JP6916639B2 - 充放電制御回路およびバッテリ装置 - Google Patents
充放電制御回路およびバッテリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6916639B2 JP6916639B2 JP2017047523A JP2017047523A JP6916639B2 JP 6916639 B2 JP6916639 B2 JP 6916639B2 JP 2017047523 A JP2017047523 A JP 2017047523A JP 2017047523 A JP2017047523 A JP 2017047523A JP 6916639 B2 JP6916639 B2 JP 6916639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- charge
- control circuit
- discharge
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00306—Overdischarge protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/0071—Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/10—Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に記載されたバッテリ装置では、パワーダウン状態を解除するためには、外部端子に充電器を接続する必要がある。
つまり、特許文献1に記載されたバッテリ装置では、パワーダウン状態になった後、二次電池から負荷に電流を供給できる状態になっている場合であっても、ユーザは、充電器を外部端子に接続しなければ、パワーダウン状態を解除することができず、二次電池からの放電電流を利用することができない。
以下、図を参照して充放電制御回路1の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10の一例を示す図である。
図1に示す例では、バッテリ装置10が、充放電制御回路1と、二次電池2と、充放電経路RT+、RT−と、外部端子P+、P−と、充電制御トランジスタ3と、放電制御トランジスタ4とを備えている。充電制御トランジスタ3は、二次電池2への充電を制御する。放電制御トランジスタ4は、二次電池2からの放電を制御する。
充放電経路RT+は、二次電池2の第1電極2aに接続されている。外部端子P+は、充放電経路RT+に設けられている。充放電経路RT−は、二次電池2の第2電極2bに接続されている。外部端子P−は、充放電経路RT−に設けられている。充電制御トランジスタ3および放電制御トランジスタ4は、充放電経路RT−に配置されている。詳細には、充電制御トランジスタ3のソース端子が、外部端子P−に接続されている。充電制御トランジスタ3のドレイン端子は、放電制御トランジスタ4のドレイン端子に接続されている。放電制御トランジスタ4のソース端子は、二次電池2の第2電極2bに接続されている。
第1電源端子1Aは、二次電池2の第1電極2aに接続されている。また、第1電源端子1Aは、充放電監視回路1bに接続されている。第2電源端子1Bは、二次電池2の第2電極2bに接続されている。また、第2電源端子1Bは、充放電監視回路1bに接続されている。充放電監視回路1bは、制御回路1aと、パワーダウン解除パルス発生回路1cとに接続されている。
充電制御端子1Cは、充電制御トランジスタ3のゲート端子に接続されている。また、充電制御端子1Cは、制御回路1aに接続されている。放電制御端子1Dは、放電制御トランジスタ4のゲート端子に接続されている。また、放電制御端子1Dは、制御回路1aに接続されている。制御回路1aは、パワーダウン解除パルス発生回路1cに接続されている。パワーダウン解除端子1Eは、パワーダウン解除パルス発生回路1cに接続されている。
二次電池2の電池電圧は、第1電源端子1Aおよび第2電源端子1Bに接続されている充放電監視回路1bにおいて電源として用いられるのみならず、制御回路1a、パワーダウン解除パルス発生回路1cや、充放電制御回路1内のその他の回路ブロック(図示せず)においても電源として用いられる。
図1に示す例では、充放電監視回路1bは、第1電源端子1Aを介して入力される二次電池2の第1電極2aの電圧と、第2電源端子1Bを介して入力される二次電池2の第2電極2bの電圧とに基づいて、二次電池2の過放電を検出する。
二次電池2の電圧が過放電電圧を下回る二次電池2の過放電が充放電監視回路1bによって検出された場合、充放電監視回路1bからの放電禁止信号に基づいて、制御回路1aは、放電制御トランジスタ4をオフするための制御信号を、放電制御端子1Dを介して放電制御トランジスタ4のゲート端子に出力する。これにより、充放電制御回路1は、過放電状態となる。
充放電制御回路1は、過放電状態において、外部端子P+、P−に充電器(図示せず)が接続されていないとき、充放電制御回路1内の充放電監視回路1bや、所定の回路(図示せず)の動作を停止して消費電力を減らすパワーダウン状態になる。
なお、充放電制御回路1のパワーダウン状態では、制御回路1aは、充電制御トランジスタ3をオフしてもよい。
図1に示す例では、パワーダウン解除信号がパワーダウン解除端子1Eに入力された場合に、パワーダウン解除パルス発生回路1cは、パワーダウン解除パルスを発生する。パワーダウン解除パルスは、ワンショットパルスである。
例えば、バッテリ装置10のユーザが、パワーダウン解除端子1Eに接続されたボタン等を押すことにより、パワーダウン解除信号がパワーダウン解除端子1Eに入力される。
パワーダウン解除パルス発生回路1cが発生したパワーダウン解除パルスは、制御回路1aおよび充放電監視回路1bに入力される。制御回路1aは、入力されたパワーダウン解除パルスに基づいて、放電制御トランジスタ4をオンするための制御信号を出力するとともに、充放電制御回路1内の動作が停止している上記所定の回路(図示せず)の動作を再開させるための制御信号(図示せず)を出力する。
また、充放電監視回路1bも、入力されたパワーダウン解除パルスに基づいて、自身の動作を再開する。
こうして、充放電制御回路1のパワーダウン状態が解除される。
すなわち、ユーザが充電器を所持していない場合であっても、二次電池2から負荷に電流を供給可能な時間を延ばすことができる。
図1に示す例では、上述したように、充放電制御回路1がパワーダウン状態ににあるとき、パワーダウン解除信号がパワーダウン解除端子1Eに入力された場合に、パワーダウン解除パルス発生回路1cが発生したパワーダウン解除パルスが制御回路1aに入力され、制御回路1aが放電制御トランジスタ4をオンする。
仮に、パワーダウン解除パルスが、パルスではなく、例えばハイレベルを維持する信号であったとすると、ハイレベルが維持されている期間中、放電制御トランジスタ4がオン状態を維持することになるため、充放電制御回路1が正常に機能しなくなってしまう。
そこで、図1に示す例では、パワーダウン解除パルス発生回路1cは、パルスを発生する。そのため、第1実施形態の充放電制御回路1は、充放電制御回路1が正常に機能しなくなってしまう事態を回避することができる。
第2実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10と同様に構成されている。従って、第2実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10によれば、第1実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10と同様の効果を奏することができる。
図1に示す例では、パワーダウン解除端子1Eが制御回路1aに直接接続されておらず、パワーダウン解除パルス発生回路1cを介して制御回路1aに接続されている。
一方、図2に示す例では、パワーダウン解除端子1Eが制御回路1aに直接接続されている。そして、充放電制御回路1は、二次電池2の過放電を検出していない通常状態において、外部からの強制パワーダウン信号に基づいて、パワーダウン状態となる機能を有している。これは、特に、バッテリ装置10の出荷時において、出荷から実際に使用されるまでの間の消費電力を減らすための機能である。
図2に示す例では、パワーダウン解除端子1Eが強制パワーダウン信号が入力される強制パワーダウン端子としても使用される。
すなわち、強制パワーダウン端子(パワーダウン解除端子)1Eに、強制パワーダウン信号として、例えば、ハイレベルを維持する信号を入力すると、強制パワーダウン信号は、制御回路1aとパワーダウン解除パルス発生回路1cに入力される。
パワーダウン解除パルス発生回路1cが、上述のように、パワーダウン解除信号の立下りに応答してパワーダウン解除パルスを発生するとすると、パワーダウン解除パルス発生回路1cにハイレベルを維持する強制パワーダウン信号が入力されても、パワーダウン解除パルス発生回路1cは、入力された信号に立下りがないため、パワーダウン解除パルスを発生させることはない。
一方、制御回路1aは、強制パワーダウン信号が入力されると、これに基づいて、充放電制御回路1内の充放電監視回路1bや、所定の回路(図示せず)の動作を停止する。これにより、充放電制御回路1は、消費電力を減らすパワーダウン状態になる。
図2に示す例では、強制パワーダウン端子(パワーダウン解除端子)1Eに入力されている強制パワーダウン信号がハイレベルを維持している間は、充放電制御回路1は、パワーダウン状態を維持する。
そして、例えば、外部端子P+、P−に充電器が接続されると、強制パワーダウン信号は、ハイレベルからロウレベルへ立下る。この立下り応答して、パワーダウン解除パルス発生回路1cがパワーダウン解除パルスを発生する。これにより、充放電制御回路1の強制パワーダウン状態が解除される。
第3実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10と同様に構成されている。従って、第3実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10によれば、第1実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10と同様の効果を奏することができる。
図1に示す例では、パワーダウン解除端子1Eがパワーダウン解除パルス発生回路1cに直接接続されているが、図3に示す例では、遅延回路1dが、パワーダウン解除端子1Eとパワーダウン解除パルス発生回路1cとの間に配置されている。
一方、図3に示す例では、パワーダウン解除信号がパワーダウン解除端子1Eに入力された場合に、パワーダウン解除信号は、所定の遅延時間を経過した後に、遅延回路1dから出力され、パワーダウン解除パルス発生回路1cに入力される。
そのため、第3実施形態の充放電制御回路1は、遅延回路1dが備えられない場合、つまり、パワーダウン解除信号が遅延時間を経ることなくパワーダウン解除パルス発生回路1cに入力される場合よりも、パワーダウン解除端子1Eに入力されるノイズに対する耐性を向上させることができ、ノイズによる誤動作を抑制することができる。
第3実施形態の充放電制御回路1を備えたバッテリ装置10の一例では、CR(コンデンサおよび抵抗)を使用することによって、遅延回路1dが構成される。他の例では、代わりに、発振回路によって遅延時間をカウントしてもよい。
Claims (4)
- 二次電池の第1電極に接続される第1電源端子と、
前記二次電池の第2電極に接続される第2電源端子と、
前記二次電池の充放電を制御する制御回路と、を備えた充放電制御回路であって、
前記第1電源端子及び前記第2電源端子と接続され、前記二次電池の充放電状態を監視する充放電監視回路と、
前記充放電制御回路のうち、少なくとも前記充放電監視回路の動作を停止するパワーダウン状態を解除するパワーダウン解除信号が入力されるパワーダウン解除端子と、
前記パワーダウン解除端子に接続されたパワーダウン解除パルス発生回路と、を備え、
前記パワーダウン解除パルス発生回路は、前記充放電制御回路がパワーダウン状態にあるときに、前記パワーダウン解除端子に前記パワーダウン解除信号が入力されると、パワーダウン解除パルスを少なくとも前記充放電監視回路及び前記制御回路に供給する、
充放電制御回路。 - 強制パワーダウン信号が入力される強制パワーダウン端子をさらに備え、
前記強制パワーダウン端子は、前記パワーダウン解除端子と同一の端子である、
請求項1に記載の充放電制御回路。 - 前記パワーダウン解除端子と前記パワーダウン解除パルス発生回路との間に前記パワーダウン解除信号を所定の時間遅延させる遅延回路を更に備える、
請求項1または2に記載の充放電制御回路。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の充放電制御回路と、
前記二次電池と、
前記二次電池に接続される充放電経路と、
前記充放電経路に配置される充電制御トランジスタおよび放電制御トランジスタと
を備えるバッテリ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047523A JP6916639B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 充放電制御回路およびバッテリ装置 |
TW107103480A TWI738965B (zh) | 2017-03-13 | 2018-01-31 | 充放電控制電路以及電池裝置 |
US15/894,441 US10965135B2 (en) | 2017-03-13 | 2018-02-12 | Charge/discharge control circuit and battery device |
CN201810144360.7A CN108574318B (zh) | 2017-03-13 | 2018-02-12 | 充放电控制电路和电池装置 |
KR1020180021114A KR102524898B1 (ko) | 2017-03-13 | 2018-02-22 | 충방전 제어 회로 및 배터리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047523A JP6916639B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 充放電制御回路およびバッテリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018152999A JP2018152999A (ja) | 2018-09-27 |
JP6916639B2 true JP6916639B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=63445162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017047523A Active JP6916639B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 充放電制御回路およびバッテリ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10965135B2 (ja) |
JP (1) | JP6916639B2 (ja) |
KR (1) | KR102524898B1 (ja) |
CN (1) | CN108574318B (ja) |
TW (1) | TWI738965B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6966864B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2021-11-17 | エイブリック株式会社 | バッテリ装置 |
JP7544521B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2024-09-03 | Fdk株式会社 | 制御装置、電池パック及び電源装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5530336A (en) * | 1992-09-17 | 1996-06-25 | Sony Corporation | Battery protection circuit |
JP3190597B2 (ja) * | 1997-05-07 | 2001-07-23 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 充放電制御回路と充電式電源装置 |
JP3670522B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2005-07-13 | 富士通株式会社 | バッテリパック |
JP3471321B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2003-12-02 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 充放電制御回路および充電式電源装置 |
US6501248B2 (en) * | 2000-09-28 | 2002-12-31 | Ricoh Company, Ltd. | Charge/discharge protection apparatus having a charge-state overcurrent detector, and battery pack including the same |
JP4186052B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2008-11-26 | ミツミ電機株式会社 | 充電制御機能付き電池パック |
JP2007520180A (ja) * | 2003-10-14 | 2007-07-19 | ブラック アンド デッカー インク | 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置 |
JP5064914B2 (ja) | 2006-08-24 | 2012-10-31 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
JP5601089B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-10-08 | ミツミ電機株式会社 | 保護回路及び保護回路ic |
JP5851821B2 (ja) * | 2011-03-13 | 2016-02-03 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
JP5715502B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2015-05-07 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
JP5891809B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-03-23 | ミツミ電機株式会社 | 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック |
JP2013247741A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Panasonic Corp | 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器 |
JP5831376B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2015-12-09 | 株式会社デンソー | 組電池の制御装置 |
CN202737535U (zh) * | 2012-08-28 | 2013-02-13 | 南京久驰机电实业有限公司 | 一种节能供电控制电路 |
JP6088289B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-03-01 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
JP2015061490A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
CN103532185A (zh) * | 2013-09-26 | 2014-01-22 | 胡根齐 | 一种具有脉冲启动电路的电池包 |
CN103532104B (zh) * | 2013-10-17 | 2016-06-01 | 无锡中感微电子股份有限公司 | 一种电池保护电路 |
JP6379203B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-08-22 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | 制御回路、制御回路を含む電池、および電池制御方法 |
-
2017
- 2017-03-13 JP JP2017047523A patent/JP6916639B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-31 TW TW107103480A patent/TWI738965B/zh active
- 2018-02-12 US US15/894,441 patent/US10965135B2/en active Active
- 2018-02-12 CN CN201810144360.7A patent/CN108574318B/zh active Active
- 2018-02-22 KR KR1020180021114A patent/KR102524898B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018152999A (ja) | 2018-09-27 |
US10965135B2 (en) | 2021-03-30 |
TWI738965B (zh) | 2021-09-11 |
CN108574318A (zh) | 2018-09-25 |
TW201843902A (zh) | 2018-12-16 |
US20180262035A1 (en) | 2018-09-13 |
CN108574318B (zh) | 2023-06-09 |
KR102524898B1 (ko) | 2023-04-24 |
KR20180104559A (ko) | 2018-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6558072B2 (ja) | 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック | |
JP5803446B2 (ja) | 半導体集積回路、保護回路及び電池パック | |
KR101211981B1 (ko) | 배터리 장치 | |
JP2008099370A (ja) | 電源回路およびバッテリ装置 | |
WO2015131586A1 (zh) | 电源切换方法及装置、手持终端 | |
KR102390648B1 (ko) | 이차전지의 보호 회로, 전지 보호 모듈, 전지 팩 및 처리 방법 | |
JP6916639B2 (ja) | 充放電制御回路およびバッテリ装置 | |
JP6385310B2 (ja) | バッテリ装置 | |
TWI728154B (zh) | 充放電控制電路以及具備該電路的電池裝置 | |
KR102627709B1 (ko) | 충방전 제어 회로 및 이것을 구비한 배터리 장치 | |
JP2014161186A (ja) | スイッチ回路、半導体装置及びバッテリ装置 | |
JP2010187438A (ja) | バッテリー保護回路及びバッテリー装置 | |
TWI645672B (zh) | 電源重置電路 | |
JP2009055761A (ja) | 充放電制御回路および充電式電源装置 | |
JP6370191B2 (ja) | バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 | |
US20190103759A1 (en) | Power supply system | |
JP2013247823A (ja) | 半導体装置 | |
JP2021093833A (ja) | 電子制御装置 | |
JP6784399B2 (ja) | バッテリ電源装置、シャットダウン回路、及びシャットダウン方法 | |
JP4522738B2 (ja) | パワーオンリセット装置及び電子機器 | |
JP2011062034A (ja) | 二次電池の充電回路 | |
JP2020178148A (ja) | オーディオ装置 | |
KR102316487B1 (ko) | 2차 ic의 오동작을 방지하기 위한 배터리 보호회로 | |
JP6720557B2 (ja) | スイッチ装置及び電力供給システム | |
JP4735174B2 (ja) | 二次電池の過放電保護回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6916639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |