[go: up one dir, main page]

JP6385310B2 - バッテリ装置 - Google Patents

バッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6385310B2
JP6385310B2 JP2015087050A JP2015087050A JP6385310B2 JP 6385310 B2 JP6385310 B2 JP 6385310B2 JP 2015087050 A JP2015087050 A JP 2015087050A JP 2015087050 A JP2015087050 A JP 2015087050A JP 6385310 B2 JP6385310 B2 JP 6385310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
discharge control
terminal
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015087050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208646A (ja
Inventor
文彦 前谷
文彦 前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015087050A priority Critical patent/JP6385310B2/ja
Priority to US15/090,910 priority patent/US9985447B2/en
Priority to TW105110700A priority patent/TWI673932B/zh
Priority to CN201610235870.6A priority patent/CN106067684B/zh
Priority to KR1020160047115A priority patent/KR102439642B1/ko
Publication of JP2016208646A publication Critical patent/JP2016208646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385310B2 publication Critical patent/JP6385310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、二次電池の充放電を制御する充放電制御装置を備えたバッテリ装置に関する。
図3に、従来のバッテリ装置の回路図を示す。
従来のバッテリ装置は、二次電池11と、充放電制御装置23と、外部正極端子24と、外部負極端子25を備えている。充放電制御装置23は、Nch放電制御電界効果トランジスタ16と、Nch充電制御電界効果トランジスタ17と、充放電制御回路14と、抵抗12、15と、容量13とを備えている。充放電制御回路14は、正極電源端子18と、負極電源端子19と、放電制御信号出力端子20と、充電制御信号出力端子21と、過電流検出端子22とを備えている。
充放電制御回路14は、正極電源端子18、負極電源端子19の間に印加される電圧によって二次電池11の電圧を監視している。二次電池11の電圧が過充電検出電圧を上回った場合に、充電制御信号出力端子21から充電禁止信号を出力し、Nch充電制御電界効果トランジスタ17をオフさせ、充電を停止する。これを過充電検出機能と呼ぶ。二次電池11の電池電圧が過放電検出電圧を下回った場合に、放電制御信号出力端子20から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ16をオフさせ、放電を停止する。これを過放電検出機能と呼ぶ。
また、充放電制御回路14は、過電流検出端子22の電圧によってバッテリ装置に流れる電流を監視している。過電流検出端子22の電圧が放電過電流検出電圧を上回った場合に、放電制御信号出力端子20から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ16をオフさせ、放電を停止する。これを放電過電流検出機能と呼ぶ。過電流検出端子22の電圧が充電過電流検出電圧を下回った場合に、充電制御信号出力端子21から充電禁止信号を出力し、Nch充電制御電界効果トランジスタ17をオフさせ、充電を停止する。これを充電過電流検出機能と呼ぶ。
現在では、さらに安全なバッテリ装置を提供するため、充放電制御装置を2つ備えたバッテリ装置がよく用いられている。バッテリ装置は、充放電制御装置を2つ設けることで、万が一、第一の充放電制御装置が動作できなかった場合においても、第二の充放電制御装置が動作するため、バッテリ装置の安全性を高めることが出来る。
特開2002−34163号公報
しかしながら、従来の充放電制御装置を2つ備えたバッテリ装置では、第二の充放電制御装置が放電過電流検出をした後に、第一の充放電制御装置が過放電検出し、Nch放電制御電界効果トランジスタがオフしてしまうため、放電過電流の原因となった負荷を外しても第二の充放電制御装置の過電流検出端子の電圧に変化が起きないため、通常状態に復帰できない場合がある、という課題があった。
従来の課題を解決するために、本発明のバッテリ装置は以下のような構成とした。
第一の充放電制御トランジスタと、二次電池の電圧を検知し充放電を制御する第一の充放電制御回路と、を有する第一の充放電制御装置と、第一の充放電制御トランジスタを介して外部端子と接続された第二の充放電制御トランジスタと、二次電池の電圧を検知し充放電を制御する第二の充放電制御回路と、を有する第二の充放電制御装置と、を備え、第二の充放電制御回路の過電流検出端子と外部端子の間にスイッチ回路を備え、スイッチ回路は、第二の充放電制御回路の放電停止信号によってオンすることを特徴とするバッテリ装置。
本発明によれば、第二の充放電制御回路が放電過電流検出した場合に、外部負極端子と第二の充放電制御回路の過電流検出端子が同電圧となるようにし、過電流検出端子の電圧が放電過電流解除回路の閾値を上回ることで、放電過電流の原因となった負荷を外した場合に、放電過電流解除回路の閾値を下回り、通常状態に復帰出来るようになり、安全性が高く、使い勝手のよいバッテリ装置の提供が可能となる。
本実施形態のバッテリ装置の回路図である。 本実施形態のバッテリ装置の他の例を示す回路図である。 従来のバッテリ装置の回路図である。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のバッテリ装置の回路図である。
本実施形態のバッテリ装置は、二次電池11と、第一の充放電制御装置23と、第二の充放電制御装置43と、外部正極端子24と、外部負極端子25と、スイッチ回路53とを備えている。
第一の充放電制御装置23は、Nch放電制御電界効果トランジスタ16と、Nch充電制御電界効果トランジスタ17と、充放電制御回路14と、抵抗12及び15と、容量13とを備えている。充放電制御回路14は、正極電源端子18と、負極電源端子19、放電制御信号出力端子20と、充電制御信号出力端子21と、過電流検出端子22とを備えている。スイッチ回路53はPch電界効果トランジスタ51、52で構成されている。 充放電制御回路14は、制御回路26と、放電過電流検出回路27と、放電過電流解除回路28とを備えている。
第二の充放電制御装置43は、Nch放電制御電界効果トランジスタ36と、Nch充電制御電界効果トランジスタ37と、充放電制御回路34と、抵抗32、35と、容量33とを備えている。充放電制御回路34は、正極電源端子38と、負極電源端子39、放電制御信号出力端子40と、充電制御信号出力端子41と、過電流検出端子42とを備えている。充放電制御回路34は、制御回路46と、放電過電流検出回路47と、放電過電流解除回路28とを備えている。
二次電池11は、正極は外部正極端子24と抵抗12、32に接続され、負極は容量33と負極電源端子39とNch放電制御電界効果トランジスタ36のソース及びバックゲートに接続される。正極電源端子38は、抵抗32と容量33の接続点に接続される。Nch放電制御電界効果トランジスタ36は、ゲートは放電制御信号出力端子40に接続され、ドレインはNch充電制御電界効果トランジスタ37のドレインに接続される。Nch充電制御電界効果トランジスタ37は、ゲートは充電制御信号出力端子41に接続され、ソース及びバックゲートは容量13と負極電源端子19とNch放電制御電界効果トラ
ンジスタ16のソース及びバックゲート、及び抵抗35の一方の端子(ノード60と称する)に接続される。抵抗35の他方の端子は、過電流検出端子42とPch電界効果トランジスタ51のソース及びバックゲートに接続される。Pch電界効果トランジスタ51のゲートは放電制御端子40とPch電界効果トランジスタ52のゲートに接続される。Pch電界効果トランジスタ51のドレインは、Pch電界効果トランジスタ52のドレインと接続される。Pch電界効果トランジスタ52のソース及びバックゲートは、外部負極端子25、抵抗15の一方の端子、Nch充電制御電界効果トランジスタ17のソース及びバックゲートに接続される。抵抗15の他方の端子は、過電流検出端子22と接続される。正極電源端子18は、抵抗12と容量13の接続点に接続される。Nch放電制御電界効果トランジスタ16のゲートは、放電制御端子20と接続され、ドレインはNch充電制御電界効果トランジスタ17のドレインと接続される。Nch充電制御電界効果トランジスタ17のゲートは、充電制御端子21と接続される。
次に、本実施形態のバッテリ装置の動作について説明する。
二次電池11が過充電検出電圧以下かつ過放電検出電圧以上である時、Nch放電制御電界効果トランジスタ16、36とNch充電制御電界効果トランジスタ17、37はオンするように制御される。この状態で、外部正極端子24と外部負極端子25の間に接続された負荷に放電電流が流れると、負極電源端子19と外部負極端子25の間に電圧差が発生する。第一の充放電制御装置23は、この電圧差を過電流検出端子22によって監視し、放電過電流検出回路27で設定した放電過電流検出電圧を上回った場合に、放電制御端子20から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ16をオフさせ、放電過電流保護をかける。
制御回路26は、放電過電流状態では放電過電流検出端子22と負極電源端子19をショートして、放電過電流の原因となった負荷が外された時に、過電流検出端子22の電圧が低下するようにしている。放電過電流解除回路28は、閾値を放電過電流検出電圧よりも高い値に設定している。過電流検出端子22の電圧が放電過電流解除回路28の閾値を上回っていない場合は、放電過電流状態の解除は放電過電流検出電圧を下回ることで行われる。過電流検出端子22の電圧が放電過電流解除回路28の閾値を上回ると、放電過電流解除回路28が動作し、放電過電流状態を放電過電流解除回路28の閾値で解除する。従って、負荷が外された場合に通常状態へ復帰しやすいように制御している。
放電過電流保護機能が動作してNch放電制御電界効果トランジスタ16がオフすると、外部負極端子25及び過電流検出端子22の電圧は、負荷によって外部正極端子24に近い値になる。このとき、過電流検出端子22の電圧は放電過電流解除回路28の閾値を上回るので、負荷が外された時に高い電圧である放電過電流解除回路28の閾値で放電過電流状態を解除するため使い勝手が良くなる。
次に、第二の充放電制御装置43の放電過電流保護がかかった場合について考える。第二の充放電制御装置43は、負極電源端子39とノード60の間に発生する電圧差を過電流検出端子42によって監視し、放電過電流検出回路47で設定した放電過電流検出電圧を上回った場合に、放電制御端子40から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ36をオフさせ、放電過電流保護をかける。
第二の充放電制御回路34が放電停止信号を出力した時に、スイッチ回路53がオンし、第二の充放電制御回路34の過電流検出端子42と外部負極端子25を同じ電圧にする。こうすることで、第二の充放電制御装置43の放電過電流保護が働いた場合に、過電流検出端子42は放電過電流解除回路48の閾値を確実に上回ることができ、放電過電流の原因となった負荷を外した場合に高く設定した放電過電流解除回路48の閾値により放電過電流状態を解除できるようになるため、通常状態に復帰がしやすく使い勝手の良いバッ
テリ装置の提供が可能になる。
なお、Pch電界効果トランジスタ51のソース及びバックゲートは、第二の充放電制御回路34の過電流検出端子42に接続されるとしたが、ノード60に接続してもよい。また、バッテリの放電電流のみの制御を行う場合にも本発明を利用できることは自明のことである。
以上により、本実施形態のバッテリ装置は第二の充放電制御装置が放電過電流検出した場合に、外部負極端子と第二の充放電制御回路の過電流検出端子を同電圧とするスイッチ回路を設けることで、原因となった負荷を外した時に、放電過電流状態を解除し通常状態に復帰できることができ、安全性が高く、使い勝手の良いバッテリ装置とすることができる。
図2は、本実施形態のバッテリ装置の他の例を示す回路図である。図1のバッテリ装置との違いは、第二の充放電制御装置の過電流検出を抵抗に電流が流れて発生する電圧を監視するようにしたことである。第二の充放電制御装置63に抵抗49を、第二の充放電制御回路34の過電流検出端子50を追加したことと、過電流検出端子42を外部電圧入力端子62としたことである。
抵抗49は、一方の端子は二次電池11の負極端子と容量33と負極電源端子39の接続点に接続され、他方の端子はNch放電制御電界効果トランジスタ36のソース及びバックゲートと過電流検出端子50に接続される。過電流検出端子50は、制御回路46、放電過電流検出回路47に接続され、外部電圧入力端子62は放電過電流解除回路48と制御回路46に接続される。その他は、図1のバッテリ装置と同様の接続である。
次に、図2のバッテリ装置の動作について説明する。
第一の充放電制御装置23による放電過電流保護の動作は図1のバッテリ装置の動作と同様である。
第二の充放電制御装置63の放電過電流保護がかかった場合について考える。第二の充放電制御装置63は、抵抗49の両端に発生する電圧差を過電流検出端子50によって監視し、放電過電流検出回路47で設定した放電過電流検出電圧を上回った場合に、放電制御端子40から放電停止信号を出力し、Nch放電制御電界効果トランジスタ36をオフさせ、放電過電流保護をかける。第二の充放電制御回路54が放電停止信号を出力した時に、スイッチ回路53がオンし、第二の充放電制御回路54の外部電圧入力端子62と外部負極端子25を同電圧とする。こうすることで、第二の充放電制御装置63の放電過電流保護が働いた場合に、外部電圧入力端子62は放電過電流解除回路48の閾値を確実に上回ることができ、放電過電流の原因となった負荷を外した場合に高く設定した放電過電流解除回路48の閾値により放電過電流状態を解除できるようになるため、通常状態に復帰がしやすく使い勝手の良いバッテリ装置の提供が可能になる。
なお、Pch電界効果トランジスタ51のソース及びバックゲートは、外部電圧入力端子62に接続されるとしたが、ノード60に接続してもよい。
抵抗に電流が流れることで発生する電圧差によって過電流検出をする充放電制御装置を第二の充放電制御装置のみとしたが、第一の充放電制御装置も、抵抗に電流が流れることで発生する電圧差によって過電流検出をする充放電制御装置としてもよい。
また、バッテリの放電電流のみの制御を行う場合にも本発明を利用できることは自明のことである。
以上により、第一の実施形態のバッテリ装置は第二の充放電制御装置が放電過電流検出
した場合に、外部負極端子と第二の充放電制御回路の外部電圧入力端子を同電圧とするスイッチ回路を設けることで、原因となった負荷を外した時に、放電過電流状態を解除し通常状態に復帰できることができ、安全性が高く、使い勝手の良いバッテリ装置とすることができる。
11 二次電池
14、34、充放電制御回路
23、43、63 充放電制御装置
26、46 制御回路
27、47 放電過電流検出回路
28、48 放電過電流解除回路
53 スイッチ回路

Claims (1)

  1. 二次電池と、
    第一の充放電制御トランジスタと、前記二次電池の電圧を検知し充放電を制御する第一の充放電制御回路と、を有する第一の充放電制御装置と、
    前記第一の充放電制御トランジスタを介して外部端子と接続された第二の充放電制御トランジスタと、前記二次電池の電圧を検知し充放電を制御する第二の充放電制御回路と、を有する第二の充放電制御装置と、
    を備えたバッテリ装置であって、
    前記第二の充放電制御回路の過電流検出端子と前記外部端子の間にスイッチ回路を備え、
    前記スイッチ回路は、前記第二の充放電制御回路の放電停止信号によってオンする
    ことを特徴とするバッテリ装置。
JP2015087050A 2015-04-21 2015-04-21 バッテリ装置 Active JP6385310B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087050A JP6385310B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 バッテリ装置
US15/090,910 US9985447B2 (en) 2015-04-21 2016-04-05 Battery device
TW105110700A TWI673932B (zh) 2015-04-21 2016-04-06 電池裝置
CN201610235870.6A CN106067684B (zh) 2015-04-21 2016-04-15 电池装置
KR1020160047115A KR102439642B1 (ko) 2015-04-21 2016-04-18 배터리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087050A JP6385310B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 バッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208646A JP2016208646A (ja) 2016-12-08
JP6385310B2 true JP6385310B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57146949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087050A Active JP6385310B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 バッテリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9985447B2 (ja)
JP (1) JP6385310B2 (ja)
KR (1) KR102439642B1 (ja)
CN (1) CN106067684B (ja)
TW (1) TWI673932B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686323B2 (en) * 2016-08-30 2020-06-16 Ablic Inc. Charge/discharge control circuit and battery device including the same
KR102320110B1 (ko) * 2016-11-02 2021-11-02 주식회사 엘지화학 하나의 전류 센싱 저항을 갖는 배터리 보호 회로
JP6217838B1 (ja) * 2016-12-27 2017-10-25 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路及び二次電池保護回路
WO2018225572A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の保護装置
CN111725871B (zh) 2019-12-30 2021-10-15 华为技术有限公司 一种充电保护电路、充电电路以及电子设备
CN113131572B (zh) * 2021-04-15 2024-03-01 深圳卓锐思创科技有限公司 电池充放电的管理系统及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221868B2 (ja) * 1999-07-23 2001-10-22 松下電器産業株式会社 電池保護回路
JP3471321B2 (ja) 2000-05-12 2003-12-02 セイコーインスツルメンツ株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
JP2005229774A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路とバッテリー装置
JP2006101635A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd 過充電/過放電検出装置及び過充電/過放電検出回路並びに半導体装置
KR101222334B1 (ko) * 2006-03-03 2013-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5075372B2 (ja) * 2006-07-25 2012-11-21 パナソニック株式会社 電池パック
KR100899425B1 (ko) * 2007-08-30 2009-05-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로 및 이를 구비한 배터리 팩
KR101081078B1 (ko) * 2008-11-14 2011-11-07 주식회사 엘지화학 센스 저항 파괴를 감지하여 배터리 팩을 보호하는 장치 및 방법
JP2010166752A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sony Corp 電池パックおよび充放電制御方法
JP2012060762A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2013059212A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsumi Electric Co Ltd 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP6027456B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-16 日立マクセル株式会社 保護回路を有する二次電池パック
JP2014169933A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Seiko Instruments Inc バッテリ装置
US9583794B2 (en) * 2013-08-26 2017-02-28 Dell International L.L.C. Scalable highly available modular battery system
JP6370191B2 (ja) * 2013-12-11 2018-08-08 エイブリック株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US10790679B2 (en) * 2014-09-26 2020-09-29 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protection circuit and device, battery pack, and battery protection method

Also Published As

Publication number Publication date
CN106067684B (zh) 2020-01-21
CN106067684A (zh) 2016-11-02
US20160315494A1 (en) 2016-10-27
KR20160125297A (ko) 2016-10-31
US9985447B2 (en) 2018-05-29
TWI673932B (zh) 2019-10-01
KR102439642B1 (ko) 2022-09-02
JP2016208646A (ja) 2016-12-08
TW201640776A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385310B2 (ja) バッテリ装置
JP6558072B2 (ja) 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
KR101211981B1 (ko) 배터리 장치
JP6088289B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2007195303A (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP2019106870A5 (ja) 二次電池保護集積回路
JP5770979B2 (ja) バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置
KR20110022550A (ko) 충방전 제어 회로 및 충전식 전원 장치
JP6476061B2 (ja) バッテリ装置及びバッテリ装置の製造方法
TW201503536A (zh) 開關電路、半導體裝置及電池裝置
JP2014169933A (ja) バッテリ装置
TWI738686B (zh) 充放電控制電路以及電池裝置
TW201433044A (zh) 充放電控制電路及電池裝置
TWI641197B (zh) 電池狀態監視電路及電池裝置
JP2011125165A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2011055658A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2009183050A (ja) 電池パック
JP2015035924A (ja) 過電流保護装置
JP7442930B2 (ja) 充放電制御装置、及びバッテリ装置
JP4545003B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250