JP6914189B2 - 官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法 - Google Patents
官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6914189B2 JP6914189B2 JP2017510439A JP2017510439A JP6914189B2 JP 6914189 B2 JP6914189 B2 JP 6914189B2 JP 2017510439 A JP2017510439 A JP 2017510439A JP 2017510439 A JP2017510439 A JP 2017510439A JP 6914189 B2 JP6914189 B2 JP 6914189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier material
- silica
- thiol
- thiol groups
- intermediate product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/3272—Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/36—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction, e.g. ion-exchange, ion-pair, ion-suppression or ion-exclusion
- B01D15/361—Ion-exchange
- B01D15/362—Cation-exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/36—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction, e.g. ion-exchange, ion-pair, ion-suppression or ion-exclusion
- B01D15/361—Ion-exchange
- B01D15/363—Anion-exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/289—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers bonded via a spacer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
- B01J20/3219—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J39/00—Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
- B01J39/04—Processes using organic exchangers
- B01J39/05—Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J39/00—Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
- B01J39/08—Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
- B01J39/16—Organic material
- B01J39/17—Organic material containing also inorganic materials, e.g. inert material coated with an ion-exchange resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J39/00—Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
- B01J39/26—Cation exchangers for chromatographic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J41/00—Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/04—Processes using organic exchangers
- B01J41/05—Processes using organic exchangers in the strongly basic form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J41/00—Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/20—Anion exchangers for chromatographic processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/18—Ion-exchange chromatography
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
Description
本発明は、概して、クロマトグラフィカラム又はカートリッジで使用するのに好適な官能化担体材料に関する。本発明は更に、官能化担体材料を含むクロマトグラフィカラム又はカートリッジ、官能化担体材料を作製する方法、及び例えば、クロマトグラフィカラム又はカートリッジ内の分離媒体として、官能化担体材料を使用する方法に関する。
陽イオン及び陰イオン交換クロマトグラフィ材料は既知である。陽イオン交換クロマトグラフィ材料は、典型的には、複数のスルホン酸基(例えば、S強陽イオン交換体)及び/又は複数のカルボン酸基(例えば、CM弱陽イオン交換体)などの複数の表面付着陰イオン基を有する媒体を含む。陰イオン交換クロマトグラフィ材料は、典型的には、四級アンモニウム(例えば、Q強陰イオン交換体)及び/又はジエチルアミノエチル(例えば、DEAE弱陰イオン交換体)などの複数の表面付着陽イオン基を有する媒体を含む。
タンパク質精製などの分離プロセスにおいて、生体分子の極度に高い分子量(MW)及び低速の移動を所与として、高MW生体分子の媒体表面への拡散は、非常に低速で、かつ制限される。この問題に対処するために、「触手」概念が開発され、非常に有用であり、かつ広く適用されることがわかった。「触手」概念において、複数のグラフトポリマー鎖を含む触手が、媒体の表面上にグラフト化される。複数のグラフトポリマー鎖は、複数のポリマーの末端から媒体の表面に接続される、複数のイオン基の複数の反復単位を含有する。これらの複数のポリマー鎖は、自由に回転することができ、媒体の表面上に拡散する生体分子の要件を必要とすることなく、タンパク質分子とポリマー固定相との間の相互作用を可能にし、従って、高タンパク質負荷を可能にする。
触手被覆概念に関与する最も一般的な化学は、「グラフトフロム」概念を利用する。そのような化学において、ラジカル重合は、媒体粒子の表面から開始される。陽イオン交換媒体に対して、Ce(IV)塩(例えば、E.Merckの米国特許第5,453,186号)が利用されて、複数の表面ジオール基(例えば、重合前に複数の付着エポキシ基の加水分解を通じて調製される)への酸化還元化学を可能にして、表面ラジカルを生成し、これが2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPS)などのスルホン酸含有モノマーを重合させる。この化学は、原材料(モノマー、Ce塩)並びにプロセス(例えば、プロセス制御、洗浄及び処分中の廃棄物生成など)の両方の観点から、非常に費用がかかる。
いくつかの新しく開発されたリビング重合技術を含む、複数のポリマーを成長させる他の方法が、過去20〜25年の間に開発されてきた。そのような技術としては、例えば、原子移動ラジカル重合(ATRP)又は可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)などが挙げられる。しかしながら、そのような技術は、費用が高く、大規模な生産において商業的に実現されていない。
陽イオン及び/又は陰イオン交換クロマトグラフィ材料で使用するのに好適な費用効率の高い媒体、並びにそのような媒体を作製する費用効率の高い方法を開発する努力が続けられている。
本発明は、例えば、陽イオン及び/又は陰イオン交換クロマトグラフィ材料として使用するのに好適な、費用効率の高い媒体に関する。本明細書において「官能化担体材料」、「官能化微粒子担体材料」、及び/又は「クロマトグラフィ材料」と称される、開示された媒体は、例えば、高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)カラム又は高速タンパク質液体クロマトグラフィ(FPLC)カラムなど、クロマトグラフィカラム又はカートリッジで使用するのに好適である。本発明はまた、官能化微粒子担体材料などの官能化担体材料を作製する方法に関する。
本発明は、官能化担体材料に関する。1つの例示的な実施形態では、本発明は、担体材料と、担体材料の表面から延びる複数のポリマー鎖とを含む、官能化担体材料に関し、ポリマー鎖は、二価硫黄結合−S−を介して表面に共有結合され、(1)ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含むか、あるいは(2)ポリマー鎖はまた、(i)第2の二価硫黄結合−S−、(ii)二価酸素結合−O−が二価シリコン結合−Si−とポリマー鎖との間に位置付けられた、二価酸素結合−O−及び二価シリコン結合−Si−、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を通じて、表面に共有結合されるか、あるいは(3)担体材料は、担体材料の表面から延びる少なくとも1つの二官能性の第2の化合物を更に含み、少なくとも1つの二官能性の第2の化合物のそれぞれは、(i)二官能性の化合物を表面に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の親水基と、を含むか、あるいは(4)(1)〜(3)のいずれかの組み合わせである。
別の例示的な実施形態では、本発明は、官能化担体材料を作製する方法に関する。1つの例示的な実施形態では、官能化担体材料を作製する方法は、担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させて、複数の複数のチオール基をその上に有する中間生成物を形成することと、複数の複数のチオール基を介して、1つ以上のモノマーを中間生成物に重合させて、複数のチオール基に共有結合した複数のポリマー鎖を形成することとを含み、(1)複数のポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)の解離を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)の任意の組み合わせ、を含むか、又は(2)複数のポリマー鎖はまた、(i)第2の二価硫黄結合−S−、(ii)二価酸素結合−O−が二価シリコン結合−Si−とポリマー鎖との間に位置付けられた、二価酸素結合−O−及び二価シリコン結合−Si−、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を通じて、粒子表面に共有結合されるか、あるいは(3)担体材料は、担体材料の表面から延びる少なくとも1つの二官能性の第2の化合物を更に含み、少なくとも1つの二官能性の第2の化合物のそれぞれは、(i)二官能性の化合物を表面に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の親水基と、を含むか、あるいは(4)(1)〜(3)のいずれかの組み合わせである。
本発明は更に、クロマトグラフィ材料を作製する方法に関する。一実施形態では、本方法は、担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させて、複数の複数のチオール基をその上に有する中間生成物を形成することと、複数の複数のチオール基を介して、1つ以上のモノマーを中間生成物上に重合させて、複数の複数のチオール基に共有結合した複数のポリマー鎖を形成することとを含み、複数のポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含む。
官能化担体材料及び/又はクロマトグラフィ材料を作製する開示された方法は、有機溶媒を含まない反応混合物を利用する重合ステップを含んでもよい。いくつかの実施形態では、重合ステップは、(i)複数の複数のチオール基をその上に有する中間生成物と、(ii)1つ以上のモノマーと、(iii)1つ以上の酸化剤又はラジカル開始剤と、(iv)脱イオン水と、任意に(v)1つ以上の有機溶媒と、を含む反応混合物を利用する。他の実施形態では、重合ステップは、(i)複数の複数のチオール基をその上に有する中間生成物と、(ii)1つ以上のモノマーと、(iii)1つ以上の酸化剤又はラジカル開始剤と、(iv)脱イオン水と、(v)1つ以上の有機溶媒と、を含む(又はそれらから本質的になる、若しくはそれらからなる)反応混合物を利用する。
いくつかの例示的な実施形態では、官能化担体材料又はクロマトグラフィ材料を作製するための方法は、担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させて、複数の複数のチオール基をその上に有する中間生成物を形成することと、複数の複数のチオール基を介して、1つ以上のモノマーを中間生成物上に重合させて、複数のチオール基に共有結合したポリマー鎖を形成することとを含み、重合ステップは、(i)複数のチオール基をその上に有する中間生成物と、(ii)1つ以上のモノマーと、(iii)1つ以上の酸化剤又はラジカル開始剤と、(iv)脱イオン水と、(v)任意に、1つ以上の有機溶媒と、を含む反応混合物を利用し、1つ以上の第1の反応物質は、(1)(i)連結用化合物を担体材料に結合させることが可能な1つ以上の官能基、(ii)1つ以上の複数のチオール基を含む化合物と共有結合することが可能な1つ以上の追加の官能基、及び(iii)C、O、Si、及びSからなる群から選択される1つ以上の原子、を含む少なくとも1つの二官能性の連結用化合物と、(2)(i)連結用化合物の1つ以上の追加の官能基と共有結合することが可能な1つ以上の官能基、及び(ii)1つ以上の複数のチオール基を含む少なくとも1つの二官能性のチオール含有化合物と、を含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、(i)(3−グリシドキシプロピル)−トリメトキシシランなどの少なくとも1つのエポキシシラン、(ii)1,2−エタンジチオール、又は(iii)(3−グリシドキシプロピル)−トリメトキシシラン及び1,2−エタンジチオールの組み合わせ、を含む。
官能化担体材料及び/又はクロマトグラフィ材料を作製する開示された方法において、望ましくは、担体材料上に形成されるポリマー鎖は、担体材料表面から延びる複数のチオール基に直接共有結合される。換言すれば、望ましい実施形態では、所与のポリマー鎖の第1のモノマー単位が、所与のチオール基の硫黄原子に直接共有結合される。
1つの望ましい実施形態では、本発明は、担体材料と、担体材料の表面から延びるポリマー鎖とを含む、クロマトグラフィ材料の形態の官能化担体材料に関し、ポリマー鎖は、二価硫黄結合−S−を介して表面に共有結合され、ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含む。望ましくは、ポリマー鎖は、二価硫黄結合−S−の硫黄原子に直接共有結合される(すなわち、硫黄原子とポリマー鎖の第1のモノマー単位との間に他の原子はない)。クロマトグラフィ材料は、(1)(i)第2の二価硫黄結合−S−、(ii)二価酸素結合−O−が二価シリコン結合−Si−とポリマー鎖との間に位置付けられた、二価酸素結合−O−及び二価シリコン結合−Si−、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を通じて表面に共有結合したポリマー鎖、あるいは(2)担体材料の表面から延びる少なくとも1つの二官能性の第2の化合物であって、少なくとも1つの二官能性の第2の化合物のそれぞれは、(i)二官能性の化合物を表面に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の親水基と、を含む、少なくとも1つの二官能性の第2の化合物、又は(3)(1)及び(2)の両方、を含む。
本発明は更に、官能化担体材料を使用する方法、官能化担体材料と組み合わせたカラム又はカートリッジ、及び所与の試料中の1つ以上の分析物(例えば、1つ以上の生体分子)の存在を検出するための装置に関する。1つの例示的な実施形態では、本発明は、官能化担体材料又はクロマトグラフィ材料を使用する方法に関し、本方法は、少なくとも1つの分析物(例えば、タンパク質又はペプチドなどの生物学的化合物)を潜在的に含有する試験試料を分析することを含む、試験試料を分析する方法を含み、本方法は、少なくとも1つの分析物(例えば、タンパク質又はペプチドなどの生物学的化合物)を含有する試料を、本発明の本明細書に開示された官能化担体材料又はクロマトグラフィ材料と接触させることを含む。例えば、試験試料を分析する開示された方法は、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、非ペプチジル化合物、ポリエンマクロライド、テルペン、アルカロイド、炭水化物、オリゴヌクレオチド、これらの誘導体、これらの類似体、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む、少なくとも1つの生物学的化合物の存在を検出するために使用されてもよい。
他の望ましい実施形態では、上記の方法及び官能化材料で使用される担体材料は、微粒子材料を含む。いくつかの実施形態では、担体材料は、シリカ粒子などの無機粒子を含む。他の実施形態では、担体材料は、ポリメチルメタクリレート樹脂粒子などのポリマー粒子を含む。他の実施形態では、担体材料は、安定化強化セルロースで作製されるクロマトグラフィ膜などの非微粒子担体材料を含む。
本発明のこれら及び他の特徴及び利点は、以下の開示された実施形態の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲の考察後に明らかになるであろう。
本発明は、添付の図面を参照して更に説明される。
本明細書に記載される方法及び官能化担体材料は、1つ以上の特徴、ステップ、又は構成要素を「含む」として記載されているが、上記の方法及び官能化担体材料は、方法及び官能化担体材料の上記の特徴及び/又はステップ及び/又は構成要素のうちのいずれか「を含む」、いずれか「からなる」、又はいずれか「から本質的になる」ことができることが理解されるべきである。その結果として、本発明又はその一部分が「含む」などのオープンエンドな用語で記載された場合、本発明の記載又はその一部分はまた(別段の指定がない限り)、用語「〜から本質的になる」若しくは「〜からなる」、又は以下で考察されるようなこれらの変化形を使用して、本発明又はその一部分を記載すると解釈されるべきであることが容易に理解されるべきである。
本明細書で使用される場合、用語「備える」、「備えること」、「含む」、「含むこと」、「有する」、「有すること」、「含有する」、「含有すること」、「〜を特徴とする」、又はこれらの任意の他の変化形は、そうではないと明示的に指し示されたあらゆる限定を条件として、列挙された特徴、ステップ、又は構成要素の非排他的包含を含ことが意図される。例えば、要素(例えば、構成要素、又は特徴、又はステップ)のリストを「含む」方法又は官能化担体材料は、必ずしもそれらの要素(又は構成要素、又は特徴、又はステップ)のみに限定されないが、明示的に列挙されない、又は方法及び/又は官能化担体材料固有ではない他の要素(又は構成要素、又は特徴、又はステップ)を含んでもよい。
本明細書で使用される場合、移行句「〜からなる(consists of)」及び「〜からなる(consisting of)」は、指定されないいかなる要素、ステップ、又は構成要素も除外する。例えば、請求項で使用される「〜からなる(consists of)」及び「〜からなる(consisting of)」は、それと通常関連する不純物(すなわち、所与の構成要素内の不純物)を除いて、その請求項を、その請求項に具体的に列挙される構成要素、材料、又はステップに制限する。句「〜からなる(consists of)」及び「〜からなる(consisting of)」が、前文の直後ではなくむしろ、請求項の主文の節に見られるとき、句「〜からなる(consists of)」及び「〜からなる(consisting of)」は、その句に記載される要素(又は構成要素、又はステップ)のみを制限し、他の要素(又は構成要素)は、その請求項全体からは除外されない。
本明細書で使用される場合、移行句「〜から本質的になる(consists essentially of)」及び「〜から本質的になる(consisting essentially of)」は、文字通り開示されたものに加えて、材料、ステップ、特徴、構成要素、又は要素を含む、方法及び官能化担体材料を定義するために使用されるが、ただし、これらの追加の材料、ステップ、特徴、構成要素、又は要素が、請求項に記載された発明の基本的な、かつ新規の特徴(複数可)に実質的に影響を及ぼさないことを条件とする。用語「〜から本質的になる」は、「含む」と「〜からなる」との間の中間領域にある。
更に、本明細書に記載される方法及び/又は官能化担体材料は、図面に示されない任意の追加の特徴(複数可)を含み、又は含まずに、図面に示される、本明細書に記載されるステップ、構成要素、及び特徴を含んでも、それらから本質的になっても、又はそれらからなってもよいことが理解されるべきである。換言すれば、例えば、いくつかの実施形態では、本発明の方法及び/又は官能化担体材料は、図面に具体的に示されていない任意の追加の特徴、ステップ、及び/又は構成要素を有してもよい。いくつかの実施形態では、本発明の方法及び/又は官能化担体材料は、図面に示されるもの(すなわち、一部又は全部)以外のいずれの追加の特徴、ステップ、及び/又は構成要素も有さず、図面に示されないそのような追加の特徴は、方法及び/又は官能化担体材料から具体的に除外される。
[0029]
本発明の官能化担体材料は、担体材料と、担体材料の表面から延びるポリマー鎖とを含み、ポリマー鎖は、二価硫黄結合−S−を通じて表面に共有結合され、(1)ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含む。いくつかの実施形態では、(2)ポリマー鎖はまた、(i)第2の二価硫黄結合−S−、(ii)二価酸素結合−O−が二価シリコン結合−Si−とポリマー鎖との間に位置付けられた、二価酸素結合−O−及び二価シリコン結合−Si−、若しくは(iii)(i)及び(ii)の両方、を通じて担体材料表面に共有結合されるか、又は(3)担体材料は、担体材料の表面から延びる少なくとも1つの二官能性の第2の化合物を更に含み、少なくとも1つの二官能性の化合物のそれぞれは、(i)二官能性の化合物を表面に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の親水基と、を含むか、又は(4)(1)〜(3)のいずれかの組み合わせである。
本発明で有用な担体材料は、有機材料、無機材料、ハイブリッド有機/無機材料、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない、様々な材料を含む。本発明で担体材料として使用するのに好適な無機材料は、クロマトグラフ媒体として市販されている製品を含む。無機担体は、当該技術分野において既知の方法を使用して調製されてもよい。無機粒子は、無機粒子の表面に適用される1つ以上の追加の構成要素のための担体を提供する。本発明の一実施形態では、無機酸化物材料としては、無機酸化物、ケイ酸塩、ケイ酸アルミナ、ガラス、例えば、制御多孔質ガラス又はCPG、セラミック、グラファイト、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。無機金属酸化物がより望ましい。本発明で担体材料として使用するのに好適な無機酸化物は、典型的には、他の化学官能基と結合又は反応することが可能な遊離ヒドロキシル基を有する。一実施形態では、無機酸化物材料としては、クロマトグラフグレードのシリカ又はシリカゲルなどのシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、ジルコン酸塩、チタニア、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。国際公開第WO 98/31461号(その開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる)に開示されるケイ質酸化物被覆磁性粒子などの磁気反応性無機金属酸化物もまた、本発明で担体材料として使用されてもよい。混合無機金属酸化物、例えば、シリカ及びアルミナのコゲル、又は共沈物もまた、担体材料として使用され得る。
本発明の1つの望ましい実施形態では、無機金属酸化物は、シリカであり、より望ましくは、クロマトグラフグレードのシリカ又はシリカゲルである。
本発明で担体材料として有用な有機材料としては、合成及び天然ポリマー材料が挙げられるが、これらに限定されない。好適な合成ポリマー材料としては、ポリメチルメタクリレート(MMA)、ポリスチレン−ジビニルベンゼン(PB−DVB)、ポリアクリルアミドアクリレート、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適な天然ポリマー材料としては、アガロース、セルロース、デキストランなどのポリサッカライド、及びこれらの組み合わせが挙げられる。担体材料が、例えば、ポリマー被覆シリカなど、上記の有機及び無機材料のハイブリッドであってもよいこともまた、本発明の範囲内である。
担体材料は、微粒子、繊維プレート、膜、モノリス、又はこれらの組み合わせの物理的形態であってもよい。望ましくは、担体材料は、実質的に球状又は不規則な形状を有する微粒子又は粒子の物理的形態である。物理的形態にかかわらず、好ましい実施形態では無機酸化物である固体担体は、典型的には、最大で約150マイクロメートル(μm)の最長寸法(すなわち、長さ、幅、又は直径)を有する。担体材料が実質的に球状又は不規則な形状を有する複数の粒子を含むとき、複数の粒子は、望ましくは、約1μm〜約150μmの範囲の平均粒径を有する。本発明の1つの望ましい実施形態では、担体材料は、実質的に球状又は不規則な形状を有する複数の粒子を含み、複数の粒子は、約15μm〜約120μmの範囲の平均粒径を有する。
様々な市販の固体無機金属酸化物が、本発明で微粒子担体材料として使用され得る。好適な固体無機金属酸化物としては、約500Å〜約5000Å、望ましくは約500Å〜約2500Åの平均孔径を有する不規則な形状である、DAVISIL(登録商標)XWP(extra wide pore)シリカ媒体などの、商品名DAVISIL(登録商標)でW.R,Grace & Co.−Conn(Columbia,MD)から市販されているシリカ粒子が挙げられるが、これに限定されない。
担体はまた、モノリス又は膜(非対称又は対称)の形態であってもよい。本発明の膜で担体として有用な無機膜は、金属、炭素、セラミック、金属酸化物、及びこれらの組み合わせからなる。好適なポリマー膜としては、セルロース系材料、ナイロン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、及びこれらの組み合わせからなる膜が挙げられるが、これらに限定されない。
上記の担体材料、微粒子、並びに非微粒子担体材料の表面は、以下の特徴のうちの1つ以上を提供するために、費用効率よく、かつ効率的に処理又は変性される。
(2)担体表面から延びる複数のチオール基内の硫黄原子に直接共有結合したポリマー鎖(すなわち、ポリマー鎖と複数のチオール基の硫黄原子との間に位置付けられる他の原子がない)、
(3)(i)第2の二価硫黄結合−S−、(ii)二価酸素結合−O−が二価シリコン結合−Si−とポリマー鎖との間に位置付けられた、二価酸素結合−O−及び二価シリコン結合−Si−、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を通じて担体材料の表面に共有結合したポリマー鎖、
(4)表面の親水性を増加させるための、担体材料の表面から延びる少なくとも1つの二官能性の第2の化合物、
(5)担体材料の表面上への非分析物材料の非特異的、非選択的結合及び/又は吸着(すなわち、標的分析物以外の材料の非特異的結合)及びリガンド特異的分析物材料の非特異的、非選択的結合及び/又は吸着(すなわち、1つ以上のリガンドによって提供される反応部位以外の反応部位への標的分析物の非特異的結合)を低減する、
(6)例えば、担体材料の表面上の比較的不活性な複数のR基の存在のため、非分析物材料(すなわち、標的分析物以外の材料)に対する親和性がより小さい、
(7)担体材料の表面への1つ以上の分析物の選択的な結合のための反応部位の制御された量、そして
(8)所与のポリマー鎖の長さを特異的分析物に合わせるための、担体材料の表面から延びるポリマー鎖の制御された長さ((例えば、官能化担体材料がクロマトグラフィ材料として使用されるとき)。
本発明の官能化担体材料は、本明細書に開示及び記載される任意の実施形態を備えても、含んでも、それらから本質的になっても、又はそれらからなってもよい。
概して、官能化担体材料は、担体材料と、該担体材料の表面から延びるポリマー鎖とを含み、該ポリマー鎖は、二価硫黄結合−S−を通じて該表面に共有結合され、該ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含む。
いくつかの実施形態では、官能化担体材料のポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を含む。一実施形態では、ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷を含む。別の実施形態では、ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の負電荷を含む。
他の実施形態では、官能化担体材料のポリマー鎖は、各複数のチオール基の硫黄原子を介して、複数のチオール基に直接共有結合される。
別の実施形態では、官能化担体材料のポリマー鎖は、(3−アクリルアミドプロピル)−トリメチルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む、重合モノマーを含む。
一実施形態では、官能化担体材料のポリマー鎖は、2−アクリアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPS)、ビニルスルホン酸、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む、重合モノマーを含む。
他の実施形態では、官能化担体材料のポリマー鎖は、(i)第2の二価硫黄結合−S−、(ii)二価酸素結合−O−が二価シリコン結合−Si−とポリマー鎖との間に位置付けられた、二価酸素結合−O−及び二価シリコン結合−Si−、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を通じて該表面に共有結合される。
いくつかの実施形態では、官能化担体材料のポリマー鎖はまた、第2の二価硫黄結合−S−を通じて、該表面に共有結合される。他の実施形態では、官能化担体のポリマー鎖は、二価酸素結合−O−が二価シリコン結合−Si−とポリマー鎖との間に位置付けられた、二価酸素結合−O−及び二価シリコン結合−Si−を通じて、該表面に共有結合される。
いくつかの実施形態では、担体材料は、該担体材料の該表面から延びる、少なくとも1つの二官能性の第2の化合物を更に含み、該少なくとも1つの二官能性の化合物のそれぞれは、(i)二官能性の化合物を該表面に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の親水基と、を含む。
他の実施形態では、上記の実施形態のいずれか1つに記載の官能化担体材料は、該担体材料と該ポリマー鎖のそれぞれとの間の共有結合連結を含み、該共有結合連結は、C、O、Si、及びSからなる群から選択される1つ以上の原子からなる。
上記の実施形態のいずれか1つに記載の官能化担体材料は、微粒子担体材料を含む。いくつかの実施形態では、微粒子担体材料は、無機粒子を含む。一実施形態では、微粒子担体材料は、シリカ又はシリカゲル粒子を含む。一実施形態では、官能化担体材料は、平均最大粒子寸法によって測定したとき、約12μm〜約150μmの範囲の平均粒径を有するシリカ粒子を含む。平均粒径は、典型的には、1.0μm刻みで、約12μmから約150μm以下までの範囲であり、12μm〜150μm(例えば、約75μm)の任意の平均粒径、又は12μm〜150μm(例えば、約55μm〜約80μm)の平均粒径の任意の範囲であってもよい。別の実施形態では、官能化担体材料は平均最大粒子寸法によって測定したとき、約20μm〜約120μmの範囲の平均粒径、及び少なくとも150Åの平均孔径を有する、シリカ粒子を含む。平均孔径は、典型的には、1.0Å刻みで、約150Åから約5000Å以下までの範囲であり、300Å〜4000Å(例えば、約2500Å)の任意の平均孔径、又は500Å〜3000Å(例えば、約1000Å〜約2500Å)の平均孔径の任意の範囲であってもよい。
他の実施形態では、官能化担体材料の微粒子担体材料は、ポリマー粒子を含む。一実施形態では、微粒子担体材料は、ポリ(メチルメタクリレート)樹脂、アガロース樹脂、及びポリスチレンコポリマー(例えば、ポリ(スチレン/ジビニルベンゼン)(PS−DVB)樹脂)からなる群から選択される、ポリマー粒子を含む。
[0049]
本発明はまた、官能化担体材料を作製する方法に関する。上記のように、1つの例示的な実施形態では、官能化担体材料を作製する方法は、担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させて、複数のチオール基をその上に有する中間生成物を形成することと、複数のチオール基を介して、1つ以上のモノマーを中間生成物上に重合させて、複数のチオール基に共有結合したポリマー鎖を形成することと、を含む。1つ以上のモノマーが、望ましくは、複数のチオール基に共有結合したポリマー鎖を形成し、ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含む。
担体材料の表面から延びるポリマー鎖を形成するための好適なモノマーとしては、2−アクリアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(すなわち、AMPSモノマー)、アクリル酸、メタクリル酸、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、(3−アクリルアミドプロピル)−トリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、又はこれらのいずれかの組み合わせが挙げることができるが、これらに限定されない。
上述のように、いくつかの実施形態では、重合ステップは、有機溶媒を含まない反応混合物を利用する。これらの実施形態では、反応混合物は、(i)複数のチオール基をその上に有する、本明細書に記載される中間生成物、(ii)1つ以上のモノマー、(iii)無機塩などの1つ以上の酸化剤、及び(iv)脱イオン水、を含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる。
他の実施形態では、重合ステップは、1つ以上の有機溶媒を含有する反応混合物を利用する。これらの実施形態では、反応混合物は、(i)複数のチオール基をその上に有する、本明細書に記載される中間生成物、(ii)1つ以上のモノマー、(iii)無機塩などの1つ以上の酸化剤又はラジカル開始剤、(iii)1つ以上の有機溶媒、及び(v)脱イオン水、を含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる。好適な有機溶媒としては、存在する場合、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)が挙げられるが、これらに限定されない。存在する場合、各有機溶媒は、反応混合物の総重量に基づき、0超〜約100重量%(wt%)の範囲の量で存在する。
1つの例示的な実施形態では、官能化担体材料又はクロマトグラフィ材料を作製する方法は、担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させて、複数のチオール基をその上に有する中間生成物を形成することと、複数のチオール基を介して、1つ以上のモノマーを中間生成物上に重合させて、複数のチオール基に(例えば、直接)共有結合したポリマー鎖を形成することとを含み、重合ステップは、(i)複数のチオール基をその上に有する中間生成物、(ii)1つ以上のモノマー、(iii)臭素酸塩含有塩などの1つ以上の酸化剤又はラジカル開始剤、(iv)脱イオン水、及び(v)1つ以上の任意の有機溶媒、を含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる反応混合物を利用する。
本発明の方法のための例示的反応スキームは、図1に示される。図1に示されるように、第1のステップ(例えば、乾燥結合ステップ)において、チオール含有シラン、即ち、(3−メルカプトプロピル)−トリメトキシシランの形態の1つ以上の第1の反応物質は、シリカ粒子の形態の微粒子担体材料の粒子表面に沿って、ヒドロキシル基と反応する。得られる中間生成物は、その上に複数のチオール基を含む。第2のステップ(重合ステップ)において、得られる中間生成物は、複数のチオール基を含み、約30℃の反応温度において、臭素酸カリウム塩の存在下で、2−アクリアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(すなわち、AMPSモノマー)の形態の1つ以上のモノマーと反応させられる。
上述のように、いくつかの実施形態では、重合ステップは、有機溶媒を含まない(例えば、トルエンを含まない、DMFを含まない、DMSOを含まない、NMPを含まない)反応混合物を利用する。更に、いくつかの望ましい実施形態では、重合ステップは、(i)複数のチオール基をその上に有する中間生成物、(ii)1つ以上のモノマー、(iii)例えば、臭素酸塩含有無機塩(例えば、臭素酸カリウム又は臭素酸ナトリウム)の形態の単一の酸化剤又はラジカル開始剤、及び(iv)脱イオン水、を含む反応混合物を利用する。
いずれかの特定の機構に限定されないが、臭素酸塩イオンを用いたチオールの酸化によるラジカルの生成は、以下の機構に従うと考えられる。
BrO2 −+RSH→BrO−+’OH+RS’
BrO−+RSH→Br−+’OH+RS’
いずれかの特定の機構に限定されないが、臭素酸塩含有無機塩が重合触媒として使用されるとき、本明細書に記載されるような溶液相重合は、以下の反応速度論に従うと更に考えられる。
式中、[M]は、モノマーの濃度であり、[BrO3 −]及び[RSH]はそれぞれ、臭素酸塩イオン及びチオールの濃度である。
以下の実施例に示されるように、様々な重合触媒が本発明の方法で使用され得る。好適な重合触媒/酸化剤としては、Ce(SO4)2などのセリウム(IV)塩、過酸化水素などの過酸化物、過硫酸ナトリウム(Na2S2O8)、過ホウ酸ナトリウム(NaBO3)、過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)、硝酸グアニジン、次亜塩素酸カルシウム(Ca(ClO)2))、硝酸ナトリウム(NaNO3)、漂白溶液(例えば、12重量%次亜塩素酸ナトリウム溶液)、及びV−50開始剤(すなわち、Wako Specialty Chemicals(Richmond,VA,USA)から市販されている2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド)などのラジカル開始剤が挙げられるが、これらに限定されない。
官能化担体材料を作製する方法は、n個のモノマー単位を含むポリマー鎖をもたらす。典型的には、nは、担体材料、及び官能化担体材料の最終用途(例えば、クロマトグラフィ材料として)が挙げられるがこれらに限定されない多くの要因に応じて、約2〜約100万のモノマー単位の範囲である。
官能化担体材料がクロマトグラフィ材料として使用されるとき、本発明の方法は、標的分析物(例えば、標的タンパク質)に応じて、担体材料の表面から延びるポリマー鎖の制御された長さを調整する能力を提供する。強陽イオン交換材料に対するタンパク質精製において、標的タンパク質は、有意にサイズが異なり得る。例えば、卵白リゾチームが約15,000Dの分子量を有する一方で、ウシγグロブリンは、約200,000Dの分子量を有する。本発明の方法は、リゾチーム及びγグロブリンなどのタンパク質の最大結合を提供するために必要とされる、担体材料孔径(すなわち、シリカの孔径)及びポリマーの量の最適化を可能にする。例えば、リゾチームに対して、平均孔径が1250Å(D1250)の70μm DAVISIL(登録商標)シリカと、比較的大量の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)モノマーの組み合わせが、高結合をもたらした一方で、γグロブリンに対して、同じ粒径のD2000又はD2500のシリカと、比較的少量のAMPSの組み合わせが、高結合をもたらしたことが判明している。以下の表は、General Electric(GE)から市販されているCapto(商標)S樹脂と比較した場合の、2つのタンパク質に対する最高結合を示す。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、「ワンポット」プロセスを使用して実施されてもよく、その場合、重合に必要なモノマーの量は、有意に低減される。これらの実施形態では、本方法は、典型的なモノマーの量の半分未満が重合に必要とされるため、経費節約の機会を提供する。プロセスの容易さ(すなわち、オーバーヘッドスターラーなし、かつ加熱は、単純な水槽によって提供される)もまた、経費節約を助長する。「ワンポット」プロセスを使用して形成されるクロマトグラフィ材料へのグロブリンの性能及び最大結合は、以下の表に示される。
理論に束縛されることを望むものではないが、2つの式の理論的根拠は、表面ポリマーの大きいMWサイズによって、ポリマーによる孔径のある特定の遮断が、大きいタンパク質の、表面上に大量のポリマーを有する小さい孔径のシリカとの低結合をもたらし、したがって、y−グロブリンなどの大きいタンパク質に対して、表面上に少量のポリマーを有する大きい孔径のシリカは、よりより結合結果を提供するということである。したがって、非常に優れた結合結果をもたらすように官能化担体材料を最適化するための処方は、標的タンパク質(又は他の生体標的)及びその特定のサイズに応じて異なる、異なる孔径の担体材料(例えば、500Å〜6000Åの孔径を有するシリカ)及び付着するポリマーの量(すなわち、使用されるモノマーの量及び重合触媒の量を変化させることによって)を選択することによって、非常に柔軟なものとなる。
本発明の官能化担体材料を形成するための(又は作製するための)方法は、以下の追加の実施形態のうちのいずれかを含んでも、それらから本質的になっても、又はそれらからなってもよい。
概して、本発明の方法は、担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させて、複数のチオール基をその上に有する中間生成物を形成することと、複数のチオール基を介して、1つ以上のモノマーを中間生成物上に重合させて、複数のチオール基に共有結合したポリマー鎖を形成することとを含み、ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含む。
上記の方法の一実施形態では、ポリマー鎖は、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を含む。上記の方法の別の実施形態では、ポリマー鎖は、各複数のチオール基の硫黄原子を介して、複数のチオール基に直接共有結合される。
上記の方法のいくつかの実施形態では、担体材料は、微粒子担体材料を含む。一実施形態では、担体材料は、無機粒子を含む。他の実施形態では、担体材料は、シリカ粒子を含む。一実施形態では、担体材料は、平均最大粒子寸法によって測定したとき、約12μm〜約150μmの範囲の平均粒径を有するシリカ粒子を含む。平均粒径は、典型的には、1.0μm刻みで、約12μmから約150μm以下までの範囲であり、12μm〜150μm(例えば、約75μm)のいずれかの平均粒径、又は12μm〜150μm(例えば、約55μm〜約80μm)の平均粒径のいずれかの範囲であってもよい。別の実施形態では、官能化担体材料は、平均最大粒子寸法によって測定したとき、約20μm〜約120μmの範囲の平均粒径、及び少なくとも150Åの平均孔径を有する、シリカ粒子を含む。平均孔径は、典型的には、1.0Å刻みで、約150Åから約5000Å以下までの範囲であり、300Å〜4000Å(例えば、約2500Å)のいずれかの平均孔径、又は500Å〜3000Å(例えば、約1000Å〜約2500Å)の平均孔径のいずれかの範囲であってもよい。
本発明の方法の他の実施形態では、担体材料は、ポリマー粒子を含む。一実施形態では、担体材料は、ポリ(メチルメタクリレート)樹脂、アガロース樹脂、及びポリスチレンコポリマー(例えば、ポリ(スチレン/ジビニルベンゼン)(PS−DVB)樹脂)からなる群から選択される、ポリマー粒子を含む。
本発明の方法のいくつかの実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、(i)第1の化合物を担体材料に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の複数のチオール基と、を含む少なくとも1つの二官能性の第1の化合物を含む。一実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、少なくとも1つのチオール置換シランを含む。別の実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、(3−メルカプトプロピル)−トリメトキシシランを含む。
本発明の方法のいくつかの実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、(1)(i)連結用化合物を担体材料に結合させることが可能な1つ以上の官能基、及び(ii)1つ以上の複数のチオール基を含む化合物と共有結合することが可能な1つ以上の追加の官能基、を含む少なくとも1つの二官能性の連結用化合物と、(2)(i)連結用化合物の1つ以上の追加の官能基と共有結合することが可能な1つ以上の官能基、及び(ii)1つ以上の複数のチオール基、を含む少なくとも1つの二官能性のチオール含有化合物とを含む。一実施形態では、1つ以上の追加の官能基のそれぞれは、独立して、エポキシ基、アミン基、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む。別の実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、少なくとも1つのエポキシシランを含む。更に別の実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、(3−グリシドキシプロピル)−トリメトキシシランを含む。別では、1つ以上の第1の反応物質は、1,2−エタンジチオールを含む。
他の実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、(i)第2の化合物を担体材料に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の親水基と、を含む少なくとも1つの二官能性の第2の化合物を更に含む。一実施形態では、1つ以上の親水基のそれぞれは、独立して、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む。一実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、1つ以上の親水基をその上に有する、少なくとも1つの追加のシランを更に含む。別の実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシランを更に含む。
他の実施形態では、1つ以上の第1の反応物質は、担体材料とポリマー鎖との間の共有結合連結をもたらし、共有結合連結は、C、O、Si、及びSからなる群から選択される1つ以上の原子からなる。他の実施形態では、1つ以上のモノマーは、(i)各モノマーがその上に電荷を有しない、第1の組のモノマー、(ii)各モノマーがその上に正電荷を有する、第2の組のモノマー、(iii)各モノマーがその上に負電荷を有する、第3の組のモノマー、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含む。
いくつかの実施形態では、1つ以上のモノマーは、各モノマーがその上に電荷を有しない、第1の組のモノマーを含む。
他の実施形態では、1つ以上のモノマーは、各モノマーがその上に電荷を有しない、第1の組のモノマーを含み、第1の組内のモノマーの少なくとも一部分は、その上に1つ以上の極性置換基を含む。一実施形態では、1つ以上のモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む。
他の実施形態では、1つ以上のモノマーは、各モノマーがその上に正電荷を有する、第2の組のモノマーを含む。一実施形態では、1つ以上のモノマーは、(3−アクリルアミドプロピル)−トリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、又はこれらのいずれかの組み合わせを含んでもよい。
他の実施形態では、1つ以上のモノマーは、各モノマーがその上に負電荷を有する、第3の組のモノマーを含む。一実施形態では、1つ以上のモノマーは、2−アクリアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPS)、ビニルスルホン酸、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、該重合ステップは、有機溶媒を含まない反応混合物を利用する。他の実施形態では、重合ステップは、1つ以上の有機溶媒を含む反応混合物を利用する。
いくつかの実施形態では、重合ステップは、(i)複数のチオール基をその上に有する中間生成物、(ii)1つ以上のモノマー、(iii)1つ以上の酸化剤又はラジカル開始剤、(iv)脱イオン水、及び任意に(v)1つ以上の有機溶媒、を含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる、反応混合物を利用する。
いくつかの実施形態では、重合ステップは、臭素酸イオン含有塩、セリウム(IV)塩(例えば、Ce(SO4)2)、過酸化物(例えば、過酸化水素)、過硫酸ナトリウム(Na2S2O8)、過ホウ酸ナトリウム(NaBO3)、過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)、硝酸グアニジン、次亜塩素酸カルシウム(Ca(ClO)2)、硝酸ナトリウム(NaNO3)、漂白溶液(例えば、12重量%次亜塩素酸ナトリウム溶液)、又は2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリドなどのアゾ開始剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、1つ以上の酸化剤を利用する。一実施形態では、1つ以上の酸化剤は、臭素酸イオン含有塩を含む。別の実施形態では、1つ以上の酸化剤は、臭素酸ナトリウムを含む。更に別の実施形態では、1つ以上の酸化剤は、臭素酸カリウムを含む。
いくつかの実施形態では、反応混合物は、(i)複数のチオール基をその上に有する中間生成物、(ii)1つ以上のモノマー、(iii)臭素酸イオン含有塩からなる単一の酸化剤、及び(iv)脱イオン水、からなる。
いくつかの実施形態では、重合ステップは、約10℃〜約80℃の温度で実施される。他の実施形態では、重合ステップは、約30℃〜約70℃の温度で実施される。
いくつかの実施形態では、重合ステップは、最大で約3時間の期間にわたって、上記温度で実施される。他の実施形態では、重合ステップは、約2時間の期間にわたって、上記温度で実施される。いくつかの実施形態では、重合ステップは、窒素又はアルゴンガスブランケット下で実施される。
他の実施形態では、本発明の方法は、該重合ステップ前に中間生成物を洗浄して、全ての未反応又は未付着の第1の反応物質を除去することを更に含む。一実施形態では、本方法は、該重合ステップ前に中間生成物を洗浄して、全ての未反応又は未付着の第1の反応物質を除去することを更に含み、該洗浄ステップは、中間生成物を、メタノール、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)、又はこれらのいずれかの組み合わせから選択される有機溶媒と接触させることを含む。別の実施形態では、本方法は、該重合ステップ前に中間生成物を洗浄して、全ての未反応又は未付着の第1の反応物質を除去することを含み、該洗浄ステップは、中間生成物を脱イオン水と接触させることを含む。他の実施形態では、本方法は、該洗浄ステップ後に、洗浄溶液から中間生成物を濾過することを更に含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、該濾過ステップ後に、中間生成物を乾燥させることを更に含む。
他の実施形態では、本方法は、該重合ステップ後に、官能化担体材料を洗浄することを更に含む。一実施形態では、該重合ステップ後の洗浄ステップは、官能化担体材料を、(i)塩溶液からなる1つ以上の洗浄溶液、(ii)脱イオン水からなる1つ以上の洗浄溶液、又は(iii)(i)及び(ii)のいずれかの組み合わせ、と接触させることを含む。別の実施形態では、該重合ステップ後の洗浄ステップは、官能化担体材料を、(i)塩化ナトリウム塩溶液からなる第1の洗浄溶液、(ii)重炭酸ナトリウム塩溶液からなる第2の洗浄溶液、(iii)塩化ナトリウム塩溶液からなる第3の洗浄溶液、及び(iv)脱イオン水からなる第4の洗浄溶液、と接触させることを含む。
他の実施形態では、本方法は、該重合ステップ後の各洗浄後に、又は該重合ステップ後の1つ以上の洗浄ステップ後に、官能化担体材料を濾過することを更に含む。一実施形態では、本方法は、1つ以上の濾過ステップ後に、官能化担体材料を乾燥させることを含む。
他の実施形態では、重合ステップは、所望の量の1つ以上のモノマーを利用して、標的分析物(例えば、標的タンパク質)に応じて調整された長さを有するポリマー鎖を形成することを含む。
[0086]
本発明はまた、上記の方法の反応ステップによって形成される、複数のチオール基をその上に有する中間生成物に関することに留意すべきである。中間生成物の実施形態は、上記で考察される実施形態のいずれか1つに記載の方法の反応ステップによって形成される、複数のチオール基をその上に有するいずれかの中間生成物を含んでもよい。
[0087]
本発明は、本発明の官能化担体材料を含む、高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)カラム又は高速タンパク質液体クロマトグラフィ(FPLC)カラムなどのクロマトグラフィカラム又はカートリッジに関する。本発明は更に、官能化担体材料、及び概して、官能化担体材料と組わせた、又はそれを含む、クロマトグラフィカラム又はカートリッジに関する。本発明は更に、例えば、1つ以上の分析物を潜在的に含有する、錯体混合物(例えば、生物学的構成要素を含有する混合物)などの試験試料の分析のためのクロマトグラフィカラム又はカートリッジ内の媒体として、官能化担体材料を使用する方法に関する。
例示的な実施形態では、本発明は、本明細書に記載される官能化担体材料のうちのいずれか(i)1つ、又は(ii)2つ以上の組み合わせを含む、クロマトグラフィカラム又はカートリッジと、本明細書に記載される官能化担体材料のうちのいずれか(i)1つ、又は(ii)2つ以上の組み合わせと組み合わせて、及び/又はそれらを含んで、クロマトグラフィカラム及びカートリッジを作製する方法と、例えば、試験試料を分析する方法における、本明細書に記載される官能化担体材料のうちのいずれか(i)1つ、又は(ii)2つ以上の組み合わせを使用する方法と、を含む。
本発明は更に、以下の追加の実施形態のうちのいずれかを備えても、含んでも、それらから本質的になっても、又はそれらからなってもよい。
いくつかの実施形態では、クロマトグラフィ装置で使用するのに好適なクロマトグラフィカラム又はカートリッジが提供され、該クロマトグラフィカラム又はカートリッジは、上記の実施形態のいずれか1つに記載の官能化担体材料又はクロマトグラフィ材料を含む。
一実施形態では、クロマトグラフィ装置は、本発明に記載されるクロマトグラフィカラム又はカートリッジを備える。他の実施形態は、試料又は混合物を分析、又は分離、又は精製する方法を含み、該方法は、本発明に従って、試料を官能化担体材料又はクロマトグラフィ材料に接触させるステップを含む。
他の実施形態では、少なくとも1つの生物学的化合物を含有する試料又は混合物を分析、又は分離、又は精製する方法は、少なくとも1つの生物学的化合物を含有する試料を、本発明の官能化担体材料又はクロマトグラフィ材料と接触させるステップを含む。1つのそのような実施形態では、少なくとも1つの生物学的化合物は、ウイルス、ワクチン、抗体、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、非ペプチジル化合物、ポリエンマクロライド、テルペン、アルカロイド、炭水化物、オリゴヌクレオチド、これらの誘導体、これらの類似体、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む。
本発明は、上記に記載され、かつ以下に実施例として更に例示され、それらは、いかなる方法によっても本発明の範囲に制限を課すものと解釈されるべきではない。実施例は、特許請求される発明の具体的例示として提示されている。しかしながら、本発明は、実施例に記載される具体的な詳細に限定されるものではないということを理解すべきである。様々な他の実施形態、それらの修正物、及び同等物を用いることが可能であることが明確に理解されるものであり、それらは、本明細書の記載を読んだ後、本発明の趣旨及び/又は添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、当業者が想起することができる。
固体の組成又は濃度を指す、実施例中並びに明細書の残りの部分における全ての部及び百分率は、別途記載のない限り、重量基準である。しかしながら、気体の組成を指す、実施例中並びに明細書の残りの部分における全ての部及び百分率は、別途記載のない限り、モル又は体積基準である。
更に、特性の特定のセット、計測の単位、条件、物理的状態、又はパーセンテージを表すような、明細書又は特許請求の範囲において引用される数字のいずれかの範囲は、そのような範囲内に含まれる全ての数、並びにそのように示されている全ての範囲内の数の全ての部分集合を含めて、言及するか又は他の方法で示すことによって文字通り明示的に含むものであると意図されている。
以下の実施例は、本発明のチオール酸化重合化学を使用して、シリカ及びポリマー樹脂を含む媒体の表面を変性するためのプロセスを記載した。シリカ及びポリ(メチルメタクリレート)粒子が以下の実施例で使用されるが、他の種類の粒子(又は上述の他の担体材料)及び粒子表面(又は他の担体材料表面)が、同様のプロセスを使用して変性され得ることに留意されるべきである。
以下の一実施例は、2つの主なステップ、すなわち、(1)初期結合中間体を形成するための、複数のチオール基を含有するメトキシシランとのシリカ表面の結合、及び(2)表面ラジカルを生成するための、初期結合シリカ中間体の存在下での、臭素酸ナトリウムなどの酸化剤の導入を通じた、イオン性モノマー(複数可)のフリーラジカル重合、からなるプロセスを介して形成される、多孔質無機媒体、シリカ系イオン交換材料に関する。表面ラジカルは、イオン性モノマー(複数可)のフリーラジカル重合を開始して、強陽イオン交換媒体(すなわち、本明細書において、「S−シリカ」と称される)又は陰イオン交換媒体(すなわち、本明細書において、「Q−シリカ」と称される)のいずれかを形成した。
別の実施例では、シリカ粒子表面を、チオール含有基及びポリエチレングリコール含有基の両方で官能化し、フリーラジカル重合を通じて、表面をイオン性ポリマーで更に変性した。
更に別の実施例では、その上に複数の表面エポキシ基を有するポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)樹脂粒子を、1,2−エタンジチオールで処理して、複数の表面チオール基を導入した。この実施例では、1,2−エタンジチオールの1つのSH基が反応して、PMMA粒子表面上でエポキシ環を開環し、1,2−エタンジチオールの他のSH基は、次のステップの重合反応、続いて酸化フリーラジカル重合に利用可能である。
S−シリカを生成するための以下の一実施例では、利用されるモノマーは、2−アクリアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPS)であった。Q−シリカを生成するための以下の別の実施例では、利用されるモノマーは、(3−アクリルアミドプロピル)−トリメチルアンモニウムクロリドであった。電荷中性粒子表面を生成するための以下の更に別の実施例では、モノマーは、メタクリル酸であった。以下の最後の実施例では、使用されるモノマーは、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートであった。
多くの異なる種類の多孔質粒子を、開示された方法を使用して官能化した。以下の実施例のいつくかにおいて、シリカゲルを利用し、シリカゲルは、250、500、800、1000、1250、1500、2000、2500、及び3000オングストローム(Å)などの中央値孔径を有する、70ミクロンの中央値粒径を有する。シリカゲルを、以下の手順を使用して調製した。190gの19重量%硫酸溶液を、オーバーヘッドスターラーを備えた反応器内に配置し、5℃まで冷却した。別個に、263gのケイ酸ナトリウム溶液(22.9重量% SiO2)もまた、5℃まで冷却した。続いて、15分でケイ酸塩の全量を添加するような速度で、ポンプを介して、ケイ酸ナトリウム溶液を硫酸溶液に添加した。添加ステップ中、温度を5℃に維持した。添加が完了した後、反応器を室温まで温め、内容物を撹拌なしでゲル化させた。ゲル化後、ゲル塊を小片に切断し、水中に浸漬して、反応中に形成された硫酸ナトリウムを除去した。
洗浄水を排出し、新鮮な水をゲルに添加しながら、材料中に残る硫酸ナトリウムのレベルを定期的に検査した。レベルが1重量%を下回ったとき、ゲルを水中に懸濁し、液体のpHをpH=9.7に調節し、溶液を67℃まで加熱した。温度を20時間20分にわたって維持した。加熱期間の終了時に、ゲルを濾過によって回収し、ゲルの含水量が約5重量%未満になるまで、160℃のオーブン内で乾燥させた。
このようにして得たシリカゲルは、325m2/gの窒素Brunauer−Emmett−Teller(BET)表面積、及び1.24cc/gの窒素孔容積を有した。孔を円筒状であると仮定して次の方程式を用いた。
材料は、153Åの孔径を示した。続いて、Air Classifying Mill(ACM)を使用して、ゲルを所望の粒径(例えば、70ミクロン)に粉砕し、次いで、所望の孔径が得られるまで、300℃のオートクレーブ内で熱水的に処理した。
実施例で報告される粒径を、ASTM B822−10に従って、Malvern Instruments Ltd.から入手可能なMalvem Mastersizer 2000を使用して、光散乱によって判定した。Micromeritics Instrument Corporationから入手可能なAutopore IV 9520を使用して、水銀圧入によって、孔径分布を測定した。本明細書で参照される孔容積は、10,000Å以下の孔への水銀圧入を示した。また、Micromeritics Instrument Corp.から入手可能なTristar 3000を使用して、窒素収着(すなわち、BJH(Barrett−Joyner−Halenda)法)によって、孔径分布を測定した。20〜3800Åの範囲内の孔に対して、BJH表面積を計算した。また、BET表面積を窒素収着分析から得た。LECO Corp.から入手可能なLECO Carbon and Sulfur Analyzer SC−632を使用して、炭素及び硫黄含有量の元素分析を実施した。Waters Corp.から入手可能なRI and Viscometric Detectionを備えたGPCV 2000を使用して、平均分子量をGPC分析によって判定した。Shimadzu Corp.から入手可能なICPE−9000を使用して、誘導結合プラズマ(ICP)によって、シリカの純度を測定した。
50mMリン酸緩衝液でpH7.0の、又は50mM Tris HCl緩衝液でpH8.0の、リゾチーム(S−シリカ)又はBSA(ウシ血清アルブミン)(Qシリカ)(緩衝液中25mg/mLの濃度)を使用して、静的結合試験を実施した。結合/洗浄緩衝液は、(i)pH7.0、50mMリン酸緩衝液、又は(ii)pH8.0、50mM Tris−HCl緩衝液であった。溶出緩衝液は、(i)pH7.0、50mMリン酸緩衝液、又は(ii)pH8.0、50mM/Tris−HCl/1M NaClであった。
炉乾燥したシリカ試料をバイアル瓶に充填し、次いで、結合緩衝液中のタンパク質溶液を添加した。一晩の吸着後、試料を遠心分離し、上清を分離及び廃棄した。遠心分離及び分離を用いて、洗浄緩衝液でシリカ試料を3回洗浄した。洗浄ステップ後、溶出緩衝液を添加し、溶出を2回繰り返した。
Thermo Fisher Scientific Inc.から入手可能なGenesys 10S Bio UV−Vis分光光度計を使用して、280umで、組み合わせた溶出溶液に対して、UV/Vis吸着を測定した。タンパク質吸収係数及び媒体の密度に基づき、結合能力を計算した。
0.66cmの直径を有するオムニガラスカラムを使用して、動的結合試験(DBC)を実施した。2mLのカラムに対して、カラムの長さは、約5.8cmであった。媒体試料を脱イオン水で画定し、次いで、カラムを、約4000cm/時間の直線速度で、Akta FPLCでスラリー充填した。破過曲線に対して、(i)pH7.0、50mMリン酸緩衝液中のリゾチームタンパク質、又は(ii)pH8.0、50mM Tris−HCl緩衝液中のBSAタンパク質を、約500又は1000cm/時間で、Aktaを用いたカラムに通し、General Electricから入手可能なUV900を使用して、280nmのUV−Vis信号を測定し、クロマトグラムをMicrosoft Excelで記録及びプロットした。動的結合能力を計算するために、5%破過点を概して使用した。
(実施例1〜5)
図2に示されるように、2つの異なる経路を利用して、複数の陰イオン性スルホン酸基を含有するポリマー鎖を、シリカ粒子の表面上に導入した。第1の経路は、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン(チオールシラン)の反応、続いて重合による、複数のチオール基の初期結合を伴った。第2の経路は、2つの表面改質シラン、すなわち、(i)チオールシラン及び(ii)Gelest,Inc.から入手可能な2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシラン(PEGシラン)を伴った。
実施例に記載されるような第2の経路に関する主な利点は、第1の経路では、メタノール又はアセトンなどの何らかの有機溶媒を、未反応/未付着シラン試薬の浄化及び除去のために使用したのに対して、初期結合シリカがより親水性であり、水で洗浄することができたことである。
[0111]
100グラムのシリカを、16時間、室温で、ロータバップ(すなわち、ロータリーエバポレーター)上の2L丸底フラスコ内で、5グラムの(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシランと回転混合した。次いで、シリカを4×400mLのメタノールで洗浄し、濾過した。乾燥後、シリカの炭素及び硫黄含有量を評価した。
[0112]
100グラムのシリカを、5時間、室温で、ロータバップ上の2L丸底フラスコ内で、5グラムの(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシランと回転混合し、次いで、5グラムの2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ(プロピル)]トリメトキシシランを添加し、混合物を室温で、16時間(一晩)回転混合した。次いで、シリカを5×500mLの脱イオン水で洗浄し、濾過した。乾燥後、シリカの炭素及び硫黄含有量を評価した。
[0113]
500mLの三つ口丸底フラスコに、気密適合するオーバーヘッドメカニカルスターラー、窒素ガス入口及び出口、並びに熱電対フィードバックを有する加熱マントルを装備した。初期結合シリカ、30g、AMPSモノマー(以下の表1に記載される量)、及び200mLの脱イオン(DI)水を、フラスコに最初に充填した。その系を20分間、撹拌し、窒素でバブリングした。次いで、臭素酸ナトリウム塩(表1に記載される量)を添加した。
混合物を50〜60℃まで徐々に加熱した。混合物を、オーバーヘッド撹拌しながら2時間、一定の高温で保持した。次いで、フラスコを室温まで冷却した。混合物をビーカー内の600mLの5% NaCl溶液中に注いだ。フラスコを脱イオン水で洗い流して、フラスコ内の残留シリカを完全に除去した。混合物を数分間、オーバーヘッドスターラーで撹拌した後、シリカを沈殿させ、上の水層をデカントによって分離した。
シリカに、500mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、混合物を10分間撹拌し、次いで、水溶液を沈殿及びデカントによって分離した。シリカを500mLの5% NaClで3回、及び500mLの脱イオン水で3回洗浄し、各洗浄の後に、真空下での濾過を行った。少量のシリカを一晩90℃で乾燥させ、次いで、炭素及び硫黄含有量の元素分析のために提出したことを除いて、試料を乾燥するまで空気中に放置した。結果を以下の表3に記載する。
[0116]
以下の実施例は、図3に示される反応スキームを利用した。1000Åの中央値孔径及び75μmの平均粒径を有する、25グラムの初期結合シリカを上述のように作製したが、初期結合ステップにおいて、チオールシランのみを使用した。(結合材料の元素分析は、C=0.95%、S=0.53%を示した。)中間生成物(すなわち、複数のチオール基をその上に有するシリカ粒子)を、実施例1〜5に記載される設定を使用して、500mL三つ口丸底フラスコ内で、35グラムの(3−アクリルアミドプロピル)−トリメチルアンモナムクロリド(75%水溶液、TCI Americaから入手可能)、2.31グラムのジアリルジメチルアンモニウムクロリド(65%溶液、Aldrichから入手可能)、及び200mLの脱イオン水と混合した。
20分間の窒素バブリングによってその系から空気を除去した後、1.0グラムの臭素酸カリウムを添加した。混合物を撹拌し、65℃まで徐々に加熱し、65℃で2時間反応させた。反応後、混合物を室温まで冷却し、濾過しながら、3×500mLの5% NaCl、及び3×500mLの脱イオン水で洗浄した。乾燥試料の炭素及び硫黄含有量はそれぞれ、5.42%及び0.48%であった。
[0118]
図3に示されるように、1000Åの中央値孔径及び75μmの平均粒径を有する30グラムの初期結合シリカ(すなわち、実施例6と同じ)を、30グラムのメタクリル酸及び150グラムの脱イオン水と混合した。重合反応を、実施例6に記載されるように実施した。乾燥後の試料の最終炭素含有量は、18.87%であった。
[0119]
図3に示されるように、1000Åの中央値孔径及び75μmの平均粒径を有する30グラムの初期結合シリカ(すなわち、実施例6と同じ)を、30グラムのΝ,Ν−ジエチルアミノエチルアクリレート(Aldrichから入手可能)及び150グラムの脱イオン水と混合した。重合反応を、実施例6に記載されるように実施した。乾燥後の試料の最終炭素含有量は、19.29%であった。
[0120]
以下の実施例は、図4に示される反応スキームを利用した。図4に示されるように、1000Åの中央値孔径及び75μmの平均粒径を有する65グラムのシリカを、9グラムの(3−グリシドキシプロピル)−トリメトキシシラン(Aldrichから入手可能)と初期結合した。一晩の回転後、処理したシリカを5×500mLの脱イオン水で洗浄し、濾過した。乾燥試料は、1.18%の炭素含有量を有すると判定された。
上記の半分の湿式シリカを、170mLの脱イオン水中で、0.50gの1,2−エタンジチオールと混合した。混合物を撹拌し、60℃で2時間加熱し、次いで、1mLの濃縮HClを添加した。混合物を更に1時間混合し、次いで、室温まで冷却した。次いで、60グラムのAMPSモノマーを添加した。実施例1〜5に記載されるのと同様の設定を使用して、三つ口フラスコ内で重合を実施した。20分間の窒素バブリング後、2グラムの臭素酸カリウムを添加した。
撹拌した混合物の温度を60℃まで上昇させ、60℃で2時間保持し、次いで、反応混合物を、1×500mLの10% NaCl、1×500mLの飽和NaHC03、3×500mLの5% NaCl、及び3×500mLの脱イオン水で洗浄及び濾過した。最終乾燥試料が3.11%の炭素含有量及び1.19%の硫黄含有量を有したことが判定された。リゾチームDBCは、74mg/mLであると測定された。
[0123]
以下の実施例は、図5に示される反応スキームを利用した。その上に複数の表面エポキシ基を有する、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)樹脂粒子(100μmの平均粒径)を、Resindion(Rome,Italy)から購入した。熱電対、オーバーヘッドスターラー、並びに窒素入口及び出口を備えた1L三つ口丸底フラスコに、40グラム(乾燥基準)のPMMA樹脂及び0.53gの1,2−エタンジチオール、並びに100mLの脱イオン水を添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、次いで、10mLの濃縮HClを添加した。混合物全体を更に10分間撹拌し、次いで、混合物の温度を60℃まで上昇させ、60℃で1時間保持した。室温まで冷却した後、樹脂を濾過し、脱イオン水(3×500mL)で洗浄し、空気中で乾燥させた。
20グラムの上記の乾燥樹脂を60グラムのAMPSシリカ及び200gの脱イオン水と混合した。50℃で2時間、1.0グラムのKBrO3を用いて、実施例1〜5に記載される方法で、重合を実施した。洗浄及び濾過後(他の実施例に記載されるのと同様のプロセス)、きれいな材料をリゾチーム結合に関して評価した。DBCは、pH7.0、50mMリン酸緩衝液中で140.8mg/mLのリゾチームであったことが判定された。
以下の実施例で考察される代替の重合プロセスを介して、本発明を更に例示した。
ワンポットプロセス、30gスケール反応:
[0126]
250mL三角フラスコ内に、30gのチオール/PEG変性、乾燥シリカ(例えば、図2、の経路2を参照されたい)を配置し、これに、所定量のAMPSモノマー及び95mLの脱イオン水を添加した。アルゴンガスを混合物中でバブリングした。20分間のバブリング後、臭素酸ナトリウム(0.2g)の5mLの溶液を混合物に添加した。フラスコの頂部をパラフィルムの2つの層で迅速に密閉して、空気がフラスコ内に入ることを防止した。フラスコを水槽で65℃まで徐々に加熱し、65℃で2時間保持した。この期間中、フラスコを時々静かに振り混合した。反応後、フラスコを室温まで冷却した。
混合物をビーカー内の300mLの5% NaCl溶液中に注いだ。フラスコを10% NaCl溶液で洗い流して、フラスコ内の残留シリカを完全に除去した。混合物を数分間、オーバーヘッドスターラーで撹拌した後、シリカを沈殿させ、上の水層をデカントによって分離した。シリカに、200mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、混合物を10分間撹拌し、次いで、水溶液を沈殿及びデカントによって分離した。シリカを500mLの5% NaClで3回、及び500mLの脱イオン水で3回洗浄し、毎回、続いて真空下での濾過を行った。少量のシリカを一晩90℃で乾燥させ、次いで、炭素及び硫黄含有量の元素分析のために提出したことを除いて、試料を乾燥するまで空気中に放置した。
[0128]
500mLの丸底フラスコに、100gのチオール/PEG変性、乾燥シリカ(例えば、図2、経路2を再び参照されたい)、所定量のAMPSモノマー、及び320mLの脱イオン水を充填した。フラスコをロータバップ上に配置し、その系全体をアルゴンガスで30分間フラッシング処理した。その後、15mLの脱イオン水中の0.7gの臭素酸ナトリウム塩を、長い針を有する注射器を通じて添加した。その系全体をアルゴンガス下で保持すると同時に、フラスコを回転させ、水槽で60℃まで徐々に加熱した。2時間後、フラスコを室温まで冷却した。
次いで、混合物をビーカー内の600mLの5% NaCl溶液中に注いだ。フラスコを10% NaCl溶液で洗い流して、フラスコ内の残留シリカを完全に除去した。混合物を数分間、オーバーヘッドスターラーで撹拌した後、シリカを沈殿させ、上の水層をデカントによって分離した。シリカに、600mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、混合物を10分間撹拌し、次いで、水溶液を沈殿及びデカントによって分離した。シリカを600mLの5% NaClで3回、及び600mLの脱イオン水で3回洗浄し、毎回、続いて真空下での濾過を行った。少量のシリカを一晩90℃で乾燥させ、次いで、炭素及び硫黄含有量の元素分析のために提出したことを除いて、試料を乾燥するまで空気中に放置した。
[0130]
反応で使用されるシリカの中央値孔径及びAMPSモノマーの量は、巨大タンパク質γグロブリンの結合能力に有意な影響を及ぼす。30gスケールでのプロセスで作製された実施例11及び12は、以下の表4に示されるように、γ−グロブリンに対して高い結合能力を有した。
[0131]
以下の実施例は、標的タンパク質に対して効果的な結合能力を提供することが可能な官能化担体材料をうまく作製するために、他の代替の酸化剤が使用され得ることを示す。
これらの実施例において、固定量のシリカ(30g)及び水を上記のプロセスで使用した。臭素酸ナトリウムの代わりに、他の触媒(注記:触媒が固体である場合、触媒を溶解するために5mLの水を使用した)を20分間のアルゴンバブリング後に添加した。他の条件は、実施例11及び12に記載されるものと同じであった。
付着したポリマーの量をS%増加の量で示し、リゾチーム(Ly)及びγグロブリン(Gl)に対する動的結合能力を、以下の表5に列挙した。
実施例13〜22において、表面複数のチオール基を、臭素酸塩イオン以外の基を酸化させることによって酸化し、チオールラジカルを生成した。重合は、表面チオールラジカルから開始した。
実施例23の場合、V−50開始剤、アゾ開始剤を使用し、ラジカルを窒素−炭素結合の破壊から生成した後、反応が高温で生じた。チオールラジカルを、形成されたラジカルによる表面複数のチオール基の水素引き抜きによって生成した。従って、重合は、表面チオールラジカルから開始した。
上記の記載及び実施例が、本発明の例示的な実施形態に関すること、並びに以下の特許請求の範囲に記載される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、修正が行われ得ることが理解されるべきである。また、上記の値の範囲が、末端値、並びにそれらの間の全ての増分値及び範囲を本質的に含むことが理解されるべきである。例えば、0.1ミクロン(μm)〜約1000μmの粒径は、(1)端点0.1μm及び1000μm、(2)いずれかの増分(例えば、0.1μm、そのようにして0.2μm、0.3μm、....999.8μm、及び999.9μmなど)での、端点0.1μmと1000μmとの間の全ての個々の粒径、並びに(3)端点0.1μmと1000μmとの間の粒径のいずれかの範囲(例えば、約100.0μm〜約247.3μmなど)を含む。
本明細書がその特定の実施形態に関して詳述されてきたが、当業者が、上記を理解した後、これらの実施形態の修正物、変更物、及び同等物を容易に想起し得ることが理解されるであろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びそのいずれかの同等物の範囲として評価されるべきである。
[発明の態様]
[1]
クロマトグラフィ材料を形成するための方法であって、担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させて、複数のチオール基をその上に有する中間生成物を形成すること、および前記複数のチオール基を介して、1つ以上のモノマーを前記中間生成物上に重合させて、前記複数のチオール基に共有結合した複数のポリマー鎖を形成すること、を含む方法。
[2]
前記複数のポリマー鎖が、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、あるいは(v)(i)及び(ii)の両方、を含む、1に記載の方法。
[3]
前記複数のポリマー鎖が、各チオール基の硫黄原子を介して、前記複数のチオール基に直接共有結合される、1又は2に記載の方法。
[4]
前記担体材料が、微粒子、繊維、板、膜、モノリス、又はこれらの組み合わせを含み、特に、微粒子材料を含む、1〜3のいずれか一項に記載の方法。
[5]
前記1つ以上の第1の反応物質が、少なくとも1つの二官能性の第1の化合物であって(i)前記第1の化合物を前記担体材料に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上のチオール基と、を含む少なくとも1つの二官能性の第1の化合物を含む、及び/又は前記1つ以上の第1の反応物質が、少なくとも1つのチオール置換シランを含む、及び/又は前記1つ以上の第1の反応物質が、(3−メルカプトプロピル)−トリメトキシシランを含む、1〜4のいずれか一項に記載の方法。
[6]
前記1つ以上の第1の反応物質が、(1)少なくとも1つの二官能性の連結用化合物であって(i)前記連結用化合物を前記担体材料に結合させることが可能な1つ以上の官能基、及び(ii)1つ以上のチオール基を含む化合物と共有結合することが可能な1つ以上の追加の官能基、を含む少なくとも1つの二官能性の前記連結用化合物、並びに(2)少なくとも1つの二官能性のチオール含有化合物であって(i)前記連結用化合物の前記1つ以上の追加の官能基と共有結合することが可能な1つ以上の官能基、及び(ii)1つ以上のチオール基、を含む少なくとも1つの二官能性のチオール含有化合物、を含み、特に、前記1つ以上の追加の官能基のそれぞれが、独立して、エポキシ基、エーテル基、アミノ基、エステル基、アミド基、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む、1〜4のいずれか一項に記載の方法。
[7]
前記1つ以上の第1の反応物質が、少なくとも1つのエポキシシランを含み、特に、(3−グリシドキシプロピル)−トリメトキシシランを含む、及び/又は前記1つ以上の第1の反応物質が、1,2−エタンジチオールを含む、1〜4及び6のいずれか一項に記載の方法。
[8]
前記1つ以上の第1の反応物質が、少なくとも1つの二官能性の第2の化合物であって(i)前記第2の化合物を前記担体材料に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の親水基と、を含む少なくとも1つの二官能性の前記第2の化合物を含む、及び/又は前記1つ以上の第1の反応物質が、1つ以上の親水基をその上に有する少なくとも1つの追加のシランを更に含む、及び/又は前記1つ以上の第1の反応物質が、2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシランを更に含む、1〜7のいずれか一項に記載の方法。
[9]
前記1つ以上の第1の反応物質が、前記担体材料と前記ポリマー鎖との間の共有結合による連結をもたらし、前記共有結合による連結が、C、O、Si、及びSからなる群から選択される1つ以上の原子からなる、1〜8のいずれか一項に記載の方法。
[10]
前記重合ステップが、有機溶媒を含まない反応混合物を利用する、及び/又は前記重合ステップが、臭素酸イオン含有塩、セリウム(IV)塩、過酸化物、過硫酸ナトリウム(Na2S2O8)、過ホウ酸ナトリウム(NaBO3)、過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)、硝酸グアニジン、次亜塩素酸カルシウム(Ca(ClO)2)、硝酸ナトリウム(NaNO3)、12重量%次亜塩素酸ナトリウム溶液、ラジカル開始剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の酸化剤を利用し、好ましくは、前記1つ以上の酸化剤が、臭素酸イオン含有塩を含む、1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[11]
前記反応混合物が、(i)複数のチオール基をその上に有する前記中間生成物、(ii)前記1つ以上のモノマー、(iii)前記臭素酸イオン含有塩からなる単一の酸化剤、及び(iv)脱イオン水、からなる、1〜10のいずれか一項に記載の方法。
[12]
前記重合ステップが、所望の量の前記1つ以上のモノマーを利用して、標的分析物に応じて調整された長さを有する複数のポリマー鎖を形成することを含む、1〜11のいずれか一項に記載の方法。
[13]
前記ラジカル開始剤が、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩である、1〜10のいずれか一項に記載の方法。
[14]
複数のチオール基をその上に有する担体材料を含む、4〜9のいずれかで形成及び定義される、中間生成物であって、前記複数のチオール基が、前記担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させることによって形成され、前記1つ以上の第1の反応物質が少なくとも1つの二官能性の第1の化合物であって、(i)前記第1の化合物を前記担体材料に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上のチオール基と、を含む少なくとも1つの二官能性の前記第1の化合物を含む、中間生成物。
[15]
前記担体材料が、有機材料、無機材料、ハイブリッド材料、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、特に、微粒子無機酸化物材料、好ましくは、シリカ又はシリカゲルを含む、14に記載の生成物。
[16]
1〜13のいずれか一項に記載の方法によって形成される、官能化担体材料。
[17]
1〜13のいずれか一項に記載の方法によって形成される、クロマトグラフィ材料。
[18]
担体材料と、前記担体材料の表面から延びる複数のポリマー鎖とを含む、クロマトグラフィ材料であって、前記複数のポリマー鎖が、二価硫黄結合−S−を通じて前記表面に共有結合され、前記複数のポリマー鎖が、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、(iii)原子(例えば、水素)若しくはイオン(例えば、プロトン)の解離若しくは会合を介して、正電荷若しくは負電荷を形成することができる、1つ以上のイオン化可能な官能基、又は(iv)(i)〜(iii)のいずれかの組み合わせ、を含み、好ましくは、前記複数のポリマー鎖が、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を含む、及び/又は前記複数のポリマー鎖が、各チオール基の前記硫黄原子を介して、前記複数のチオール基に直接共有結合される、及び/又は前記複数のポリマー鎖が、(i)その上に1つ以上の正電荷を含む、及び/又は前記複数のポリマー鎖が、(i)その上に1つ以上の負電荷を含む、クロマトグラフィ材料。
[19]
前記担体材料が、前記担体材料の前記表面から延びる、少なくとも1つの二官能性の第2の化合物を更に含み、前記少なくとも1つの二官能性の化合物のそれぞれが、(i)前記二官能性の化合物を前記表面に結合させることが可能な1つ以上の官能基と、(ii)1つ以上の親水基と、を含む、及び/又は前記官能化担体材料が、前記担体材料と前記ポリマー鎖のそれぞれとの間の共有結合による連結を含み、前記共有結合による連結が、C、O、Si、及びSからなる群から選択される1つ以上の原子からなる、及び/又は前記担体材料が、微粒子担体材料を含む、18に記載のクロマトグラフィ材料。
[20]
クロマトグラフィ装置で使用するのに好適なクロマトグラフィカラム又はカートリッジであって、18及び19のいずれか一項に記載のクロマトグラフィ材料を含む、クロマトグラフィカラム又はカートリッジ。
[21]
20に記載のクロマトグラフィカラム又はカートリッジを備える、クロマトグラフィ装置。
[22]
少なくとも1つの生物学的化合物を含有する試料又は混合物を分析又は分離又は精製する方法であって、前記方法が、少なくとも1つの生物学的化合物を含有する前記試料を、18のいずれか一項に記載のクロマトグラフィ材料と接触させるステップを含み、好ましくは、前記少なくとも1つの生物学的化合物が、ウイルス、ワクチン、抗体、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、非ペプチジル化合物、ポリエンマクロライド、テルペン、アルカロイド、炭水化物、オリゴヌクレオチド、これらの誘導体、これらの類似体、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む、方法。
Claims (19)
- クロマトグラフィ材料を形成するための方法であって、担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させて、複数のチオール基をその上に有する中間生成物を形成すること、前記1つ以上の第1の反応物質が、(A)(i)少なくとも1つのエポキシシラン及び(ii)1,2−エタンジチオールを含むか、または(B)(i)少なくとも1つのチオール置換シラン及び(ii)2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシランを含む、および
前記複数のチオール基を介して、1つ以上のモノマーを前記中間生成物上に重合させて、前記複数のチオール基に共有結合した複数のポリマー鎖を形成すること、を含み、
前記重合工程が、(i)複数のチオール基をその上に有する前記中間生成物、(ii)前記1つ以上のモノマー、および(iii)臭素酸イオン含有塩を含む酸化剤の反応混合物を利用することを含む、
方法。 - 前記複数のポリマー鎖が、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、あるいは(v)(i)及び(ii)の両方、を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記複数のポリマー鎖が、各チオール基の硫黄原子を介して、前記複数のチオール基に直接共有結合される、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記担体材料が、微粒子、繊維、板、膜、モノリス、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのチオール置換シランが、(3−メルカプトプロピル)−トリメトキシシランを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つ以上の第1の反応物質が、(i)(3−グリシドキシプロピル)−トリメトキシシラン及び(ii)1,2−エタンジチオールを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つ以上の第1の反応物質が、(i)すくなくとも1つのチオール置換シランおよび(ii)2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシランを更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記重合ステップが、有機溶媒を含まない反応混合物を利用する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記反応混合物が、(i)複数のチオール基をその上に有する前記中間生成物、(ii)前記1つ以上のモノマー、(iii)前記臭素酸イオン含有塩、及び(iv)脱イオン水、からなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記重合ステップが、所望の量の前記1つ以上のモノマーを利用して、標的分析物に応じて調整された長さを有する複数のポリマー鎖を形成することを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 複数のチオール基をその上に有する担体材料を含む、請求項6又は7で形成及び定義される中間生成物であって、前記複数のチオール基が、前記担体材料を1つ以上の第1の反応物質と反応させることによって形成され、前記1つ以上の第1の反応物質が(A)(i)(3−グリシドキシプロピル)−トリメトキシシラン及び(ii)1,2−エタンジチオール、または(B)(i)少なくとも1つのチオール置換シラン及び(ii)2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシランを含む、中間生成物。
- 前記担体材料が、有機材料、無機材料、ハイブリッド材料、微粒子無機酸化物材料、シリカ又はシリカゲルからなる群から選択される、請求項11に記載の中間生成物。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって形成された官能化担体材料のクロマトグラフィ材料としての使用。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって形成されたクロマトグラフィ材料のタンパク質精製のための使用。
- 担体材料と、前記担体材料の表面から延びる複数のポリマー鎖とを含む、請求項1〜10のいずれか一項の方法により形成されたクロマトグラフィ材料であって、前記複数のポリマー鎖が、二価硫黄結合−S−を通じて前記表面に共有結合され、前記複数のポリマー鎖が、(i)その上に1つ以上の正電荷、(ii)その上に1つ以上の負電荷、又は(iii)(i)及び(ii)の両方、を含む、クロマトグラフィ材料。
- 前記担体材料が、有機材料、無機材料、ハイブリッド材料、微粒子無機酸化物材料、シリカ又はシリカゲルからなる群から選択される、請求項15に記載のクロマトグラフィ材料。
- クロマトグラフィ装置で使用するのに好適なクロマトグラフィカラム又はカートリッジであって、請求項15または16に記載のクロマトグラフィ材料を含む、クロマトグラフィカラム又はカートリッジ。
- 請求項17に記載のクロマトグラフィカラム又はカートリッジを備える、クロマトグラフィ装置。
- 少なくとも1つの生物学的化合物を含有する試料又は混合物を分析又は分離又は精製する方法であって、前記方法が、少なくとも1つの生物学的化合物を含有する前記試料を、請求項15または16に記載のクロマトグラフィ材料と接触させるステップを含み、前記少なくとも1つの生物学的化合物が、ウイルス、ワクチン、抗体、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、非ペプチジル化合物、ポリエンマクロライド、テルペン、アルカロイド、炭水化物、オリゴヌクレオチド、これらの誘導体、これらの類似体、又はこれらのいずれかの組み合わせを含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461987938P | 2014-05-02 | 2014-05-02 | |
US61/987,938 | 2014-05-02 | ||
PCT/US2015/028476 WO2015168383A1 (en) | 2014-05-02 | 2015-04-30 | Functionalized support material and methods of making and using functionalized support material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017515129A JP2017515129A (ja) | 2017-06-08 |
JP6914189B2 true JP6914189B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=54359324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017510439A Active JP6914189B2 (ja) | 2014-05-02 | 2015-04-30 | 官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11389783B2 (ja) |
EP (1) | EP3137209B1 (ja) |
JP (1) | JP6914189B2 (ja) |
CN (1) | CN107847907A (ja) |
ES (1) | ES2929099T3 (ja) |
PL (1) | PL3137209T3 (ja) |
WO (1) | WO2015168383A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190284321A1 (en) * | 2016-07-18 | 2019-09-19 | North Carolina State University | Heat-Induced Grafting Of Nonwovens For High Capacity Ion Exchange Separation |
DE112017006458T5 (de) * | 2016-12-23 | 2019-09-19 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources | Modifizierte Keramikmembranen für die Aufbereitung von Ölsand-Produktionswasser, -Abwasser und -Abströmen |
WO2019113073A1 (en) * | 2017-12-04 | 2019-06-13 | The University Of North Carolina At Charlotte | Separation media, devices and applications thereof |
AT520789B1 (de) * | 2018-01-12 | 2020-07-15 | Blum Gmbh Julius | Anordnung aus Ausziehführung und Mitnehmer |
CN112638519B (zh) * | 2018-08-30 | 2023-11-10 | 株式会社大赛璐 | 色谱用固定相 |
TWI786468B (zh) * | 2019-11-21 | 2022-12-11 | 愛爾蘭商默克密理博有限公司 | 將配體偶合至複合材料的方法 |
CN112305126A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-02-02 | 宁夏贝利特生物科技有限公司 | 一种硝酸胍含量的测定方法 |
Family Cites Families (454)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3505785A (en) | 1967-06-20 | 1970-04-14 | Du Pont | Superficially porous supports for chromatography |
US3526603A (en) | 1968-03-05 | 1970-09-01 | Grace W R & Co | Process for increasing pore volume of intermediate density silica gel |
US3652216A (en) | 1968-10-11 | 1972-03-28 | Nat Petro Chemicals Co Inc | Preparation of silica gels |
US3975293A (en) | 1970-06-04 | 1976-08-17 | Produits Chimiques Pechiney-Saint Gobain | Bodies of siliceous gels having large pores and process for preparing same |
FR2100367A5 (ja) | 1970-07-31 | 1972-03-17 | Degussa | |
US3984349A (en) | 1971-07-26 | 1976-10-05 | Societe Rhone-Progil | Modified porous bodies |
US3943072A (en) | 1971-12-15 | 1976-03-09 | United Kingdom Atomic Energy Authority | Separation of molecules |
US4010242A (en) | 1972-04-07 | 1977-03-01 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Uniform oxide microspheres and a process for their manufacture |
US3782075A (en) | 1972-04-07 | 1974-01-01 | Du Pont | Completely porous microspheres for chromatographic uses |
US3855172A (en) | 1972-04-07 | 1974-12-17 | Du Pont | Uniform oxide microspheres and a process for their manufacture |
US3888972A (en) | 1972-05-11 | 1975-06-10 | Andrei Vladimirovich Kiselev | Process for preparation of wide-pore adsorbent for use in chromatography |
US3869409A (en) | 1972-06-08 | 1975-03-04 | Natalya Karlovna Bebris | Process for preparing a wide-pore adsorbent for use in chromatography |
FR2221405B1 (ja) | 1973-03-14 | 1984-02-24 | Rhone Poulenc Spec Chim | |
DE2313073C2 (de) | 1973-03-16 | 1984-11-29 | Istvan Prof. Dr. 6600 Saarbruecken Halasz | Verfahren zur chemischen Modifizierung von Oberflächen anorganischer Festkörper und deren Verwendung |
FR2267992A1 (ja) | 1974-04-19 | 1975-11-14 | Rhone Poulenc Ind | |
US4029583A (en) | 1975-02-28 | 1977-06-14 | Purdue Research Foundation | Chromatographic supports and methods and apparatus for preparing the same |
AU505536B2 (en) | 1975-03-12 | 1979-11-22 | J.M. Huber Corp. | Methods for production and use of siliceous products |
FR2305999A1 (fr) | 1975-04-04 | 1976-10-29 | Rhone Poulenc Ind | Supports mineraux greffes et modifies |
CS179184B1 (en) | 1975-07-25 | 1977-10-31 | Stanislav Vozka | Method for preparation of precisely spherical particles of silica gel with controlled size and controled size pores. |
LU73094A1 (ja) | 1975-07-29 | 1977-03-24 | ||
JPS5226386A (en) * | 1975-08-25 | 1977-02-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Ion exchanger of composite base material |
US4100149A (en) | 1975-08-28 | 1978-07-11 | Rhone-Poulenc Industries | Method of separating proteins by ion exchange |
US4140653A (en) | 1975-09-30 | 1979-02-20 | Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. | Solid support for liquid chromatography |
FR2332234A1 (fr) | 1975-11-20 | 1977-06-17 | Rhone Poulenc Ind | Corps siliceux agglomeres |
US4170685A (en) | 1976-03-29 | 1979-10-09 | California Institute Of Technology | Polyvinyl pyridine microspheres |
US4070286A (en) | 1976-06-15 | 1978-01-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Macroporous microspheroids and a process for their manufacture |
US4118316A (en) | 1976-10-13 | 1978-10-03 | Calgon Corporation | Quaternized siliceous supports for gel permeation chromatography |
FR2422720A2 (fr) | 1977-04-26 | 1979-11-09 | Elf Aquitaine | Separation et purification de proteines par chromatographie |
US4229342A (en) | 1977-05-18 | 1980-10-21 | Rhone-Poulenc Industries | Process for extracting proteins from milk using silica and anion exchange resins |
US4131542A (en) | 1977-07-19 | 1978-12-26 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Spray dried silica for chromatography |
FR2403098A1 (fr) | 1977-09-19 | 1979-04-13 | Merieux Inst | Nouveau materiau capable de fixer de facon reversible des macromolecules biologiques, sa preparation et son application |
US4168216A (en) | 1978-09-27 | 1979-09-18 | Diamond Shamrock Corporation | Heat-treated fluorocarbon sulfonamide cation exchange membrane and process therefor |
US4275300A (en) | 1978-10-23 | 1981-06-23 | Varian Associates, Inc. | Fluorescent composition, a process for synthesizing the fluorescent composition, and methods of use of the fluorescent composition |
US4329435A (en) | 1979-05-31 | 1982-05-11 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Novel fluorinated copolymer with tridihydro fluorosulfonyl fluoride pendant groups and preparation thereof |
US4329434A (en) | 1979-05-31 | 1982-05-11 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Novel fluorinated cation exchange membrane and process for producing the same |
US4397827A (en) | 1979-07-12 | 1983-08-09 | Mobil Oil Corporation | Silico-crystal method of preparing same and catalytic conversion therewith |
JPS5638329A (en) | 1979-09-06 | 1981-04-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Fluorinated copolymer membrane and its preparation |
US4322542A (en) | 1980-01-17 | 1982-03-30 | Varian Associates, Inc. | Strong anion exchange composition |
DE3009037A1 (de) | 1980-03-08 | 1981-09-24 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur direkten bestimmung des lipidgehaltes der (beta) -lipoproteine des blutes |
US4298500A (en) | 1980-05-05 | 1981-11-03 | Varian Associates, Inc. | Mixed phase chromatographic compositions |
EP0043159B1 (en) | 1980-06-27 | 1985-09-04 | Akzo N.V. | Porous inorganic support material coated with an organic stationary phase, for use in chromatography, and process for its preparation |
US4517131A (en) | 1981-09-11 | 1985-05-14 | The Dow Chemical Company | High yield process for the cyanoalkylation or amidoalkylation or hydroxyaromatic compounds |
DE3211309A1 (de) | 1982-03-26 | 1983-09-29 | Metin Dipl.-Ing. 6100 Darmstadt Colpan | Chromatographisches verfahren zur isolierung von makromolekuelen |
SE8202544L (sv) | 1982-04-23 | 1983-10-24 | Larsson Per Olof | Lektinhaltigt separationsmedel |
US4414372A (en) | 1982-06-17 | 1983-11-08 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Process for preparing living polymers |
JPS5950052A (ja) | 1982-09-17 | 1984-03-22 | Nippon Valqua Ind Ltd | ガラス及びガラス繊維の親水化方法 |
JPS5950054A (ja) | 1982-09-17 | 1984-03-22 | Nippon Valqua Ind Ltd | 加工性及び親水性のすぐれたガラス繊維ストランドの製造方法 |
FR2534486B1 (fr) | 1982-10-15 | 1987-11-20 | Commissariat Energie Atomique | Support particulaire greffe en surface, son procede de preparation et adsorbants pour chromatographie d'affinite incorporant ce support, ainsi que leur utilisation, notamment en biologie |
US5151350A (en) | 1982-10-27 | 1992-09-29 | Repligen Corporation | Cloned genes encoding recombinant protein a |
US5059654A (en) | 1983-02-14 | 1991-10-22 | Cuno Inc. | Affinity matrices of modified polysaccharide supports |
US4639513A (en) | 1984-02-02 | 1987-01-27 | Cuno Inc. | Intravenously injectable immunoglobulin G (IGG) and method for producing same |
SE451843B (sv) | 1983-05-09 | 1987-11-02 | Gambro Lundia Ab | Forfarande for utvinning av en forening |
US4496461A (en) | 1983-06-17 | 1985-01-29 | Amf Incorporated | Chromatography column |
US4648975A (en) | 1983-08-17 | 1987-03-10 | Pedro B. Macedo | Process of using improved silica-based chromatographic supports containing additives |
JPS60114340A (ja) | 1983-11-25 | 1985-06-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 低比重リポ蛋白質吸着用の吸着材 |
DE3480177D1 (en) * | 1983-11-25 | 1989-11-23 | Asahi Chemical Ind | A porous adsorbent for adsorbing low density lipoproteins |
US4540486A (en) | 1983-11-25 | 1985-09-10 | J. T. Baker Chemical Company | Polyethylenimine bound chromatographic packing |
US4724207A (en) | 1984-02-02 | 1988-02-09 | Cuno Incorporated | Modified siliceous chromatographic supports |
DE3407814A1 (de) | 1984-03-02 | 1985-09-12 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen | Phasentraeger fuer die verteilungschromatographie von makromolekuelen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
JPS6147186A (ja) | 1984-08-09 | 1986-03-07 | Chemo Sero Therapeut Res Inst | インフルエンザウイルスの精製方法 |
US4732887A (en) | 1984-10-12 | 1988-03-22 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composite porous material, process for production and separation of metallic element |
JPS61206689A (ja) | 1985-03-12 | 1986-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感圧複写紙用マイクロカプセル塗布紙 |
US4551245A (en) | 1985-04-22 | 1985-11-05 | J. T. Baker Chemical Co. | Acylated polyethylenimine bound chromatographic packing |
US4606825A (en) | 1985-04-22 | 1986-08-19 | J. T. Baker Chemical Company | Purification of immunoglobulin G |
GB8511048D0 (en) | 1985-05-01 | 1985-06-12 | Unilever Plc | Inorganic structures |
US4640909A (en) | 1985-05-07 | 1987-02-03 | J. T. Baker Chemical Company | Bonded phase of silica and carboalkoxyalkyl silanes for solid phase extraction |
FR2584698B1 (fr) | 1985-07-15 | 1990-05-18 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede de preparation de particules de silice spheroidales |
US5032266A (en) | 1985-11-01 | 1991-07-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Porous silica microspheres having silanol-enriched and silanized surfaces |
US4676898A (en) | 1985-11-04 | 1987-06-30 | Sepragen Corporation | Chromatography column using horizontal flow |
US4650784A (en) | 1986-02-20 | 1987-03-17 | J. T. Baker Chemical Company | Bonded phase of silica for solid phase extraction |
US4661248A (en) | 1986-03-06 | 1987-04-28 | J. T. Baker Chemical Company | Sulfonic derivatives of acylated polyethyleneimine bonded phase silica products |
DE3619303A1 (de) | 1986-06-07 | 1987-12-10 | Merck Patent Gmbh | Optisch aktive adsorbentien |
DE3627063A1 (de) | 1986-08-09 | 1988-02-11 | Diagen Inst Molekularbio | Verfahren zur abtrennung und reinigung von biopolymeren durch affinitaetschromatographie |
US4740298A (en) | 1986-09-08 | 1988-04-26 | Sepragen Corporation | Chromatography column/moving belt interface |
DE3639949A1 (de) | 1986-11-22 | 1988-06-09 | Diagen Inst Molekularbio | Verfahren zur trennung von langkettigen nukleinsaeuren |
US4746572A (en) | 1986-11-28 | 1988-05-24 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Structures surface modified with bidentate silanes |
US4780423A (en) | 1986-12-09 | 1988-10-25 | Ciba Corning Diagnostics Corp. | Heterogeneous fluorescence assays using controlled pore glass particles |
GB2201904B (en) | 1987-02-14 | 1990-12-19 | Domnick Hunter Filters Ltd | Device for liquid chromatography or immobilised enzyme reaction |
US4855054A (en) | 1987-06-17 | 1989-08-08 | Dow Corning Corporation | Using liquid chromatography dual zone packing materials |
US4959340A (en) | 1987-06-17 | 1990-09-25 | Dow Corning Corporation | Method of making liquid chromatography packing materials |
IT1221982B (it) | 1987-07-08 | 1990-08-31 | Mini Ricerca Scient Tecnolog | Antibiotici ab 006 e processo per la loro produzione |
JPH07116064B2 (ja) | 1987-07-21 | 1995-12-13 | 三菱化学株式会社 | 分離剤 |
JPS6486868A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Shimadzu Corp | Column for hydrolyzing protein |
US4923978A (en) | 1987-12-28 | 1990-05-08 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Process for purifying nucleic acids |
US4950634A (en) | 1988-02-11 | 1990-08-21 | Dow Corning Corporation | Method for producing dual zone materials by use of an organosilane mixture |
DE3811042A1 (de) | 1988-03-31 | 1989-10-19 | Merck Patent Gmbh | Ionenaustauscher |
US5004688A (en) | 1988-04-15 | 1991-04-02 | Phillips Petroleum Company | Purification of hepatitis proteins |
US4959153A (en) * | 1988-07-13 | 1990-09-25 | Brigham Young University | Process of removing ions from solutions by forming a complex with a sulfur containing hydrocarbon covalently bonded to silica |
US4917781A (en) | 1988-07-20 | 1990-04-17 | Southwestern Analytical Chemicals, Inc. | Process for preparing quaternary ammonium hydroxides |
FR2635019B1 (fr) | 1988-08-02 | 1992-06-12 | Centre Nat Rech Scient | Materiau capable de fixer les substances biologiques, et ses applications notamment comme support de chromatographie d'affinite |
US5030286A (en) | 1988-09-22 | 1991-07-09 | Ppg Industries, Inc. | High solids aqueous silica slurry |
US5009688A (en) | 1988-09-28 | 1991-04-23 | Asahi Glass Company, Ltd. | Process for producing porous glass |
US4990456A (en) | 1988-10-31 | 1991-02-05 | Polysar Limited | Analysis of asphalt |
US5149425A (en) | 1988-11-09 | 1992-09-22 | Chembiomed, Ltd. | Affinity supports for hemoperfusion |
US5035803A (en) | 1989-02-14 | 1991-07-30 | The Regents Of The University Of California | High yield water-soluble polymer silica separation resins |
ATE118824T1 (de) | 1989-03-10 | 1995-03-15 | Amoco Corp | Immobilisierte oligonukleotidsonden und ihre verwendungen. |
US5085779A (en) | 1989-06-07 | 1992-02-04 | J. T. Baker, Inc. | Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography |
US5092992A (en) | 1989-06-07 | 1992-03-03 | J. T. Baker Inc. | Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography |
US5230833A (en) | 1989-06-09 | 1993-07-27 | Nalco Chemical Company | Low sodium, low metals silica polishing slurries |
EP0403700B1 (en) | 1989-06-20 | 1992-08-05 | J.T. Baker Inc. | Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography |
US5087359A (en) | 1989-08-07 | 1992-02-11 | J. T. Baker Inc. | Quaternized PEI silica solid supports for chromatography |
US5149553A (en) | 1989-10-12 | 1992-09-22 | Pq Corporation | Beer processing and composition |
DE3934068A1 (de) | 1989-10-12 | 1991-04-18 | Macherey Nagel & Co Chem | Mit polymergelen gefuellte poroese partikel fuer die gelpermeationschromatographie und verfahren zu deren herstellung |
US6818259B1 (en) | 1989-10-31 | 2004-11-16 | The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration | Porous article with surface functionality and method for preparing same |
US5141806A (en) | 1989-10-31 | 1992-08-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Microporous structure with layered interstitial surface treatment, and method and apparatus for preparation thereof |
GB8928501D0 (en) | 1989-12-18 | 1990-02-21 | Unilever Plc | Reagents |
EP0470255B1 (en) | 1990-01-26 | 1994-06-01 | Shiseido Company Limited | Chromatographic packing and preparation thereof |
US5849481A (en) | 1990-07-27 | 1998-12-15 | Chiron Corporation | Nucleic acid hybridization assays employing large comb-type branched polynucleotides |
DE4029652A1 (de) | 1990-09-19 | 1992-03-26 | Hoechst Ag | Polymere ammoniumborate und verfahren zu ihrer herstellung |
JP2558007B2 (ja) | 1990-10-31 | 1996-11-27 | 株式会社資生堂 | 液体クロマトグラフィー用充填剤およびその製造方法 |
CA2057126A1 (en) | 1990-12-07 | 1992-06-08 | Naoya Yabuuchi | Production of surface-modified organic particles |
US5128291A (en) | 1990-12-11 | 1992-07-07 | Wax Michael J | Porous titania or zirconia spheres |
US5510394A (en) | 1991-02-19 | 1996-04-23 | Ionics Incorporated | High ionic conductance ion exchange membranes and their preparation |
CA2061519C (en) | 1991-02-20 | 2004-05-18 | Naoki Asakawa | Packings combining protein to a support via a spacer |
US5099923A (en) | 1991-02-25 | 1992-03-31 | Nalco Chemical Company | Clay stabilizing method for oil and gas well treatment |
US5152906A (en) | 1991-02-25 | 1992-10-06 | Nalco Chemical Company | Clay stabilizing composition for oil and gas well treatment |
DE69108546T2 (de) | 1991-05-28 | 1995-11-30 | Rodel Inc | Polierbreie aus Silika mit geringem Gehalt an Natrium und an Metallen. |
DE4130475A1 (de) | 1991-09-13 | 1993-03-18 | Merck Patent Gmbh | Modifizierte chromatographische traegermaterialien |
US5610274A (en) | 1991-11-20 | 1997-03-11 | Cpg, Inc. | Production and use of magnetic porous inorganic materials |
EP0545677A1 (en) | 1991-12-06 | 1993-06-09 | Halliburton Company | Well drilling fluids and methods |
US5190660A (en) | 1992-06-04 | 1993-03-02 | Lindoy Leonard F | Ion complexation by silica-immobilized polyethyleneimines |
US5805264A (en) | 1992-06-09 | 1998-09-08 | Ciba Vision Corporation | Process for graft polymerization on surfaces of preformed substates to modify surface properties |
US5268097A (en) | 1992-06-19 | 1993-12-07 | Sepracor Inc. | Passivated and stabilized porous mineral oxide supports and method for the preparation and use of same |
US5445732A (en) | 1992-06-19 | 1995-08-29 | Sepracor Inc. | Passivated porous polymer supports and methods for the preparation and use of same |
EP0647160B1 (en) | 1992-06-25 | 1998-09-02 | Monash University | Ion exchange resin |
JPH07116269B2 (ja) | 1992-07-03 | 1995-12-13 | 酉田 正美 | ポリビニルアルコールへのビニルモノマーのグラフト方法 |
US5254322A (en) | 1992-08-10 | 1993-10-19 | Mobil Oil Corporation | Method for reducing automotive NOx emissions in lean burn internal combustion engine exhaust using a transition metal-containing zeolite catalyst which is in-situ crystallized |
US5316680A (en) | 1992-10-21 | 1994-05-31 | Cornell Research Foundation, Inc. | Multimodal chromatographic separation media and process for using same |
ATE161866T1 (de) | 1992-10-21 | 1998-01-15 | Cornell Res Foundation Inc | Selektive, die porengrösse betreffende chemische modifikation poröser materialien |
US5512169A (en) | 1992-12-30 | 1996-04-30 | Dow Corning Corporation | Liquid column packing materials |
US5447859A (en) | 1993-07-16 | 1995-09-05 | Viagene | Method for the purification or removal of retroviruses using sulfated cellulose |
JPH0735736A (ja) | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 液体クロマトグラフィー用分離剤並びにそれを使用する分離及び分析方法 |
EP0710219B1 (en) | 1993-07-19 | 1997-12-10 | MERCK PATENT GmbH | Inorganic porous material and process for making same |
DE69433425T2 (de) | 1993-08-30 | 2004-10-07 | Promega Corp | Zusammensetzungen und verfahren zur reinigung von nukleinsäuren |
US5451660A (en) | 1993-12-13 | 1995-09-19 | Genentech, Inc. | Method for purifying polypeptides |
US6160054A (en) | 1995-05-08 | 2000-12-12 | Fmc Corporation | Hetero-telechelic polymers and processes for making same |
US5429746A (en) | 1994-02-22 | 1995-07-04 | Smith Kline Beecham Corporation | Antibody purification |
US5468847A (en) | 1994-03-10 | 1995-11-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of isolating and purifying a biomacromolecule |
PT751988E (pt) | 1994-03-22 | 2000-05-31 | Immune Response Corp Inc | Producao e isolamento altamente eficientes de particulas virais |
CA2149614C (en) | 1994-05-18 | 2008-03-18 | Masanori Tanaka | Stabilizing agent for beer |
US6037465A (en) | 1994-06-14 | 2000-03-14 | Invitek Gmbh | Universal process for isolating and purifying nucleic acids from extremely small amounts of highly contaminated various starting materials |
JP3376169B2 (ja) | 1994-06-17 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | カラーフィルタの製造方法及びその方法により製造されたカラーフィルタ |
AUPM632894A0 (en) | 1994-06-21 | 1994-07-14 | Alldredge, Robert Louis | Immobilised branched polyalkyleneimines |
US5652348A (en) | 1994-09-23 | 1997-07-29 | Massey University | Chromatographic resins and methods for using same |
JPH08134138A (ja) | 1994-11-08 | 1996-05-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | 重合性2−オキソ−1,3−ジオキソ−4−イル誘導体、該誘導体から得られる重合体及びこの重合体を用いた硬化性組成物 |
KR960023066A (ko) | 1994-12-10 | 1996-07-18 | 성재갑 | 전에스 (s) 2 펩티드 함유 비 (b) 형 간염 표면항원의 정제 방법 |
JP3316325B2 (ja) | 1994-12-20 | 2002-08-19 | 富士シリシア化学株式会社 | ビール安定化処理用シリカゲル及びその製造方法並びにビールの安定化処理方法 |
TW434456B (en) | 1994-12-30 | 2001-05-16 | Novartis Ag | A compound as functionalized photoinitiator, its production process, its corresponding oligomers or polymers and its application in coating a substrate |
WO1996023220A1 (en) | 1995-01-27 | 1996-08-01 | Northeastern University | Polyvinyl alcohol (pva) based covalently bonded stable hydrophilic coating for capillary electrophoresis |
ATE249279T1 (de) | 1995-03-03 | 2003-09-15 | Alltech Associates Inc | Verfahren zum chromatographischen nachweis von probenionen durch regenerierung einer stationären phase |
US5674932A (en) | 1995-03-14 | 1997-10-07 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Silica reinforced rubber composition and use in tires |
US5763548A (en) | 1995-03-31 | 1998-06-09 | Carnegie-Mellon University | (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization |
US5911963A (en) | 1995-05-12 | 1999-06-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Amorphous precipitated silica having a low proportion of small pores |
US5888397A (en) | 1995-06-07 | 1999-03-30 | Arch Develop. Corp. | Process for recovering chaotropic anions from an aqueous solution also containing other ions |
JP2965131B2 (ja) | 1995-07-07 | 1999-10-18 | 東洋紡績株式会社 | 核酸結合用磁性担体およびそれを用いる核酸単離方法 |
US5906747A (en) | 1995-11-13 | 1999-05-25 | Biosepra Inc. | Separation of molecules from dilute solutions using composite chromatography media having high dynamic sorptive capacity at high flow rates |
WO1997022652A1 (en) | 1995-12-20 | 1997-06-26 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Rapid process for making silica gel and silicate polymer and low density gels made thereby |
US5667674A (en) | 1996-01-11 | 1997-09-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Adsorption medium and method of preparing same |
JP3818689B2 (ja) | 1996-01-16 | 2006-09-06 | 富士写真フイルム株式会社 | コロイド状シリカをコアとし、有機ポリマーをシェルとするコア/シェル状複合粒子の水性分散物及びその製造方法 |
DE29601618U1 (de) | 1996-01-31 | 1996-07-04 | InViTek GmbH, 13125 Berlin | Vorrichtung zur gleichzeitigen multiplen Isolierung |
SE9600590D0 (sv) | 1996-02-19 | 1996-02-19 | Pharmacia Biotech Ab | Sätt för kromatografisk separation av peptider och nukleinsyra samt ny högaffin jonbytesmatris |
US5904848A (en) | 1996-02-21 | 1999-05-18 | Cpg, Inc. | Controlled pore glass-synthetic resin membrane |
US5701956A (en) | 1996-04-17 | 1997-12-30 | Halliburton Energy Services, Inc. | Methods and compositions for reducing water production from subterranean formations |
CA2264177C (en) | 1996-08-30 | 2015-03-17 | Upfront Chromatography A/S | Isolation of immunoglobulins |
US5973068A (en) * | 1996-11-07 | 1999-10-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone resin-containing emulsion composition, method for making same, and article having a cured film of same |
DK1900751T3 (da) | 1996-11-27 | 2010-04-19 | Genentech Inc | Affinitetsoprensning af et polypeptid på Protein A-matrix |
US5976479A (en) | 1996-12-30 | 1999-11-02 | Uop Llc | Hydrothermal process for preparing a unimodal large pore silica |
US6027945A (en) | 1997-01-21 | 2000-02-22 | Promega Corporation | Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles |
ATE229371T1 (de) | 1997-01-21 | 2002-12-15 | Grace W R & Co | Siliciumdioxidadsorbent auf magnetischem träger |
SE9700383D0 (sv) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | Pharmacia Biotech Ab | An adsorption/separation method and a medium for adsorption/separation |
SE9700768D0 (sv) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | Pharmacia Biotech Ab | Förfarande för att introducera funktionalitet |
AU6704398A (en) | 1997-03-19 | 1998-10-12 | Biosepra Inc. | Multifunctional ceramic particles as solid supports for solid phase and com binatorial solid phase synthesis |
DE19714343A1 (de) * | 1997-04-08 | 1998-10-15 | Bayer Ag | Chromatographische Enantiomerentrennung von Lactonen |
WO1998051697A2 (de) | 1997-05-14 | 1998-11-19 | Morphochem Ag | Verfahren zur herstellung von polymeren, die nucleobasen als seitengruppen aufweisen |
AU751713B2 (en) | 1997-05-27 | 2002-08-22 | Bj Services Company | Improved polymer expansion for oil and gas recovery |
US6649572B2 (en) | 1997-05-27 | 2003-11-18 | B J Services Company | Polymer expansion for oil and gas recovery |
US5861134A (en) | 1997-06-09 | 1999-01-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low density silica particles and method for their preparation |
US5922449A (en) | 1997-11-05 | 1999-07-13 | Diazem Corporation | Selective bonded phase materials for HPLC separations and method for making the same |
AUPP032897A0 (en) | 1997-11-12 | 1997-12-04 | University Of Queensland, The | Oligomer libraries |
US6171486B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-01-09 | Dyax Corporation | Liquid chromatography column |
US6258264B1 (en) | 1998-04-10 | 2001-07-10 | Transgenomic, Inc. | Non-polar media for polynucleotide separations |
US20020104801A1 (en) | 1998-04-06 | 2002-08-08 | Nicolas Voute | Small dense microporous solid support materials, their preparation,and use for purification of large macromolecules and bioparticles |
US7078224B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-07-18 | Promega Corporation | Cell concentration and lysate clearance using paramagnetic particles |
EP1087828B1 (en) | 1998-06-18 | 2008-09-17 | Upfront Chromatography A/S | Expanded bed adsorption system |
US6248911B1 (en) | 1998-08-14 | 2001-06-19 | Pq Corporation | Process and composition for refining oils using metal-substituted silica xerogels |
JP2003523169A (ja) | 1998-12-31 | 2003-08-05 | アバンテイス・フアルマ・エス・アー | ウイルス粒子の分離法 |
US5970915A (en) | 1999-01-08 | 1999-10-26 | Harvest Ventures, Inc. | Method of preparing a litter box for small domestic felines |
AU3150400A (en) | 1999-01-25 | 2000-08-07 | Biochip Technologies Gmbh | Immobilization of molecules on surfaces via polymer brushes |
US6686035B2 (en) | 1999-02-05 | 2004-02-03 | Waters Investments Limited | Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation |
US6472486B2 (en) | 1999-03-09 | 2002-10-29 | Symyx Technologies, Inc. | Controlled stable free radical emulsion polymerization processes |
US6270970B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-08-07 | Promega Corporation | Mixed-bed solid phase and its use in the isolation of nucleic acids |
US6310199B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-10-30 | Promega Corporation | pH dependent ion exchange matrix and method of use in the isolation of nucleic acids |
US6306507B1 (en) | 1999-05-18 | 2001-10-23 | General Electric Company | Thermally stable polymers, method of preparation, and articles made therefrom |
CA2377739A1 (en) | 1999-07-02 | 2001-01-11 | Symyx Technologies, Inc. | Polymer brushes for immobilizing molecules to a surface or substrate, where the polymers have water-soluble or water-dispersible segments and probes bonded thereto |
US6497964B1 (en) | 1999-07-22 | 2002-12-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Coating compositions and method for the surface protection of plastic substrate |
US6994964B1 (en) | 1999-09-01 | 2006-02-07 | Affymetrix, Inc. | Macromolecular arrays on polymeric brushes and methods for preparing the same |
US6569910B1 (en) | 1999-10-27 | 2003-05-27 | Basf Aktiengesellschaft | Ion exchange resins and methods of making the same |
GB2355711B (en) | 1999-10-27 | 2003-12-24 | Agilent Technologies Inc | Porous silica microsphere scavengers |
US6893538B2 (en) | 1999-12-20 | 2005-05-17 | Akzo Nobel N.V. | Process for the production of paper using silica-based sols |
US6689715B1 (en) | 2000-02-09 | 2004-02-10 | Hammen Corporation | Tethered polymer ligands |
DE10009982A1 (de) | 2000-03-03 | 2001-09-06 | Qiagen Gmbh | Polymere Anionenaustauscher und deren Verwendung in chromatographischen Verfahren |
EP1274503A2 (en) * | 2000-03-14 | 2003-01-15 | Hammen Corporation | Composite matrices with interstitial polymer networks |
EP1287345A2 (en) | 2000-05-18 | 2003-03-05 | Medtronic, Inc. | Ion-selective solid-state polymeric membrane electrodes |
US6589665B2 (en) | 2000-05-30 | 2003-07-08 | Novartis Ag | Coated articles |
GB0014225D0 (en) | 2000-06-09 | 2000-08-02 | Univ Warwick | Polymerisation initiator and use |
EP1301591A4 (en) | 2000-07-13 | 2004-05-26 | Invitrogen Corp | METHOD AND COMPOSITIONS FOR QUICK PROTEIN AND PEPTIDE EXTRACTION AND INSULATION USING LYSIS MATRIZE |
CA2353617A1 (en) | 2000-07-24 | 2002-01-24 | Asahi Glass Company, Limited | Heterogeneous anion exchanger |
ATE355525T1 (de) | 2000-07-27 | 2006-03-15 | Micronas Holding Gmbh | Auf einer oberfläche befestigte multifunktionelle polymere-netzwerke für sensorchips |
DE60138345D1 (de) | 2000-08-11 | 2009-05-28 | Rohm & Haas | Verfahren zur Bestimmung chromatographischer Medienparameter in gepackten Betten hydrophobischer Polymerteilchen |
EP1179732B2 (en) | 2000-08-11 | 2012-02-29 | Rohm And Haas Company | Polymeric adsorbent and method of preparation |
RS50501B (sr) | 2000-08-29 | 2010-03-02 | Mallinckrodt Baker Inc | POLIMERNI MEDIJUM SA FUNKCIONALNIM GRUPAMA ZA ODVAJANjE SUPSTANCI KOJE SE ANALIZIRAJU |
US6627314B2 (en) | 2000-10-06 | 2003-09-30 | Carnegie Mellon University | Preparation of nanocomposite structures by controlled polymerization |
SE0004932D0 (sv) | 2000-12-31 | 2000-12-31 | Apbiotech Ab | A method for mixed mode adsorption and mixed mode adsorbents |
WO2002056021A2 (en) | 2001-01-10 | 2002-07-18 | Symyx Technologies Inc | Polymer brushes for immobilizing molecules to a surface |
US6555151B2 (en) | 2001-01-12 | 2003-04-29 | Pq Corporation | Process for making and using a low beverage soluble iron content adsorbent and composition made thereby |
US6998040B2 (en) | 2001-01-24 | 2006-02-14 | University Of South Florida | Sol-gel open tubular ODS columns with charged inner surface for capillary electrochromatography |
US6624205B2 (en) | 2001-01-29 | 2003-09-23 | Tosoh Corporation | Cation exchanger, process for producing same, and its use |
JP3440419B2 (ja) | 2001-02-02 | 2003-08-25 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 |
US20020127587A1 (en) | 2001-02-13 | 2002-09-12 | Domenica Simms | Methods and compositions for isolation of biological macromolecules |
US20020166816A1 (en) | 2001-05-14 | 2002-11-14 | Allen Stephen E. | Chromatography apparatus and methods |
WO2002103349A1 (fr) | 2001-06-15 | 2002-12-27 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Agent de separation pour isomere optique |
JPWO2003002458A1 (ja) | 2001-06-29 | 2004-10-14 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 無機系多孔質体の製造方法 |
US7517496B2 (en) | 2001-07-17 | 2009-04-14 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Latex based adsorbent chip |
US20090056541A1 (en) | 2001-08-01 | 2009-03-05 | Davison Dale A | Method and apparatus for high resolution flash chromatography |
US7250214B2 (en) | 2001-08-09 | 2007-07-31 | Waters Investments Limited | Porous inorganic/organic hybrid monolith materials for chromatographic separations and process for their preparation |
US6802966B2 (en) | 2001-08-14 | 2004-10-12 | W. R. Grace & Co. Conn. | Solid compositions for selective adsorption from complex mixtures |
US6987079B2 (en) | 2001-08-14 | 2006-01-17 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Supported catalyst systems |
JP3920177B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-05-30 | 株式会社資生堂 | カラム充填剤及びその製造方法 |
US6867295B2 (en) | 2001-09-07 | 2005-03-15 | Dionex Corporation | Ion exchange cryptands covalently bound to substrates |
SE0103084D0 (sv) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | Amersham Pharm Biotech Ab | Generation of ion exchange media |
US6916536B1 (en) | 2001-09-20 | 2005-07-12 | Christopher R. Hammen | Composites incorporating covalently bonded interstitial polymer resins |
FI118061B (fi) | 2001-09-24 | 2007-06-15 | Beanor Oy | Menetelmä ja bioanturi analyysiä varten |
DE10149256A1 (de) | 2001-10-05 | 2003-04-17 | Merck Patent Gmbh | Alkalistabile hydrophile Sorbentien für die Ionenaustauschchromatographie |
WO2003031580A2 (en) | 2001-10-05 | 2003-04-17 | Transgenomic, Inc. | Methods and compositions for mutation analysis by liquid chromatography |
GB0124812D0 (en) | 2001-10-16 | 2001-12-05 | Polymer Lab Ltd | Material |
US20040058059A1 (en) | 2001-11-07 | 2004-03-25 | Linford Mathew Richard | Funtionalized patterned surfaces |
ES2322338T3 (es) | 2001-11-12 | 2009-06-19 | Novo Nordisk A/S | Purificacion de peptidos por medio de cromatografia de afinidad con iones metalicos. |
DE60221950T2 (de) | 2001-11-27 | 2008-05-15 | Mitsubishi Chemical Corp. | Kieselsäure sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
AU2002350258A1 (en) | 2001-11-27 | 2003-06-23 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Composite chromatographic sorbent of mineral oxide beads with hydroxyapatite-filled pores |
AU2002360298A1 (en) | 2001-12-10 | 2003-06-23 | Emembrane, Inc. | Functionalized materials and libraries thereof |
US7192560B2 (en) | 2001-12-20 | 2007-03-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and devices for removal of organic molecules from biological mixtures using anion exchange |
US20030201229A1 (en) | 2002-02-04 | 2003-10-30 | Martin Siwak | Process for prefiltration of a protein solution |
US6861103B2 (en) | 2002-02-07 | 2005-03-01 | The Regents Of The University Of California | Synthesis of functional polymers and block copolymers on silicon oxide surfaces by nitroxide-mediated living free radical polymerization in vapor phase |
FR2835829B1 (fr) | 2002-02-13 | 2007-09-14 | Centre Nat Rech Scient | Nouveau procede de preparation de biopuces a adn ou a proteines et leurs applications |
AU2003219910A1 (en) | 2002-02-25 | 2003-09-09 | Cabot Coproration | Compositions comprising continuous networks and monoliths |
US7671203B2 (en) | 2002-02-28 | 2010-03-02 | Mallinckrodt Inc. | Method and system for separation and purification of at least one narcotic alkaloid using reverse phase preparative chromatography |
US20050115903A1 (en) | 2002-04-09 | 2005-06-02 | Genesystems | Method and apparatus for extracting nucleic acids from a complex mixture |
US7534623B2 (en) | 2002-06-11 | 2009-05-19 | University Of Virginia Patent Foundation | Apparatus and method for the purification of nucleic acids |
US6749749B2 (en) | 2002-06-26 | 2004-06-15 | Isco, Inc. | Separation system, components of a separation system and methods of making and using them |
US6994791B2 (en) | 2002-06-27 | 2006-02-07 | Akzo Nobel N.V. | Adsorbent material and method of preparing an adsorbent material |
ATE529188T1 (de) | 2002-07-15 | 2011-11-15 | Phynexus Inc | Extraktionskolonnenvorrichtung |
DE10232695A1 (de) | 2002-07-18 | 2004-02-05 | Siemens Ag | Immobilisierungsschicht für Biosensoren |
JP2005536625A (ja) | 2002-08-23 | 2005-12-02 | マクマスター ユニバーシティー | ポリオール修飾シラン由来シリカの形態および収縮を制御する方法および化合物 |
US7378479B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-05-27 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Multi-purpose polymers, methods and compositions |
US7144743B2 (en) | 2002-09-13 | 2006-12-05 | Pall Corporation | Preparation and use of mixed mode solid substrates for chromatography adsorbents and biochip arrays |
JP2004123809A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 防曇塗料、及びこれを塗布してなる防曇性成形品、防曇性シート、防曇性フィルム |
US7264728B2 (en) | 2002-10-01 | 2007-09-04 | Dow Corning Corporation | Method of separating components in a sample using silane-treated silica filter media |
US20040211724A1 (en) | 2002-10-01 | 2004-10-28 | Gibson Gary L. | Method of separating components in a sample using silane-treated silica filter media |
US7014961B2 (en) | 2002-10-02 | 2006-03-21 | Yazaki Corporation | Photomask assembly incorporating a porous frame |
DE10247359A1 (de) | 2002-10-10 | 2004-04-29 | Basf Coatings Ag | Nanopartikel, Verfahren zur Modifizierung ihrer Oberfläche, Dispersion der Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10393599T5 (de) | 2002-10-30 | 2005-10-27 | Waters Investments Ltd., New Castle | Poröse anorganische/organische Homogene copolymerische Hybridmaterialien für chromatographische Auftrennungen und Verfahren für deren Herstellung |
US20040091411A1 (en) | 2002-11-08 | 2004-05-13 | Bijan Modrek-Najafabadi | High surface area, high porosity silica packing with narrow particle and pore diameter distribution and methods of making same |
US20050029196A1 (en) | 2002-11-19 | 2005-02-10 | Resq Lab B.V. | Packing materials for separation of biomolecules |
US20040127648A1 (en) | 2002-12-31 | 2004-07-01 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Sorbent and method for the separation of plasmid DNA |
WO2004071615A2 (en) | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Waters Investments Limited | Polymeric solid supports for chromatography nanocolumns |
EP1449578A3 (en) | 2003-02-18 | 2004-10-13 | Daiso Co., Ltd. | Packings for liquid chromatography, process for preparing and usage of the same |
AU2004212641B2 (en) | 2003-02-19 | 2009-08-06 | Merck Millipore Ltd. | Composite materials comprising supported porous gels |
US20070082019A1 (en) | 2003-02-21 | 2007-04-12 | Ciphergen Biosystems Inc. | Photocrosslinked hydrogel surface coatings |
EP1613737A4 (en) | 2003-03-28 | 2008-12-03 | Receptors Llc | ARTIFICIAL RECEPTORS COMPRISING REVERSIBLE IMMOBILIZED CONSTRUCTION BLOCKS AND METHODS |
US20040203308A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-14 | Ko Young Chan | Process for making absorbent material |
US20070141325A1 (en) * | 2003-05-28 | 2007-06-21 | Waters Investments Limited | Novel nanocomposites and their application as monolith columns |
EP1645597A1 (en) * | 2003-07-09 | 2006-04-12 | Tokyo University of Science, Educational Foundation | Conjugate of fine porous particles with polymer molecules and utilization thereof |
AU2004266756A1 (en) | 2003-08-26 | 2005-03-03 | Danmarks Tekniske Universitet | A continuous process for the assembly of macromolecular substances and the subsequent capture and isolation of a macromolecular assembly, and a system suitable for the process |
US7198855B2 (en) | 2003-09-12 | 2007-04-03 | Becton, Dickinson And Company | Methods of surface modification of a flexible substrate to enhance cell adhesion |
US7074491B2 (en) | 2003-11-04 | 2006-07-11 | Dionex Corporation | Polar silanes for binding to substrates and use of the bound substrates |
US20050106602A1 (en) | 2003-11-17 | 2005-05-19 | Hashem Akhavan-Tafti | Simplified methods for isolating nucleic acids from cellular materials |
US6878616B1 (en) | 2003-11-21 | 2005-04-12 | International Business Machines Corporation | Low-k dielectric material system for IC application |
JP4086305B2 (ja) | 2003-12-02 | 2008-05-14 | 株式会社資生堂 | ホスホリルコリン基含有化合物及び該化合物からなる表面改質剤 |
SE0303532D0 (sv) * | 2003-12-23 | 2003-12-23 | Amersham Biosciences Ab | Purification of immunoglobulins |
US7229655B2 (en) | 2003-12-30 | 2007-06-12 | Pq Corporation | Composition of, and process for using, silica xerogel for beer stabilization |
WO2005068540A1 (ja) | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Jsr Corporation | 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法 |
JP4801598B2 (ja) | 2004-01-20 | 2011-10-26 | ポール・コーポレーション | 生理的イオン強度でタンパク質を吸着させるためのクロマトグラフィー材料 |
EP1729882A1 (en) | 2004-02-05 | 2006-12-13 | Millipore Corporation | Porous adsorptive or chromatographic media |
US7479223B2 (en) | 2004-02-05 | 2009-01-20 | Millipore Corporation | Porous adsorptive or chromatographic media |
WO2005078088A1 (ja) | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Gl Sciences Incorporated | Dnaなどの分離精製機構 |
US7125488B2 (en) | 2004-02-12 | 2006-10-24 | Varian, Inc. | Polar-modified bonded phase materials for chromatographic separations |
WO2005079427A2 (en) | 2004-02-17 | 2005-09-01 | Waters Investments Limited | Porous hybrid monolith materials with organic groups removed from the surface |
US7560258B2 (en) | 2004-02-24 | 2009-07-14 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Glass-immobilized, protein-acrylamide copolymer and method of making thereof |
US7318900B2 (en) | 2004-02-25 | 2008-01-15 | Varian, Inc. | Chromatography system and method |
SE0400501D0 (sv) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Amersham Biosciences Ab | Antibody purification |
FR2867479B1 (fr) | 2004-03-15 | 2007-11-02 | Commissariat Energie Atomique | Polymere de haut poids moleculaire a base de n,n- dimethylacrylamide et de monomeres fonctionnalises par des molecules sondes et ses utilisations |
US7390403B2 (en) | 2004-03-19 | 2008-06-24 | Millipore Corporation | Prefilter system for biological systems |
EP1756178B1 (en) | 2004-04-02 | 2012-02-29 | Nexttec GmbH | Process for manufacturing a composite sorbent material for chromatographical separation of biopolymers |
SE0400916D0 (sv) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Amersham Biosciences Ab | Polymeric ligands |
US8182694B2 (en) | 2004-04-08 | 2012-05-22 | Natrix Separations Inc. | Membrane stacks |
US7323347B2 (en) | 2004-05-27 | 2008-01-29 | Sensata Technologies, Inc. | Biosensor surface structures and methods |
US8133840B2 (en) | 2004-06-07 | 2012-03-13 | Natrix Separations Inc. | Stable composite material comprising supported porous gels |
DE102004028267A1 (de) | 2004-06-10 | 2005-12-29 | Süd-Chemie AG | Sorptionsmittel für Nukleinsäuren, enthaltend säureaktiviertes Schichtsilicat |
US20050282294A1 (en) | 2004-06-17 | 2005-12-22 | Lothar Britsch | Affinity supports with immobilised protein A |
DE112005000098T5 (de) | 2004-06-23 | 2007-06-28 | Daiso Co., Ltd. | Hochbeständiges Packungsmaterial für die Flüssigchromatographie |
DE102004032430A1 (de) | 2004-07-03 | 2006-02-09 | Universität Dortmund | Verfahren zur Herstellung von molekular geprägten Polymeren |
WO2006019988A1 (en) | 2004-07-30 | 2006-02-23 | Waters Investments Limited | Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation |
DE102004038134B4 (de) | 2004-08-05 | 2013-07-25 | Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main | Multivalente Chelatoren zum Modifizieren und Organisieren von Zielmolekülen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
GB0420062D0 (en) | 2004-09-09 | 2004-10-13 | Akubio Ltd | Assay methods,materials and preparations |
JPWO2006028254A1 (ja) | 2004-09-10 | 2008-05-08 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
US20060147344A1 (en) | 2004-09-30 | 2006-07-06 | The University Of Cincinnati | Fully packed capillary electrophoretic separation microchips with self-assembled silica colloidal particles in microchannels and their preparation methods |
US7943046B2 (en) | 2004-10-01 | 2011-05-17 | Agilent Technologies, Inc | Methods and systems for on-column protein delipidation |
CA2583578C (en) | 2004-10-21 | 2014-04-01 | Ge Healthcare Bio-Sciences Ab | Chromatography ligand |
MX2007004855A (es) | 2004-10-27 | 2007-06-13 | Mallinckrodt Inc | Metodo para separacion y purificacion de hidrocodona por medio de cromatografia preparativa. |
JP4840142B2 (ja) | 2004-11-10 | 2011-12-21 | 和光純薬工業株式会社 | カルボニル化合物用誘導体化剤担持シリカゲルの製造方法 |
US20060105391A1 (en) | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Promega Corporation | Device and method for separating molecules |
EP1693108A1 (en) * | 2004-12-04 | 2006-08-23 | MERCK PATENT GmbH | Mixed-modal anion-exchange type separation material |
US7373073B2 (en) | 2004-12-07 | 2008-05-13 | Ulrich Kamp | Photonic colloidal crystal columns and their inverse structures for chromatography |
JP2008523806A (ja) | 2004-12-16 | 2008-07-10 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シラン処理シリカフィルター媒体を用いる飲料中の異臭を抑制または減少させる方法 |
ATE461211T1 (de) | 2004-12-23 | 2010-04-15 | Novo Nordisk As | Liganden mit antikörperbindender affinität |
US7354720B2 (en) | 2004-12-30 | 2008-04-08 | Affymetrix, Inc. | Label free analysis of nucleic acids |
US7468130B2 (en) | 2005-02-15 | 2008-12-23 | Dionex Corporation | Organosilanes and substrates covalently bonded with same and methods for synthesis and use same |
DE602006001215D1 (de) * | 2005-02-15 | 2008-07-03 | Nippon Catalytic Chem Ind | Wasser absorbierendes Harz und Verfahren zu seiner Herstellung |
EP1863912A2 (en) | 2005-03-08 | 2007-12-12 | Qiagen GmbH | Modified short interfering rna |
CN101142023B (zh) | 2005-03-18 | 2012-05-23 | 佳能株式会社 | 用于分离或者捕获目标物质的柱结构 |
US20090264635A1 (en) | 2005-03-25 | 2009-10-22 | Applera Corporation | Methods and compositions for depleting abundant rna transcripts |
EP1866645A2 (en) | 2005-03-31 | 2007-12-19 | Inverness Medical Switzerland GmbH | Electrochemical assay |
JP5070596B2 (ja) | 2005-05-09 | 2012-11-14 | 国立大学法人名古屋大学 | キトサン誘導体及びその製造方法 |
US20090170973A1 (en) | 2005-05-13 | 2009-07-02 | Bo Mattiasson | Macroporous hydrogels, their preparation and their use |
US20090127501A1 (en) | 2005-05-27 | 2009-05-21 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Polishing Composition for Silicon Wafer |
ES2528426T3 (es) | 2005-08-03 | 2015-02-09 | Merck Patent Gmbh | Polímero hidrófilo reticulado |
DE102005043202A1 (de) | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Degussa Ag | Fällungskieselsäuren mit besonderer Porengrößenverteilung |
WO2007035527A2 (en) | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Duke University | Non-fouling polymeric surface modification and signal amplification method for biomolecular detection |
DE112006002617T5 (de) | 2005-09-30 | 2008-08-28 | Ilypsa Inc., Santa Clara | Verfahren zur Herstellung von Core-Shell-Kompositen bzw. Kern-Hüllen-Kompositen mit vernetzten Hüllen und daraus entstehende Core-Shell-Komposite |
AU2006323257A1 (en) | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Mip Technologies Ab | Methods for making polymer beads |
US20090221809A1 (en) | 2005-12-09 | 2009-09-03 | Sud-Chemie Ag | Method for the sorption of at least one nucleic acid-activated phyllosilicates |
DE102005060392A1 (de) | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Süd-Chemie AG | Verfahren zur Abtrennung von Proteinen aus flüssigen Medien |
US7674835B2 (en) | 2005-12-21 | 2010-03-09 | 3M Innovative Properties Company | Method of making macroporous anion exchange resins |
DE102006001513B3 (de) | 2006-01-12 | 2007-08-16 | Daimlerchrysler Ag | Klappverdeck für einen Kraftwagen |
WO2007095158A2 (en) | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Advanced Materials Technology, Inc. | Process for preparing substrates with porous surface |
FR2898067B1 (fr) | 2006-03-03 | 2008-05-30 | Rhodia Recherches & Tech | Modification de surfaces solides par des associations de polymeres |
DE102006012467A1 (de) | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Merck Patent Gmbh | Redispergierbare Nanopartikel |
JP4962490B2 (ja) | 2006-03-29 | 2012-06-27 | ダイソー株式会社 | 修飾シリカゲル及びその利用 |
US8975216B2 (en) | 2006-03-30 | 2015-03-10 | Pacific Biosciences Of California | Articles having localized molecules disposed thereon and methods of producing same |
EP1849845A1 (de) | 2006-04-26 | 2007-10-31 | Sika Technology AG | Feuchtigkeitshärtende Zusammensetzungen enthaltend silanfunktionelle Polymere und Aminosilan-Addukte |
US7981949B2 (en) | 2006-05-23 | 2011-07-19 | 3M Innovative Properties Company | Curable hydrophilic compositions |
JP4683653B2 (ja) | 2006-07-07 | 2011-05-18 | 株式会社興人 | 糖側鎖型ポリマーを用いたレクチン吸着剤 |
GB0614316D0 (en) | 2006-07-19 | 2006-08-30 | Ge Healthcare Bio Sciences Ab | Axial Chromatography Columns and Methods |
HUP0600668A2 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Avicor Kft | Active carrier, process for producing thereof and the use of thereof |
WO2008027262A1 (en) | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Liquid supramolecular nanostamping (lisuns) |
US20080053908A1 (en) | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Lalit Chordia | High pressure flash chromatography |
WO2008039136A1 (en) | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Ge Healthcare Bio-Sciences Ab | Separation matrix for viral purification |
EP2102316A1 (en) | 2006-11-07 | 2009-09-23 | Sued-Chemie AG | Method for purification of biodiesel |
US20080116122A1 (en) | 2006-11-22 | 2008-05-22 | Genitope Corporation | Chromatography systems comprising single-use components |
US7732383B2 (en) | 2006-12-21 | 2010-06-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for stabilized zirconium triethanolamine complex and uses in oil field applications |
US10928366B2 (en) | 2007-01-26 | 2021-02-23 | Sigma-Aldrich Co. Llc | Compositions and methods for combining protein precipitation and solid phase extraction |
EP1967644A1 (en) | 2007-03-07 | 2008-09-10 | Jacobs University Bremen gGmbH | Composite microfibre |
US7758961B2 (en) | 2007-03-22 | 2010-07-20 | Milliken & Company | Functionalized nanoparticles and their use in particle/bulk material systems |
US7795188B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-09-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Zirconium-base cross-linker compositions and their use in high pH oil field applications |
US7557232B2 (en) | 2007-05-25 | 2009-07-07 | Dionex Corporation | Compositions useful as chromatography stationary phases |
US20100181254A1 (en) | 2007-05-25 | 2010-07-22 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Graft copolymer for cation- exchange chromatography |
AR066853A1 (es) | 2007-06-04 | 2009-09-16 | Alltech Associates Inc | Particulas de silice y metodos para preparar y utilizar las mismas |
SG149759A1 (en) | 2007-07-10 | 2009-02-27 | Millipore Corp | Media for affinity chromatography |
IE20080577A1 (en) | 2007-07-13 | 2009-07-08 | Univ College Cork Nat Univ Ie | A method for systhesising microparticles |
WO2009020609A2 (en) | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Nanogen, Inc. | Isolation of nucleic acids molecules using modified solid supports |
WO2009028944A1 (en) | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Dolphys Technologies B.V. | Process for separating a charged species from an aqueous system |
KR101527241B1 (ko) * | 2007-08-31 | 2015-06-08 | 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 | 가교제, 가교 고분자, 및 이들의 용도 |
US20090074709A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Koepsel Richard R | Methods, devices and systems for biocidal surface activity |
BRPI0818358A2 (pt) | 2007-10-24 | 2015-04-07 | Basf Se | Processo para a preparação de uma dispersão aquosa de partículas, dispersão aquosa de partículas de compósito, uso de uma dispersão aquosa de partículas de compósito, e, pó de partícula de compósito |
EP2217646B1 (en) | 2007-11-09 | 2013-01-23 | 3M Innovative Properties Company | Porous polymeric resins |
JP2009126948A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Nippon Paint Co Ltd | 親水化処理剤 |
US7851417B2 (en) | 2007-12-11 | 2010-12-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process to prepare borozirconate solution and use as cross-linker in hydraulic fracturing fluids |
US7683011B2 (en) | 2007-12-12 | 2010-03-23 | Du Pont | Process to prepare borozirconate solution and use as cross-linker in hydraulic fracturing fluids |
US7795190B2 (en) | 2007-12-14 | 2010-09-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process to prepare borozirconate solution and use as a cross-linker in hydraulic fracturing fluids |
US7790657B2 (en) | 2007-12-17 | 2010-09-07 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process to prepare borozirconate solution and use a cross-linker in hydraulic fracturing fluids |
US7754660B2 (en) | 2007-12-18 | 2010-07-13 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process to prepare zirconium-based cross-linker compositions and their use in oil field applications |
US8530545B2 (en) | 2007-12-28 | 2013-09-10 | 3M Innovative Properties Company | Copolymers of nanoparticles, vinyl monomers and silicone |
US7795189B2 (en) | 2007-12-28 | 2010-09-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Zirconium-hydroxy alkylated amine-hydroxy carboxylic acid cross-linking composition for use with high pH polymer solutions |
FR2926812B1 (fr) | 2008-01-28 | 2010-04-30 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'oligomerisation des olefines utilisant un catalyseur a base de silice-alumine. |
KR101693227B1 (ko) | 2008-02-11 | 2017-01-05 | 나노로지카 에이비 | 메조포러스 물질의 제조 방법, 그에 의해 제조된 물질 및 메조포러스 물질의 용도 |
EP2090361A1 (en) | 2008-02-14 | 2009-08-19 | RESQ Lab B.V. | Improved chromatography resin, and methods and devices related thereto. |
US20090211453A1 (en) | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Nassivera Terry W | Filtration Media for the Removal of Basic Molecular Contaminants for Use in a Clean Environment |
US7994092B2 (en) | 2008-03-14 | 2011-08-09 | TRGel, LLC | Carbohydrate polyethers for chromatographic media |
KR101003042B1 (ko) | 2008-03-17 | 2010-12-21 | 종근당바이오 주식회사 | 고순도 타크로리무스의 정제 방법 |
FR2929278A1 (fr) * | 2008-04-01 | 2009-10-02 | Centre Nat Rech Scient | Solide hybride cristallin poreux pour l'adsorption et la liberation de gaz a interet biologique. |
JP5597191B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2014-10-01 | ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用 |
CA2721973C (en) | 2008-04-21 | 2014-12-02 | Nalco Company | Composition and method for recovering hydrocarbon fluids from a subterranean reservoir |
US20120231537A1 (en) | 2008-04-30 | 2012-09-13 | Gradalis, Inc. | Highly Pure Plasmid DNA Preparations |
AU2009242587B2 (en) | 2008-04-30 | 2015-05-28 | Strike Bio, Inc. | Highly pure plasmid DNA preparations and processes for preparing the same |
US9314712B2 (en) | 2008-05-09 | 2016-04-19 | Dionex Corporation | Functionalized substrates with ion-exchange properties |
JP5689791B2 (ja) | 2008-05-13 | 2015-03-25 | ウニベルジテート ウィーン | エナンチオ選択的両性イオン性イオン交換材料 |
EP2123822A1 (en) | 2008-05-14 | 2009-11-25 | Süd-Chemie Ag | Use of adsorbents for the purification of dry cleaning solvents |
US20090294362A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Persson Jonas Par | Stationary phase for hydrophilic interaction chromatography |
WO2009152291A1 (en) | 2008-06-11 | 2009-12-17 | Argonide Corporation | Chromatrography device with a stationary phase including a nano alumina medium |
US20090308599A1 (en) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Halliburton Energy Services, Inc. | Method of enhancing treatment fluid placement in shale, clay, and/or coal bed formations |
CN102123789B (zh) | 2008-06-26 | 2014-03-19 | 3M创新有限公司 | 具有接枝链的固体载体 |
EP2153877A1 (de) | 2008-07-30 | 2010-02-17 | MERCK PATENT GmbH | Mischpfropfpolymere für die Ionenaustauschchromatographie |
US8268570B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-09-18 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Restricted access media and methods for making restricted access media |
KR20170005184A (ko) | 2008-09-02 | 2017-01-11 | 나트릭스 세퍼레이션즈, 인코포레이티드 | 크로마토그래피 막, 이를 포함하는 장치 및 이의 이용방법 |
JP5173691B2 (ja) | 2008-09-17 | 2013-04-03 | 株式会社 資生堂 | 親水性相互作用クロマトグラフィー用充填剤 |
BRPI0913710A2 (pt) | 2008-09-19 | 2015-10-13 | 3M Innovative Properties Co | "artigo e métodos para preparação do artigo" |
CN101381437B (zh) | 2008-10-15 | 2011-05-11 | 华南理工大学 | 一种具有壳-核结构的高选择性吸湿剂的制备方法 |
EP2192409B1 (en) | 2008-11-26 | 2014-04-23 | Corning Incorporated | Label independent detection biosensor composition and methods thereof |
US20120071643A1 (en) | 2009-02-14 | 2012-03-22 | Diffinity Genomics, Inc. | System and methods for purifying biological materials |
SG10201609893SA (en) | 2009-02-27 | 2017-01-27 | Emd Millipore Corp | Membrane with sulfonic groups for removing protein aggregates |
US20100255310A1 (en) | 2009-04-06 | 2010-10-07 | Wu Chen | Totally porous particles and methods of making and using same |
US20140093888A1 (en) | 2009-04-30 | 2014-04-03 | Gradalis, Inc. | Highly pure plasmid dna preparations |
KR101224828B1 (ko) | 2009-05-14 | 2013-01-22 | (주)바이오니아 | siRNA 접합체 및 그 제조방법 |
EP2437882A4 (en) | 2009-06-01 | 2016-11-23 | Waters Technologies Corp | HYBRID MATERIAL FOR CHROMATOGRAPHY SEPARATIONS |
JP2011001336A (ja) | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Agc Si-Tech Co Ltd | 新規なプロテインa固定化担体の製造方法 |
WO2010151447A1 (en) | 2009-06-23 | 2010-12-29 | 3M Innovative Properties Company | Functionalized nonwoven article |
SG178173A1 (en) | 2009-07-28 | 2012-03-29 | Instraction Gmbh | Specific sorbent for binding proteins and peptides, and separation method using the same |
SG177577A1 (en) | 2009-08-07 | 2012-03-29 | Emd Millipore Corp | Methods for purifying a target protein from one or more impurities in a sample |
EA023476B1 (ru) | 2009-08-26 | 2016-06-30 | Эвокуа Уотер Текнолоджиз Пте. Лтд. | Ионообменные мембраны и способ получения ионообменной мембраны |
US8138117B2 (en) | 2009-09-08 | 2012-03-20 | Battelle Memorial Institute | Functionalized sorbent for chemical separations and sequential forming process |
AU2010306415A1 (en) | 2009-10-15 | 2012-05-03 | Monash University | Affinity ligands and methods for protein purification |
IN2012DN05130A (ja) | 2009-11-13 | 2015-10-23 | Natrix Separations Inc | |
US8277649B2 (en) | 2009-12-14 | 2012-10-02 | General Electric Company | Membranes and associated methods for purification of antibodies |
GB0921949D0 (en) | 2009-12-16 | 2010-02-03 | Fujifilm Mfg Europe Bv | Curable compositions and membranes |
US20130178608A1 (en) | 2009-12-29 | 2013-07-11 | Samir Kulkarni | Protein purification by ion exchange |
RU2408867C1 (ru) | 2009-12-31 | 2011-01-10 | Шлюмберже Текнолоджи Б.В. | Способ определения параметров жидкости в пористой среде |
CN105236947A (zh) | 2009-12-31 | 2016-01-13 | 哈利伯顿能源服务公司 | 具有受控的孔和/或微球分布和/或尺寸的陶瓷颗粒及其制法 |
US8197782B2 (en) | 2010-02-08 | 2012-06-12 | Momentive Performance Materials | Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof |
US8377672B2 (en) | 2010-02-18 | 2013-02-19 | 3M Innovative Properties Company | Ligand functionalized polymers |
CN102834415A (zh) | 2010-03-24 | 2012-12-19 | Jsr株式会社 | 亲和色谱用填充剂以及离析免疫球蛋白的方法 |
WO2011146775A1 (en) | 2010-05-19 | 2011-11-24 | Dionex Corporation | Functionalized substrates with aromatic stacking properties |
US20130109072A1 (en) | 2010-06-09 | 2013-05-02 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Support for protein immobilization, immobilized protein, and methods for producing the same |
JP5769124B2 (ja) | 2010-06-30 | 2015-08-26 | 株式会社 京都モノテック | 固定化タンパク質および固定化タンパク質作製用活性化担体 |
JP5474881B2 (ja) | 2010-07-28 | 2014-04-16 | ローム アンド ハース カンパニー | 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法 |
EP2598237A1 (en) * | 2010-07-29 | 2013-06-05 | EMD Millipore Corporation | Grafting method to improve chromatography media performance |
CA2807198A1 (en) | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Graffinity Pharmaceuticals Gmbh | Ligands for antibody and fc-fusion protein purification by affinity chromatography |
WO2012019134A2 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Brown University | Functionalized chromatographic materials and methods of making and using therefor |
JP5988975B2 (ja) | 2010-08-18 | 2016-09-07 | アイメリーズ フィルトレーション ミネラルズ,インコーポレイテッド | 新規性のある細孔サイズ特性を有する複合濾過補助剤 |
JPWO2012023615A1 (ja) | 2010-08-20 | 2013-10-28 | 株式会社ダイセル | クロマト用微粒子及びそれを用いるクロマトグラフィー |
AU2011302277A1 (en) | 2010-09-14 | 2013-05-02 | Natrix Separations Inc. | Chromatography membranes for the purification of chiral compounds |
AU2011313765A1 (en) | 2010-10-04 | 2013-05-02 | Saltworks Technologies Inc. | Resilient ion exchange membranes |
EP2653218A4 (en) * | 2010-12-17 | 2015-04-22 | Asahi Kasei Medical Co Ltd | TEMPERATURE REACTIVE ADSORBENT HAVING A STRONG CATION EXCHANGE GROUP AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
WO2012087231A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-28 | Ge Healthcare Bio-Sciences Ab | Affinity chromatography matrix |
JP5974342B2 (ja) | 2010-12-20 | 2016-08-23 | ジーイー・ヘルスケア・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ | アフィニティークロマトグラフィーマトリックス |
CN105289536B (zh) | 2011-02-14 | 2019-07-09 | 迪奥内克斯公司 | 液相色谱柱 |
US20120283337A1 (en) | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Mary Christine Brick | Inorganic porous particles with stabilized micropores |
SG186552A1 (en) | 2011-06-08 | 2013-01-30 | Emd Millipore Corp | Chromatography matrices including novel staphylococcus aureus protein a based ligands |
US9228107B2 (en) * | 2011-06-29 | 2016-01-05 | Kyoeisha Chemical Co., Ltd. | (Meth)allylsilane compound, silane coupling agent thereof, and functional material using the same |
SG10201605397PA (en) | 2011-07-01 | 2016-08-30 | Hoffmann La Roche | Method For Separation Of Monomeric Polypeptides From Aggregated Polypeptides |
BR112014000352A2 (pt) | 2011-07-08 | 2017-02-14 | Merck Sharp & Dohe Corp | método de purificar uma proteína de fusão-fc, proteínas de fusão contendo fc purificada, tnfr:fc purificada, e tnfr:fc elevadamente purificada |
EP2731708A1 (en) | 2011-07-13 | 2014-05-21 | InstrAction GmbH | Composite material for chromatographic applications |
KR101348391B1 (ko) | 2011-07-21 | 2014-01-14 | 한국에너지기술연구원 | 이미다졸륨염이 화학적으로 결합된 나노입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지용 나노젤형 전해질 |
CN102443120B (zh) * | 2011-08-15 | 2013-03-13 | 中北大学 | 利用巯基-Ce(Ⅳ)盐氧化还原引发体系实现丙烯腈在硅胶微粒表面高效接枝聚合的方法 |
WO2013062105A1 (ja) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Agcエスアイテック株式会社 | シリカ球状体及びアフィニティ担体 |
KR101498771B1 (ko) | 2011-12-15 | 2015-03-09 | 한화케미칼 주식회사 | 항체의 정제 방법 |
CA3124806C (en) | 2012-01-19 | 2023-09-26 | Merck Millipore Ltd. | Chromatographic media for storage and delivery of therapeutic biologics and small molecules |
EP2809415B1 (en) | 2012-01-30 | 2025-07-16 | Repligen Corporation | Method of making and packing chromatography columns |
SG10201701224UA (en) | 2012-03-12 | 2017-04-27 | Merck Patent Gmbh | Removal of protein aggregates from biopharmaceutical preparations in a flowthrough mode |
JP6266597B2 (ja) | 2012-04-25 | 2018-01-24 | ジーイー・ヘルスケア・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ | 分離方法及び分離マトリックス |
CN102675564B (zh) | 2012-05-04 | 2014-04-16 | 中北大学 | 一种在硅胶微粒表面高效接枝聚合甲基丙烯酸缩水甘油酯的方法 |
CN102716727A (zh) * | 2012-07-11 | 2012-10-10 | 济南大学 | 双阳离子型离子液体功能化硅胶填料的制备方法 |
US11529610B2 (en) * | 2012-09-17 | 2022-12-20 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Functionalized particulate support material and methods of making and using the same |
AU2013330344B2 (en) | 2012-09-17 | 2018-07-05 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Chromatography media and devices |
CN103289030A (zh) * | 2013-05-22 | 2013-09-11 | 中北大学 | Gma在硅胶表面高效接枝的新方法 |
-
2015
- 2015-04-30 PL PL15785536.2T patent/PL3137209T3/pl unknown
- 2015-04-30 JP JP2017510439A patent/JP6914189B2/ja active Active
- 2015-04-30 WO PCT/US2015/028476 patent/WO2015168383A1/en active Application Filing
- 2015-04-30 ES ES15785536T patent/ES2929099T3/es active Active
- 2015-04-30 EP EP15785536.2A patent/EP3137209B1/en active Active
- 2015-04-30 US US15/308,241 patent/US11389783B2/en active Active
- 2015-04-30 CN CN201580036306.5A patent/CN107847907A/zh active Pending
-
2022
- 2022-06-03 US US17/832,237 patent/US20220297088A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015168383A1 (en) | 2015-11-05 |
PL3137209T3 (pl) | 2023-01-02 |
EP3137209A4 (en) | 2017-12-20 |
US20220297088A1 (en) | 2022-09-22 |
US11389783B2 (en) | 2022-07-19 |
CN107847907A (zh) | 2018-03-27 |
JP2017515129A (ja) | 2017-06-08 |
EP3137209A1 (en) | 2017-03-08 |
ES2929099T3 (es) | 2022-11-24 |
EP3137209B1 (en) | 2022-10-05 |
US20170056854A1 (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6914189B2 (ja) | 官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法 | |
AU2013330344B2 (en) | Chromatography media and devices | |
KR101546543B1 (ko) | 양이온 교환 크로마토그래피용 그래프트 공중합체 | |
JP5460651B2 (ja) | クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法 | |
KR102226564B1 (ko) | 작용화된 미립자 지지체 물질 및 이의 제조 및 사용 방법 | |
CA2732398C (en) | Graft copolymers for ion exchange chromatography | |
JP4440771B2 (ja) | 表面改質ベースマトリックス | |
JPH08502534A (ja) | 多孔物質の細孔サイズ選択的修飾法 | |
Li et al. | Fabrication of surface protein-imprinted nanoparticles using a metal chelating monomer via aqueous precipitation polymerization | |
JP2008264732A (ja) | 多孔性イオン交換体およびその製造方法 | |
JP5631869B2 (ja) | 水酸基を含まないポリマー上におけるCe(IV)で開始されるグラフト重合 | |
JPH11171947A (ja) | 多孔性無機有機複合体 | |
Zhao et al. | Reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization from surfaces | |
JP4929635B2 (ja) | マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法 | |
JP2018517559A (ja) | 吸着性バイオプロセス清澄化剤並びにその製造及び使用方法 | |
JPH11319574A (ja) | エステル化用触媒 | |
JP6064402B2 (ja) | 抗体単量体の分離用分離剤及び分離方法 | |
HK1204969B (en) | Functionalized particulate support material and methods of making and using the same | |
JPH11290690A (ja) | エステル加水分解用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190314 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190613 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6914189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |