 2023-05-25 | 2024-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5499736B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-05-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP6167740B2 (ja) | 2013-08-08 | 2017-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 |
JP2015227999A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | リコー光学株式会社 | マイクロレンズアレイ基板及びその製造方法 |
JP2016151735A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | レンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器、並びにレンズアレイ基板の製造方法 |
JP6048553B2 (ja) | 2015-08-31 | 2016-12-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP6880701B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2021-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP2018101066A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 |
JP6614209B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2019-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
TWI630444B (zh) * | 2017-08-14 | 2018-07-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置及顯示方法 |
JP6531801B2 (ja) | 2017-08-29 | 2019-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 |
-
2019
- 2019-11-11 JP JP2019203775A patent/JP6927275B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-05 US US17/090,868 patent/US10942388B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10942388B1 (en) | 2021-03-09 |
JP2021076734A (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10444569B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US11422418B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP6927275B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
US10527889B2 (en) | Liquid-crystal display device and electronic apparatus | |
JP2021167884A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2021051132A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
CN115480420B (zh) | 电光装置、电子设备以及投影仪 | |
JP6874818B1 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
US11249357B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP6923019B1 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2021099395A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2021189260A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP7491117B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP7512885B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器 | |
JP2021131473A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2021167883A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2018072579A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP6624218B2 (ja) | 透過型液晶表示装置、および電子機器 | |
JP2017072630A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2013003286A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2018116211A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2018087947A (ja) | 液晶装置、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201202 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201202 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6927275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |