JP6917662B2 - 腸内細菌叢改善組成物 - Google Patents
腸内細菌叢改善組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6917662B2 JP6917662B2 JP2020551115A JP2020551115A JP6917662B2 JP 6917662 B2 JP6917662 B2 JP 6917662B2 JP 2020551115 A JP2020551115 A JP 2020551115A JP 2020551115 A JP2020551115 A JP 2020551115A JP 6917662 B2 JP6917662 B2 JP 6917662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liver
- diet group
- intestinal
- composition
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- WHMSQFDXOWUBMP-DYAZGTNSSA-N CCOc1ccc(/C=C/c2cc(O[C@H](C3c4cc([O](C)C)cc(OC)c4)c(cc4)ccc4[O](C)CC)c3c(OC)c2)cc1 Chemical compound CCOc1ccc(/C=C/c2cc(O[C@H](C3c4cc([O](C)C)cc(OC)c4)c(cc4)ccc4[O](C)CC)c3c(OC)c2)cc1 WHMSQFDXOWUBMP-DYAZGTNSSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/105—Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/34—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
- A61K31/343—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7048—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/13—Coniferophyta (gymnosperms)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/17—Gnetophyta, e.g. Ephedraceae (Mormon-tea family)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/0056—Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Botany (AREA)
- Obesity (AREA)
- Mycology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
また、本発明の更なる課題は、腸内細菌叢の改善に起因する疾患の予防及び/又は改善剤、免疫チェックポイント阻害薬の効果向上剤、及び胆汁酸代謝機能調節剤を提供することを課題とする。
本発明の腸内細菌叢改善剤は、腸内細菌叢中のアッカーマンシアの増殖を促進し、あるいは腸内細菌叢中のアッカーマンシアの存在率を高めることができる。
これらの配糖体は、腸管内でグネチンCに加水分解され、グネチンCを直接摂取した場合と同様の効果が得られる。
前記腸内細菌叢改善組成物は、肝臓への脂肪沈着を抑制し、胆汁酸の代謝を調節することで、肝機能疾患を予防、又は改善する作用を有する。
前記腸内細菌叢改善組成物は、肝臓への脂肪沈着を抑制し、癌の要因となる二次胆汁酸のデオキシコール酸、及びリトコール酸の量を減少させることで、肝臓癌を予防、又は改善する作用を有する。
前記腸内細菌叢改善組成物は、癌の要因となる二次胆汁酸のデオキシコール酸、及びリトコール酸の量を減少させることで、大腸癌を予防、又は改善する作用を有する。
前記腸内細菌叢改善組成物は、アッカーマンシアの増殖を促進し、あるいは存在比率を高めることで、免疫チェックポイント阻害薬の効果を高める作用を有する。
前記腸内細菌叢改善組成物は、脂肪の沈着を抑制し、当該脂肪に惹起される炎症を間接的に抑制することができる。
前記腸内細菌叢改善組成物は、胆汁酸代謝を調節する作用を有する。
前記腸内細菌改善組成物は、食用として安全なメリンジョエキスに含まれる成分である、グネチンC及び/又はその配糖体を有効成分として含むものであり、飲食品として摂取することに適している。
この作用により腸内細菌叢の改善作用による非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などの肝機能疾患、肝臓癌、大腸癌などの予防及び治療のみならず、免疫チェックポイント阻害薬の効果向上による癌治療や胆汁酸代謝調節による生活習慣病の改善に使用することができる。また、このような作用を有するグネチンC及びその配糖体を含有する組成物及び飲食品を摂取又は服用して肝疾患、炎症性腸疾患、癌及び生活習慣病の予防或いは治療に有用である。
グネチンCは下記式(1)で表される化合物である。グネチンCの配糖体としては、グネモノシドC、グネモノシドD、及びグネモノシドAが存在する。
グネモノシドCは、下記式(1)におけるフラン環に置換したヒドロキシフェニル基の水酸基がグルコシル基で置換された化合物であり、グネモノシドDはヒドロキシスチリル基の水酸基がグルコシル基で置換された化合物であり、グネモノシドAはヒドロキシフェニル基とヒドロキシスチリル基の両水酸基が、グルコシル基で置換された化合物である。
抽剤としては、水、及び/又は有機溶剤を用いることができ、水と極性有機溶剤との混合溶剤である水系抽剤を用いることが好ましい。
本発明の腸内細菌叢組成物は、特定保健用食品、機能性表示食品、健康食品及び飲食品等の形態で使用することができる。
特許文献1の方法に準じ、メリンジョ種子内乳を含水エタノールに室温浸漬し、ろ過して抽出液を減圧濃縮して得たメリンジョエキスを水に溶かし、デキストリンを添加溶解した後、凍結乾燥して製造したメリンジョエキス粉末(ホソダSHC製LotOMP−517061)を試験例で使用した。本粉末をHPLC分析したところ、グネモノシドA、グネモノシドDおよびグネチンCをそれぞれ19.9%、4.3%、2.3%含有していた。
特許文献1の方法に準じ、メリンジョ種子内乳2kgを60%エタノール6Lに室温で2日浸漬した後、ろ過して抽出液を減圧濃縮してペースト状のメリンジョエキス330gを得た。本メリンジョエキス150gを水に溶解させて、ODSカラムに付し、含水メタノールにより溶出分離し、非特許文献6の方法に準じて分離精製して非晶性粉末のグネモノシドAを9gおよび非晶性粉末のグネチンCを11g得た。当該グネチンCをシリカゲルカラムに付し、塩化メチレン及びエタノールの混合液により溶出精製して、非晶性粉末のグネチンCを10g得た。
マウス18匹を、普通食(リサーチダイエット製D12450B)を摂取させる普通食群6匹、高脂肪食(リサーチダイエット製D12492)を摂取させる高脂肪食群6匹、および高脂肪食に製造例1で製造したメリンジョエキス粉末を0.5%含有させた試験食を摂取させる試験食群6匹にそれぞれ分類した。それぞれ食事を5g/匹/日で8週間連続自由摂取させた後、糞採取し、凍結乾燥して保管した。
次いで、上清に3M酢酸ナトリウム液及び冷エタノールを加えて混合して−80℃で静置後、遠心分離し、エタノールを除去した。
次いで、沈降物に70%エタノールを加えて混和し、遠心分離して上層を除去した後、乾燥した。
乾燥物にEDTA含有トリス緩衝液(pH8)0.1mLを加えて撹拌し、遠心分離後、上清の20μLを−30℃に保存し、残液にRNaseAを加えて37℃で一夜インキュベートした。
インキュベート後の液に純水を加えて200μLに調整し、フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール混合液200μLを加えて撹拌後、遠心分離した。
次いで、上清に3M酢酸ナトリウム液(pH5.2)20μLを加えて混合し、次いで冷エタノール400μLを加えて混合し、氷冷後、遠心分離して上清を分離した。沈降物に70%エタノール500μLを加えて混和し、冷却遠心分離して上層を除去した。同操作を再度行った後、乾燥させた。
乾燥物にEDTA含有トリス緩衝液(pH8)50μLを加えて撹拌し、Nanodropを用いてDNA濃度を測定し、濃度をEDTA含有トリス緩衝液(pH8)で希釈して10ng/μLとした。
希釈液1μL、に対してF Primer (27 Fmod: 10 μM)1.25μL、R Primer (338R: 10 μM)1.25μL、2× Gflex PCR buffer25μL、Tks Gflex DNA polymerase1μL、及び純水20.5μLを混合して試料液とした。
試料液を98℃から55℃次いで68℃のサイクルを20回行ってPCR反応を行った後、4℃で保存した。各試料液5μLと6×Loading緩衝液1μLの混液の2%寒天ゲル(EDTA含有トリス緩衝液)電気泳動(マーカー:∫X174/HaeIIIdigest)の後、細菌分析を行い、その結果から腸内細菌叢解析を行った。
結果を表1に示す。なお、表中の数字は、各群のマウス(6匹)の平均値である。
高脂肪食群ではフィルミクテス門の細菌が42.8%、バクテロイデス門の細菌が38.8%およびプロテオバクテリア門の細菌が12.4%存在していた。
一方、試験食群では、前記普通食群、および高脂肪食群では存在が確認できなかった、ウエルコミクロビウム門の細菌が41.8%存在し、フィルミクテス門の細菌が1.8%、バクテロイデス門の細菌が36.5%、プロテオバクテリア門の細菌が18.6%存在していた。試験食群において確認された、ウエルコミクロビウム門の菌種は、アッカーマンシア菌であり、存在率は41.8%であった。
試験例1のマウス18匹を解剖して、肝臓の重量を測定した。
結果を表2に示す。
一方、試験食群の肝臓の重量は、普通食群の肝臓の重量と比して1.3倍であった。
この結果は、メリンジョエキス粉末を含む高脂肪食を摂取した試験食群は、高脂肪食群と比して、肝臓の脂肪蓄積が半分以下に抑えられたことを示している。また、この結果から、腸内細菌叢中のアッカーマンシアが増殖し、あるいは腸内細菌叢中のアッカーマンシアの存在率が高められたことで、肝臓の脂肪の蓄積が抑制されたと推定される(非特許文献2参照)。
試験例1のマウス18匹を解剖して、肝臓中の胆汁酸分析、及び糞中の胆汁酸分析を次のように行った。
内部標準の重水素化胆汁酸の入ったインキュベート用チューブに各マウスの肝臓試料をそれぞれ20mg入れ、8.9M水酸化カリウム液10μL及び滅菌純水90μLを加えて混合後、80℃で20分間インキュベートし、0.5Mりん酸カリウム緩衝液(pH7.3)2mLを加えて混合してから遠心分離して試料液とした。各試料液をLCMS分析(液体クロマトグラフィー質量分析)することにより各胆汁酸の量を求めた。結果を表3に示す。
また、各糞試料20mgの入ったチューブに8.9M水酸化カリウム液50μL及び滅菌純水450μLを加えて混合し、80℃で20分間インキュベート後、遠心分離して上清を分取した。各上清10μLを内部標準の重水素化胆汁酸の入ったインキュベート用チューブにそれぞれ加えて試料液とし、LCMS分析を行って各胆汁酸の量を求めた。結果を表4に示す。
一方で、普通食群に対する試験食群のコール酸、タウロコール酸、およびタウロ−β−ミュリコール酸の含有量は10倍、1.6倍および16倍であり、何れの胆汁酸も含有量が大きく増加した。
以上の結果は、本発明の腸内細菌叢改善組成物は、腸内細菌叢を変化させることにより、胆汁酸の含有量が高められ、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などの肝機能疾患を抑制する作用を有することを示している。
一方で、普通食群に対する試験食群のコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、β−ミュリコール酸およびタウロβ−ミュリコール酸の含有量は、27.3倍、0.8倍、0倍(試験食群において、リトコール酸は確認できなかった)、8.7倍および16.4倍であった。
これらのことから、高脂肪食群では、脱酸素化された発癌性のデオキシコール酸およびリトコール酸の割合が大きく上昇したのに対し、試験食群では前記腸内細菌叢の変化により、コール酸、β−ミュ−リコール酸およびタウロβ−ミュリコール酸の含有量が大きく増加し、発癌性のデオキシコール酸およびリトコール酸の含有量が著しく減少していることがわかる。この結果から、本発明の腸内細菌叢改善組成物は、腸内細菌叢を変化させることにより、大腸癌などの発癌を抑制する作用を有することを示唆している。
マウス21匹を普通食群7匹、高脂肪食群7匹および高脂肪食に製造例2で分離精製したグネチンCを0.5%含有させた試験食群7匹に分類し、それぞれ食事を5g/匹/日で14週間連続自由摂取させ、経週的に体重計測した。結果を表5に示す。
一方で、高脂肪食群の体重は、経週的に大きく増加していき、14週間後の体重は開始時の2.24倍であった。
この結果は、本発明の腸内細菌改善組成物が、脂肪蓄積を抑制する作用を有することを示している。
試験例4のマウス21匹を解剖して、肝臓重量、肝臓トリグリセリドの含有量および内臓脂肪重量を測定した。
肝臓及び腸管膜をクロロホルム/メタノール混合液に加えてホモジナイザーで破砕後、遠心分離して上清を分取した。これらの上清から減圧下で溶媒を留去して得た残留物に2−プロパノールを加えて溶解し、酵素分析キットのデタミナーL TGII(協和メデックス)で肝臓トリグリセリド量を測定し、コレステロールEテストワコー(和光純薬)で総コレステロール量を測定した。結果を表6に示す。
一方で、普通食群に対する試験食群の肝臓重量、肝臓トリグリセリドの含有量、および内臓脂肪重量は0.9倍、0.6倍および0.9倍であった。
高脂肪食群に対する試験食群の肝臓重量、肝臓トリグリセリドの含有量、および内臓脂肪重量は、それぞれ約1/2、1/10および1/4であった。
高脂肪食群では、肝臓重量、肝臓トリグリセリドの含有量および内蔵脂肪重量が大きく増加したのに対して、試験食群では、いずれのパラメーターも普通食群よりも低かった。
この結果から、本発明の腸内細菌叢改善組成物は、肝臓および内臓の脂肪蓄積を抑制する作用を有することを示している。
マウス21匹を普通食群7匹、高コレステロール食群7匹および高コレステロール食に製造例2で分離精製したグネチンCを0.1%含有させた試験食群7匹に分類し、それぞれ食事を5g/匹/日で21週間連続自由摂取させた後、採血を行い、血漿中の総コレステロール量、遊離コレステロール量及びトリグリセリドを生化学分析機で測定した。また、血漿中の肝機能指標であるALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の量は、Assay KitFunakoshi K752−100を使用して測定した。
具体的には、マウスに3%ウシ胎児血清含有リン酸緩衝生理食塩水を注入し、腹部から注射針付きシリンジを使用して血液を採取した。採取液を冷却遠心分離(1000rpm、4℃、5min)し、上清を除去してマクロファージを得た。このマクロファージから、RNeasy mini kit(Qiagen K.K.)を用いてtotalRNAを抽出した。cDNAは、PrimeScript RT Master Mix(TaKaRa)を用いてtotalRNAから合成した。個々のcDNA(MCP−1、Col3α1、Cd11c)を、SYBR Premix ExTaII(TaKaRa)、PIKO Real(Themo Fisher Scientific K.K)を用いて、定量RT−PCR測定した。
採血後、マウスを解剖し、肝重量の測定を行い、肝臓の顕微鏡観察を行った(図1)。なお、肝臓の繊維化を確認するため、肝臓にマッソントリックローム染色を行った(繊維化:染色部分)。また、脂肪球を明確に確認するために、肝臓にヘマトキシリンエオジン染色を行った(脂肪球:非染色部分)。結果を表7に示す。
一方で普通食群に対する試験食群の肝臓重量、総コレステロール量、遊離コレステロール量、及びALTの量はそれぞれ0.9倍、1.3倍、1.1倍、0.3倍及び4.6倍であった。
高コレステロール食群では、血中コレステロール量に大きく増加したのに対し、試験食群では、血中コレステロール量の増加が抑制され、普通食群の値に近くなった。
また、高脂肪食群では、ALTが著しく上昇したのに対し、試験食群では、ALTの量が高脂肪食群に対し約1/2であった。
この結果から、本発明の腸内細菌叢改善組成物は、肝機能を改善する作用、又は肝機能の悪化を予防する作用を有することを示している。
一方、普通食群に対する試験食群のMCP−1量、Col3α1量、及びCd11c量は、それぞれ4.1倍、3.0倍、及び3.3倍であった。
この結果から、本発明の腸内細菌改善組成物は、高コレステロール食と併せて摂取した場合でも、肝機能の悪化を抑制できることを示している。
また、普通食群に対する高コレステロール食群の肝重量は、2.8倍であったのに対し、普通食群に対しる試験食群の肝重量は1.87倍であった。この結果から、本発明の腸内細菌叢改善組成物は、高コレステロール食による重量増が抑制する作用を有していることがわかった。
また、試験例3において、試験食群では、腸内細菌叢改善作用によりデオキシコール酸の量、及びリトコール酸の量が著しく低下したことが確認された。ここで、核内受容体中の胆汁酸をリガンドとするファルネソイドX受容体(FXR)は、コレステロール代謝および脂質代謝に関与していることが知られている。したがって、本発明の腸内細菌叢改善組成物は、デオキシコール酸、及びリトコール酸の量を減少させることにより、コレステロール代謝、及び脂質代謝が低下し、セラミド合成低下による線維化抑制を伴って肝臓内中性脂肪蓄積が減少する作用を有すると推察される。
高脂肪食に実施例2で分離精製したグネモノシドAを0.5%含有させた試験食をマウス7匹に5g/匹/日を14週間連続自由摂取させた後に糞を10mg採取した。この糞及び試験例4で採取した糞10mgをそれぞれ採取し、それぞれメタノール(アセトニトリル水溶液)に加え、超音波処理して懸濁させた後、ろ過した。ろ液をヘキサン洗浄後、ODSカートリッジを通し、流出液20μLをHPLC装置に注入した。
一方で、試験例7で採取した糞における、HPLCクロマトグラムでは、グネモノシドA、C及びDのピークは認められず、グネチンCとモノグルクロン酸抱合体のピークが認められた。
したがって、本発明の腸内細菌叢改善組成物は、有効成分としてグネモノシドA、グネモノシドC及びグネモノシドDを含む場合であっても、これらの成分は腸管内でグネチンCに加水分解されるため、グネチンCを有効成分として含む場合と同様に、腸内細菌叢改善効果を有することがわかった。
製造例1で製造したメリンジョエキス粉末1部、ショ糖脂肪酸エステル0.5部、乳糖0.5部及び結晶セルロース0.2部を混合した後、打錠機で打錠して直径8mm、重量200mgの錠剤(グネモノシドA:15mg、グネモノシドD:4.4mg、グネチンC:3.2mg)を製造した。
実施例2で製造したグネチンC粉末1部、グリセリン脂肪酸エステル1部、大豆レシチン0.2部及びコーン油1.8部を十分に混合した後、ゼラチンカプセルに充填して軟カプセル(内容物200mg、グネチンC:50mg)を製造した。
実施例2で製造したグネモノシドA1部、薄力粉2.5部、全卵1部、バター2部、上白糖1.5部、バター1.5部、脱脂粉乳0.3部、ベーキングパウダー0.02部及び水0.8部を混練り後、オーブンで焼いてクッキー(グネモノシドA:16%)を製造した。
Claims (7)
- グネチンC及び/又はその配糖体を有効成分として含有してなることを特徴とする、腸内細菌叢中のアッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)の存在比率向上用組成物。
- 前記配糖体がグネモノシドA、グネモノシドC及びグネモノシドDから選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物がメリンジョエキスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。
- 請求項1〜3の何れか一項に記載の組成物を含むことを特徴とする、非アルコール性脂肪肝炎、及び/又は肝臓癌の予防剤及び/又は改善剤。
- 請求項1〜3の何れか一項に記載の組成物を含むことを特徴とする、免疫チェックポイント阻害薬の効果向上剤。
- 請求項1〜3の何れか一項に記載の組成物を含むことを特徴とする、炎症性腸疾患治療剤。
- 前記組成物が飲食品であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018199562 | 2018-10-04 | ||
JP2018199562 | 2018-10-04 | ||
PCT/JP2019/039307 WO2020071541A1 (ja) | 2018-10-04 | 2019-10-04 | 腸内細菌叢改善組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020071541A1 JPWO2020071541A1 (ja) | 2021-03-11 |
JP6917662B2 true JP6917662B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=70055454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020551115A Active JP6917662B2 (ja) | 2018-10-04 | 2019-10-04 | 腸内細菌叢改善組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20210169113A1 (ja) |
EP (1) | EP3791871B1 (ja) |
JP (1) | JP6917662B2 (ja) |
CN (2) | CN112236136B (ja) |
WO (1) | WO2020071541A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7086363B1 (ja) | 2022-01-19 | 2022-06-20 | 株式会社ミスターウォーターマン | 腸粘膜バリアを強固にする腸内細菌アッカーマンシアを増やし、腸内環境を良くする、アッカーマンシア・ムシニフィラ増殖用組成物 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8513738U1 (de) * | 1985-05-09 | 1988-01-14 | Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern | Nähmaschine mit einem umlaufenden Stichsteller und einer Anzeigeeinrichtung |
CN100342862C (zh) * | 2003-06-27 | 2007-10-17 | 中国医学科学院药物研究所 | 白藜芦醇低聚茋类化合物及其制法和其药物组合物与用途 |
CN1600304A (zh) * | 2003-09-23 | 2005-03-30 | 中国医学科学院药物研究所 | 山葡萄提取物治疗炎症疾病的用途 |
CN100584837C (zh) * | 2003-10-21 | 2010-01-27 | 复旦大学 | 羟基茋类化合物及其制备方法和应用 |
JP2006273834A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-10-12 | Kao Corp | Ampk活性化剤 |
CN1819777B (zh) * | 2004-09-14 | 2012-01-04 | 株式会社细田Shc | 买麻藤浸膏 |
CN1315485C (zh) * | 2005-07-21 | 2007-05-16 | 上海交通大学 | 对人肝癌细胞株具有抑制效果的买麻藤提取液的制备方法 |
JP2009013123A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Hosoda Shc:Kk | 健康保持剤 |
JP2009249320A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Hosoda Shc:Kk | 肥満・糖尿病改善剤 |
CN101433534B (zh) * | 2008-12-22 | 2011-02-09 | 中国药科大学 | 白藜芦醇二聚体用于制备降血糖药物的用途 |
JP2010184886A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Hosoda Shc:Kk | 新規化合物 |
JP2014101341A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Uha Mikakuto Co Ltd | 循環器系疾患の予防・治療に対する新規レスベラトロール2量体の利用 |
CN103275044B (zh) * | 2013-06-14 | 2015-01-14 | 中国药科大学 | 一种r型白藜芦醇二聚体、其制备方法及其降血糖用途 |
WO2015027068A1 (en) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | Concordia University | Dendrimer-resveratrol complex |
KR101584885B1 (ko) * | 2014-02-18 | 2016-01-15 | 동국대학교 산학협력단 | C형 간염 바이러스의 게놈 복제의 선택적 저해 활성을 갖는 레스베라트롤 다량체 및 이의 용도 |
US9492473B2 (en) * | 2015-01-26 | 2016-11-15 | Kaleido Biosciences, Inc. | Glycan therapeutics and related methods thereof |
CN105147660A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-12-16 | 中国科学院西北高原生物研究所 | 白藜芦醇低聚体在制备药物中的用途 |
JP2017081891A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 株式会社ホソダShc | 制御性t細胞活性組成物 |
JP6879498B2 (ja) | 2016-07-15 | 2021-06-02 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | アッカーマンシア属細菌増殖促進剤及びその使用 |
EP3287127A1 (en) * | 2016-08-26 | 2018-02-28 | Marios Theodotou | Resveratrol's effect on non- alcoholic fatty liver disease |
CN108236607A (zh) * | 2016-12-26 | 2018-07-03 | 中国医学科学院药物研究所 | 二苯乙烯二聚体在制备治疗肝脏相关疾病的药物中的应用 |
CN109588043B (zh) * | 2017-07-28 | 2022-06-21 | 株式会社细田Shc | 买麻藤素c含量高的买麻藤浸膏及其制造方法 |
JP2019077657A (ja) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 国立大学法人金沢大学 | レスベラトロール二量体を含む、mTORシグナル伝達経路およびMAPKシグナル伝達経路の同時阻害剤 |
-
2019
- 2019-10-04 US US17/251,027 patent/US20210169113A1/en not_active Abandoned
- 2019-10-04 EP EP19869799.7A patent/EP3791871B1/en active Active
- 2019-10-04 CN CN201980037944.7A patent/CN112236136B/zh active Active
- 2019-10-04 WO PCT/JP2019/039307 patent/WO2020071541A1/ja unknown
- 2019-10-04 CN CN202311517418.5A patent/CN117427060A/zh active Pending
- 2019-10-04 JP JP2020551115A patent/JP6917662B2/ja active Active
-
2023
- 2023-11-20 US US18/514,947 patent/US20240081382A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3791871A1 (en) | 2021-03-17 |
EP3791871B1 (en) | 2024-08-28 |
US20210169113A1 (en) | 2021-06-10 |
WO2020071541A1 (ja) | 2020-04-09 |
JPWO2020071541A1 (ja) | 2021-03-11 |
EP3791871A4 (en) | 2021-06-23 |
US20240081382A1 (en) | 2024-03-14 |
CN117427060A (zh) | 2024-01-23 |
CN112236136B (zh) | 2023-12-01 |
CN112236136A (zh) | 2021-01-15 |
EP3791871C0 (en) | 2024-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ke et al. | Polysaccharides from Platycodon grandiflorus attenuates high-fat diet induced obesity in mice through targeting gut microbiota | |
JP2017081891A (ja) | 制御性t細胞活性組成物 | |
US20240081382A1 (en) | Composition for improving intestinal flora | |
JPWO2003007974A1 (ja) | Tnf産生抑制作用を有する組成物及びtnf産生抑制剤 | |
TW202110427A (zh) | 肝臟功能改善用組成物 | |
JP7479521B2 (ja) | 新規なフィーカリバクテリウムプラウスニッツィイeb-fpdk9菌株およびその用途 | |
JP5903280B2 (ja) | 整腸剤、便通改善剤、及び便秘改善剤 | |
AU2010205126B2 (en) | Postprandial hyperglycemia-improving agent | |
JPWO2006033351A1 (ja) | チオレドキシン発現誘導用組成物 | |
JP6894242B2 (ja) | 非アルコール性肝障害抑制剤 | |
JP2013091615A (ja) | 上皮型ナトリウムチャネル発現抑制剤 | |
JPWO2020017568A1 (ja) | アディポネクチン分泌促進剤 | |
JP3914519B2 (ja) | グリセロ糖脂質化合物を含有してなるリパーゼ活性阻害剤 | |
JPWO2014103410A1 (ja) | Igf−1産生促進剤 | |
JP6173850B2 (ja) | 筋肉増量剤、運動併用時の筋肉増量剤、及び筋肉増量用の飲食品 | |
JP7239135B2 (ja) | α-グルコシダーゼ活性阻害剤および血糖値上昇抑制剤 | |
JP2006306855A (ja) | 発癌抑制用油脂含有組成物 | |
JP2013136531A (ja) | アディポネクチン産生促進剤 | |
JP2017095409A (ja) | 筋萎縮阻害剤及びこれを含む食品並びに医薬品 | |
JP2024018368A (ja) | 腸内細菌叢改善用組成物 | |
JP2019178096A (ja) | プロスタグランジンe2産生抑制用組成物及びアグリカナーゼ1(adamts−4)産生抑制用組成物 | |
WO2023228977A1 (ja) | 育毛剤 | |
JP2020158440A (ja) | 二次胆汁酸の生成抑制剤 | |
JP2021078482A (ja) | ヤーコンの加工物を有効成分として含有する制御性t細胞の増加促進用組成物 | |
JP2013091614A (ja) | 上皮型ナトリウムチャネル発現抑制剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201104 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201104 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210129 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6917662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |