JP6914624B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6914624B2 JP6914624B2 JP2016133673A JP2016133673A JP6914624B2 JP 6914624 B2 JP6914624 B2 JP 6914624B2 JP 2016133673 A JP2016133673 A JP 2016133673A JP 2016133673 A JP2016133673 A JP 2016133673A JP 6914624 B2 JP6914624 B2 JP 6914624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- trench
- conductive type
- type
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/104—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices having particular shapes of the bodies at or near reverse-biased junctions, e.g. having bevels or moats
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/81—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0455—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
- H01L21/046—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
第1実施形態について説明する。ここでは半導体素子で構成されるパワー素子としてトレンチゲート構造の反転型のMOSFETが形成されたSiC半導体装置を例に挙げて説明する。
まず、半導体基板として、n+型基板1を用意する。そして、このn+型基板1の主表面上にSiCからなるn-型ドリフト層2、p型ベース領域3およびn+型ソース領域4を順にエピタキシャル成長させる。
次に、n+型ソース領域4の表面に図示しないマスクを配置し、マスクのうちのp型ディープ層5、p型ガードリング21、p型繋ぎ層30およびp型拡張領域40の形成予定領域を開口させる。そして、マスクを用いてRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチングを行うことにより、トレンチ5a、21a、30aを形成すると共に、図4(b)とは別断面においてトレンチ40aを形成する。
マスクを除去した後、p型層50を成膜する。このとき、埋込エピにより、トレンチ5a、21a、30a、40a内にp型層50が埋め込まれることになるが、トレンチ5a、21a、30a、40aを同じ幅で形成していることから、p型層50の表面に形状異常が発生したり凹凸が発生することを抑制できる。したがって、各トレンチ5a、21a、30a、40a内にp型層50を確実に埋め込むことが可能になると共に、p型層50の表面は凹凸が少ない平坦な形状となる。
ドライエッチングによってp型層50のうちn+型ソース領域4の表面より上に形成された部分が取り除かれるようにエッチバックする。これにより、p型ディープ層5、p型ガードリング21、p型繋ぎ層30およびp型拡張領域40が形成される。このとき、上記したように、p型層50の表面が凹凸の少ない平坦な形状となっていることから、p型ディープ層5、p型ガードリング21、p型繋ぎ層30およびp型拡張領域40の表面は平坦な状態となる。したがって、この後にトレンチゲート構造を形成するための各種プロセスを行ったときに、所望のゲート形状を得ることが可能となる。また、各トレンチ5a、21a、30a、40a内にp型層50を確実に埋め込まれているため、p型繋ぎ層30の厚みが薄くなる等の問題も発生しない。
n+型ソース領域4などの上に図示しないマスクを形成したのち、マスクのうちのゲートトレンチ6の形成予定領域を開口させる。そして、マスクを用いてRIEなどの異方性エッチングを行うことで、ゲートトレンチ6を形成する。
マスクを除去した後、例えば熱酸化を行うことによって、ゲート絶縁膜7を形成し、ゲート絶縁膜7によってゲートトレンチ6の内壁面上およびn+型ソース領域4の表面上を覆う。そして、p型不純物もしくはn型不純物がドープされたPoly−Siをデポジションした後、これをエッチバックし、少なくともゲートトレンチ6内にPoly−Siを残すことでゲート電極8を形成する。
ゲート電極8およびゲート絶縁膜7の表面を覆うように、例えば酸化膜などによって構成される層間絶縁膜10を形成する。そして、層間絶縁膜10の表面上に図示しないマスクを形成したのち、マスクのうち各ゲート電極8の間に位置する部分、つまりp型ディープ層5と対応する部分およびその近傍を開口させる。この後、マスクを用いて層間絶縁膜10をパターニングすることでp型ディープ層5およびn+型ソース領域4を露出させるコンタクトホールを形成する。
層間絶縁膜10の表面上に例えば複数の金属の積層構造により構成される電極材料を形成する。そして、電極材料をパターニングすることで、ソース電極9およびゲートパッド31を形成する。なお、本図とは異なる断面において各セルのゲート電極8に繋がるゲート引出部が設けられている。その引出部において層間絶縁膜10にコンタクトホールが開けられることで、ゲートパッド31とゲート電極8との電気的接続が行われるようになっている。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してホール抜き取り構造を備えたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してp型ディープ層5などの構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してパワー素子として縦型MOSFETに変えてジャンクションバリアショットキーダイオード(以下、JBSという)を備えるようにしたものである。その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p型ディープ層
8 ゲート電極
9 ソース電極
11 ドレイン電極
21 p型ガードリング層
30 p型繋ぎ層
40 p型拡張領域
Claims (11)
- セル部と、前記セル部の外周を囲むガードリング部および該ガードリング部と前記セル部との間に位置する繋ぎ部を含む外周部を有する半導体装置であって、
第1または第2導電型の基板(1、101)、および、前記基板の表面側に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層(2、102)を有し、
前記セル部もしくは前記セル部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層に、該ドリフト層の底部よりも深さが浅くストライプ状に形成された複数のライン状の第1トレンチ(5a、30a、103a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型層(5、30、103)が備えられ、
前記セル部には、
前記第2導電型層の少なくとも一部で構成されるディープ層(5、103)と、
前記ディープ層に電気的に接続された第1電極(9、106)と、
前記基板の裏面側に形成された第2電極(11、107)と、を有し、
前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流す縦型の半導体素子が備えられ、
前記ガードリング部もしくは前記ガードリング部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層の表面から形成されていると共に前記セル部を囲む複数の枠形状とされたライン状の第2トレンチ(21a、104a、105a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型リング(21、104、105)が備えられ、
前記第2導電型層を平面視した場合における該第2導電型層の両端部には、前記第1トレンチを平面視した場合における該第1トレンチの両端部に連結されると共に複数の前記第2導電型層のうち隣りの第2導電型層に向かう方向にのみ突き出し、かつ、該隣の第2導電型層から離れた位置まで形成されたライン状の拡張トレンチ(40a、108a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された拡張領域(40、108)が備えられており、
前記ディープ層を含む前記第2導電型層と前記拡張領域および前記第2導電型リングにて、前記ドリフト層内における等電位線のせり上がりを抑制し、
前記拡張領域の長手方向の先端は、前記基板の上方向から見たときの上面形状が半円形とされている炭化珪素半導体装置。 - セル部と、前記セル部の外周を囲むガードリング部および該ガードリング部と前記セル部との間に位置する繋ぎ部を含む外周部を有する半導体装置であって、
第1または第2導電型の基板(1、101)、および、前記基板の表面側に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層(2、102)を有し、
前記セル部もしくは前記セル部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層に、該ドリフト層の底部よりも深さが浅くストライプ状に形成された複数のライン状の第1トレンチ(5a、30a、103a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型層(5、30、103)が備えられ、
前記セル部には、
前記第2導電型層の少なくとも一部で構成されるディープ層(5、103)と、
前記ディープ層に電気的に接続された第1電極(9、106)と、
前記基板の裏面側に形成された第2電極(11、107)と、を有し、
前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流す縦型の半導体素子が備えられ、
前記ガードリング部もしくは前記ガードリング部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層の表面から形成されていると共に前記セル部を囲む複数の枠形状とされたライン状の第2トレンチ(21a、104a、105a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型リング(21、104、105)が備えられ、
前記第2導電型層を平面視した場合における該第2導電型層の両端部には、前記第1トレンチを平面視した場合における該第1トレンチの両端部に連結されると共に複数の前記第2導電型層のうち隣りの第2導電型層に向かう方向にのみ突き出し、かつ、該隣の第2導電型層から離れた位置まで形成されたライン状の拡張トレンチ(40a、108a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された拡張領域(40、108)が備えられており、
前記ディープ層を含む前記第2導電型層と前記拡張領域および前記第2導電型リングにて、前記ドリフト層内における等電位線のせり上がりを抑制し、
前記拡張領域の長手方向の先端から前記第2導電型リングまでの最近接距離は、前記半導体素子のオフ時に前記拡張領域から前記ドリフト層に伸びる空乏層の伸び量の2倍以内とされている炭化珪素半導体装置。 - セル部と、前記セル部の外周を囲むガードリング部および該ガードリング部と前記セル部との間に位置する繋ぎ部を含む外周部を有する半導体装置であって、
第1または第2導電型の基板(1、101)、および、前記基板の表面側に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層(2、102)を有し、
前記セル部もしくは前記セル部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層に、該ドリフト層の底部よりも深さが浅くストライプ状に形成された複数のライン状の第1トレンチ(5a、30a、103a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型層(5、30、103)が備えられ、
前記セル部には、
前記第2導電型層の少なくとも一部で構成されるディープ層(5、103)と、
前記ディープ層に電気的に接続された第1電極(9、106)と、
前記基板の裏面側に形成された第2電極(11、107)と、を有し、
前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流す縦型の半導体素子が備えられ、
前記ガードリング部もしくは前記ガードリング部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層の表面から形成されていると共に前記セル部を囲む複数の枠形状とされたライン状の第2トレンチ(21a、104a、105a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型リング(21、104、105)が備えられ、
前記第2導電型層を平面視した場合における該第2導電型層の両端部には、前記第1トレンチを平面視した場合における該第1トレンチの両端部に連結されると共に複数の前記第2導電型層のうち隣りの第2導電型層に向かう方向にのみ突き出し、かつ、該隣の第2導電型層から離れた位置まで形成されたライン状の拡張トレンチ(40a、108a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された拡張領域(40、108)が備えられており、
前記ディープ層を含む前記第2導電型層と前記拡張領域および前記第2導電型リングにて、前記ドリフト層内における等電位線のせり上がりを抑制し、
前記第2導電型リングのうち少なくとも前記セル部に対する外周側に位置している一部が配置された部分を前記ガードリング部とし、前記セル部および前記ガードリング部の間に位置している部分を前記繋ぎ部の少なくとも一部として、
前記基板の厚み方向において、前記セル部および前記繋ぎ部が前記ガードリング部よりも突き出した島状のメサ部とされ、該メサ部の全域において、前記第2導電型層と前記拡張領域および前記第2導電型リングの最近接距離が複数の前記ディープ層の間隔以下になっている炭化珪素半導体装置。 - 前記第2導電型層および前記第2導電型リングのうち前記繋ぎ部に位置している部分に対して電気的に接続され、ブレークダウン時にキャリアの抜き取りを行う抜取電極(60)を備えている請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第2導電型層および前記第2導電型リングのうち前記抜取電極と電気的に接続されている部分同士の間隔は、前記セル部に配置された前記第2導電型層同士の間隔よりも大きくされている請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
- セル部と、前記セル部の外周を囲むガードリング部および該ガードリング部と前記セル部との間に位置する繋ぎ部を含む外周部を有する半導体装置であって、
第1または第2導電型の基板(1、101)、および、前記基板の表面側に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層(2、102)を有し、
前記セル部もしくは前記セル部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層に、該ドリフト層の底部よりも深さが浅くストライプ状に形成された複数のライン状の第1トレンチ(5a、30a、103a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型層(5、30、103)が備えられ、
前記セル部には、
前記第2導電型層の少なくとも一部で構成されるディープ層(5、103)と、
前記ディープ層に電気的に接続された第1電極(9、106)と、
前記基板の裏面側に形成された第2電極(11、107)と、を有し、
前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流す縦型の半導体素子が備えられ、
前記ガードリング部もしくは前記ガードリング部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層の表面から形成されていると共に前記セル部を囲む複数の枠形状とされたライン状の第2トレンチ(21a、104a、105a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型リング(21、104、105)が備えられ、
前記第2導電型層を平面視した場合における該第2導電型層の両端部には、前記第1トレンチを平面視した場合における該第1トレンチの両端部に連結されると共に複数の前記第2導電型層のうち隣りの第2導電型層に向かう方向にのみ突き出し、かつ、該隣の第2導電型層から離れた位置まで形成されたライン状の拡張トレンチ(40a、108a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された拡張領域(40、108)が備えられており、
前記ディープ層を含む前記第2導電型層と前記拡張領域および前記第2導電型リングにて、前記ドリフト層内における等電位線のせり上がりを抑制し、
前記セル部には、
前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型のベース領域(3)と、
前記ベース領域の上に形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のソース領域(4)と、
前記ソース領域の表面から前記ベース領域よりも深くまで形成されたゲートトレンチ(6)内に形成され、該ゲートトレンチの内壁面に形成されたゲート絶縁膜(7)と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(8)と、を有して構成されたトレンチゲート構造と、
前記ドリフト層のうち前記ゲートトレンチよりも深い位置まで形成され、前記第1トレンチの少なくとも一部として含まれるディープトレンチ(5a)内に配置された、前記第2導電型層の少なくとも一部を構成する前記ディープ層(5)と、
前記ソース領域および前記ベース領域に電気的に接続された前記第1電極を構成するソース電極(9)と、
前記基板の裏面側に形成された前記第2電極を構成するドレイン電極(11)と、を備えた縦型の半導体素子が形成されている炭化珪素半導体装置。 - セル部と、前記セル部の外周を囲むガードリング部および該ガードリング部と前記セル部との間に位置する繋ぎ部を含む外周部を有する半導体装置であって、
第1または第2導電型の基板(1、101)、および、前記基板の表面側に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層(2、102)を有し、
前記セル部もしくは前記セル部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層に、該ドリフト層の底部よりも深さが浅くストライプ状に形成された複数のライン状の第1トレンチ(5a、30a、103a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型層(5、30、103)が備えられ、
前記セル部には、
前記第2導電型層の少なくとも一部で構成されるディープ層(5、103)と、
前記ディープ層に電気的に接続された第1電極(9、106)と、
前記基板の裏面側に形成された第2電極(11、107)と、を有し、
前記第1電極と前記第2電極との間に電流を流す縦型の半導体素子が備えられ、
前記ガードリング部もしくは前記ガードリング部および前記繋ぎ部には、
前記ドリフト層の表面から形成されていると共に前記セル部を囲む複数の枠形状とされたライン状の第2トレンチ(21a、104a、105a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された第2導電型リング(21、104、105)が備えられ、
前記第2導電型層を平面視した場合における該第2導電型層の両端部には、前記第1トレンチを平面視した場合における該第1トレンチの両端部に連結されると共に複数の前記第2導電型層のうち隣りの第2導電型層に向かう方向にのみ突き出し、かつ、該隣の第2導電型層から離れた位置まで形成されたライン状の拡張トレンチ(40a、108a)内に配置され、第2導電型のエピタキシャル膜によって構成された拡張領域(40、108)が備えられており、
前記ディープ層を含む前記第2導電型層と前記拡張領域および前記第2導電型リングにて、前記ドリフト層内における等電位線のせり上がりを抑制し、
前記基板(101)は第1導電型であり、
前記セル部には、
前記第1トレンチの少なくとも一部として含まれるディープトレンチ(103a)内に配置された、前記第2導電型層の少なくとも一部を構成する前記ディープ層(103)と、
前記ドリフト層(102)および前記ディープ層(103)に対して接触させられた前記第1電極を構成するショットキー電極(106)と、
前記基板の裏面側に配置された前記第2電極を構成するオーミック電極(107)と、を備えた縦型のショットキーダイオードが形成されている炭化珪素半導体装置。 - 前記第2導電型リングは、円弧状の部分を有し、
前記拡張領域は、前記第2導電型リングの円弧状となる部分と対応する位置における前記第2導電型層の先端に形成されている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。 - 前記拡張領域は、前記第2導電型リングの円弧状に沿った形状である請求項8に記載の炭化珪素半導体装置。
- セル部と該セル部の外周を囲む外周部を有する半導体装置の製造方法であって、
第1または第2導電型の基板(1)を用意することと、
前記基板の表面側に、前記基板よりも低不純物濃度とされる第1導電型のドリフト層(2)を形成することと、
前記ドリフト層の表面から前記ドリフト層の底部よりも深さが浅い位置まで異方性エッチングを行うことで、セル部のディープトレンチ(5a)と、前記セル部の外周を囲むガードリング部のガードリングトレンチ(21a)と、前記セル部と前記ガードリング部との間に位置する繋ぎ部の繋ぎトレンチ(30a)と、前記繋ぎトレンチに接続される拡張トレンチ(40a)と、を含むトレンチを形成することと、
第2導電型層(50)をエピタキシャル成長させることで、前記ディープトレンチ、前記ガードリングトレンチ、前記繋ぎトレンチおよび前記拡張トレンチを埋め込むことと、
エッチバックにより前記第2導電型層のうち前記ドリフト層の上に形成された部分を取り除くことで、前記ドリフト層内における等電位線のせり上がりを抑制するための、前記ディープトレンチ内のディープ層(5)、前記ガードリングトレンチ内のガードリング(21)、前記繋ぎトレンチ内の繋ぎ層(30)および前記拡張トレンチ内の拡張領域(40)を形成することと、
前記ディープ層、前記ガードリング、前記繋ぎ層および前記拡張領域の上と前記ドリフト層の上に、第2導電型のベース領域(3)を形成することと、
前記ベース領域の上に、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされる第1導電型のソース領域(4)を形成することと、
前記セル部に、前記ソース領域の表面から前記ベース領域よりも深いゲートトレンチ(6)と、該ゲートトレンチの内壁面に形成されるゲート絶縁膜(7)と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されるゲート電極(8)と、を有して構成されるトレンチゲート構造を形成することと、
前記ソース領域および前記ベース領域に電気的に接続されるソース電極(9)を形成することと、
前記基板の裏面側に、ドレイン電極(11)を形成することと、を含み、
前記トレンチを形成することにおいては、
前記ディープトレンチを、ストライプ状の複数のライン状に形成し、前記ガードリングトレンチを、前記セル部を囲む複数の枠形状のライン状で形成し、前記繋ぎトレンチを、ストライプ状の複数のライン状に形成し、前記拡張トレンチを、前記繋ぎトレンチを平面視した場合における該繋ぎトレンチの両端部に連結するライン状としつつ、複数の前記繋ぎトレンチのうち隣りの繋ぎトレンチに向かう方向にのみ突き出し、かつ、該隣の繋ぎトレンチから離れた位置まで形成する炭化珪素半導体装置の製造方法。 - セル部と該セル部の外周を囲む外周部を有する半導体装置の製造方法であって、
第1導電型の基板(101)を用意することと、
前記基板の表面側に、前記基板よりも低不純物濃度とされる第1導電型のドリフト層(102)を形成することと、
前記ドリフト層の表面から前記ドリフト層の底部よりも深さが浅い位置まで異方性エッチングを行うことで、セル部のディープトレンチ(103a)と、前記セル部の外周を囲むガードリング部のガードリングトレンチ(104a)と、前記セル部と前記ガードリング部との間に位置する繋ぎ部の繋ぎトレンチ(105a)と、前記ディープトレンチに接続される拡張トレンチ(108a)と、を含むトレンチを形成することと、
第2導電型層をエピタキシャル成長させることで、前記ディープトレンチ、前記ガードリングトレンチ、前記繋ぎトレンチおよび前記拡張トレンチを埋め込むことと、
エッチバックにより前記第2導電型層のうち前記ドリフト層の上に形成された部分を取り除くことで、前記ドリフト層内における等電位線のせり上がりを抑制するための、前記ディープトレンチ内のディープ層(103)、前記ガードリングトレンチ内のガードリング(104)、前記繋ぎトレンチ内の繋ぎ層(105)および前記拡張トレンチ内の拡張領域(108)を形成することと、
前記セル部および前記繋ぎ部に、前記ドリフト層と前記ディープ層および前記繋ぎ層に接触させられるショットキー電極(106)を形成することと、
前記基板の裏面側に、オーミック電極(107)を形成することと、を含み、
前記トレンチを形成することにおいては、
前記ディープトレンチを、ストライプ状の複数のライン状に形成し、前記ガードリングトレンチおよび前記繋ぎトレンチを、前記セル部を囲む複数の枠形状のライン状で形成し、前記拡張トレンチを、前記ディープトレンチを平面視した場合における該ディープトレンチの両端部に連結するライン状としつつ、複数の前記ディープトレンチのうち隣りのディープトレンチに向かう方向にのみ突き出し、かつ、該隣のディープトレンチから離れた位置まで形成する炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016133673A JP6914624B2 (ja) | 2016-07-05 | 2016-07-05 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US16/305,164 US10784335B2 (en) | 2016-07-05 | 2017-06-29 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method therefor |
CN201780041600.4A CN109417090B (zh) | 2016-07-05 | 2017-06-29 | 碳化硅半导体装置及其制造方法 |
PCT/JP2017/023987 WO2018008526A1 (ja) | 2016-07-05 | 2017-06-29 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016133673A JP6914624B2 (ja) | 2016-07-05 | 2016-07-05 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018006628A JP2018006628A (ja) | 2018-01-11 |
JP6914624B2 true JP6914624B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=60912767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016133673A Active JP6914624B2 (ja) | 2016-07-05 | 2016-07-05 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10784335B2 (ja) |
JP (1) | JP6914624B2 (ja) |
CN (1) | CN109417090B (ja) |
WO (1) | WO2018008526A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220059657A1 (en) * | 2019-05-23 | 2022-02-24 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6696328B2 (ja) | 2016-07-05 | 2020-05-20 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6696329B2 (ja) | 2016-07-05 | 2020-05-20 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6740759B2 (ja) | 2016-07-05 | 2020-08-19 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US11063122B2 (en) * | 2016-11-01 | 2021-07-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device and power conversion device |
JP7249921B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-03-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7640930B2 (ja) * | 2020-06-19 | 2025-03-06 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体装置 |
EP4325577A4 (en) * | 2022-04-14 | 2024-07-17 | Suzhou Loongspeed Semiconductor Technology Co., Ltd. | TRANSISTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP2024097559A (ja) | 2023-01-06 | 2024-07-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 |
CN116314279B (zh) * | 2023-05-22 | 2023-08-04 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 一种电力电子芯片终端保护结构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003068760A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP5303819B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2013-10-02 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4182986B2 (ja) | 2006-04-19 | 2008-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
EP2091083A3 (en) | 2008-02-13 | 2009-10-14 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device including a deep layer |
JP5691259B2 (ja) | 2010-06-22 | 2015-04-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
TWI407568B (zh) * | 2010-11-22 | 2013-09-01 | Sinopower Semiconductor Inc | 半導體元件 |
JP5812029B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6048317B2 (ja) | 2013-06-05 | 2016-12-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
JP2015070185A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20150078449A (ko) * | 2013-12-30 | 2015-07-08 | 현대자동차주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP6409681B2 (ja) | 2015-05-29 | 2018-10-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6696328B2 (ja) | 2016-07-05 | 2020-05-20 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6696329B2 (ja) | 2016-07-05 | 2020-05-20 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6740759B2 (ja) | 2016-07-05 | 2020-08-19 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-07-05 JP JP2016133673A patent/JP6914624B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-29 WO PCT/JP2017/023987 patent/WO2018008526A1/ja active Application Filing
- 2017-06-29 US US16/305,164 patent/US10784335B2/en active Active
- 2017-06-29 CN CN201780041600.4A patent/CN109417090B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220059657A1 (en) * | 2019-05-23 | 2022-02-24 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
US12211902B2 (en) * | 2019-05-23 | 2025-01-28 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109417090B (zh) | 2023-01-20 |
US20190386096A1 (en) | 2019-12-19 |
WO2018008526A1 (ja) | 2018-01-11 |
CN109417090A (zh) | 2019-03-01 |
US10784335B2 (en) | 2020-09-22 |
JP2018006628A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6914624B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6740759B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US20220005928A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device, and manufacturing method of the same | |
JP6696328B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6870546B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6409681B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6696329B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP7420485B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013038308A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009302091A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200324 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200624 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200710 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200807 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200818 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200911 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200915 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201124 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210427 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210601 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210713 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6914624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |