JP6921601B2 - 振れ補正機能付き光学ユニット - Google Patents
振れ補正機能付き光学ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6921601B2 JP6921601B2 JP2017084798A JP2017084798A JP6921601B2 JP 6921601 B2 JP6921601 B2 JP 6921601B2 JP 2017084798 A JP2017084798 A JP 2017084798A JP 2017084798 A JP2017084798 A JP 2017084798A JP 6921601 B2 JP6921601 B2 JP 6921601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- weight
- fixed
- swing
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 131
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 131
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 48
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 67
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 60
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 44
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/644—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for large deviations, e.g. maintaining a fixed line of sight while a vehicle on which the system is mounted changes course
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/023—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/025—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/026—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
とが望ましい。このようにすれば、ホール素子からの出力に基づいて、揺動体が基準姿勢であることを検出できる。また、このようにすれば、ホール素子からの出力に基づいて、揺動体が軸線に対して傾斜した傾斜角度を検出できる。
図1は本発明を適用した光学ユニットを被写体側から見た斜視図である。図2は図1のA−A線における光学ユニットの断面図である。図3は図1の光学ユニットを被写体側から見た場合の分解斜視図である。図1に示す光学ユニット1は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ドライブレコーダー等の光学機器や、ヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等の移動体に搭載されるアクションカメラやウエアラブルカメラ等の光学機器に用いられる。このような光学機器では、撮影時に光学機器に振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生する。本例の光学ユニット1は、撮影画像の乱れを回避するため、搭載する光学モジュール2の傾きや回転を補正する振れ補正機能付き光学ユニットである。
持されて揺動駆動用磁石14と対向する姿勢復帰用磁性部材15を備える。
図3に示すように、ケース体8はZ軸方向から見た場合に略8角形の外形をした筒状ケース45と、筒状ケース45に対して+Z方向の側(被写体側)から組み付けられる被写体側ケース46と、を備える。筒状ケース45は磁性材料から形成される。被写体側ケース46は樹脂材料から形成される。
図4は可動ユニット5およびホルダ7を+Z方向の側から見た場合の分解斜視図である。図5は可動ユニット5およびホルダ7を−Z方向の側から見た場合の分解斜視図である。図4に示すように、ホルダ7は、可動ユニット5の+Z方向の端部分が挿入されるホルダ環状部62と、ホルダ環状部62の−Z方向側に連続するホルダ胴部63とを備える。ホルダ胴部63は、周方向に配列された4つの窓部64と、周方向に隣り合う窓部64を区画する4本の縦枠部65を備える。4つの窓部64のうちの2つの窓部64はX軸方向に開口し、他の2つはY軸方向に開口する。4本の縦枠部65は、それぞれ、X軸方向とY軸方向の間の角度位置に配置されている。
図6は可動ユニット5を+Z方向の側(被写体側)から見た場合の斜視図である。図7(a)は可動ユニット5を+Z方向の側(被写体側)から見た場合の斜視図であり、図7(b)は可動ユニット5を−Z方向から見た場合の斜視図である。図6、図7に示すように、可動ユニット5は、光学モジュール2と、光学モジュール2を外周側から保持する光学モジュールホルダ71(鏡筒ホルダ)とを備える。光学モジュール2は、内周側に光学素子9を保持する鏡筒部72と、鏡筒部72の−Z方向の端部分において内周側に基板73を保持する角筒部74を備える。基板73には撮像素子10が搭載されている。鏡筒部72(筒部)の+Z方向の端部分の外周面にはZ軸方向の一定幅の領域(外周面部分)に雄ネジ部75が設けられている。
85には光学モジュール2の鏡筒部72が挿入されている。光学モジュール保持部85は鏡筒部72を外周側から保持する。各壁部81、82、83、84における+Z方向の端面には、+Z方向に突出する2つの揺動ストッパ用凸部87が設けられている。2つの揺動ストッパ用凸部87は、各壁部81、82、83、84における周方向の両端部分から、それぞれ突出する。
図8はZ軸(軸線L)と直交して揺動支持機構6を通過する平面で光学ユニット1を切断した断面図である。揺動支持機構6は、光学モジュールホルダ71とホルダ7との間に構成されている。図8に示すように、揺動支持機構6は、光学モジュールホルダ71の第1軸R1上の対角位置に設けられた2箇所の第1揺動支持部101と、ホルダ胴部63の第2軸R2上の対角位置に設けられた2箇所の第2揺動支持部102と、第1揺動支持部101および第2揺動支持部102によって支持される可動枠103と、を備える。ここで、第1軸R1および第2軸R2はZ軸方向と直交し、且つ、X軸方向およびY軸方向に対して45度傾いた方向である。従って、第1揺動支持部101および第2揺動支持部102はX軸方向とY軸方向との間の角度位置に配置される。図4、図5に示すように、第2揺動支持部102は、ホルダ胴部63の内側面に形成された凹部である。
揺動用磁気駆動機構11は、図8に示すように、可動ユニット5と筒状ケース45の間に設けられた第1揺動用磁気駆動機構11Aおよび第2揺動用磁気駆動機構11Bを備える。第1揺動用磁気駆動機構11Aは、X軸方向で対向する揺動駆動用磁石14と揺動駆
動用コイル13とからなる組を2組備える。また、第1揺動用磁気駆動機構11Aは、−X方向の側の組の揺動駆動用コイル13の内側に配置されたホール素子90を備える。第2揺動用磁気駆動機構11Bは、Y軸方向で対向する揺動駆動用磁石14と揺動駆動用コイル13とからなる組を2組備える。また、第2揺動用磁気駆動機構11Bは、+Y方向の側の組の揺動駆動用コイル13の内側に配置されたホール素子90を備える。
図2に示すように、可動ユニット5の揺動範囲を規制する揺動ストッパ機構17は、可動ユニット5(光学モジュールホルダ71)に設けられた揺動ストッパ用凸部87と、ホルダ環状部62とから構成される。可動ユニット5が所定の揺動範囲を超える傾斜姿勢となると、揺動ストッパ用凸部87がホルダ環状部62に当接して、それ以上、可動ユニット5が傾斜することを規制する。また、揺動ストッパ機構17は、外力によって可動ユニット5が+Z方向に移動した場合に、揺動ストッパ用凸部87がホルダ環状部62に当接して、可動ユニット5がそれ以上、+Z方向に移動することを規制する。
姿勢復帰機構12は、姿勢復帰用磁性部材15と、揺動駆動用磁石14と、を備える。図2に示すように、姿勢復帰用磁性部材15は、径方向において、揺動駆動用コイル13を間に挟んで揺動駆動用磁石14とは反対側に配置されている。ホルダ7が基準姿勢の状態を径方向から見た場合には、姿勢復帰用磁性部材15の中心は、外周側に位置する揺動駆動用磁石14の着磁分極線14aと重なる位置にある。換言すれば、可動ユニット5が基準姿勢の状態では、着磁分極線14aを含んで軸線Lと直交する仮想面12aが姿勢復帰用磁性部材15の中心を通過する。
ット5を基準姿勢に復帰させる方向の磁気吸引力が働く。従って、姿勢復帰用磁性部材15と、揺動駆動用磁石14とは、可動ユニット5を基準姿勢に復帰させる姿勢復帰機構として機能する。
図9(a)は+Z方向の側から見た場合の第2ユニット4の斜視図であり、図9(b)は−Z方向の側から見た場合の第2ユニット4の斜視図である。図10は第2ユニット4の断面図である。図11は+Z方向の側(被写体側)から見た場合の第2ユニット4の分解斜視図である。図12は−Z方向の側(反被写体側)から見た場合の第2ユニット4の分解斜視図である。図13は固定部材22、ローリング駆動用磁石36およびヨーク120の分解斜視図である。図9および図10に示すように、第2ユニット4は、ホルダ7を軸線L回りに回転可能に支持する回転支持機構21と、回転支持機構21を介してホルダ7を支持する固定部材22と、フレキシブルプリント基板39と、カバー部材40と、を備える。回転支持機構21は、回転台座24と軸受機構25(第1ボールベアリング27および第2ボールベアリング28)とを備える。
部123のうちの2つは、固定部材22の+Y方向の端縁部分において、X軸方向でヨーク保持用凹部121を間に挟んだ両側に設けられている。4つのカバー部材固定用凸部123のうちの他の2つは、固定部材22の−Y方向の端縁部分において、X軸方向でヨーク保持用凹部121を間に挟んだ両側に設けられている。4つのカバー部材固定用凸部123には、−Z方向からカバー部材40が固定される。カバー部材40は、ヨーク120を−Z方向から被う。カバー部材40の中心には円形の開口部40aが設けられている。図9(b)に示すように、カバー部材40が固定部材22に固定されたときに、開口部40aには軸部132の先端が挿入される。
図9および図10に示すように、回転台座24が第1ボールベアリング27および第2ボールベアリング28を介して固定部材22に保持されると、ローリング用磁気駆動機構31が構成される。図10に示すように、ローリング用磁気駆動機構31は、回転台座24の軸部132を間に挟んだ両側に保持された一対のローリング用磁気駆動機構31を備える。各ローリング用磁気駆動機構31は、回転台座24に保持されたローリング駆動用コイル35と、固定部材22に保持されてZ軸方向で各ローリング駆動用コイル35と対向するローリング駆動用磁石36とを備える。ローリング駆動用磁石36は、周方向に2分割され、ローリング駆動用コイル35と対向する面の磁極が着磁分極線36aを境にして異なるように着磁されている。ローリング駆動用コイル35は空芯コイルであり、径方向に延びる長辺部分が有効辺として利用される。ホール素子140は、回転台座24が予め定めた基準角度位置にあるときに、−Z方向に位置する揺動駆動用磁石14の着磁分極線36aと対向する。
また、回転台座24が第1ボールベアリング27および第2ボールベアリング28を介して固定部材22に保持されると、図9(a)に示すように、固定部材22の回転ストッパ用凸部118が回転台座24の開口部146に挿入される。これにより、固定部材22の回転ストッパ用凸部118と回転台座24の開口部146とは、回転台座24のZ軸回りの回転角度範囲を規制する回転ストッパ機構38を構成する。すなわち、回転台座24は、回転ストッパ用凸部118が開口部146の内周壁(当接部)と干渉しない範囲でZ軸回りを回転するものとなる。換言すれば、回転ストッパ機構38は、開口部146の内周壁が周方向から回転ストッパ用凸部118に当接することにより、回転台座24の回転角度範囲を規制する。
図14は角度位置復帰機構32の説明図である。図14に示すように、角度位置復帰機構32は、角度位置復帰用磁性部材37と、ローリング駆動用磁石36とを備える。図10に示すように、角度位置復帰用磁性部材37はZ軸方向において、ローリング駆動用コイル35を間に挟んでローリング駆動用磁石36とは反対側に配置されている。また、図14(a)に示すように、回転台座24が軸受機構25を介して固定部材22に回転可能に支持された状態であって、回転台座24が基準角度位置にある状態をZ軸方向から見た場合には、角度位置復帰用磁性部材37の中心37aは、−Z方向に位置するローリング駆動用磁石36の着磁分極線36aと重なる位置にある。換言すれば、回転台座24が基準角度位置にある状態では、着磁分極線36aを含んで軸線Lと平行な仮想面32aが角度位置復帰用磁性部材37の中心37aを通過する。
台座24の開口部146の内周壁が周方向の一方側から当接して、これ以上、回転台座24がCW方向に回転することを規制している。また、図14(c)に示す状態では、固定部材22の回転ストッパ用凸部118に回転台座24の開口部146の内周壁が周方向の他方側から当接して、これ以上、回転台座24がCCW方向に回転することを規制している。従って、回転台座24は、図14(b)に示す角度位置から図14(c)に示す角度位置までの角度範囲で回転する。
ここで、第1ユニット3が第2ユニット4に取り付けられる際には、ホルダ7のホルダ胴部63の下端部分に第2ユニット4の周壁142が挿入され、ホルダ胴部63に設けられた位置決め用切欠き部67に、第2ユニット4の周壁142から突出する突部143が挿入される。従って、ホルダ7は、径方向および周方向に位置決めされた状態で回転台座24に固定される。また、第1ユニット3が第2ユニット4に取り付けられる際には、筒状ケース45の下端部分に固定部材22の外周縁の段部113の+Z方向の側の部分が挿入され、筒状ケース45に設けられた位置決め用切欠き部56に、段部113に設けられた突部114が挿入される。従って、ケース体8は径方向および周方向に位置決めされた状態で固定部材22に固定されて、固定体42を構成する。これにより、光学ユニット1が完成する。
光学ユニット1は、上記のように、第1ユニット3が、X軸回りの振れ補正、およびY軸回りの振れ補正を行う揺動用磁気駆動機構11を備える。従って、ピッチング(縦揺れ)方向およびヨーイング(横揺れ)方向の振れ補正を行うことができる。また、光学ユニット1は、第2ユニット4が、第1ユニット3のホルダ7を回転させるローリング用磁気駆動機構31を備えるので、ローリング方向の振れ補正を行うことができる。ここで、光学ユニット1は、可動ユニット5にジャイロスコープを備えるため、ジャイロスコープによって直交する3軸回りの振れを検出して、検出した振れを打ち消すように揺動用磁気駆動機構11およびローリング用磁気駆動機構31を駆動する。
に基づいて、回転台座24(可動体41)の回転を打ち消して基準角度位置とするようにローリング用磁気駆動機構31を駆動すれば、光学ユニット1のZ軸回りの振れ補正を行うことができる。
図15は可動ユニット5(揺動体)の重心調整方法の説明図である。図16は可動ユニット5の重心調整方法のフローチャートである。図15に示すように、本例では、可動ユニット5の重心調整を行うための装置として、可動ユニット5を軸線Lと直交する方向に振動させるための振動発生器150と、フレキシブルプリント基板18を介してホール素子90からの出力を検出する検出部149とを備える。振動発生器150は光学ユニット1が固定される台座部150aと、台座部を振動させる駆動部150bと、を備える。
本例では、可動ユニット5に取り付けられるウエイト77の固定位置が、可動ユニット5に設けられた雄ネジ部75(固定領域内)において軸線L方向に変更可能である。従っ
て、1つのウエイト77を光学モジュール2に取り付ける際に、その固定位置を雄ネジ部75内で光軸方向に調整することによって、可動ユニット5の重心を光軸方向で調整できる。
ここで、ウエイト77に、当該ウエイト77を回転させるための治具と係止する係止部を備えることができる。例えば、ウエイト77を光学モジュール2に取り付けたときに+Z方向から目視可能なウエイト77の端面に、係止部として、凹部、或いは突部を備えることができる。また、ウエイト77において径方向の外側を向く外周面に、凹部、或いは突部を備えることができる。このようにすれば、凹部、或いは、凸部からなる係止部に+Z方向から治具を係止させて、ウエイト77を軸線L回りに回転させることができる。よって、ウエイト77の位置を軸線L方向で移動させて、可動ユニット5の重心を調整することが容易となる。
イト77は、環状であり、その内径寸法は、固定領域148の外径寸法(鏡筒部72の外径寸法)と実質的に同一である。ウエイト77は、その中心穴に鏡筒部72が圧入されている。ウエイト77の固定位置を固定領域148内で移動させる際には、鏡筒部72の外周面152に装着されたウエイト77を治具などによって押して、ウエイト77をZ軸方向に移動させる。このようにしても、ウエイト77の固定位置を固定領域148内でZ軸方向に移動できる。
また、ホール素子90からの出力を監視するのに替えて、測定器を用いて可動ユニット5の傾斜を監視して可動ユニット5の重心位置を調整してもよい。図19は可動ユニット5傾斜を監視する場合の重心調整方法の説明図である。図20は可動ユニット5の傾斜を監視する場合の重心調整方法のフローチャートである。可動ユニット5の傾斜を監視するための測定器161としては、例えば、レーザ変位計を用いることができる。また、本例では、可動ユニット5の重心調整を行うための装置として、台座部160aと、台座部160aを所定の回転軸L1回りに回転させる駆動部160bとを備える遠心力発生器160を用いることができる。図19に示すように、測定器161は、回転軸L1と平行な測定光(レーザ光)を台座部160aに固定された光学ユニット1の可動ユニット5に照射可能な位置に設置される。
8・19…フレキシブルプリント基板、21…回転支持機構、22…固定部材、24…回転台座、25…軸受機構、27…第1ボールベアリング、28…第2ボールベアリング、31…ローリング用磁気駆動機構、32…角度位置復帰機構、32a…仮想面、35…ローリング駆動用コイル、36…ローリング駆動用磁石、36a…着磁分極線、37…角度位置復帰用磁性部材、37a…角度位置復帰用磁性部材の中心、38…回転ストッパ機構、39…フレキシブルプリント基板、40…カバー部材、40a…開口部、41…可動体、42…固定体、45…筒状ケース、46…被写体側ケース、47…胴部、48…端板部、49…開口部、51〜55…側板、56…位置決め用切欠き部、57…切欠き部、58…胴部、59…端板部、60…円形開口部、62…ホルダ環状部、63…ホルダ胴部、64…窓部、65…縦枠部、67…位置決め用切欠き部、68…切欠き部、71…光学モジュールホルダ、72…鏡筒部、73…基板、74…角筒部、75…雄ネジ部(固定領域)、77…ウエイト、77a…雌ネジ部、78・78A・78B…位置調整機構、80…底板部、81〜84…壁部、85…光学モジュール保持部(保持部)、87…揺動ストッパ用凸部、88…コイル固定部、89…ホール素子固定部、90…ホール素子、92…磁性部材固定領域、93…溝、101…第1揺動支持部、102…第2揺動支持部、103…可動枠、104…球体、112…切欠き部、113…段部、114…突部、115…筒部、116…中心穴、117…ローリング駆動用磁石保持凹部、118…回転ストッパ用凸部、120…ヨーク、121…ヨーク保持用凹部、122…連通部、123…カバー部材固定用凸部、131…台座本体、132…軸部、134…バネ座金、135…環状部材、138…コイル固定部、140…ホール素子、142…周壁、143…突部、144…磁性部材固定領域、145…溝、146…開口部、148…固定領域、149…検出部、150…振動発生器、150a…台座部、150b…駆動部、152…外周面、151…階段状突部、153…突部、155…突出部、160…遠心力発生器、160a…台座部、160b…駆動部、161…測定器、L1…回転軸、R1…第1軸、R2…第2軸
Claims (8)
- 光学素子を保持する揺動体と、
前記揺動体を、予め設定した軸線と光軸とが一致する基準姿勢および前記軸線に対して前記光軸が傾斜する傾斜姿勢の間で揺動可能に支持する揺動支持機構と、
前記揺動支持機構を介して前記揺動体を支持する支持体と、
前記揺動体の揺動中心と当該揺動体の重心とを前記軸線方向で一致させるためのウエイトと、を有し、
前記揺動体は、前記ウエイトを固定するための固定領域を備え、
前記ウエイトの固定位置は、前記固定領域内で前記光軸方向に変更可能であることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記固定領域内で前記固定位置を移動させる位置調整機構を有し、
前記揺動体は、前記光学素子の光軸と同軸の筒部を備え、
前記固定領域は、径方向の外側を向く前記筒部の外周面部分であり、
前記ウエイトは、環状であり、その中心穴に前記筒部が挿入され、
前記位置調整機構は、前記ウエイトの内周面に設けられた雌ネジ部と、前記固定領域に設けられて前記雌ネジに螺合する雄ネジ部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記固定領域内で前記固定位置を移動させる位置調整機構を有し、
前記揺動体は、前記光学素子の光軸と同軸の筒部を備え、
前記固定領域は、径方向の外側を向く前記筒部の外周面部分であり、
前記ウエイトは、環状であり、その中心穴に前記筒部が挿入され、
前記位置調整機構は、前記固定領域において、周方向および軸線方向で互いに異なる位置に設けられた複数の突部と、前記ウエイトから前記軸線方向に突出して当該軸線方向から複数の前記突部のそれぞれに当接可能な当接部と、を備え、
前記ウエイトを前記軸線回りで回転させて前記当接部を当接させる前記突部を変更すると前記ウエイトの固定位置が前記軸線方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記ウエイトは、前記軸線方向から見た場合に目視可能な部分に治具を係止するための
係止部を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記揺動体は、前記光学素子を内周側に保持する鏡筒を備え、
前記筒部は、前記鏡筒の一部分であることを特徴とする請求項2または3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記揺動体は、前記光学素子を内周側に保持する鏡筒と、前記鏡筒を外周側から保持する筒状の保持部を備える鏡筒ホルダと、を備え、
前記筒部は、前記保持部の一部分であることを特徴とする請求項2または3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記揺動体を揺動させる揺動用磁気駆動機構と、
前記支持体を介して前記揺動体を支持する固定体と、を有し、
前記揺動用磁気駆動機構は、前記揺動体および前記固定体の一方に固定されたコイルと、他方に固定されて前記コイルと径方向で対向する磁石と、を備え、
前記磁石は、前記軸線方向で2つに分極着磁されていることを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記揺動用磁気駆動機構は、前記揺動体および前記支持体のうち前記コイルが固定された側に取り付けられて前記磁石と対向するホール素子を備えることを特徴とする請求項7に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084798A JP6921601B2 (ja) | 2017-04-21 | 2017-04-21 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
US15/956,098 US10389941B2 (en) | 2017-04-21 | 2018-04-18 | Optical unit with shake correction function and gravity center adjusting method for swing body in optical unit with shake correction function |
CN201810353447.5A CN108732781B (zh) | 2017-04-21 | 2018-04-19 | 带抖动修正功能的光学单元及其摆动体的重心调节方法 |
TW107113302A TWI680343B (zh) | 2017-04-21 | 2018-04-19 | 帶抖動修正功能的光學單元及帶抖動修正功能的光學單元的擺動體的重心調節方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084798A JP6921601B2 (ja) | 2017-04-21 | 2017-04-21 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180492A JP2018180492A (ja) | 2018-11-15 |
JP6921601B2 true JP6921601B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=63854215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017084798A Active JP6921601B2 (ja) | 2017-04-21 | 2017-04-21 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10389941B2 (ja) |
JP (1) | JP6921601B2 (ja) |
CN (1) | CN108732781B (ja) |
TW (1) | TWI680343B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6883468B2 (ja) * | 2017-05-08 | 2021-06-09 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP6942547B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2021-09-29 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット |
WO2019058785A1 (ja) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | ソニー株式会社 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP7161346B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-10-26 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正装置並びに振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法 |
JP2020118593A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | 磁石組立体の製造方法、磁石組立体およびエンコーダ |
CN109683428B (zh) * | 2019-01-31 | 2023-12-01 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 防抖定焦镜头模组及其控制方法 |
JP7235558B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-03-08 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP6902574B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2021-07-14 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | レンズ駆動装置 |
JP7309494B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-07-18 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP7330808B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-08-22 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
CN113179671B (zh) * | 2019-11-22 | 2022-12-09 | 株式会社村田制作所 | 振动装置和具备振动装置的摄像单元 |
US11255697B2 (en) * | 2019-12-17 | 2022-02-22 | Infineon Technologies Ag | Control stick including a single magnetic sensor for twist angle and tilt angle detection |
CN110955006A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-04-03 | 湖北航天技术研究院总体设计所 | 一种光束发射镜筒防护罩 |
CN111212214B (zh) | 2020-03-19 | 2021-11-30 | 维沃移动通信有限公司 | 防抖机构、摄像头模组及电子设备 |
CN111872579B (zh) * | 2020-06-16 | 2022-07-29 | 江苏亚威艾欧斯激光科技有限公司 | 一种激光钻孔设备 |
CN213581538U (zh) * | 2020-06-30 | 2021-06-29 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 镜头驱动装置 |
CN111929797B (zh) * | 2020-09-25 | 2020-12-15 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 一种镜头驱动装置 |
JP7603473B2 (ja) * | 2021-02-18 | 2024-12-20 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 光学ユニット |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62136177A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮影装置 |
JP2941647B2 (ja) * | 1994-05-10 | 1999-08-25 | 富士写真光機株式会社 | 像安定光学装置 |
US5539575A (en) * | 1994-05-10 | 1996-07-23 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Image stabilized optical system |
JP3038134B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2000-05-08 | シャープ株式会社 | 撮像装置 |
US6856437B2 (en) * | 2002-02-01 | 2005-02-15 | Terabeam Corporation | Fast steering mirror |
JP2007282448A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Fujinon Corp | 駆動装置 |
CN102016709B (zh) * | 2008-04-30 | 2014-04-09 | 日本电产三协株式会社 | 带抖动修正功能的光学单元及摄影用光学装置 |
CN101726851B (zh) * | 2008-10-14 | 2014-02-26 | 日本电产三协株式会社 | 带有抖动修正功能的光学单元 |
US8279289B2 (en) * | 2008-10-14 | 2012-10-02 | Nidec Sankyo Corporation | Optical unit with shake correcting function |
KR101022938B1 (ko) * | 2009-11-10 | 2011-03-16 | 삼성전기주식회사 | 카메라모듈의 손떨림 보정기구 |
JP2011150086A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Canon Inc | 振れ補正装置、及びそれを用いた光学機器 |
US9426344B2 (en) * | 2010-11-15 | 2016-08-23 | DigitalOptics Corporation MEMS | Camera modules with inertial sensors |
JP2012233971A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 撮像装置の製造方法 |
DE102012000859B4 (de) * | 2012-01-13 | 2021-05-06 | Carl Zeiss Ag | Binokulare fernoptische Vorrichtung mit Bildstabilisierung |
JP2014006368A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Hitachi Ltd | 監視カメラユニットおよびこれを備えた監視カメラ装置 |
CN203127831U (zh) * | 2013-01-13 | 2013-08-14 | 青岛佳禾滴灌设备有限公司 | 收卷机 |
US9304324B2 (en) * | 2013-05-08 | 2016-04-05 | Chapman/Leonard Studio Equipment, Inc. | Invertible vertical axis shock and vibration isolator for a camera |
JP6143622B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-06-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP6412864B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2018-10-24 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP6284742B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-02-28 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
US9338357B2 (en) * | 2014-01-30 | 2016-05-10 | Hoya Corporation | Imaging apparatus |
JP6414400B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-10-31 | ミツミ電機株式会社 | レンズホルダ駆動装置およびカメラ付き携帯端末 |
JP6637668B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2020-01-29 | 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 | レンズ駆動装置 |
JP2017049343A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 |
JP2017083582A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | Hoya株式会社 | 撮像装置 |
CN206096582U (zh) * | 2016-10-11 | 2017-04-12 | 昆明朗菱光电仪器有限公司 | 一种重心自动调节的增倍镜 |
JP6942547B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2021-09-29 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット |
-
2017
- 2017-04-21 JP JP2017084798A patent/JP6921601B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-18 US US15/956,098 patent/US10389941B2/en active Active
- 2018-04-19 TW TW107113302A patent/TWI680343B/zh active
- 2018-04-19 CN CN201810353447.5A patent/CN108732781B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI680343B (zh) | 2019-12-21 |
US10389941B2 (en) | 2019-08-20 |
CN108732781A (zh) | 2018-11-02 |
JP2018180492A (ja) | 2018-11-15 |
US20180309931A1 (en) | 2018-10-25 |
CN108732781B (zh) | 2021-07-30 |
TW201839485A (zh) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6921601B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
KR102044632B1 (ko) | 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛 | |
JP6883467B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
CN109254475B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
JP6811588B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6860402B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6955381B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6869771B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6942547B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6779104B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7320403B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7411450B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2018189816A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7411449B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6800707B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
KR20190007378A (ko) | 롤링 보정 기능을 구비한 광학 유닛 및 3축 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛 | |
JP2017116578A (ja) | 可動体の傾き調整方法 | |
JP6934319B2 (ja) | ローリング用磁気駆動ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2019070865A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6873829B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6811589B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2021015236A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6989311B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7032068B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニットの回転体基準角度位置調整方法 | |
JP7411382B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6921601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |