JP6917142B2 - ゲート双方向デュアルレール直列共振コンバータ電源 - Google Patents
ゲート双方向デュアルレール直列共振コンバータ電源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6917142B2 JP6917142B2 JP2016251303A JP2016251303A JP6917142B2 JP 6917142 B2 JP6917142 B2 JP 6917142B2 JP 2016251303 A JP2016251303 A JP 2016251303A JP 2016251303 A JP2016251303 A JP 2016251303A JP 6917142 B2 JP6917142 B2 JP 6917142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switches
- switch
- voltage output
- voltage
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/285—Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/337—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
- H02M3/3376—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0083—Converters characterised by their input or output configuration
- H02M1/009—Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
バルク電圧から交流を生成するように構成された第1の複数のスイッチを含むスイッチング段と、
一次巻線と複数の二次巻線とを有する変圧器であって、上記一次巻線は上記交流を受け取るように構成された上記変圧器と、
上記複数の二次巻線のうちの第1の二次巻線に第1の共振フィルタを介して結合されて、第1の電圧出力を提供する第2の複数のスイッチと、
上記複数の二次巻線の第2の二次巻線に第2の共振フィルタを通して結合されて、上記第1の電圧出力と反対の極性の第2の電圧出力を提供する第3の複数のスイッチと、
上記第1の複数のスイッチのオンオフ状態と、上記第1の電圧出力または上記第2の電圧出力の絶対値が基準電圧を超えるか否かを含む基準とに従って、上記第2の複数のスイッチと上記第3の複数のスイッチを制御するように構成されたコントローラと、
を備える、システム。
(項目2)
上記第1の複数のスイッチは、交互に動作して上記交流を生成するように構成された第1のスイッチ及び第2のスイッチを含む、上記項目に記載のシステム。
(項目3)
上記コントローラは、上記第1の電圧出力の上記絶対値も上記第2の電圧出力の上記絶対値も上記基準電圧を超えないとき、上記第2の複数のスイッチの第1のスイッチと上記第3の複数のスイッチの第1のスイッチを、上記第1の複数のスイッチの上記第1のスイッチとオンオフ時間を同期するように設定し、且つ、上記第2の複数のスイッチの第2のスイッチと上記第3の複数のスイッチの第2のスイッチを上記第1の複数のスイッチの上記第2のスイッチとオンオフ時間を同期させるように設定するように、さらに構成された、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目4)
上記コントローラは、上記第1の電圧出力の上記絶対値と上記第2の電圧出力の上記絶対値の少なくとも1つが上記基準電圧を超えるとき、上記第1の電圧出力または上記第2の電圧出力の1つまたは複数から上記変圧器の上記二次巻線の1つまたは複数に電流が逆流するための経路を提供するように上記第2の複数のスイッチと上記第3の複数のスイッチを制御するようにさらに構成された、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目5)
上記第1の共振フィルタは、上記変圧器と一体になった第1のインダクタを含み、上記第2の共振フィルタは、上記変圧器と一体になった第2のインダクタを含む、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目6)
上記第1の共振フィルタは、上記変圧器とは別個の第1のインダクタを含み、上記第2の共振フィルタは、上記変圧器とは別個の第2のインダクタを含む、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目7)
上記第1の電圧出力または第2の電圧出力が基準電圧を超えるか否かを決定するように構成された比較器と、
上記第1の複数のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジにあるか否かを示す立ち上がりエッジ信号を生成するように構成された第1の検出器と、
立ち上がりエッジ信号を受信して、出力を提供する双方向イネーブル回路であって、(i)上記第1の電圧出力または第2の電圧出力が基準電圧を超えるとき、立ち上がりエッジが検出されると、上記立ち上がりエッジ信号を調整して、双方向モードに上記第2及び第3の複数のスイッチを制御し、且つ、(ii)それ以外の場合、上記立ち上がりエッジ信号の調整を控えて、上記第2及び第3の複数のスイッチをフォワードモードに制御するように構成された上記双方向イネーブル回路と、
をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目8)
上記第1の複数のスイッチを駆動する信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を生成するように構成された第2の検出器と、
上記立ち下がりエッジ信号と上記双方向イネーブル回路の上記出力とに基づいて、第2及び第3の複数のスイッチの駆動信号を生成するように構成されたフリップフロップと、
をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目9)
上記基準は、上記双方向イネーブル回路へのマイクロコントローラ制御のディスエーブル信号入力であって、設定されると、上記双方向イネーブル回路が上記双方向モードに入るのを妨げる上記マイクロコントローラ制御のディスエーブル信号入力、または、上記双方向イネーブル回路への温度ディスエーブル入力であって、設定されると、上記双方向イネーブル回路が上記双方向モードに入るのを妨げる上記温度ディスエーブル入力、の1つまたは複数をさらに含む、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目10)
第1及び第2の電圧出力を提供する直列共振コンバータの双方向モードコントローラを備えるシステムであって、上記直列共振コンバータは、変圧器の第1の巻線にパルス列出力を提供するように構成された第1及び第2のスイッチと、上記変圧器の第1の二次巻線に接続された第3及び第4のスイッチと、上記変圧器の第2の二次巻線に接続された第5及び第6のスイッチとを含み、上記コントローラは、
上記第1の電圧出力も上記第2の電圧出力の絶対値もどちらも基準電圧を超えないとき、第1モードで、上記第3及び第6のスイッチを上記第1の電圧出力のための上記第1のスイッチとオンオフ時間が状態同期するように設定し、且つ、上記第4及び第5のスイッチを上記第2の電圧出力のための上記第2のスイッチとオンオフ時間が状態同期するように設定し、且つ、
上記第1の電圧出力または上記第2の電圧出力の上記絶対値の少なくとも1つが上記基準電圧を超えるとき、第2モードで、上記第1の電圧出力または上記第2の電圧出力の1つまたは複数から上記変圧器の上記第1の二次巻線または上記第2の二次巻線の1つまたは複数に電流が逆流する経路を提供するように上記第3、第4、第5及び第6のスイッチを制御する
ように構成された、上記システム。
(項目11)
上記第1の電圧出力が上記基準電圧を超えるか否かを決定するように構成された第1の比較器であって、上記基準電圧を超える上記第1の電圧出力は、上記第1の電圧出力に対するレールポンピングを示す、上記第1の比較器と、
上記第2の電圧出力が上記基準電圧の逆数を超えるか否かを決定するように構成された第2の比較器であって、上記基準電圧の上記逆数を超える上記第2の電圧出力は、上記第2の電圧出力に対するレールポンピングを示す、上記第2の比較器と、
をさらに備える、
上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目12)
上記第1のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す第1の立ち上がりエッジ信号を生成するように構成された第1の立ち上がりエッジ検出器と、
上記第2のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す第2の立ち上がりエッジ信号を生成するように構成された第2の立ち上がりエッジ検出器と、
上記第1の電圧出力が上記基準電圧を超え、且つ、上記第1のスイッチを駆動する上記信号が上記立ち上がりエッジ上にあるとき、上記第3及び第4のスイッチを上記第2モードに制御する出力を提供するように構成された第1の双方向イネーブル回路と、
上記第2の電圧出力が上記基準電圧を超え、且つ、上記第2のスイッチを駆動する上記信号が上記立ち上がりエッジ上にあるとき、上記第5及び第6のスイッチを上記第2モードに制御する出力を提供するように構成された第2の双方向イネーブル回路と、
をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目13)
上記第1のスイッチを駆動する上記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を生成するように構成された第1の立ち下がりエッジ検出器と、
上記第1のスイッチを駆動する上記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かと、上記第1の双方向イネーブル回路の上記出力とに基づいて、上記第3及び第5のスイッチの駆動信号を生成するように構成された第1のフリップフロップと、
をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目14)
上記第2のスイッチを駆動する上記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を生成するように構成された第2の立ち下がりエッジ検出器と、
上記第2のスイッチを駆動する上記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かと、上記第2の双方向イネーブル回路の上記出力とに基づいて、上記第4及び第6のスイッチの駆動信号を生成するように構成された第2のフリップフロップと、
をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目15)
直列共振コンバータであって、変圧器の一次巻線にパルス列出力を提供する第1及び第2のスイッチと、上記変圧器の第1の一次巻線に接続された第3及び第4のスイッチと、上記変圧器の第2の一次巻線に接続された第5及び第6のスイッチとを含む上記直列共振コンバータの双方向モードコントローラによって、第1及び第2の電圧出力を提供することと、
上記第1の電圧出力も上記第2の電圧出力の絶対値もどちらも基準電圧を超えないとき、上記第3及び第5のスイッチを上記第1の電圧出力のための上記第1のスイッチとオンオフ時間が状態同期するように設定し、且つ、上記第4及び第6のスイッチを上記第2の電圧出力のための上記第2のスイッチとオンオフ時間が状態同期するように設定することと、
上記第1の電圧出力と、上記第2の電圧出力の上記絶対値との少なくとも1つが上記基準電圧を超えるとき、上記第1の電圧出力または上記第2の電圧出力の1つまたは複数から上記変圧器の上記第1の二次巻線または上記第2の二次巻線の1つまたは複数に電流が逆流するための経路を提供するように上記第3、第4、第5及び第6のスイッチを制御することと、
を含む、方法。
(項目16)
上記第1の電圧出力が上記基準電圧を超えるか否かを第1の比較器によって決定することであって、上記基準電圧を超える上記第1の電圧出力は、上記第1の電圧出力へのレールポンピングを示す、上記第1の比較器によって決定することと、
上記第2の電圧出力が上記基準電圧の逆数を超えるか否かを第2の比較器によって決定することであって、上記基準電圧の上記逆数を超える上記第2の電圧出力は、上記第2の電圧出力に対するレールポンピングを示す、上記第2の比較器が決定することと、
をさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目17)
上記第1のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す第1の立ち上がりエッジ信号を第1の立ち上がりエッジ検出器によって生成することと、
上記第2のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す第2の立ち上がりエッジ信号を第2の立ち上がりエッジ検出器によって生成することと、
上記第1の電圧出力が上記基準電圧を超え、且つ、上記第1のスイッチを駆動する上記信号が上記立ち上がりエッジ上にあるとき、上記第3及び第4のスイッチを双方向モードに制御する出力を第1の双方向イネーブル回路によって提供することと、
上記第2の電圧出力が上記基準電圧を超え、且つ、上記第2のスイッチを駆動する上記信号が上記立ち上がりエッジ上にあるとき、上記第5及び第6のスイッチを双方向モードに制御する出力を第2の双方向イネーブル回路によって提供することと、
をさらに備える、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目18)
上記第1のスイッチを駆動する上記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を第1の立ち下がりエッジ検出器によって生成することと、
上記第1のスイッチを駆動する上記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かと、上記第1の双方向イネーブル回路の上記出力とに基づいて、上記第3及び第5のスイッチの駆動信号を第1のフリップフロップによって生成することと、
をさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目19)
上記第2のスイッチを駆動する上記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を第2の立ち下がりエッジ検出器によって生成することと、
上記第2のスイッチを駆動する上記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かと、上記第2の双方向イネーブル回路の上記出力とに基づいて、上記第4及び第6のスイッチの駆動信号を第2のフリップフロップによって生成することと、
をさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目20)
マイクロプロセッサ制御のディスエーブル信号入力、または、温度ディスエーブル入力の1つまたは複数に応答して、上記双方向イネーブル回路が双方向モードに入るのを妨げることをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(摘要)
スイッチング段は、バルク電圧から交流を生成するように構成された第1の複数のスイッチを含む。変圧器は、一次巻線と複数の二次巻線とを有し、一次巻線は、交流を受け取るように構成される。第2の複数のスイッチは、複数の二次巻線のうちの第1の二次巻線に第1の共振フィルタを通して結合されて、第1の電圧出力を提供する。第3の複数のスイッチは、複数の二次巻線のうちの第2の二次巻線に第2の共振フィルタを通して結合されて、第2の電圧出力を提供する。第2の電圧出力は、第1の電圧出力とは反対の極性を有する。コントローラは、第1の複数のスイッチのオンオフ状態と、第1の電圧出力または第2の電圧出力の絶対値が基準電圧を超えるか否かを含む基準とに従って、第2の複数のスイッチと3の複数のスイッチを制御するように構成される。
RL:Vo+からVo−の間に置かれた抵抗負荷
fsw:スイッチング周波数
n: 変圧器の二次巻線と一次巻線の巻数比Ns/Np
Cr:Cr1_2、ここで、Cr1_2=Cr1+Cr2
Lr:Lk1_2、ここで、Lk1_2=0.5*Lk1=0.5*Lk2
Claims (20)
- 入力電圧から交流を生成するように構成された第1の複数のスイッチを含むスイッチング段と、
一次巻線と複数の二次巻線とを有する変圧器であって、前記一次巻線は前記交流を受け取るように構成されている、変圧器と、
前記複数の二次巻線のうちの第1の二次巻線に第1の共振フィルタを介して結合されて、第1の電圧出力を提供する第2の複数のスイッチと、
前記複数の二次巻線のうちの第2の二次巻線に第2の共振フィルタを介して結合されて、前記第1の電圧出力と反対の極性の第2の電圧出力を提供する第3の複数のスイッチと、
前記第1の複数のスイッチのオンオフ状態と、前記第1の電圧出力または前記第2の電圧出力の絶対値が基準電圧を超えるか否かを含む基準とに従って、前記第2の複数のスイッチと前記第3の複数のスイッチを制御するように構成されたコントローラと、
を備える、システム。 - 前記第1の複数のスイッチは、交互に動作して前記交流を生成するように構成された第1のスイッチ及び第2のスイッチを含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記第1の電圧出力の前記絶対値及び前記第2の電圧出力の前記絶対値の両方が前記基準電圧を超えるとき、前記第2の複数のスイッチの第1のスイッチと前記第3の複数のスイッチの第1のスイッチを、前記第1の複数のスイッチの前記第1のスイッチとオンオフ時間を同期するように設定し、且つ、前記第2の複数のスイッチの第2のスイッチと前記第3の複数のスイッチの第2のスイッチを前記第1の複数のスイッチの前記第2のスイッチとオンオフ時間を同期させるように設定するようにさらに構成されている、請求項2に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記第1の電圧出力の前記絶対値と前記第2の電圧出力の前記絶対値の少なくとも1つが前記基準電圧を超えるとき、前記第1の電圧出力または前記第2の電圧出力の1つまたは複数から前記変圧器の前記二次巻線の1つまたは複数に電流が逆流するための経路を提供するように前記第2の複数のスイッチと前記第3の複数のスイッチを制御するようにさらに構成されている、請求項1に記載のシステム。
- 前記第1の共振フィルタは、前記変圧器と一体になった第1のインダクタを含み、前記第2の共振フィルタは、前記変圧器と一体になった第2のインダクタを含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記第1の共振フィルタは、前記変圧器とは別個の第1のインダクタを含み、前記第2の共振フィルタは、前記変圧器とは別個の第2のインダクタを含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記第1の電圧出力または第2の電圧出力が基準電圧を超えるか否かを決定するように構成された比較器と、
前記第1の複数のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す立ち上がりエッジ信号を生成するように構成された第1の検出器と、
前記立ち上がりエッジ信号を受信して、出力を提供する双方向イネーブル回路であって、前記双方向イネーブル回路は、(i)前記第1の電圧出力または第2の電圧出力が基準電圧を超えるとき、立ち上がりエッジが検出されると、前記立ち上がりエッジ信号を調整して、双方向モードに前記第2及び第3の複数のスイッチを制御し、且つ、(ii)それ以外の場合、前記立ち上がりエッジ信号の調整を控えて、前記第2及び第3の複数のスイッチをフォワードモードに制御するように構成されている、双方向イネーブル回路と、
をさらに備える、請求項1に記載のシステム。 - 前記第1の複数のスイッチを駆動する信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を生成するように構成された第2の検出器と、
前記立ち下がりエッジ信号と前記双方向イネーブル回路の前記出力とに基づいて、第2及び第3の複数のスイッチの駆動信号を生成するように構成されたフリップフロップと、をさらに備える、請求項7に記載のシステム。 - 前記基準は、前記双方向イネーブル回路へのマイクロプロセッサ制御のディスエーブル信号入力であって、設定されると、前記双方向イネーブル回路が前記双方向モードに入るのを妨げる前記マイクロプロセッサ制御のディスエーブル信号入力、または、前記双方向イネーブル回路への温度ディスエーブル入力であって、設定されると、前記双方向イネーブル回路が前記双方向モードに入るのを妨げる前記温度ディスエーブル入力、の1つまたは複数をさらに含む、請求項7に記載のシステム。
- 前記コントローラは、第1及び第2の電圧出力を提供するように構成されており、
前記第1の複数のスイッチは、前記変圧器の前記一次巻線にパルス列出力を提供するように構成された第1及び第2のスイッチを含み、
前記第2の複数のスイッチは、前記変圧器の前記複数の二次巻線のうちの前記第1の二次巻線に接続された第3及び第4のスイッチを含み、
前記第3の複数のスイッチは、前記変圧器の前記複数の二次巻線のうちの前記第2の二次巻線に接続された第5及び第6のスイッチを含み、前記コントローラは、
前記第1の電圧出力も前記第2の電圧出力の絶対値もどちらも基準電圧を超えないとき、第1モードで、前記第3、第4、第5及び第6のスイッチをオフ状態に設定し、且つ、
前記第1の電圧出力または前記第2の電圧出力の前記絶対値の少なくとも1つが前記基準電圧を超えるとき、第2モードで、前記第1の電圧出力または前記第2の電圧出力の1つまたは複数から前記変圧器の前記第1の二次巻線または前記第2の二次巻線の1つまたは複数に電流が逆流するための経路を提供するように前記第3、第4、第5及び第6のスイッチを制御するようにさらに構成されている、請求項1に記載のシステム。 - 前記第1の電圧出力が前記基準電圧を超えるか否かを決定するように構成された第1の比較器であって、前記基準電圧を超える前記第1の電圧出力は、前記第1の電圧出力に対するレールポンピングを示す、第1の比較器と、
前記第2の電圧出力が前記基準電圧の符号反転値を超えるか否かを決定するように構成された第2の比較器であって、前記基準電圧の前記符号反転値を超える第2の電圧出力は、前記第2の電圧出力に対するレールポンピングを示す、第2の比較器と、
をさらに備える、請求項10に記載のシステム。 - 前記第1のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す第1の立ち上がりエッジ信号を生成するように構成された第1の立ち上がりエッジ検出器と、
前記第2のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す第2の立ち上がりエッジ信号を生成するように構成された第2の立ち上がりエッジ検出器と、
前記第1の電圧出力が前記基準電圧を超え、且つ、前記第1のスイッチを駆動する前記信号が前記立ち上がりエッジ上にあるとき、前記第3及び第6のスイッチを前記第2モードに制御する出力を提供するように構成された第1の双方向イネーブル回路と、
前記第2の電圧出力が前記基準電圧を超え、且つ、前記第2のスイッチを駆動する前記信号が前記立ち上がりエッジ上にあるとき、前記第4及び第5のスイッチを前記第2モードに制御する出力を提供するように構成された第2の双方向イネーブル回路と、
をさらに備える、請求項10に記載のシステム。 - 前記第1のスイッチを駆動する前記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を生成するように構成された第1の立ち下がりエッジ検出器と、
前記第1のスイッチを駆動する前記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かと、前記第1の双方向イネーブル回路の前記出力とに基づいて、前記第3及び第6のスイッチの駆動信号を生成するように構成された第1のフリップフロップと、
をさらに備える、請求項12に記載のシステム。 - 前記第2のスイッチを駆動する前記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を生成するように構成された第2の立ち下がりエッジ検出器と、
前記第2のスイッチを駆動する前記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かと、前記第2の双方向イネーブル回路の前記出力とに基づいて、前記第4及び第5のスイッチの駆動信号を生成するように構成された第2のフリップフロップと、
をさらに備える、請求項13に記載のシステム。 - 請求項1に記載のシステムの動作のための方法であって、
前記コントローラによって第1及び第2の電圧出力を提供することであって、前記第1の複数のスイッチは、前記変圧器の前記一次巻線にパルス列出力を提供する第1及び第2のスイッチを含み、前記第2の複数のスイッチは、前記変圧器の前記複数の二次巻線のうちの前記第1の二次巻線に接続された第3及び第4のスイッチを含み、前記第3の複数のスイッチは、前記変圧器の前記複数の二次巻線のうちの前記第2の二次巻線に接続された第5及び第6のスイッチを含む、ことと、
前記第1の電圧出力も前記第2の電圧出力の絶対値もどちらも基準電圧を超えないとき、前記第3、第4、第5及び第6のスイッチをオフ状態に設定することと、
前記第1の電圧出力と、前記第2の電圧出力の前記絶対値との少なくとも1つが前記基準電圧を超えるとき、前記第1の電圧出力または前記第2の電圧出力の1つまたは複数から前記変圧器の前記第1の二次巻線または前記第2の二次巻線の1つまたは複数に電流が逆流するための経路を提供するように前記第3、第4、第5及び第6のスイッチを制御することと、
を含む、方法。 - 前記第1の電圧出力が前記基準電圧を超えるか否かを第1の比較器によって決定することであって、前記基準電圧を超える前記第1の電圧出力は、前記第1の電圧出力に対するレールポンピングを示す、ことと、
前記第2の電圧出力が前記基準電圧の符号反転値を超えるか否かを第2の比較器によって決定することであって、前記基準電圧の前記符号反転値を超える第2の電圧出力は、前記第2の電圧出力に対するレールポンピングを示す、ことと、
をさらに含む、請求項15に記載の方法。 - 前記第1のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す第1の立ち上がりエッジ信号を第1の立ち上がりエッジ検出器によって生成することと、
前記第2のスイッチを駆動する信号が立ち上がりエッジ上にあるか否かを示す第2の立ち上がりエッジ信号を第2の立ち上がりエッジ検出器によって生成することと、
前記第1の電圧出力が前記基準電圧を超え、且つ、前記第1のスイッチを駆動する前記信号が前記立ち上がりエッジ上にあるとき、前記第3及び第6のスイッチを双方向モードに制御する出力を第1の双方向イネーブル回路によって提供することと、
前記第2の電圧出力が前記基準電圧を超え、且つ、前記第2のスイッチを駆動する前記信号が前記立ち上がりエッジ上にあるとき、前記第4及び第5のスイッチを双方向モードに制御する出力を第2の双方向イネーブル回路によって提供することと、
をさらに備える、請求項15に記載の方法。 - 前記第1のスイッチを駆動する前記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を第1の立ち下がりエッジ検出器によって生成することと、
前記第1のスイッチを駆動する前記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かと、前記第1の双方向イネーブル回路の前記出力とに基づいて、前記第3及び第6のスイッチの駆動信号を第1のフリップフロップによって生成することと、
をさらに含む、請求項17に記載の方法。 - 前記第2のスイッチを駆動する前記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かを示す立ち下がりエッジ信号を第2の立ち下がりエッジ検出器によって生成することと、
前記第2のスイッチを駆動する前記信号が立ち下がりエッジ上にあるか否かと、前記第2の双方向イネーブル回路の前記出力とに基づいて、前記第4及び第5のスイッチの駆動信号を第2のフリップフロップによって生成することと、
をさらに含む、請求項17に記載の方法。 - マイクロプロセッサ制御のディスエーブル信号入力、または、温度ディスエーブル入力の1つまたは複数に応答して、前記第1の双方向イネーブル回路及び前記第2の双方向イネーブル回路が双方向モードに入るのを妨げることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/979,735 US9602011B1 (en) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | Gated bi-directional dual-rail series resonant converter power supply |
US14/979,735 | 2015-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017121172A JP2017121172A (ja) | 2017-07-06 |
JP6917142B2 true JP6917142B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=57485392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251303A Active JP6917142B2 (ja) | 2015-12-28 | 2016-12-26 | ゲート双方向デュアルレール直列共振コンバータ電源 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9602011B1 (ja) |
EP (1) | EP3190691B1 (ja) |
JP (1) | JP6917142B2 (ja) |
CN (1) | CN106961218B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI746174B (zh) * | 2020-09-18 | 2021-11-11 | 宏碁股份有限公司 | 可改善元件損耗和提昇效率之諧振轉換器和相關電子系統 |
EP4241378A4 (en) * | 2020-11-04 | 2024-07-17 | Harman Professional, Inc. | SYSTEM AND METHOD FOR REDUCING POWER RAIL PUMP IN CLASS D AUDIO AMPLIFIERS |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6370050B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-04-09 | Ut-Batelle, Llc | Isolated and soft-switched power converter |
DE10118040A1 (de) * | 2001-04-11 | 2002-10-17 | Philips Corp Intellectual Pty | DC-DC Konverter |
US6853568B2 (en) * | 2003-05-20 | 2005-02-08 | Delta Electronics, Inc. | Isolated voltage regulator with one core structure |
US6949915B2 (en) * | 2003-07-24 | 2005-09-27 | Harman International Industries, Incorporated | Opposed current converter power factor correcting power supply |
CN100590954C (zh) * | 2004-12-08 | 2010-02-17 | 三垦电气株式会社 | 多输出电流谐振型dc-dc变换器 |
EP1732331A1 (en) | 2005-06-08 | 2006-12-13 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Video coding |
TWI277281B (en) * | 2005-09-21 | 2007-03-21 | Delta Electronics Inc | Switching power supply and control method thereof |
CN100561840C (zh) * | 2006-10-13 | 2009-11-18 | 南京航空航天大学 | 零电压开关全桥直流变换器 |
TWI354443B (en) * | 2008-04-01 | 2011-12-11 | Glacialtech Inc | Half-bridge llc resonant converter with self-drive |
JP2010263739A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Ricoh Co Ltd | 電源出力制御回路 |
JP5437530B2 (ja) | 2011-03-07 | 2014-03-12 | 新電元工業株式会社 | 双方向dc−dcコンバータ、および、電源システム |
JP5255094B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2013-08-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム |
CN103718445B (zh) * | 2011-08-04 | 2016-10-26 | 株式会社村田制作所 | 开关电源装置 |
JP2013223328A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Sanyo Denki Co Ltd | スイッチング電源装置 |
CN104377979B (zh) * | 2013-08-14 | 2018-03-16 | 南京博兰得电子科技有限公司 | 逆变器及其供电方法与应用 |
JP6050770B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2016-12-21 | オリジン電気株式会社 | Dc−dcコンバータ |
CN105099241B (zh) * | 2014-04-18 | 2019-03-19 | 通用电气公司 | 控制器、电能变换系统和方法 |
US9350258B2 (en) * | 2014-06-13 | 2016-05-24 | Fairchild Korea Semiconductor Ltd | Conduction detecting circuit, rectifying switch controlling circuit including the conduction detecting circuit and power supply for the rectifying switch controlling circuit to be applied |
US9887619B2 (en) * | 2014-06-23 | 2018-02-06 | Infineon Technologies Austria Ag | System and method for a normally-on switched mode power supply |
-
2015
- 2015-12-28 US US14/979,735 patent/US9602011B1/en active Active
-
2016
- 2016-12-06 EP EP16202311.3A patent/EP3190691B1/en active Active
- 2016-12-26 JP JP2016251303A patent/JP6917142B2/ja active Active
- 2016-12-28 CN CN201611233454.9A patent/CN106961218B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3190691A1 (en) | 2017-07-12 |
CN106961218B (zh) | 2020-09-15 |
EP3190691B1 (en) | 2018-06-27 |
JP2017121172A (ja) | 2017-07-06 |
CN106961218A (zh) | 2017-07-18 |
US9602011B1 (en) | 2017-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI750780B (zh) | 適用於寬輸出電壓範圍的隔離式dc/dc轉換器及其控制方法 | |
US10454367B2 (en) | Single stage isolated AC/DC power factor corrected converter | |
US9401655B2 (en) | Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control | |
JP2003324956A (ja) | 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路 | |
JP2012186872A (ja) | 直流電源装置 | |
JP6201586B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP6033649B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP5548569B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP6917142B2 (ja) | ゲート双方向デュアルレール直列共振コンバータ電源 | |
JP5688629B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP2009100639A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6467524B2 (ja) | 電力変換装置および鉄道車両 | |
JP6458235B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US20170250618A1 (en) | Extremely-Sparse Parallel AC-Link Power Converter | |
JP2014075944A (ja) | 双方向コンバータ | |
JP5578234B2 (ja) | スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置 | |
WO2018148932A1 (en) | Dc to dc converter | |
JP6313659B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4488130B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3296424B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2020022299A (ja) | 電源装置 | |
JP2011041387A (ja) | 直流−直流変換回路 | |
JP2005224080A (ja) | 単相スイッチング整流装置 | |
JP2003348834A (ja) | 単相昇降圧コンバータ | |
WO2013035671A1 (ja) | 電力変換装置、制御方法、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6917142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |