[go: up one dir, main page]

JP6614209B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6614209B2
JP6614209B2 JP2017144966A JP2017144966A JP6614209B2 JP 6614209 B2 JP6614209 B2 JP 6614209B2 JP 2017144966 A JP2017144966 A JP 2017144966A JP 2017144966 A JP2017144966 A JP 2017144966A JP 6614209 B2 JP6614209 B2 JP 6614209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
substrate
optical compensation
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028149A (ja
Inventor
明秀 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017144966A priority Critical patent/JP6614209B2/ja
Priority to US16/034,808 priority patent/US10444569B2/en
Publication of JP2019028149A publication Critical patent/JP2019028149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614209B2 publication Critical patent/JP6614209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器に関する。
プロジェクターのライトバルブ等として、対向基板と素子基板との間に液晶層が挟持された液晶パネルが用いられている。液晶パネルに対向基板側から光を入射させる態様が、多く用いられている。
液晶層が有する光学異方性に起因して、液晶層を透過する光には位相差が生じる。このような位相差を補償するために、光学補償部材が用いられている。例えば特許文献1に記載された技術では、素子基板の外側に光学補償部材が配置されており、対向基板、液晶層および素子基板を順次透過した光が、光学補償部材に入射する。光学補償が良好に行われるためには、液晶層に入射する光の進行方向と、光学補償部材に入射する光の進行方向とのずれが小さいことが好ましい。
特開2011−180487号公報
ところで、素子基板には、画素電極の開口領域を画定する遮光部材が、スイッチング素子の配線等により形成されている。光が微細な開口領域を透過することに起因して、回折が生じる。回折が生じることで、光の進行方向が変化する。
特許文献1に記載された技術では、液晶層と光学補償部材との間に、素子基板が、つまり素子基板において遮光部材が画定する開口領域が、介在しており、液晶層を透過した光は、素子基板の開口領域で回折された後に、光学補償部材に入射する。このため、液晶層に入射する光の進行方向と、光学補償部材に入射する光の進行方向とがずれて、光学補償効果を高めることが難しい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、液晶表示装置において、素子基板での回折に起因する光学補償効果の低減を抑制できる技術を提供することを、解決課題の一つとする。
以上の課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置の一態様は、一対の偏光板と、前記一対の偏光板間に、基材及び共通電極を有する対向基板と、画素電極、レンズ及び遮光部材、を有する素子基板と、前記対向基板と前記素子基板とに挟持された液晶層と、前記基材の前記液晶層側とは反対側又は前記液晶層と前記基材との間に配置された光学補償部材と、を備え、入射光が前記対向基板側から入射され、前記対向基板には、平面視で前記画素電極を取り囲むと共に前記画素電極の縁に沿う遮光部材が設けられていない。
前記態様によれば、光学補償部材と液晶層との間にレンズおよび遮光部材を介在させないことで、光学補償部材による補償を良好に行うことができる。
また、前記対向基板には、平面視で前記画素電極を取り囲むと共に前記画素電極の縁に沿う遮光部材が設けられていないことで、当該遮光部材に起因する回折が抑制されるので、光学補償部材による補償をより良好に行うことができる。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記光学補償部材は、前記基材から離間して配置される。この態様によれば、光学補償部材の配置を調整することが容易になる。
以上の課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置の一態様は、一対の偏光板と、前記一対の偏光板間に、基材及び共通電極を有する対向基板と、画素電極、レンズ及び遮光部材を有する素子基板と、前記対向基板と前記素子基板とに挟持された液晶層と、前記基材の前記液晶層側とは反対側又は前記液晶層と前記基材との間に配置された光学補償部材と、を備え、前記光学補償部材は、前記基材に接して配置され、入射光が前記対向基板側から入射される。この態様によれば、液晶表示装置を小型化することが容易になる。
以上の課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置の一態様は、一対の偏光板と、前記一対の偏光板間に、基材及び共通電極を有する対向基板と、画素電極、レンズ及び遮光部材を有する素子基板と、前記対向基板と前記素子基板とに挟持された液晶層と、前記基材の前記液晶層側とは反対側に配置された光学補償部材と、前記対向基板前記液晶層反対側に配置された防塵部材と、を備え、前記光学補償部材は、前記防塵部材の面上に設けられ、入射光が前記対向基板側から入射される。この態様によれば、防塵部材の面上を利用して、光学補償部材を配置することができる。
以上の課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置の一態様は、一対の偏光板と、前記一対の偏光板間に、基材及び共通電極を有する対向基板と、画素電極、レンズ及び遮光部材を有する素子基板と、前記対向基板と前記素子基板とに挟持された液晶層と、前記液晶層と前記基材との間に配置された光学補償部材と、を備え、前記光学補償部材は、前記対向基板内に設けられ、入射光が前記対向基板側から入射される。この態様によれば、対向基板と別の部材として光学補償部材を準備しなくてよい。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記レンズの表面は、画素の開口領域内の全域に亘って曲面を形成している。この態様によれば、効率的な集光を行うことができる。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記レンズは、前記液晶層側に凸であるか、または、前記液晶層と反対側に凸である。この態様によれば、多様な形態のレンズを用いて、集光を行うことができる。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記レンズは、球面レンズまたは非球面レンズである。この態様によれば、多様な形態のレンズを用いて、集光を行うことができる。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記レンズは、前記遮光部材に対して前記液晶層側に配置される。この態様によれば、レンズにより、入射光を開口領域に集光することができる。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記光学補償部材は、Cプレート、OプレートおよびAプレートのうち少なくとも1つを含む。この態様によれば、Cプレート、OプレートおよびAプレートのうち少なくとも1つを用いて、光学補償を行うことができる。
以上の課題を解決するため、本発明に係る電子機器の一態様は、上述した液晶表示装置を備える。
前記態様によれば、電子機器が上述した液晶表示装置を備えることで、光学補償を良好に行うことができる。
第1実施形態による液晶表示装置の構成の一例を示す概略断面図である。 第1実施形態による液晶表示装置の構成の他の例を示す概略断面図である。 液晶パネルの構成を示す概略平面図である。 液晶パネルの電気的な構成を示す等価回路図である。 第1実施形態の第1構成例を示す概略断面図である。 第1実施形態の第2構成例を示す概略断面図である。 第1実施形態の第3構成例を示す概略断面図である。 第1実施形態の第4構成例を示す概略断面図である。 第1実施形態の第1変形例を示す概略断面図である。 第1実施形態の第2変形例を示す概略断面図である。 第2実施形態による液晶表示装置の構成を示す概略断面図である。 応用例によるプロジェクターの光学系を示す模式図である。 比較形態による液晶表示装置の構成を示す概略断面図である。
以下、この発明の好適な実施の形態を、添付図面等を参照しながら詳細に説明する。ただし、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態による液晶表示装置10について説明する。図1および図2は、第1実施形態による液晶表示装置10の構成を例示する概略断面図である。液晶表示装置10は、液晶パネル100と、光学補償部材500と、偏光板610および偏光板620と、を備える。
まず、液晶パネル100について説明する。液晶パネル100は、素子基板200と、素子基板200に対向配置された対向基板300と、素子基板200と対向基板300との間に配置された液晶層400とを備える。
液晶パネル100の断面構成についての説明に先立ち、図3および図4を参照して、液晶パネル100の概略的な、平面構成および電気的な構成について説明する。図3は、液晶パネル100の構成を例示する概略平面図である。
素子基板200と対向基板300とは、額縁状に配置されたシール材160を介して接合されている。液晶層400は、素子基板200と対向基板300とシール材160とによって囲まれた空間に封入された、正または負の誘電異方性を有する液晶で形成されている。
シール材160は、例えば、熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤からなる。シール材160には、素子基板200と対向基板300との間隔を一定に保持するためのスペーサーが混入されている。シール材160の形成領域の内側には、遮光性材料からなる周辺見切り170が形成されている。周辺見切り170の内側は、複数の画素が配列された表示領域101となっている。
シール材160の外側には、データ線駆動回路110および外部回路実装端子120が素子基板200の一辺に沿って設けられており、この一辺に隣接する二辺に沿って走査線駆動回路130が設けられている。素子基板200の残る一辺には、両側の走査線駆動回路130の間を接続するための配線140が設けられている。対向基板300の角部には、素子基板200と対向基板300との間で電気的導通をとるための基板間導通材150が設けられている。
液晶パネル100は、例えば、TN(Twisted Nematic)モードやVA(Vertical Alignment)モードで動作する。液晶パネル100は、例えば、対向基板300側から入射した光を変調して素子基板200側に射出する透過型の表示装置として用いられる。
図4は、液晶パネル100の電気的な構成を例示する等価回路図である。表示領域101に、複数の画素102が行列状に配置されている。各画素102に、画素電極260と、スイッチング素子である薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)232とが設けられている。TFT232のソース電極は、データ線駆動回路110から延在するデータ線233と電気的に接続されている。データ線233には、データ線駆動回路110から画像信号(データ信号)S1、S2、…、Snが線順次で供給される。TFT232のゲート電極は、走査線駆動回路130から延在する走査線234と電気的に接続されている。走査線234には、走査線駆動回路130から走査信号G1、G2、…、Gnが線順次で供給される。TFT232のドレイン電極は、画素電極260と電気的に接続されている。
画像信号S1、S2、…、Snは、TFT232を一定期間だけオン状態とすることにより、データ線233を介して画素電極260に所定のタイミングで書き込まれる。このようにして画素電極260を介して液晶層400に書き込まれた所定レベルの画像信号は、対向基板300に設けられた共通電極360(図1参照)との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。
保持された画像信号S1、S2、…、Snがリークするのを防止するため、画素電極260と容量線235との間に蓄積容量280が形成され、液晶容量と並列に配置されている。このようにして、各画素102の液晶に電圧信号が印加され、印加された電圧レベルに応じて液晶の配向状態が変化することで、液晶層400に入射した光が変調されて、階調表示が可能となる。
図1および図2に戻って、液晶パネル100の断面構成について説明する。対向基板300に対して(対向基板300の基材310に対して)垂直な方向を、厚さ方向と称する。厚さ方向から液晶パネル100を見ることを、平面視と称する。液晶パネル100の厚さ方向に関する説明において、説明を容易にするため、対向基板300、素子基板200のそれぞれについて、液晶層400側を上側と称する。
対向基板300は、基材310、共通電極360、および、配向膜370を備える。基材310は、透光性の材料、例えば、ガラスや石英等で形成される。基材310上に、共通電極360が形成されている。共通電極360は、導電性であり透光性の材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等で形成される。共通電極360上に、配向膜370が形成されている。配向膜370は、例えば、ポリイミド、酸化シリコン等で形成される。
素子基板200は、基材210、絶縁層220、非開口領域構造体230、レンズ層240、絶縁層250、画素電極260、および、配向膜270を備える。基材210は、可視光を透過する透光性の材料、例えばガラスや石英等で形成される。基材210上に、絶縁層220が形成されている。絶縁層220は、絶縁性であり透光性の材料、例えば酸化シリコン等で形成される。
絶縁層220内に、非開口領域構造体230が設けられている。絶縁層220内に形成された遮光部材231およびTFT232をまとめて、非開口領域構造体230と称している。非開口領域構造体230を、概略的、記号的に矩形で示す。
遮光部材231は、絶縁層220を介し厚さ方向に離間して配置された複数の遮光層を含んで形成され、各遮光層は、可視光を遮光する遮光性の材料、例えば、ポリシリコン、金属、金属シリサイド、金属化合物等で形成される。TFT232は、半導体層を有し、当該半導体層にトランジスターのソース領域、チャネル領域およびドレイン領域を備える。
遮光部材231は、平面視において、各画素電極260を取り囲むように、各画素電極260の縁に沿って設けられている。遮光部材231に取り囲まれた領域が、各画素102の画素電極260において光が透過する開口領域(透光領域)103となる。このように、遮光部材231は、画素電極260の開口領域103を画定する。
平面視において、遮光部材231が設けられた領域は、光が透過しない非開口領域(遮光領域)104となる。遮光部材231に含まれる遮光層としては、例えば、データ線233や走査線234を用いることができる。遮光部材231に含まれる遮光層同士は、平面視で互いに重なりを有する。TFT232は、厚さ方向において遮光層同士に挟まれるように、非開口領域104に設けられている。
絶縁層220上に、レンズ層(マイクロレンズ)240が形成されており、レンズ層240上に、絶縁層250が形成されている。レンズ層240は、可視光に対する屈折率が、絶縁層250を形成する材料の屈折率よりも高い透光性の材料、例えば、酸窒化シリコン等で形成される。絶縁層250は、絶縁性であり透光性の材料、例えば、酸化シリコン等で形成される。
レンズ層240は、複数のレンズ241を有する。レンズ241は、画素電極260ごとに設けられている。各レンズ241は、絶縁層250側に、つまり液晶層400側に凸であり、各レンズ241の表面は、平面視で開口領域103内の全域に亘って曲面を形成している。
絶縁層250上に、画素電極260が設けられている。画素電極260は、導電性であり透光性の材料、例えば、ITO、IZO等で形成される。画素電極260を覆って絶縁層250上に、配向膜270が設けられている。配向膜270は、例えば、ポリイミド、酸化シリコン等で形成される。
次に、液晶表示装置10の全体的な構成について説明する。偏光板610と偏光板620とは、液晶パネル100を挟むように配置されている。偏光板610は、対向基板300に対し液晶層400と反対側に配置されており、偏光板620は、素子基板200に対し液晶層400と反対側に配置されている。光学補償部材500は、偏光板610と液晶パネル100との間に配置されている。
入射光700は、液晶表示装置10に、偏光板610側から入射される。偏光板610から出射した入射光700は、光学補償部材500を透過して、液晶パネル100に入射する。入射光700は、対向基板300側から液晶パネル100に入射され、液晶層400で変調されて、素子基板200側から出射される。そして、液晶パネル100を透過した入射光700は、偏光板620側から出射される。
液晶パネル100における光透過について、より詳しく説明する。光学補償部材500を透過した入射光700は、対向基板300の基材310、共通電極360および配向膜370を透過して、液晶層400に入射する。液晶層400を透過した入射光700は、素子基板200の配向膜270、画素電極260および絶縁層250を透過し、レンズ層240に入射して、レンズ241により集光される。レンズ241により集光された入射光700は、絶縁層220に入射して開口領域103を透過し、基材210から出射する。
液晶層400が有する光学異方性に起因して、液晶層400を透過する入射光700には位相差が生じる。光学補償部材500は、液晶層400の透過に起因して入射光700に生じる位相差を補償する。光学補償部材500としては、様々なタイプのもの、例えばCプレート、Oプレート、Aプレート等を、必要に応じて適宜選択して用いてよい。
これらはそれぞれ、屈折率楕円体(屈折率の3次元分布)に関して、以下のように定義される。
基板面内の座標軸をXY軸とし、基板法線をZ軸とする。X軸方向の主屈折率をNxとし、Y軸方向の主屈折率をNyとし、Z軸方向の主屈折率をNzとする。
Aプレート(正のAプレート)は、
Nx>Ny=Nz
を満たす。
Cプレート(負のCプレート)は、
Nx=Ny>Nz
を満たす。
Oプレートは、屈折率楕円体自体が基板に対して傾いているものであり、例えば、Nx>Ny>Nzに対してY軸を回転軸として、基板法線からある角度で傾いており、基板法線から見た時には、XY平面による楕円体断面における遅相軸がY軸方向になる。ただし、上記の条件に限定されるわけではなく、楕円体形状およびその傾きによって、Y軸方向が進相軸になってもよい。
液晶表示装置10において、液晶層400以外の要因による位相差、例えば、偏光板610、620の構成部材に起因する位相差等も生じ得る。光学補償部材500は、液晶層400の透過に起因する位相差に限らず、他の種々の要因による位相差も加わった全体的な位相差を補償するものであってよい。光学補償部材500により位相差が補償されることで、液晶表示装置10のコントラストを向上させることができる。
レンズ241での集光により、各画素102の開口領域103に、入射光700を効率的に入射させることができる。レンズ241の表面が、平面視で開口領域103内の全域に亘って曲面を形成していることにより、つまり、レンズ241が、開口領域103内の全域に亘って集光作用を有することにより、(開口領域103内に集光作用を有しない平面部分が形成されている態様と比べて、)効率的な集光を行うことができる。
ここで、比較形態による液晶表示装置10について説明する。図13は、比較形態による液晶表示装置10の構成を示す概略断面図である。比較形態の液晶表示装置10は、光学補償部材500が液晶パネル100と偏光板620との間に配置され、また、素子基板200がレンズ層240を備えずに対向基板300がレンズ層(マイクロレンズ)340を備える点で、第1実施形態の液晶表示装置10と異なる。
比較形態では、偏光板610を透過した入射光700が、対向基板300の基材310に入射し、レンズ層340のレンズ341により集光される。レンズ341により集光された入射光700は、共通電極360および配向膜370を透過して、液晶層400に入射する。液晶層400を透過した入射光700は、素子基板200の配向膜270および画素電極260を透過し、絶縁層220に入射して開口領域103を透過し、基材210から出射する。基材210から出射した入射光700は、光学補償部材500を透過して、偏光板620に入射する。
比較形態においても、レンズ341での集光により各画素102の開口領域103に入射光700を入射させることができ、また、光学補償部材500により位相差を補償できる。
一般に、光学補償部材500に入射する光の進行方向と、液晶層400に入射する光の進行方向とのずれが小さいほど、光学補償部材500による位相差の補償が良好に行われる。レンズ241またはレンズ341での集光に伴う屈折により、あるいは、微細な開口領域103の透過に伴う回折により、入射光700の進行方向は変化する。このため、液晶表示装置10の厚さ方向において、光学補償部材500と液晶層400との間には、レンズ241またはレンズ341、あるいは、開口領域103を画定する遮光部材231が介在しないことが好ましい。
比較形態では、対向基板300がレンズ341を有する。したがって、偏光板610と液晶パネル100との間、つまり液晶パネル100の光入射側に光学補償部材500が配置されていれば、光学補償部材500と液晶層400との間に、レンズ341が介在する。比較形態では、光学補償部材500を、液晶パネル100と偏光板620との間、つまり液晶パネル100の光出射側に配置することで、液晶層400と光学補償部材500との間にレンズ341が介在することを避けることができる。
しかし、比較形態では、液晶層400と光学補償部材500との間に、開口領域103を画定する遮光部材231が介在する。このため、開口領域103の透過による回折に起因して、液晶層400に入射する光の進行方向と、光学補償部材500に入射する光の進行方向とがずれて、光学補償効果を高めることが難しい。
一方、本実施形態では、素子基板200がレンズ241を有する。したがって、液晶パネル100と偏光板620との間、つまり液晶パネル100の光出射側に光学補償部材500が配置されていれば、液晶層400と光学補償部材500との間に、レンズ241が介在する。本実施形態では、光学補償部材500を、偏光板610と液晶パネル100との間、つまり液晶パネル100の光入射側に配置することで、光学補償部材500と液晶層400との間にレンズ241が介在することを避けることができる。
本実施形態では、さらに、光学補償部材500が液晶パネル100の光入射側に配置されていることで、つまり、光学補償部材500が液晶層400に対して対向基板300側に配置されていることで、光学補償部材500と液晶層400との間に、開口領域103を画定する遮光部材231が介在することも避けることができる。
このように、本実施形態では、光学補償部材500と液晶層400との間に、レンズ241が介在しないとともに、開口領域103を画定する遮光部材231も介在しない。光学補償部材500に入射する光の進行方向と、液晶層400に入射する光の進行方向とが、レンズ241での屈折に起因してずれること、および、開口領域103での回折に起因してずれること、の両方を抑制できるので、光学補償部材500による補償を良好に行うことができる。
さらに、液晶層400が非開口領域構造体230とレンズ層240の間に介在しないことで、基板貼り合せ時の組立ばらつき(組立ずれ)による明るさばらつきやコントラストばらつきを無くすことができる。つまり、組立ずれによりレンズ層240が開口領域103の中心からずれることで、入射光が非開口領域構造体230により当たり易くなり所定の光が透過できず、明るさが低下する。また、非開口領域構造体230により生じた偏光解消成分が増加することで黒表示時の光漏れ量が大きくなり、コントラストが低下する。そのため、本実施例の構成においては組立プロセスに起因した特性ばらつきを実質無くすことが可能になる。
なお、液晶表示装置に係る技術において、画素電極の開口領域を画定する遮光部材(平面視において画素電極の縁に沿って形成された遮光部材)を、対向基板に設ける構造も知られている。ただし、本実施形態において、このような遮光部材が対向基板300に設けられていれば、光学補償部材500と液晶層400との間に、回折を生じさせる構造が介在することとなる。したがって、本実施形態における対向基板300は、画素電極260の開口領域103を画定する遮光部材を有さないことが好ましい。これにより、当該遮光部材に起因する回折が抑制されるので、光学補償部材500による補償をより良好に行うことができる。
また、上述の説明から理解されるように、本実施形態における対向基板300は、画素電極260の開口領域103に入射光700を集光するレンズを有さないことが好ましい。これにより、当該レンズに起因する屈折が抑制されるので、光学補償部材500による補償をより良好に行うことができる。
本実施形態では、液晶パネル100の光入射側に光学補償部材500が配置されている。このため、後述のようなプロジェクターへの応用において、液晶パネル100の光出射側に光学補償部材500が配置された比較形態と比べて、液晶パネル100から投写光学系の投写レンズ(投射レンズ)までの距離(バックフォーカス)を短くできる。バックフォーカスが短いことで、液晶パネル100から出射した光の広がりを抑制できるので、投写レンズの小型化を図ることができる。
また、液晶パネル100の光入射側に光学補償部材500を配置することで、バックフォーカスが長くなることを抑制しつつ、光学補償部材500が配置される空間を広くしやすい。つまり、液晶パネル100と偏光板610との間隔を、必要に応じ広く設定して、光学補償部材500を配置することができる。光学補償部材500が配置される空間を広く確保できることで、用いる光学補償部材500の選択や配置の自由度を高めることができる。
図1は、第1実施形態による液晶表示装置10の構成の一例として、光学補償部材500を、対向基板300の基材310から離間させて配置した態様を示す。光学補償部材500を、基材310から離間して配置することで、光学補償部材500の配置(姿勢等)を調整することが容易になる。
図2は、第1実施形態による液晶表示装置10の構成の他の例として、光学補償部材500を、対向基板300の基材310に接して配置した態様を示す。本態様において、光学補償部材500は、基材310に貼り合わされていてもよい。光学補償部材500を基材310に接して配置することで、光学補償部材500と対向基板300とがひとまとまりの部材となり(基材310と偏光板610との間隙を狭くでき)、液晶表示装置10を小型化することが容易になる。
第1実施形態では、光学補償部材500が基材310に対して液晶層400と反対側に配置された態様、つまり、光学補償部材500が対向基板300の外部に配置された態様を例示した。このような態様では、光学補償部材500として、対向基板300とは別に準備された部材を適宜選択して用いることができる。
次に、第1実施形態における光学補償部材500の、より具体的な構成例について説明する。図5〜図8は、それぞれ、第1構成例〜第4構成例の液晶表示装置10を示す概略断面図である。
図5を参照する。第1構成例の光学補償部材500としては、Cプレート510が用いられ、Cプレート510は、基材310に対して平行に(平置きで)配置される。比較形態(図13参照)の光学補償部材500を、基材210に対して平行に(平置きで)配置されるCプレートとした態様を第1比較例とする。第1比較例による液晶表示装置10のコントラストが例えば1000であるのに対し、第1構成例による液晶表示装置10のコントラストは例えば1400となり、第1構成例では、第1比較例に対し1.4倍のコントラスト向上効果が得られる。
図6を参照する。第2構成例の光学補償部材500としては、Cプレート510が用いられ、Cプレート510は、基材310に対して傾斜した姿勢で配置される。比較形態(図13参照)の光学補償部材500を、基材210に対して傾斜して配置されるCプレートとした態様を第2比較例とする。第2比較例による液晶表示装置10のコントラストが例えば2300であるのに対し、第2構成例による液晶表示装置10のコントラストは例えば8000となり、第2構成例では、第2比較例に対し3.5倍のコントラスト向上効果が得られる。
傾斜したCプレート510は、特に、プレチルトが付与された液晶で液晶層400が形成されて、VAモードで動作する液晶表示装置10における光学補償部材500として、好ましい。
第2比較例のように、傾斜したCプレートを液晶パネル100の光出射側に配置すると、バックフォーカスが長くなる。第2構成例では、液晶パネル100の光入射側に光学補償部材500が配置されるため、バックフォーカスを長くせずに、傾斜したCプレート510を配置することができる。
図7を参照する。第3構成例の光学補償部材500としては、Cプレート510とOプレート520とが重ねて用いられる。比較形態(図13参照)の光学補償部材500として、CプレートとOプレートとを重ねたものを用いる態様を第3比較例とする。第3比較例による液晶表示装置10のコントラストが例えば1350であるのに対し、第3構成例による液晶表示装置10のコントラストは例えば2700となり、第3構成例では、第3比較例に対し2倍のコントラスト向上効果が得られる。
このような態様では、コントラストが最も高くなるように、Oプレート520を基材310の法線方向の周りに回転させて、Oプレート520の配置を調整するとよい。なお、Cプレート510とOプレート520の厚さ方向の配置順序は、必要に応じ相互に入れ替えてよい。
図8を参照する。第4構成例の光学補償部材500としては、Cプレート510と2枚のOプレート520,521とが重ねて用いられる。比較形態(図13参照)の光学補償部材500として、Cプレートと2枚のOプレートとを重ねたものを用いる態様を第4比較例とする。第4比較例による液晶表示装置10のコントラストが例えば1800であるのに対し、第4構成例による液晶表示装置10のコントラストは例えば4500となり、第4構成例では、第4比較例に対し2.5倍のコントラスト向上効果が得られる。
このような態様では、コントラストが最も高くなるように、Oプレート520およびOプレート521のうち少なくとも1枚を基材310の法線方向の周りに回転させて、Oプレート520およびOプレート521の配置を調整するとよい。なお、Cプレート510、Oプレート520およびOプレート521の厚さ方向の配置順序は、必要に応じ相互に入れ替えてよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下に述べるような他の実施形態への適用や、各種の変形が可能である。また、以下に述べる他の実施形態や変形の態様は、任意に選択された一または複数を、適宜に組み合わせることもできる。
<第1実施形態の第1変形例>
図9は、第1実施形態の第1変形例による液晶表示装置10の構成を例示する概略断面図である。本変形例の液晶表示装置10は、対向基板300の(基材310の)液晶層400と反対側の面上、および、素子基板200の(基材210の)液晶層400と反対側の面上に、それぞれ、防塵ガラス(防塵部材)810,820を備える。そして、防塵ガラス810の液晶層400と反対側の面上に、光学補償部材500を備える。防塵ガラス810,820は、液晶パネル100の基材310,210に塵が付着すること(当該塵が表示画像上に結像すること)を抑制する。
本変形例では、防塵ガラス810の面上を利用して、光学補償部材500を配置することができる。なお、防塵ガラス810の液晶層400側の面上に、光学補償部材500を備える態様としてもよい。つまり、液晶パネル100の光入射側の面上に、光学補償部材500を介して防塵ガラス810を備える態様としてもよい。
<第1実施形態の第2変形例>
図10は、第1実施形態の第2変形例による液晶表示装置10の構成を例示する概略断面図である。本変形例の液晶表示装置10は、素子基板200に、レンズ層240に加え、レンズ層240Aを有する。レンズ層240Aは、複数のレンズ241Aを有する。レンズ241Aは、画素電極260ごとに設けられている。各レンズ241Aは、基材210側に、つまり液晶層400と反対側に凸であり、各レンズ241Aの表面は、平面視で開口領域103内の全域に亘って曲面を形成している。
本変形例のように、素子基板200に複数段のレンズを設けることで、集光性能を高めることができ、例えば、液晶パネル100から出射した光の広がりを抑制できる。素子基板200に設けられるレンズは、必要に応じて、液晶層400側に凸であっても、液晶層400と反対側に凸であってもよく、また、球面レンズであっても、非球面レンズであってもよい。このように、多様な形態のレンズを用いて、集光を行うことができる。
素子基板200内での厚さ方向におけるレンズの位置は、必要に応じて、遮光部材231に対して液晶層400側であってもよいし、液晶層400と反対側であってもよい。対向基板300側から入射した入射光700を開口領域103に集光させる観点からは、レンズを、遮光部材231に対して液晶層400側、つまり光入射側に配置するとよい。
<第2実施形態>
第2実施形態による液晶表示装置10について説明する。図11は、第2実施形態による液晶表示装置10の構成を例示する概略断面図である。第2実施形態の液晶表示装置10は、光学補償部材500が基材310に対して液晶層400側に配置されている点で、第1実施形態と異なる。
例えば、基材310上の光学補償層として光学補償部材500が形成され、光学補償部材500上に共通電極360が形成される。光学補償部材500としては、様々なタイプのもの、例えばCプレート、Oプレート、Aプレート等を、必要に応じて適宜選択して用いてよい。光学補償部材(光学補償層)500は、各種の成膜技術を適宜用いることで、形成することができる。
なお、液晶層400に印加される電圧が、光学補償部材500に起因する容量分割により低下することを抑制するために、光学補償部材500は、共通電極360に対して液晶層400と反対側に配置されることが好ましい。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、光学補償部材500と液晶層400との間にレンズ241および遮光部材231を介在させないことで、光学補償部材500による補償を良好に行うことができる。
第2実施形態では、光学補償部材500が、基材310に対して液晶層400側に配置されている。つまり、光学補償部材500が、対向基板300の内部に配置されている。このような態様では、対向基板300と別の部材として光学補償部材500を準備しなくてよい。なお、第1実施形態のような対向基板300の外部に配置される光学補償部材500を、組み合わせて用いてもよい。
<応用例>
次に、上述の実施形態および変形例による液晶表示装置10の応用例として、投射型表示装置(プロジェクター)について説明する。図12は、応用例によるプロジェクター900の光学系を例示する模式図である。プロジェクター900は、光源装置901と、インテグレーター904と、偏光変換素子905と、色分離導光光学系902と、光変調装置としての液晶光変調装置910R、液晶光変調装置910G、 液晶光変調装置910Bと、クロスダイクロイックプリズム912および投写光学系914と、を具備して構成されている。液晶光変調装置910R、910Gおよび910Bには、後述するように、液晶パネル920R、920Gおよび920Bが設けられている。
これらの液晶パネル920R、920Gおよび920Bとして、上述の液晶パネル100を光学補償部材500と組み合わせた構造体を応用することができる。光学補償部材500は、第1実施形態のように液晶パネル100の外部に配置されていてもよいし、第2実施形態のように液晶パネル100の内部に配置されていてもよい。ここでは、説明の煩雑さを避けるため、液晶パネル100を光学補償部材500と組み合わせた構造体を、「液晶パネル」(920R、920Gまたは920B)と呼ぶこととする。
光源装置901は、第1色光である赤色光(以下「R光」という)、第2色光である緑色光(以下「G光」という)、および第3色光である青色光(以下「B光」という)を含む光を供給する。光源装置901としては、例えば超高圧水銀ランプを用いることができる。
インテグレーター904は、光源装置901から出射された光の照度分布を均一化する。照度分布を均一化された光は、偏光変換素子905にて特定の振動方向を有する偏光光、例えば色分離導光光学系902の反射面に対してs偏光したs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、色分離導光光学系902を構成するR光透過ダイクロイックミラー906Rに入射する。
色分離導光光学系902は、R光透過ダイクロイックミラー906Rと、B光透過ダイクロイックミラー906Gと、3枚の反射ミラー907と、2枚のリレーレンズ908と、を具備して構成されている。
R光透過ダイクロイックミラー906Rは、R光を透過し、G光、B光を反射する。R光透過ダイクロイックミラー906Rを透過したR光は、反射ミラー907に入射する。
反射ミラー907は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、R光用液晶光変調装置910Rに入射する。R光用液晶光変調装置910Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。
R光用液晶光変調装置910Rは、λ/2位相差板923R、ガラス板924R、第1偏光板921R、液晶パネル920R、および第2偏光板922Rを有する。λ/2位相差板923Rおよび第1偏光板921Rは、偏光方向を変換させない透光性のガラス板924Rに接する状態で配置される。なお、図12において、第2偏光板922Rは独立して設けられているが、液晶パネル920Rの射出面や、クロスダイクロイックプリズム912の入射表面に接する状態で配置しても良い。
R光透過ダイクロイックミラー906Rで反射された、G光とB光とは光路を90度折り曲げられる。光路を折り曲げられたG光とB光とは、B光透過ダイクロイックミラー906Gに入射する。B光透過ダイクロイックミラー906Gは、G光を反射し、B光を透過する。B光透過ダイクロイックミラー906Gで反射されたG光は、G光用液晶光変調装置910Gに入射する。G光用液晶光変調装置910GはG光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。G光用液晶光変調装置910Gは、液晶パネル920G、第1偏光板921Gおよび第2偏光板922Gを有する。
G光用液晶光変調装置910Gに入射するG光は、s偏光光に変換されている。G光用液晶光変調装置910Gに入射したs偏光光は、第1偏光板921Gをそのまま透過し、液晶パネル920Gに入射する。液晶パネル920Gに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調により、G光がp偏光光に変換される。液晶パネル920Gの変調により、p偏光光に変換されたG光が、第2偏光板922Gから射出される。このようにして、G光用液晶光変調装置910Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム912に入射する。
B光透過ダイクロイックミラー906Gを透過したB光は、2枚のリレーレンズ908と、2枚の反射ミラー907とを経由して、B光用液晶光変調装置910Bに入射する。
B光用液晶光変調装置910Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。B光用液晶光変調装置910Bは、λ/2位相差板923B、ガラス板924B、第1偏光板921B、液晶パネル920B、および第2偏光板922Bを有する。
B光用液晶光変調装置910Bに入射するB光は、s偏光光に変換されている。B光用液晶光変調装置910Bに入射したs偏光光は、λ/2位相差板923Bによりp偏光光に変換される。p偏光光に変換されたB光は、ガラス板924Bおよび第1偏光板921Bをそのまま透過し、液晶パネル920Bに入射する。液晶パネル920Bに入射したp偏光光は、画像信号に応じた変調により、B光がs偏光光に変換される。液晶パネル920Bの変調により、s偏光光に変換されたB光が、第2偏光板922Bから射出される。B光用液晶光変調装置910Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム912に入射する。
このように、色分離導光光学系902を構成するR光透過ダイクロイックミラー906RとB光透過ダイクロイックミラー906Gとは、光源装置901から供給される光を、第1色光であるR光と、第2色光であるG光と、第3色光であるB光とに分離する。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム912は、2つのダイクロイック膜912a、912bをX字型に直交して配置して構成されている。ダイクロイック膜912aは、B光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜912bは、R光を反射し、G光を透過する。このように、クロスダイクロイックプリズム912は、R光用液晶光変調装置910R、G光用液晶光変調装置910G、およびB光用液晶光変調装置910Bでそれぞれ変調されたR光、G光およびB光を合成する。
投写光学系914は、クロスダイクロイックプリズム912で合成された光をスクリーン916に投射する。これにより、スクリーン916上でフルカラー画像を得ることができる。このように、上述の液晶表示装置10は、一例としてプロジェクター900に用いることができる。
なお、上述の液晶表示装置10は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに用いることも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに用いることもできる。
なお、液晶表示装置10を適用可能な電子機器は、プロジェクター900に限定されない。液晶表示装置10は、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として用いてもよい。
10…液晶表示装置、100…液晶パネル、101…表示領域、102…画素、103…開口領域、104…非開口領域、110…データ線駆動回路、120…外部回路実装端子、130…走査線駆動回路、140…配線、150…基板間導通材、160…シール材、170…周辺見切り、200…素子基板、210…基材、220…絶縁層、230…非開口領域構造体、231…遮光部材、232…TFT、233…データ線、234…走査線、235…容量線、240…レンズ層(マイクロレンズ)、241…レンズ、250…絶縁層、260…画素電極、270…配向膜、280…蓄積容量、300…対向基板、310…基材、360…共通電極、370…配向膜、400…液晶層、500…光学補償部材、510…Cプレート、520…Oプレート、521…Oプレート、610…偏光板、620…偏光板、700…入射光、810…防塵ガラス、820…防塵ガラス、900…プロジェクター、901…光源装置、902…色分離導光光学系、904…インテグレーター、905…偏光変換素子、910R…液晶光変調装置、910G…液晶光変調装置、910B…液晶光変調装置、920R…液晶パネル、920G…液晶パネル、920B…液晶パネル、912…クロスダイクロイックプリズム、914…投写光学系、916…スクリーン。

Claims (11)

  1. 一対の偏光板と、
    前記一対の偏光板間に、
    基材及び共通電極を有する対向基板と、
    画素電極、レンズ及び遮光部材、を有する素子基板と、
    前記対向基板と前記素子基板とに挟持された液晶層と、
    前記基材の前記液晶層側とは反対側又は前記液晶層と前記基材との間に配置された光学補償部材と、
    を備え、
    入射光が前記対向基板側から入射され、
    前記対向基板には、平面視で前記画素電極を取り囲むと共に前記画素電極の縁に沿う遮光部材が設けられていない、
    液晶表示装置。
  2. 前記光学補償部材が、前記基材の前記液晶層とは反対側に配置された場合に、前記光学補償部材は、前記基材から離間して配置される、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 一対の偏光板と、
    前記一対の偏光板間に、
    基材及び共通電極を有する対向基板と、
    画素電極、レンズ及び遮光部材を有する素子基板と、
    前記対向基板と前記素子基板とに挟持された液晶層と、
    前記基材の前記液晶層側とは反対側又は前記液晶層と前記基材との間に配置された光学補償部材と、
    を備え、
    前記光学補償部材は、前記基材に接して配置され、
    入射光が前記対向基板側から入射される、
    液晶表示装置。
  4. 一対の偏光板と、
    前記一対の偏光板間に、
    基材及び共通電極を有する対向基板と、
    画素電極、レンズ及び遮光部材を有する素子基板と、
    前記対向基板と前記素子基板とに挟持された液晶層と、
    前記基材の前記液晶層側とは反対側に配置された光学補償部材と、
    前記対向基板の前記液晶層側とは反対側に配置された防塵部材と、
    を備え、
    前記光学補償部材は、前記防塵部材の面上に設けられ、
    入射光が前記対向基板側から入射される、
    液晶表示装置。
  5. 一対の偏光板と、
    前記一対の偏光板間に、
    基材及び共通電極を有する対向基板と、
    画素電極、レンズ及び遮光部材を有する素子基板と、
    前記対向基板と前記素子基板とに挟持された液晶層と、
    前記液晶層と前記基材との間に配置された光学補償部材と、
    を備え、
    前記光学補償部材は、前記対向基板内に設けられ、
    入射光が前記対向基板側から入射される、
    液晶表示装置。
  6. 前記レンズの表面は、前記開口領域内の全域に亘って曲面を形成している、
    請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記レンズは、前記液晶層側に凸であるか、または、前記液晶層と反対側に凸である、
    請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記レンズは、球面レンズまたは非球面レンズである、
    請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記レンズは、前記遮光部材に対して前記液晶層側に配置される、
    請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光学補償部材は、Cプレート、OプレートおよびAプレートのうち少なくとも1つを含む、
    請求項1〜9のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置、
    を備える電子機器。
JP2017144966A 2017-07-26 2017-07-26 液晶表示装置および電子機器 Active JP6614209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144966A JP6614209B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 液晶表示装置および電子機器
US16/034,808 US10444569B2 (en) 2017-07-26 2018-07-13 Liquid crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144966A JP6614209B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028149A JP2019028149A (ja) 2019-02-21
JP6614209B2 true JP6614209B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=65037872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144966A Active JP6614209B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 液晶表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10444569B2 (ja)
JP (1) JP6614209B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI688790B (zh) * 2019-03-28 2020-03-21 中強光電股份有限公司 顯示裝置
JP6927275B2 (ja) 2019-11-11 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2021099395A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
CN115004489A (zh) * 2020-01-20 2022-09-02 索尼半导体解决方案公司 发光装置
CN111427205A (zh) * 2020-03-12 2020-07-17 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法、液晶显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207599B2 (ja) * 2003-02-24 2009-01-14 ソニー株式会社 液晶パネルの製造方法
JPWO2005124441A1 (ja) * 2004-06-15 2008-04-17 ソニー株式会社 光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008545149A (ja) * 2005-07-05 2008-12-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP4479846B2 (ja) * 2007-12-06 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ
JP2011180487A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
CN107664838B (zh) * 2012-01-26 2020-10-02 视瑞尔技术公司 具有观察者跟踪功能的显示器
JP6175761B2 (ja) * 2012-12-03 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2017058537A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190033642A1 (en) 2019-01-31
JP2019028149A (ja) 2019-02-21
US10444569B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614209B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP6575563B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2021051132A (ja) 液晶装置および電子機器
US11994774B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and projector
US10551677B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2018045018A (ja) 液晶装置および電子機器
JP6874818B1 (ja) 液晶装置および電子機器
US11614651B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US11106092B2 (en) Electro-optical device comprising an inter-substrate conductive member disposed spaced apart from a seal material and electronic apparatus
JP7484222B2 (ja) 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法
JP2018072579A (ja) 液晶装置および電子機器
US10558070B2 (en) Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2017072630A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021189260A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021099395A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2015197567A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP6364890B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2016090957A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2022188878A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2013003286A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2009139622A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2018087947A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2015200688A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2009139620A (ja) 光学補償板、並びに電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150