JP6925694B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6925694B2 JP6925694B2 JP2017079244A JP2017079244A JP6925694B2 JP 6925694 B2 JP6925694 B2 JP 6925694B2 JP 2017079244 A JP2017079244 A JP 2017079244A JP 2017079244 A JP2017079244 A JP 2017079244A JP 6925694 B2 JP6925694 B2 JP 6925694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- electrode
- emitting element
- emitting device
- heat radiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
図1A〜図1Cには、本発明の第1実施形態に係る発光装置100が示されている。この発光装置100は、第1面1aと、第1面1aの反対側の第2面1bと、第1面1aの周縁と第2面1bの周縁の間の周側面1cと、を有する発光素子1を含む。発光素子1の第2面1bには、第1素子電極1dと第2素子電極1eとが設けられる。また、発光装置100は、第1面2aに第1電極2cと第2電極2dを有し、第2面2bに第3電極2eと第4電極2fを有する基板2を含む。発光素子1の第1素子電極1dと第2素子電極1eは、基板2の第1電極2cと第2電極2d上に電気的に実装される。また、基板2の第1電極2cと第2電極2dは、第1スルーホール電極2gと第2スルーホール電極2hを介して、第2面2bの第3電極2eと第4電極2fに電気的に接続されている。発光素子1の第2面1bの第1素子電極1dは、バンプ1d’や導電性ペーストを介して、基板2の第1電極2cに電気的に接続することが出来る。発光素子1の第2面1bの第2素子電極1eは、バンプ1e’や導電性ペーストを介して、基板2の第2電極2dに電気的に接続することが出来る。
図2A及び図2Bには、本発明の第2実施形態に係る発光装置200が示されている。この発光装置200は、第2放熱体5及びリフレクタ6の下部にベース基板10が配置される以外は、第1実施形態における発光装置100と同一の構造を有している。したがって、図面には同一の符号を用いることで、詳細な説明を省略する。
図3には本発明の第3実施形態に係る発光装置300の一部が示されている。この実施形態では第1放熱体14が上部に半球形のドーム形状14aを有する以外は第1実施形態における発光装置100と同一の構造を有している。したがって、図面には同一の符号を用いることで、詳細な説明を省略する。この実施形態に係る第1放熱体14は上部の角が削られているので、リフレクタ6から発光された平行光の直線性が第1放熱体14aのドーム形状14aによって妨げられることがない。
図4には本発明の第4実施形態に係る発光装置400の一部が示されている。この実施形態では、第1放熱体24の少なくとも上面に放熱フィン24aを配置しても良い。また、第1放熱体24の上面だけでなく、周側面に複数の放熱フィン24bを配置しても良い。なお、放熱フィン24a,24bを有する以外は、第4実施形態に係る発光装置400は、第1実施形態における発光装置100と同一の構造を有している。したがって、図面には同一の符号を用いることで、詳細な説明を省略する。この実施形態に係る第1放熱体24は、本体の上面に設けたフィン24aと周側面に設けたフィン24bによって、第1放熱体24の表面積を大幅に増やすことができるので、その分放熱効率が格段に上がることになる。
図5には、本発明の第5実施形態に係る発光装置500が示されている。この実施形態では、第1実施形態における発光装置100において、発光素子1の周側面1cの周囲に蛍光体層9を有している以外は、第1実施形態における発光装置100と同一の構造を有している。したがって、図面には同一の符号を用いることで、詳細な説明を省略する。蛍光体層9は、蛍光体粒子を樹脂の中に均一に分散させた蛍光体含有樹脂であってもよい。蛍光体層9の樹脂は、光を通過するシリコーン樹脂であってもよい。また、蛍光体は、例えば白色光を得るために、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)を利用してもよい。さらに、この実施形態のように光反射層3の周側面の周囲にも蛍光体層9を設けることができる。
1a 発光素子の第1面
1b 発光素子の第2面
1c 発光素子の周側面
1d 発光素子の第1素子電極
1d’バンプ(導電性ペースト)
1e 発光素子の第2素子電極
1e’バンプ(導電性ペースト)
2 基板
2a 基板の第1面
2b 基板の第2面
2c 基板の第1電極
2d 基板の第2電極
2e 基板の第3電極
2f 基板の第4電極
2g 基板の第1スルーホール電極
2h 基板の第2スルーホール電極
3 光反射層
3a 光反射層の反射面
4,14,24 第1放熱体
4a 第1放熱体の底面
5 第2放熱体
5a 第2放熱体の上面
5b 第2放熱体の第1放熱部
5c 第2放熱体の第2放熱部
5d 第2放熱体の第1上面電極
5e 第2放熱体の第2上面電極
6 リフレクタ
6a リフレクタの第1リフレクタ部
6b リフレクタの第2リフレクタ部
6c リフレクタの上面
7 リフレクタの凹部
7a 凹部の内周側面
8 絶縁層
9 発光体層
10 ベース基板
10a ベース基板の上面
10b ベース基板の下面
10c ベース基板の周側面
11a ベース基板の第1接続電極
11b ベース基板の第2接続電極
12a 第1接続電極と第2接続電極との上部隙間
12b 第1接続電極と第2接続電極との下部隙間
14a 第1放熱体のドーム形状
24a 第1放熱体の上面の放熱フィン
24b 第1放熱体の周側面の放熱フィン
100,200,300,400,500 発光装置
Claims (10)
- 第1面と、第1面の反対側の第2面と、第1面の周縁と第2面の周縁の間の周側面と、を有する発光素子で、発光素子の第2面が、第1素子電極と第2素子電極を含む、発光素子と、
第1電極と第2電極を含む基板と、
発光素子の第1面上に接して配置される光反射層と、
光反射層上に接して配置される第1放熱体と、
基板の下方に配置されて、発光素子と熱的に連結される第2放熱体と、を有し、
発光素子の第1素子電極と第2素子電極は、基板の第1電極と第2電極上に電気的に実装され、
前記第1放熱体は直方体の形状からなり、前記発光素子の第1面と同じ大きさの底面を有する、発光装置。 - 第1放熱体は上部に半球形のドーム形状を有する、請求項1に記載の発光装置。
- 第1放熱体は少なくとも上面に放熱フィンを有する、請求項1に記載の発光装置。
- 第2放熱体は直方体の形状を有する、請求項1に記載の発光装置。
- 第2放熱体は絶縁層を有し、基板の第1電極と第2電極を電気的に絶縁している、請求項1に記載の発光装置。
- 第2放熱体の上面の面積は、発光素子の第2面と同じ大きさの面積を有する、請求項1に記載の発光装置。
- さらに、第2放熱体の下部にベース基板を有し、第2放熱体はベース基板の接続電極と熱的に連結されている、請求項1に記載の発光装置。
- さらに、発光素子を取り囲むカップ形状を有するリフレクタを含む、請求項1に記載の発光装置。
- 第2放熱体は、リフレクタと一体に形成されている、請求項7又は8に記載の発光装置。
- 発光素子は、リフレクタの高さの4分の1から2分の1の範囲内の高さに位置する、請求項8に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079244A JP6925694B2 (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079244A JP6925694B2 (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018182053A JP2018182053A (ja) | 2018-11-15 |
JP6925694B2 true JP6925694B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=64277218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017079244A Active JP6925694B2 (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6925694B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6794498B1 (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 発光装置、及び発光装置の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4045781B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2008-02-13 | 松下電工株式会社 | 発光装置 |
JP2005158795A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発光ダイオード及び半導体発光装置 |
US7626210B2 (en) * | 2006-06-09 | 2009-12-01 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Low profile side emitting LED |
CN101207169B (zh) * | 2006-12-19 | 2010-05-19 | 南茂科技股份有限公司 | 发光芯片封装体与光源组件 |
JP5056064B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-10-24 | パナソニック株式会社 | Led装置及びそれを備えた照明装置 |
JPWO2009051178A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2011-03-03 | 日本タングステン株式会社 | Ledパッケージ基板およびそれを用いたledパッケージ |
JP2010073756A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Olympus Corp | 半導体発光装置 |
EP2346101A4 (en) * | 2008-10-15 | 2015-11-25 | Koito Mfg Co Ltd | LIGHT-EMITTING MODULE, MANUFACTURING METHOD FOR A LIGHT-EMITTING MODULE AND LIGHTING BODY |
JP5359734B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-12-04 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP5765619B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2015-08-19 | 東芝ライテック株式会社 | 発光装置 |
WO2013095455A1 (en) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Intel Corporation | Thermal management for light-emitting diodes |
-
2017
- 2017-04-12 JP JP2017079244A patent/JP6925694B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018182053A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10564520B2 (en) | Thin LED flash for camera | |
CN1959982B (zh) | 半导体发光装置 | |
US9166115B2 (en) | Semiconductor light emitting device package | |
JP4955422B2 (ja) | 発光装置 | |
US8657455B2 (en) | LED lamp | |
TWI603506B (zh) | 發光二極體封裝結構 | |
JP2005243973A (ja) | 発光装置および照明装置 | |
KR20130036218A (ko) | 발광 다이오드 기반의 받침대 타입 조명 구조물 | |
JP4986608B2 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP4683013B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4816394B2 (ja) | スポットライト | |
JP6646982B2 (ja) | 発光装置 | |
KR101940987B1 (ko) | 히트싱크가 적용된 led 조명장치용 인쇄회로기판 | |
JP2018206886A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP6925694B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6418042B2 (ja) | 発光装置及び光源装置 | |
JP6566791B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2007266246A (ja) | Ledモジュール | |
KR101843505B1 (ko) | 엘이디 램프 | |
JP2017050342A (ja) | 発光装置 | |
JP6695114B2 (ja) | 発光装置 | |
JPH0517680U (ja) | 発光ダイオード表示器 | |
JP3193946U (ja) | 広角型発光ダイオード及びそれを用いた発光装置 | |
JP6085459B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5312556B2 (ja) | 発光装置および照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6925694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |