JP6923103B1 - 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 - Google Patents
厚鋼板および厚鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6923103B1 JP6923103B1 JP2021507702A JP2021507702A JP6923103B1 JP 6923103 B1 JP6923103 B1 JP 6923103B1 JP 2021507702 A JP2021507702 A JP 2021507702A JP 2021507702 A JP2021507702 A JP 2021507702A JP 6923103 B1 JP6923103 B1 JP 6923103B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- steel
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 261
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 261
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 38
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 20
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract description 59
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 35
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 32
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 9
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 1
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 1
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/021—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
また、優れた靱性とは、鋼板表面下1mm位置および板厚中心位置での−40℃でのシャルピー衝撃吸収試験による衝撃吸収エネルギーがそれぞれ60J以上であることを指す。衝撃吸収エネルギーは、好ましくは100J以上である。
また、優れた曲げ加工性とは、鋼板表層において、曲げ半径R(曲げパンチの半径)/t(板厚)が1.0の条件で180°曲げ試験を行い、曲げ割れが発生しなかったことを指す。
なお、上記の引張試験、シャルピー衝撃吸収試験および曲げ試験は、後述する実施例に記載の方法で行うことができる。
そこで、鋼板表層の組織制御のために、次のように制御する。鋼板表層に対して、まず、熱間圧延中に鋼板表層を一旦Ar3温度以下まで冷却することでオーステナイトからフェライト等の低温生成組織に変態させ、その後の復熱で鋼板表層をAc3温度以上の温度とすることでオーステナイト組織に再変態させ、鋼板表層を微細なオーステナイトとする。
続いて、鋼板表層温度が(8250[Nb]+770℃)〜Ar3温度の未再結晶温度域における圧下率が25%以上の圧下を鋼板表層に加えることで、鋼板表層のオーステナイト中に加工ひずみを導入しておく。その後、鋼板表層温度がAr3温度未満の温度域における総圧下率が15%以下となるように圧延することで、鋼板表層の組織が加工ひずみの導入されたフェライトやパーライトになるのを防ぐ。これらの組織制御により、鋼板表層の組織を、転位密度が低く、かつ結晶粒径が小さい、優れた曲げ加工性と靱性を兼ね備えた組織とすることができる。
[1] 質量%で、
C :0.04〜0.14%、
Si:0.03〜0.70%、
Mn:0.30〜2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.0200%以下、
Nb:0.001〜0.100%、
Al:0.001〜0.100%、
O :0.01%以下、および
N :0.01%以下を含み、
残部がFe及び不可避不純物からなり、
下記(1)式で定義されるCeqと板厚t[mm]とが、0.0004t+0.25≦Ceq≦0.0004t+0.45を満足する成分組成を有し、
鋼組織は、鋼板表面下1mm位置における転位密度ρ(m−2)がρ≦4×1014であり、
鋼板表面下1mm位置における平均結晶粒径が15μm以下であり、
鋼板の板厚中心位置における平均結晶粒径が20μm以下である、厚鋼板。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+[Ni])/15・・・(1)
ただし、上記(1)式における各元素記号は当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
Cu:2.00%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.50%以下、
Mo:1.00%以下、
Ti:0.100%以下、
V :0.30%以下、
B :0.0100%以下、
W :0.50%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、および
REM:0.0500%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を含む、[1]に記載の厚鋼板。
前記成分組成を有するスラブを1000〜1200℃の温度に加熱し、
加熱された前記スラブに熱間圧延を行う際に、
前記鋼板表面下1mm位置の鋼板温度を、一旦Ar3温度以下まで冷却し、その後復熱でAc3温度超とし、
前記鋼板表面下1mm位置の鋼板温度が(8250[Nb]+770℃)〜Ar3温度の温度域における圧下率を25%以上とする圧下を加え、その後前記鋼板表層下1mm位置の鋼板温度がAr3温度未満の温度域における総圧下率を15%以下とする圧下を行うとともに、
前記板厚中心位置の鋼板温度が、(8250[Nb]+770℃)以下Ar3温度以上の温度域における総圧下率を25%以上とする圧下を行い、
前記熱間圧延後、板厚中心位置の温度で700〜550℃の温度域における平均冷却速度が、鋼板の板厚をt[mm]としたとき、2500×t−1.7℃/秒以上で冷却する、厚鋼板の製造方法。
ただし、上記[Nb]は、当該元素の含有量(質量%)を表す。
本発明では、厚鋼板およびその製造に用いられる鋼素材が、上記した成分組成を有することが重要である。そこで、本発明において鋼素材の成分組成を上記のように限定した理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
Cは、鋼板の強度を最も安価に向上させられる元素であり、またオーステナイト粒界の強化に寄与する元素である。C含有量が0.04%未満であると、オーステナイトの粒界強度が低下し、スラブの熱間割れが生じるため、製造性が著しく低下する。また本発明で目的とする強度を得られない。一方、C含有量が0.14%を超えると、溶接性が低下する。靭性も低下する。そのため、C含有量は0.04〜0.14%とする。なお、C含有量は0.05%以上が好ましく、C含有量は0.12%以下が好ましい。より好ましくは0.06%以上であり、より好ましくは0.11%以下である。
Siは、脱酸に有効な元素であるが、Si含有量が0.03%未満であると十分な効果を得ることができない。しかし、Si含有量が0.70%を超えると溶接性が低下する。そのため、Si含有量を0.03〜0.70%とする。なお、Si含有量は0.04%以上が好ましく、Si含有量は0.60%以下が好ましい。より好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.55%以下である。
Mnは、低コストで鋼の焼入れ性を向上させ、強度を向上させることができる元素である。その効果を得るには0.30%以上のMnの含有が必要である。一方、Mn含有量が2.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Mn含有量を0.30〜2.50%とする。なお、Mn含有量は0.50%以上が好ましく、Mn含有量は2.20%以下が好ましい。より好ましくは0.60%以上であり、より好ましくは2.10%以下である。
Pは、粒界を脆化させる作用の大きい元素であり、多量に含有すると、鋼の靭性を低下させる。そのため、P含有量を0.030%以下とする。P含有量を0.025%以下とすることが好ましい。一方、Pは少ないほど好ましいため、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低P化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、P含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼の靭性を低下させるため、S含有量を0.0200%以下とする。S含有量を0.0100%以下とすることが好ましい。一方、Sは少ないほど好ましいため、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低S化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、S含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Nbは、固溶Nbや微細析出したNbCによりオーステナイト組織にひずみが加わった際の再結晶を抑制し、また未再結晶温度域を高温化する効果のある元素である。その効果を得るためには0.001%以上のNbの含有が必要である。一方、0.100%を超えるNbの含有は溶接性を劣化させる。そのため、Nb含有量は0.001〜0.100%とする。なお、Nb含有量は0.005%以上が好ましく、Nb含有量は0.075%以下が好ましい。Nb含有量は0.050%以下がより好ましい。
Alは、脱酸剤として有効であるとともに、窒化物を形成してオーステナイト粒径を小さくする効果を有する元素である。その効果を得るためにはAl含有量を0.001%以上とする必要がある。一方、Al含有量が0.100%を超えると、鋼素材や鋼板の清浄度が低下し、その結果、延性および靭性が低下する。そのため、Al含有量を0.001〜0.100%とする。なお、Al含有量は0.005%以上が好ましく、Al含有量は0.080%以下が好ましい。
Oは、延性、靭性を低下させる元素であるため、O含有量を0.01%以下とする。一方、Oは少ないほど好ましいため、O含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Oは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低O化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、O含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Nは、延性、靭性を低下させる元素であるため、N含有量を0.01%以下とする。一方、Nは少ないほど好ましいため、N含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Nは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってもよい。なお、過度の低N化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、N含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Cu:2.00%以下
Cuは、母材および靭性を大きく劣化させることなく鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、Cu含有量が2.00%を超えると、スケール直下に生成するCu濃化層に起因する熱間割れが問題となる。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量を2.00%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは1.50%以下である。さらに好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは1.00%以下である。
Niは、鋼の焼入れ性を高めるとともに、靭性を向上させる効果を有する元素である。一方、Ni含有量が2.50%を超えると製造コストの増加が問題となる。そのため、Niを含有する場合、Ni含有量を2.50%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは2.00%以下である。さらに好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは1.50%以下である。
Crは、鋼の焼入れ性を向上させることにより鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、Cr含有量が1.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Crを含有する場合、Cr含有量を1.50%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは1.20%以下である。さらに好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは0.90%以下である。
Moは、鋼の焼入れ性を向上させることにより鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Moを含有する場合、Mo含有量を1.00%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは0.80%以下である。さらに好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.60%以下である。
Tiは、TiNとして析出することで結晶粒界の移動をピン止めし、粒成長を抑制する効果を有する元素である。一方、Ti含有量が0.100%を超えると、鋼組織の清浄度が低下し、その結果、延性および靭性が低下する。そのため、Tiを含有する場合、Ti含有量を0.100%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.001%以上であり、より一層好ましくは0.080%以下である。さらに好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.050%以下である。
Vは、鋼の焼入れ性の向上とともに、炭窒化物の生成により鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、V含有量が0.30%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Vを含有する場合、V含有量を0.30%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは0.25%以下である。さらに好ましくは0.15%以下である。
Bは、極微量の添加で焼入れ性を向上させることにより、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素である。一方、B含有量が0.0100%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Bを含有する場合、B含有量を0.0100%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.0001%以上であり、より一層好ましくは0.0070%以下である。さらに好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0050%以下である。
Wは、鋼の焼入れ性を向上させることにより、鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、W含有量が0.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Wを含有する場合、W含有量を0.50%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは0.40%以下である。さらに好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.35%以下である。
Caは、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。一方、Ca含有量が0.0200%を超えると、清浄度が低下して鋼の靭性が損なわれる。そのため、Caを含有する場合、Ca含有量を0.0200%以下とする。なお、より一層好ましくは0.0001%以上であり、より一層好ましくは0.0180%以下である。さらに好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0060%以下である。
Mgは、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。一方、Mg含有量が0.0200%を超えると、Mgの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、Mgを含有する場合、Mg含有量を0.0200%以下とする。なお、より一層好ましくは0.0001%以上であり、より一層好ましくは0.0180%以下である。さらに好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0060%以下である。
REM(希土類金属)は、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。一方、REM含有量が0.0500%を超えると、REMの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、REMを含有する場合、REM含有量を0.0500%以下とする。なお、より一層好ましくは0.0001%以上であり、より一層好ましくは0.0450%である。さらに好ましくは0.0010%以上であり、さらに好ましくは0.0100%以下である。
下記(1)式で定義されるCeqは、含有元素による焼入れ性の指標である。本発明で目的とする高強度組織を得るためには、ある鋼板の板厚に応じた冷却速度および板厚に応じた合金添加量を制御する必要があり、Ceqが(0.0004t+0.25)未満であると必要な強度が得られない。一方、Ceqが(0.0004t+0.45)よりも大きくなると、板厚中心位置に比べて冷却速度の速い鋼板表面において、強度が高くなりすぎるため曲げ加工性が低位となる。そのため、0.0004t+0.25≦Ceq≦0.0004t+0.45とした。なお、Ceqは(0.0004t+0.27)以上とすることが好ましく、Ceqは(0.0004t+0.43)以下とすることが好ましい。より好ましくは(0.0004t+0.28)以上であり、(0.0004t+0.42)以下である。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+[Ni])/15・・・(1)
ただし、(1)式における各元素記号は当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
本発明の厚鋼板は、上記成分組成を有することに加えて、厚鋼板の鋼板表面下1mm位置における転位密度ρ(m−2)がρ≦4×1014であり、鋼板表面下1mm位置における平均結晶粒径が15μm以下であり、鋼板の板厚中心位置における平均結晶粒径が20μm以下である鋼組織を有する。そこで、本発明において鋼組織を上記のように限定した理由を以下に説明する。
鋼板の曲げ加工性は、鋼板の表層組織の延性によって決まる。熱間圧延時の加工ひずみにより表層組織の転位密度が増加すると、表層組織の変形限界が低下するため曲げ加工性が低下する。そのため、鋼板表面下1mm位置の転位密度を4×1014(m−2)以下とした。なお、通常、鋼組織は不可避的に転位を含有するため、1×1011(m−2)以下にするには非常に製造コストがかかる。そのため、好ましくは1×1011以上であり、好ましくは3×1014(m−2)以下である。
鋼板の表層組織の結晶粒径が細かくなるほど、鋼板表層の靱性は向上する。その効果を得るためには、鋼板表面下1mm位置の平均結晶粒径を15μm以下とする必要がある。そのため、鋼板表面下1mm位置の平均結晶粒径を15μm以下とする。なお好ましくは13μm以下である。好ましくは4μm以上である。
鋼板の板厚中心位置における鋼組織の結晶粒径が細かくなるほど、板厚中心位置での靱性は向上する。その効果を得るためには、板厚中心位置における平均結晶粒径を20μm以下とする必要がある。そのため、板厚中心位置の平均結晶粒径を20μm以下とした。なお好ましくは15μm以下である。好ましくは7μm以上である。
「平均結晶粒径」とは、結晶方位差が15°以上の境界によって囲まれた領域を結晶粒としたとき、鋼板表面下1mm位置および板厚中心位置のそれぞれにおいて、すべての結晶粒の平均を指すものとする。なお、平均結晶粒径は後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
次に、本発明の一実施形態における厚鋼板の製造方法について説明する。
上記のとおり、製造されたスラブを、1000〜1200℃の温度に加熱する。
スラブの加熱温度が1000℃未満になると、スラブ鋳造時にスラブ内部に析出していた粗大NbCが再固溶せずに残存する。これにより、固溶Nbや熱間圧延中に再析出する微細NbCによる未再結晶温度域の低温化効果が得られなくなる。それに伴い、制御圧延による結晶粒の微細化効果が小さくなり、靱性が低下する。一方、スラブの加熱温度が1200℃を超えると、オーステナイトの粒成長により熱間圧延開始時の結晶粒径が粗大になるため、それに伴い熱間圧延後の最終組織の結晶粒径も粗大になり、靱性が低下する。そのため、スラブの加熱温度は1000〜1200℃の温度とした。好ましくは1030℃以上であり、好ましくは1170℃以下である。
なおここでは、鋼板表面下1mm位置あるいは板厚中心位置の温度で(8250[Nb]+770℃)を超える温度域を再結晶温度域と称し、鋼板表面下1mm位置あるいは板厚中心位置の温度で(8250[Nb]+770℃)〜Ar3温度の温度域を未再結晶温度域と称する。なお、上記した[Nb]は当該元素の含有量(質量%)を表す。
まず、鋼板表面下1mm位置の鋼板温度を、一旦Ar3温度以下まで冷却し、その後復熱でAc3温度超えとする。次いで、鋼板表面下1mm位置に対して、鋼板表面下1mm位置の鋼板温度が(8250[Nb]+770℃)〜Ar3温度の温度域における圧下率を25%以上とする圧下を行う。その後、鋼板表面下1mm位置の鋼板温度がAr3温度未満の温度域における総圧下率を15%以下とする圧下を行う。
なお、この冷却は、例えば水冷、送風冷却等の方法が挙げられ、所定の温度に制御できる限り方法は問わない。例えば、Ar3温度以下とする冷却は水冷で行い、鋼板表面下1mm位置がAr3温度以下となっている滞留時間は5秒以上とすることが好ましく、300秒以下とすることが好ましい。冷却後の復熱は、大気中で鋼板を保持することとし、保持時間は30秒以上とすることが好ましく、600秒以下とすることが好ましい。
続いて、鋼板表層が未再結晶温度域である(8250[Nb]+770℃)〜Ar3温度の温度域で25%以上の圧下を加えることで、鋼板表層のオーステナイト中に加工ひずみが導入される。これが最終冷却時の変態核として作用することで、靱性が良好な微細組織が得られる。好ましくは30%以上とする。なお、圧延能率の観点から、この温度域での圧下率は80%以下とすることが好ましく、70%以下とすることがより一層好ましい。
なお、この温度域におけるパス数の上限は特に限定しない。また、上記した圧下率の条件を満たせば良く、例えば複数パスに分けて行ってもよい。
鋼板表層の温度がAr3温度未満の温度域での総圧下率が15%を超えると、鋼板表層で変態が完了したフェライト組織やパーライト組織に加工ひずみが導入されることで延性が低下し、曲げ加工性が劣化する。そのため、鋼板表層の温度がAr3温度未満の温度域での総圧下率を15%以下とした。好ましくは6%以下とする。
鋼板の板厚中心位置に対して、板厚中心位置の鋼板温度が、(8250[Nb]+770℃)以下Ar3温度以上の温度域における総圧下率が25%以上となるように圧下を加える。
(8250[Nb]+770℃)以下Ar3温度以上の温度域の総圧下率:25%以上
加熱されたスラブに対し、上記した鋼板表層の圧延条件で熱間圧延を行っている間、鋼板の板厚中心位置が未再結晶温度域である(8250[Nb]+770℃)〜Ar3温度の温度域で25%以上の圧下を加えることで、板厚中心位置のオーステナイト中に加工ひずみが導入される。これが最終冷却時の変態核として作用することで靱性が良好な微細組織が得られる。そのため、鋼板板厚中心温度が(8250[Nb]+770℃)以下の温度域での総圧下率を25%以上とした。好ましくは35%以上とする。圧延能率の観点から、この温度域での総圧下率は70%以下とすることが好ましく、67%以下とすることがより一層好ましい。
また、Ar3温度、Ac3温度は、フォーマスタ試験などで求めることができる。
熱間圧延後の板厚中心位置での700〜550℃間の平均冷却速度が2500×t−1.7℃/秒未満の場合、オーステナイトから低温変態組織への変態が生じる温度域での冷却速度不足により、本発明で目的とする必要な強度が得られず、また粗大なフェライトが生成するため靱性が低下する。したがって、板厚中心位置での700〜550℃の温度域の平均冷却速度は、2500×t−1.7℃/秒以上とした。好ましくは2800×t−1.7℃/秒以上であり、好ましくは15000×t−1.7℃/秒以下である。
焼戻し温度が650℃より高いと、著しい軟化が生じて必要な強度を確保できなくなる場合がある。そのため、焼戻し温度を650℃以下とすることが好ましい。一方、焼戻し温度の下限は特に限定されないが、200℃以上とすることが好ましい。なお、焼戻しの時間は、適宜調整可能である。ここでの焼戻し温度とは、鋼板表面の温度である。より一層好ましくは250℃以上であり、より一層好ましくは630℃以下である。
得られた各鋼板の長手方向と幅方向の中央位置の、鋼板表面下1mm位置が評価面となるようにサンプルを採取した。該サンプルの表面を機械研磨と電解研磨仕上で鏡面研磨し、X線回折装置を用いてWilliamson−Hall法(参考文献1)で転位密度を評価した。
(参考文献1) G.K.Williams and W.H.Hall:Acta Metall.,1(1953),22
得られた各厚鋼板から、該鋼板の長手方向および幅方向の中央位置において、鋼板表面下1mm位置と板厚中心位置の鋼板長手方向断面が評価面となるように、サンプルを採取した。得られたサンプルの表面をコロイダルシリカ仕上で鏡面研磨し、次の条件でEBSP(後方散乱電子線回折法)により測定した。測定領域は300μm×400μm、測定ステップサイズは1μmとした。得られた結晶方位マップより、隣接する結晶粒との結晶方位差が15°以上となる大角粒界で囲まれた組織の円相当直径を求め、上記測定領域における円相当直径の平均値を平均結晶粒径とした。なお、本発明例の鋼板表層、板厚中心共にベイナイトや擬ポリゴナルフェライトを主体とする組織であった。
得られた各スラブの板厚1/4t位置からフォーマスタ試験片を採取した。フォーマスタ試験では、フォーマスタ試験片を用いて、室温から1000℃まで10℃/秒で加熱した際のAc3温度と、1000℃から室温まで0.1℃/秒で冷却した際のAr3温度を測定し、評価に用いた。
得られた各厚鋼板を用いて、該鋼板の長手方向および幅方向の中央位置における、板厚中心位置(板厚1/2位置)から、引張試験片の長手方向が鋼板の圧延方向と平行になるように引張試験片を採取した。次いで、引張試験片を用い、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を行い、YS、TSを評価した。引張試験片はJIS4号形状のものを使用した。
得られた各厚鋼板を用いて、該鋼板の長手方向および幅方向の中央位置からシャルピー試験片を採取した。シャルピー試験片は、鋼板表面下1mmと板厚中心位置(板厚1/2位置)から、シャルピー試験片の長手方向が鋼板の板幅方向と平行になるように採取した。次いで、各シャルピー試験片を用い、JIS Z2242(2018)に準拠したシャルピー衝撃吸収試験を行い、衝撃吸収エネルギーを評価した。シャルピー試験片はVノッチの標準試験片を使用し、−40℃で3本試験した結果の平均値を評価に用いた。
得られた各厚鋼板を用いて、該鋼板の長手方向および幅方向の中央位置から試験片を採取した。試験片は、鋼板最表面〜表層下12mm位置までの形状:厚さ12mm×幅50mm×長さ350mmの試験片を、曲げ試験片の長手方向が鋼板の幅方向と平行になるように採取した。次いで、各試験片を用い、JIS Z2248(2006)に準拠した3点曲げ試験を行った。曲げ半径12mmのパンチを用い、元鋼板の最表面側が曲げの外側に来る向きで180°曲げを行い、割れ発生の有無を評価した。
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.04〜0.14%、
Si:0.03〜0.70%、
Mn:0.30〜2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.0200%以下、
Nb:0.001〜0.100%、
Al:0.001〜0.100%、
O :0.01%以下、および
N :0.01%以下を含み、
残部がFe及び不可避不純物からなり、
下記(1)式で定義されるCeqと板厚t[mm]とが、0.0004t+0.25≦Ceq≦0.0004t+0.45を満足する成分組成を有し、
鋼組織は、鋼板表面下1mm位置における転位密度ρ[m−2]がρ≦4×1014であり、
鋼板表面下1mm位置における平均結晶粒径が15μm以下であり、
鋼板の板厚中心位置における平均結晶粒径が20μm以下であり、
前記板厚tが40mm以上180mm以下である、厚鋼板。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+[Ni])/15・・・(1)
ただし、上記(1)式における各元素記号は当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:2.00%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.50%以下、
Mo:1.00%以下、
Ti:0.100%以下、
V :0.30%以下、
B :0.0100%以下、
W :0.50%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、および
REM:0.0500%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を含む、請求項1に記載の厚鋼板。 - 請求項1または2に記載の厚鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有するスラブを1000〜1200℃の温度に加熱し、
加熱された前記スラブに熱間圧延を行う際に、
前記鋼板表面下1mm位置の鋼板温度を、一旦Ar3温度以下まで冷却し、その後復熱でAc3温度超えとし、
前記鋼板表面下1mm位置の鋼板温度が(8250[Nb]+770℃)〜Ar3温度の温度域における圧下率を25%以上とする圧下を加え、その後前記鋼板表層下1mm位置の鋼板温度がAr3温度未満の温度域における総圧下率を15%以下とする圧下を行うとともに、
前記板厚中心位置の鋼板温度が、(8250[Nb]+770℃)以下Ar3温度以上の温度域における総圧下率を25%以上とする圧下を行い、
前記熱間圧延後、板厚中心位置の温度で700〜550℃の温度域における平均冷却速度が、鋼板の板厚をt[mm]としたとき、2500×t−1.7℃/秒以上15000×t ―1.7 ℃/秒以下で冷却する、厚鋼板の製造方法。
ただし、上記[Nb]は、当該元素の含有量(質量%)を表す。 - 前記冷却後、さらに、650℃以下の焼戻し温度で焼戻す、請求項3に記載の厚鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171231 | 2019-09-20 | ||
JP2019171231 | 2019-09-20 | ||
PCT/JP2020/034995 WO2021054344A1 (ja) | 2019-09-20 | 2020-09-16 | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6923103B1 true JP6923103B1 (ja) | 2021-08-18 |
JPWO2021054344A1 JPWO2021054344A1 (ja) | 2021-09-30 |
Family
ID=74884220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507702A Active JP6923103B1 (ja) | 2019-09-20 | 2020-09-16 | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4032992B1 (ja) |
JP (1) | JP6923103B1 (ja) |
KR (1) | KR20220047363A (ja) |
CN (1) | CN114402089B (ja) |
WO (1) | WO2021054344A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240097648A (ko) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 주식회사 포스코 | 저온 인성이 우수한 라인 파이프용 강재 및 그 제조방법 |
WO2024166790A1 (ja) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の溶接継手およびその製造方法 |
JPWO2024166791A1 (ja) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | ||
JP7558480B1 (ja) | 2023-03-31 | 2024-10-01 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板のガスシールドアーク溶接による溶接継手の製造方法 |
WO2024204429A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板のガスシールドアーク溶接による溶接継手の製造方法 |
JP7558479B1 (ja) | 2023-03-31 | 2024-10-01 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板のガスシールドアーク溶接による溶接継手の製造方法 |
WO2024204428A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板のガスシールドアーク溶接による溶接継手の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018031069A (ja) * | 2016-08-19 | 2018-03-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP2018059187A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-12 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 |
WO2018216665A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2018-11-29 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS497291B1 (ja) | 1970-05-20 | 1974-02-19 | ||
JPS497291A (ja) | 1972-05-31 | 1974-01-22 | ||
JPS6320414A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高靭性高張力鋼板の製造法 |
JPH10237551A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-08 | Nkk Corp | 疲労特性及び伸びフランジ性に優れる熱延鋼板の製造方法 |
JP5643542B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-12-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた厚鋼板 |
WO2014141632A1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
WO2016035110A1 (ja) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP2019052341A (ja) | 2017-09-14 | 2019-04-04 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ加工性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
-
2020
- 2020-09-16 JP JP2021507702A patent/JP6923103B1/ja active Active
- 2020-09-16 KR KR1020227008910A patent/KR20220047363A/ko active Pending
- 2020-09-16 WO PCT/JP2020/034995 patent/WO2021054344A1/ja unknown
- 2020-09-16 EP EP20865982.1A patent/EP4032992B1/en active Active
- 2020-09-16 CN CN202080065264.9A patent/CN114402089B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018031069A (ja) * | 2016-08-19 | 2018-03-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP2018059187A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-12 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 |
WO2018216665A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2018-11-29 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4032992A4 (en) | 2022-11-09 |
WO2021054344A1 (ja) | 2021-03-25 |
CN114402089B (zh) | 2023-03-21 |
EP4032992B1 (en) | 2024-03-27 |
EP4032992A1 (en) | 2022-07-27 |
KR20220047363A (ko) | 2022-04-15 |
CN114402089A (zh) | 2022-04-26 |
JPWO2021054344A1 (ja) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6923103B1 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP5522084B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP5277648B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法 | |
JP4874434B1 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP5266791B2 (ja) | 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6693607B1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5303856B2 (ja) | 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材の製造方法 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP5433964B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP5277672B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5181775B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP4379085B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
CN117568718A (zh) | 厚钢板及其制造方法 | |
JP2012172243A (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
CN111542621B (zh) | 高强度高韧性的热轧钢板及其制造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
JP5157387B2 (ja) | 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 | |
JP2008280602A (ja) | 高生産性型高強度・高靭性鋼板とその製造方法 | |
CN113737103A (zh) | 钢板及其制造方法 | |
JP2002363685A (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板 | |
JP4250113B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 | |
JP5935678B2 (ja) | 高靭性高張力鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210224 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6923103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |