JP6919500B2 - 車両用ワイパ装置 - Google Patents
車両用ワイパ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919500B2 JP6919500B2 JP2017209348A JP2017209348A JP6919500B2 JP 6919500 B2 JP6919500 B2 JP 6919500B2 JP 2017209348 A JP2017209348 A JP 2017209348A JP 2017209348 A JP2017209348 A JP 2017209348A JP 6919500 B2 JP6919500 B2 JP 6919500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiper
- pivot
- pair
- vehicle
- support portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Description
この構成によれば、フレーム部における前記接続部の少なくとも一部と一対のモータ支持部の少なくとも一方が前記中空材で構成される。従って、各ピボット支持部間における中空材の構成範囲を広げることが可能となり、その結果、製造コストの低減に寄与できる。
上記車両用ワイパ装置において、板材が屈曲されて形成されており、前記一対のモータ支持部の一方を有し前記接続部の一部を構成する第1の中空材と、板材が屈曲されて形成されており、前記一対のモータ支持部の他方を有し前記接続部の一部を構成する第2の中空材と、前記第1の中空材と前記第2の中空材とを連結し前記接続部の一部を構成する連結部材とを備えている。
上記車両用ワイパ装置において、前記連結部材は、車両に固定される車両固定部を備えている。
上記車両用ワイパ装置において、前記一対のピボット支持部の一方と前記一対のモータ支持部の一方とを一体に有するダイカスト成型品を備えている。
図1に示すように、車両の払拭面としてのフロントウインドウ1の下方(地面方向)には、ワイパ装置2が配設されている。なお、フロントウインドウ1は、その縁に黒色に着色された黒色セラミックエリア1a(図1中、網掛け部位)を有している。
第1ワイパモータ11が駆動されると、そのワイパモータ11の出力が揺動リンク機構16によって第1及び第2ワイパ15a,15bの揺動動作に変換される。また、第2ワイパモータ12が駆動されると、そのワイパモータ12の出力が伸縮リンク機構17によって第2ワイパ15bの伸縮動作(揺動軸位置の移動動作)に変換される。なお、第2ワイパ15bの揺動動作に伴う払拭範囲は、伸縮リンク機構17による伸縮動作によって、基準範囲Z1と該基準範囲Z1よりも拡大された拡大範囲Z2との間で可変可能となっている(図1参照)。なお、第1及び第2ワイパモータ11,12の駆動は、図示しない制御部によって制御されるようになっている。
(1)金属板材が屈曲されて形成された中空材23は、第1及び第2ワイパモータ11,12をそれぞれ支持する第1及び第2モータ支持部24,25と、該第1及び第2モータ支持部24,25を繋ぐ接続部26とを有する。この構成によれば、第1及び第2ワイパモータ11,12間の距離(第1及び第2モータ支持部24,25間の距離)を変更する場合、中空材23の一部である接続部26の長さの変更で対応できる。このため、金型の変更といった大掛かりな変更を伴わずに、第1及び第2ワイパモータ11,12間の距離を容易に設計変更することが可能となる。
・上記実施形態では、中空材23を断面円筒状(図3(a)参照)としたが、これに限らず、例えば、図3(b)に示すように、中空材23の周方向の一部を切り欠いた断面C字状(軸直交断面が非環状)としてもよい。また、図3(c)に示すように、中空材23を軸直交断面が多角形(同図では四角形を例示)の筒状としてもよい。また、図3(d)に示すように、中空材23を断面コ字状としてもよい。
例えば、図5に示す構成では、上記実施形態と同様の第1ピボット支持部21a及び車両固定部21bを有する第1ピボットホルダ41に第1モータ支持部42が形成されている。また、上記実施形態と同様の第2ピボット支持部22a及び車両固定部22bを有する第2ピボットホルダ43に第2モータ支持部44が形成されている。第1及び第2ピボットホルダ41,43は、例えばアルミニウム製(又はアルミニウム合金製)のダイカスト成型品である。すなわち、第1ピボットホルダ21は、第1ピボット支持部21a及び第1モータ支持部42を一体に有するダイカスト成型品であり、第2ピボットホルダ22は、第2ピボット支持部22a及び第2モータ支持部44を一体に有するダイカスト成型品である。
図6には、第1モータ支持部42を第1ピボットホルダ41に形成し、第2モータ支持部25を中空材61に設けた例を示している。同図の構成におけるフレームユニット13は、図5に示す構成と同様の第1ピボットホルダ41と、上記実施形態と同様の第2ピボットホルダ22と、それら第1ピボットホルダ41と第2ピボットホルダ22とを互いに連結する中空材61を備えている。中空材61は、上記実施形態の中空材23と同様に、金属板材が屈曲されて形成されている。中空材61の長手方向一端部には、第1ピボットホルダ41の固定部42aが挿入されて例えばかしめ固定されている。また、中空材61の長手方向他端部には、第2ピボットホルダ22の固定部22cが挿入されて例えばかしめ固定されている。中空材61は、第2ワイパモータ12を支持する第2モータ支持部25と、第2モータ支持部25と第1モータ支持部42とを繋ぐ接続部62とを有している。
・上記実施形態では、第2ワイパモータ12を第2ワイパ15bの伸縮動作用のワイパモータとしているが、この用途に特に限定されるものではなく、他の機能に用いられるワイパモータとしてもよい。
・上記した実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
Claims (6)
- 一対のピボット軸をそれぞれ回転可能に支持する一対のピボット支持部と、
前記一対のピボット支持部を繋ぐフレーム部と、
前記フレーム部に支持され、前記ピボット軸を回転させる動力源としての一対のワイパモータと
を備え、
前記フレーム部は、前記一対のワイパモータをそれぞれ支持する一対のモータ支持部と、該一対のモータ支持部を繋ぐ接続部とを有し、
前記接続部の少なくとも一部が、板材が屈曲されて形成された中空材で構成されていることを特徴とする車両用ワイパ装置。 - 請求項1に記載の車両用ワイパ装置において、
前記中空材が前記一対のモータ支持部の少なくとも一方を備えていることを特徴とする車両用ワイパ装置。 - 請求項2に記載の車両用ワイパ装置において、
前記中空材は、前記各モータ支持部を備えて構成された単一の部品であり、該中空材の両端部が前記一対のピボット支持部にそれぞれ連結されていることを特徴とする車両用ワイパ装置。 - 請求項2に記載の車両用ワイパ装置において、
板材が屈曲されて形成されており、前記一対のモータ支持部の一方を有し前記接続部の一部を構成する第1の中空材と、
板材が屈曲されて形成されており、前記一対のモータ支持部の他方を有し前記接続部の一部を構成する第2の中空材と、
前記第1の中空材と前記第2の中空材とを連結し前記接続部の一部を構成する連結部材と
を備えていることを特徴とする車両用ワイパ装置。 - 請求項4に記載の車両用ワイパ装置において、
前記連結部材は、車両に固定される車両固定部を備えていることを特徴とする車両用ワイパ装置。 - 請求項1又は2に記載の車両用ワイパ装置において、
前記一対のピボット支持部の一方と前記一対のモータ支持部の一方とを一体に有するダイカスト成型品を備えていることを特徴とする車両用ワイパ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017209348A JP6919500B2 (ja) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | 車両用ワイパ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017209348A JP6919500B2 (ja) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | 車両用ワイパ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019081434A JP2019081434A (ja) | 2019-05-30 |
JP6919500B2 true JP6919500B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=66670007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017209348A Active JP6919500B2 (ja) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | 車両用ワイパ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6919500B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306991A (en) * | 1989-06-01 | 1994-04-26 | Nippon Cable System Inc. | Window wiper and wiper actuating mechanism |
JP5580061B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2014-08-27 | 株式会社ミツバ | 車両用ワイパ装置 |
JP6172962B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-08-02 | 株式会社ミツバ | ワイパ装置 |
JP6623762B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-12-25 | 株式会社デンソー | 車両ワイパ装置 |
JP2017100677A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | アスモ株式会社 | ワイパ装置 |
-
2017
- 2017-10-30 JP JP2017209348A patent/JP6919500B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019081434A (ja) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938526B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP6623763B2 (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JPH09175336A (ja) | モジュール型ワイパ装置 | |
JP2009029407A (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP5619375B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP3853613B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP6919481B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP6919500B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP2005506242A (ja) | ワイパ装置 | |
JP2019064484A (ja) | 車両ワイパ装置 | |
JP6972895B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP5580061B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP4950909B2 (ja) | ワイパ装置 | |
JP5414428B2 (ja) | ワイパ装置 | |
WO2018150716A1 (ja) | ワイパ装置およびそれを備えた車両 | |
JP2006176127A (ja) | ワイパ駆動装置 | |
JP2000052938A (ja) | ワイパ装置 | |
JP2005082027A (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP2009184525A (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP4153369B2 (ja) | ワイパ装置 | |
WO2012026439A1 (ja) | ワイパ装置 | |
JP4171756B2 (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP2019073194A (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JPS6347170Y2 (ja) | ||
JP2004114875A (ja) | ピボットホルダの連結支持構造及びモジュール型ワイパ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6919500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |