JP6905477B2 - 3次元図面表示システム、3次元図面表示方法及びプログラム - Google Patents
3次元図面表示システム、3次元図面表示方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6905477B2 JP6905477B2 JP2018009691A JP2018009691A JP6905477B2 JP 6905477 B2 JP6905477 B2 JP 6905477B2 JP 2018009691 A JP2018009691 A JP 2018009691A JP 2018009691 A JP2018009691 A JP 2018009691A JP 6905477 B2 JP6905477 B2 JP 6905477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ship
- dimensional
- parts
- hull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/15—Vehicle, aircraft or watercraft design
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B71/00—Designing vessels; Predicting their performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/12—Geometric CAD characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/103—Workflow collaboration or project management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/20—Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B71/00—Designing vessels; Predicting their performance
- B63B71/10—Designing vessels; Predicting their performance using computer simulation, e.g. finite element method [FEM] or computational fluid dynamics [CFD]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2113/00—Details relating to the application field
- G06F2113/14—Pipes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2219/00—Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T2219/20—Indexing scheme for editing of 3D models
- G06T2219/2008—Assembling, disassembling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2219/00—Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T2219/20—Indexing scheme for editing of 3D models
- G06T2219/2021—Shape modification
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Geometry (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Marketing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
Description
請求項1から請求項8の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。
をさらに備える。
以下、本発明の第一実施形態による3次元図面表示システムを図1〜図42を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態による3次元図面表示システムの機能ブロック図である。
図1に示す3次元図面表示システム10は、サーバ装置等のコンピュータで構成される船舶の3次元画像を表示する表示装置である。3次元図面表示システム10は、一般的な表示装置と異なり、造船用の図面(造船図面、艤装図面、船殻図面、足場図面、塗装図面など)が有する情報を3次元で表現する機能を備える。また、3次元図面表示システム10は、造船工程の作業工程の進捗状況を反映させて船舶構造の完成度や艤装品の取り付け状況などを視覚化する機能を備える。3次元図面表示システム10は、ネットワーク等でPC(personal computer)等により構成された端末装置1A〜1Cと接続されている。造船作業に携わる設計者や組み立て作業員などのユーザは、端末装置1A等を用いて指示情報を入力する。3次元図面表示システム10は、この指示情報を取得すると、指示情報に応じた造船作業に用いられる各種図面の情報を含んだ3次元画像を生成する。3次元図面表示システム10は、生成した画像を、指示入力を受けた端末装置1A等へ送信する。
入力受付部11は、ユーザが端末装置1A等に入力した指示情報を取得する。指示情報とは、例えば、船体を回転して表示する指示、ある位置における断面図の表示要求などである。
制御部12は、入力受付部11が取得した指示情報に基づいて、ユーザ所望の3次元画像の生成に必要な情報を選択したり、画像生成の指示を行ったりする。
画像生成部13は、制御部12の指示に基づき、船舶の一部または全部の形状や設計情報を表示した3次元画像を生成する。
出力部14は、画像生成部13が生成した画像をディスプレイ、ネットワークインタフェース等に出力する。例えば、出力部14は3次元画像を、通信部16を介して端末装置1A等へ出力する。
他アプリケーション連携部15は、他のアプリケーションとの連携を行う。
通信部16は、端末装置1A〜1Cなどの他装置との通信を行う。
例えば、記憶部17は、船舶の各部分および全体の構造に関する設計図の3次元CADデータを記憶する。また、記憶部17は、配管、バルブ、コンプレッサなどの艤装品の構造に関する3次元データや設計情報を記憶する。以下、艤装品を単に部品と記載する場合がある。設計情報とは、部品の材質や重さ、塗装する場合の色、名前、ID(管理番号)、特殊な部品かどうかを示すフラグ情報、防熱材を必要とするか否か、防熱材を必要とする場合はその厚さなどである。また、記憶部17は、各部品が、船舶のどの部分を構成する部品であるか、他のどの部品とどのような手段で連結されるかなどを示す情報を記憶している。例えば、記憶部17は、船舶の構造に関する3次元CADデータの位置情報と部品のIDとが対応付けられたテーブルなどを記憶する。また、例えば、記憶部17は、船舶の造船作業における各作業工程で使用される部品のIDなどを記憶する。
また、記憶部17は、船殻部品の3次元CADデータとその組み立て方を定めた情報を記憶している。また、記憶部17は、XYZ座標系と船体座標系の変換テーブルを記憶している。
図2は、本発明の一実施形態による表示画像の概略を説明する図である。
画像2は、指示情報入力領域3と3次元画像表示領域4とを含む。指示情報入力領域3には指示ボタン3a〜3d、入力欄3e、検索ボタン3fなどが表示される。端末装置1Aのディスプレイに表示された画像2の入力欄3eに対して、ユーザが、例えば、船舶のIDを入力し検索ボタン3fを押下する。すると、入力受付部11がそのIDを取得し、制御部12が記憶部17を検索して当該IDを有する船舶の全体像を示す3次元CADデータを読み出し、所定の視点位置から所定の方向に船舶を見たときの3次元画像の生成を画像生成部13に指示する。すると、画像生成部13は、制御部12が選択した3次元CADデータを使って3次元画像を生成する。出力部14は、通信部16を介して船舶の3次元画像を端末装置1Aへ送信する。このような処理を経て、ユーザは、自らが入力したIDの船舶の3次元画像を取得する。
以下、3次元図面表示システム10が生成する画像について例を挙げて説明する。なお、3次元図面表示システム10を単に「表示システム10」と記載する場合がある。
図3にある位置でクリッピング表示した船舶の3次元断面図を示す。図3の左下には、船体座標系を示す記号(F,P,U)が表示される。一般に造船現場では、XYZ座標ではなく、船体座標を用いて作業を行う。従って3次元画像が造船図面の役割を果たすためには船体座標系で表示されることが好ましい。ここで、F(FORE)は船首方向、P(PORT)は船首方向に向いた場合の左手方向、U(UPPER)は上方向である。なお、Fの反対方向はA(AFT)、Pの反対方向はS(STRABOAD)、Uの反対方向はL(LOWER)で表示される。あるいは、船体座標はFR,BL、WLでも表示される。
例えばユーザが、インタフェース画像2の3次元画像表示領域4に表示された船舶の断面を参照したい場合、船体座標系における座標位置を選択し、断面画像の表示を指示するボタン(例えば、指示ボタン3a)を押下する。すると、制御部12が、ユーザが選択した座標情報に基づいて、その座標位置での断面図の生成を画像生成部13に指示する。画像生成部13は、図3に例示する断面画像を生成する。ユーザは普段使用している座標系で3次元画像における船舶の位置、方向(姿勢)を指定できるので、現場と同じ感覚で扱うことができる。
なお、3次元表示の回転・移動を行う際、船体座標系での表示拘束を行ってもよい。例えば、回転について制限する場合、U軸回りの回転のみに制限してもよい。
図4に船殻を半透明とし、ダクトや電路を非表示とし、さらに船体座標系における座標情報を表示させた場合の表示例を示す。例えば、ユーザが、3次元画像表示領域4に表示された船殻を選択し、半透明を指示する指示ボタンを押下等して、船殻を半透明、ダクトや電路を非表示とする指示を入力する。すると、制御部12がその指示に基づいて船殻を半透明、ダクトや電路を非表示とする指示を行い、画像生成部13が配管だけを表示した図4に例示するような3次元画像を生成する。また、例えば、ユーザが、船体座標の表示を指示する指示ボタン(例えば、指示ボタン3b)を押下する。すると、例えば、記憶部17が記憶する3次元のXYZ座標情報と船体座標系の変換テーブルに基づいて、制御部12が船体座標での座標を算出し、画像生成部13が図4に例示するような船体座標における位置を示す基準線を表示した画像を生成する。ここで、船体座標の「BPx(xは整数)」とは、船体の左側における船幅方向の位置を表し、ある位置を基準として左に向かうほど「BP2」、「BP3」のように値が大きくなる。また、「FRx(xは整数)」とは、船体の前後方向の位置を表す。また「WLx(xは整数)」は、船底からの高さを表している。このように、ユーザは、自分が参照したい部品だけを抽出して、船体座標系で表した位置の基準線と共に表示させることができる。
また、例えば、入力欄3eに船殻部品名や配管IDなどを入力し、所定の指示ボタンを押下すると指定された部品が強調表示されてもよい。なお、部品のID等はバーコードリーダで読み取られ、入力欄3eに入力されるように構成されていてもよい。
また、ユーザが部品を選択し、例えば、指示ボタン3cを押下すると、画像生成部13がその部品の設計情報の一覧を表示してもよい。
図5の上図は、表計算ソフトウェアに画像生成部13が生成した画像を貼りつけた画面の例である。図3、図4で説明したように作業者は、表示システム10によって、自分の作業に必要な画像を生成させることができる。必要な3次元画像を生成すると、作業者は、他のアプリケーションへの出力を指示する指示ボタンを押下する。すると、他アプリケーション連携部15が、当該画像と、その画像を生成するために必要な情報、例えば、船舶のID、表示させる部品のID、3次元画像の視点位置と視線方向、船体座標の基準線の表示の有無などを一纏めにした情報とを生成する。作業者が、表計算ソフトウェア等に貼り付け操作を行うと、他アプリケーション連携部15が生成した画像と画像の生成に必要な情報がリンクされたオブジェクト(3Dボタン51)が表計算ソフトウェア等に貼り付けられる。表計算ソフトウェア等では、画像と3Dボタン51が表示される。そしてユーザが3Dボタン51を押下すると、表示システム10が生成するインタフェース画像2が起動する。制御部12は、3Dボタン51の押下によって送信された画像を生成するために必要な情報を取得し、画像生成部13に、その画像の生成を指示する。図5の下図に、生成された画像の例を示す。表示システム10において、表計算ソフトウェアに貼りつけた画像を再現することで、ユーザは、視点を変えて、貼りつけた画像を他の角度から見た場合の画像を生成し直したり、視線方向を変更して周辺の画像を生成させたりすることができる。この機能は、複数のユーザ間でのコミュニケーションツールとして活用することができる。例えば、ユーザAが、ある部品に関する画像を生成し、貼り付けを行うとともにコメントなどを表計算ソフトウェアに記入する。すると、他のユーザBと情報共有が可能になる。また、表計算ソフトウェア等で作成した作業指示書に画像を貼り付けてもよい。ユーザは、この作業指示書から表示システム10を起動し、3次元画像を表示させることで実際の作業を行う前に様々な作業確認ができる。
図6に配管の3次元画像に配管の番号および仕上げ記号を表示する例を示す。制御部12は、記憶部17が記憶する配管の構造情報とともに、配管の設計情報から配管番号および仕上げ記号を読み出す。画像生成部13は、配管の画像の前面に番号および仕上げ記号を表示した画像を生成する。ここでユーザが、視点位置や視線方向を変更しても、画像生成部13は、配管の画像の前面に配管番号および仕上げ記号を表示した画像を生成する。つまり、ユーザは、常に配管番号及び仕上げ記号を視認することができる。
なお、配管番号及び仕上げ記号は、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下することにより表示されてもよい。
図7にバルブの3次元画像にバルブのIDと流体の流れ方向を表示する例を示す。制御部12は、記憶部17が記憶するバルブの構造情報とともに、バルブの設計情報からバルブのIDおよび流体の流れ方向を示すベクトル情報を読み出す。画像生成部13は、バルブの画像の前面にIDおよび流れ方向を表示した画像を生成する。ここでユーザが、視線方向を変更しても、画像生成部13は、バルブの画像の前面にIDおよび流れ方向を表示した画像を生成する。つまり、ユーザは、常にバルブの情報と流れ方向を視認することができる。
なお、バルブと流れ方向は、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下することにより表示されてもよい。
図8に配管の3次元画像に、その配管を取り付ける位置のデッキからの相対高さを表示する例を示す。制御部12は、記憶部17が記憶する配管の構造情報とともに、配管の設計情報から配管の設置高さH274、H797を読み出す。H274、H797はそれぞれデッキからの高さが274mm、797mmであることを意味する。画像生成部13は、配管の画像の前面にH274、H797を表示した画像を生成する。ここでユーザが、視線方向を変更しても、画像生成部13は、バルブの画像の前面にH274、H797を表示した画像を生成する。これにより、ユーザは、配管の相対高さを常に把握することができる。なお、配管の相対高さの表示と番号および仕上げ記号の表示(図6)は、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下することにより切り替えられてもよい。
図9に配管の継手箇所における継手を示す継手表示91a〜91cと、継手の管理番号の一例を示す。具体的には、図9に示す継手は溶接であって継手表示91aが示す溶接の管理番号は55、継手表示91bが示す溶接の管理番号は23、継手表示91cが示す溶接の管理番号は60である。記憶部17には、例えば溶接で継手される2つの配管と対応付けて、それら2つが溶接で継手されることと、その管理番号が記録されている。制御部12は、この情報を記憶部17から読み出し、画像生成部13は、2つの配管の継手部分に継手表示91a等を表示し、画像の前面に管理番号を表示した画像を生成する。実際の配管の溶接個所は見つけにくいことが多いが、このように表示することにより、作業者は、溶接箇所とその管理番号を容易に見つけることができる。
なお、継手箇所と管理番号の表示は、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下することにより表示されてもよい。
図10に配管等の部品を取り付けるためのサポート材100a〜100dの部品番号と部品寸法、取り付け寸法の一例を示す。部品番号は、引き出し線100fに表示される。部品寸法は寸法線100g、取り付け寸法は寸法線100hに表示される。これらの情報は、例えば、サポート材100a〜100dが取り付けられる配管等と対応付けて記憶部17に記録されている。制御部12は、この情報を記憶部17から読み出し、画像生成部13は、サポート材を適切な位置に部品寸法、取り付け寸法などと共に表示した画像を生成する。このように表示することにより、作業者は、サポート材の設置を容易に行うことができる。なお、サポート材の表示は、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下することにより表示されてもよい。
図11に特殊なガスケット110a〜110gを強調表示した一例を示す。
記憶部17には、配管の情報と対応付けて特殊ガスケットの取り付け位置が記録されている。制御部12は、この情報を記憶部17から読み出し、画像生成部13は、特殊なガスケット110a〜110gを強調表示した画像を生成する。なお、異なる種類の特殊ガスケットが取り付けられる場合、それらを異なる色で表示してもよい。このように表示することで作業者が特殊ガスケットを取り付けるべきところに一般的なガスケットを取り付けるといった誤りを防ぐことができる。
なお、特殊なガスケットの強調表示は、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下することにより表示されてもよい。
図12に貫通ピース・スリーブの3次元画に系統番号、パレット、手配番号等の情報を表示し、強調表示した例を示す。記憶部17には、貫通ピース・スリーブごとに系統番号等の設計情報が記録されている。制御部12は、この情報を記憶部17から読み出し、画像生成部13は、貫通ピース・スリーブ120a、120bを強調表示し、系統番号などを前面に表示した画像を生成する。
なお、貫通ピース・スリーブの強調表示は、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下することにより表示されてもよい。
図11、図12のようにある部品だけを強調表示することで作業者が一目で対象を見つけることができ、作業ミスを防ぎ、利便性が向上する。
図13に配管やダクトの防熱材を半透明で表示する例を示す。記憶部17には、配管やダクトの設計情報として防熱材の有無、防熱が必要な場合は、防熱材の厚さが記録されていて、制御部12は、この情報を記憶部17から読み出し、画像生成部13は、防熱が必要な場合、配管やダクトの周りに記憶部17に記録された厚さを有する防熱材130を半透明で表示する。
図14に電気配線や電気配線を格納する部材(電路)の表示例を示す。記憶部17には、電路の情報と対応付けて名称や管理番号などの設計情報が記録されている。制御部12は、この情報を記憶部17から読み出し、画像生成部13は、電路の画像の前面に2HW30832などの管理情報を表示した画像を生成する。ここでユーザが、視線方向などを変更しても、画像生成部13は、電路の画像の前面に2HW30832を表示した画像を生成する。これにより、ユーザは、電路の管理情報を常に把握することができる。
図15に艤装品間や艤装品と船殻構造との距離の表示例を示す。制御部12は、記憶部17から2つの部品、船殻構造の座標情報を読み出してその座標間の距離を計算する。例えば2つの部品間の距離であれば、制御部12は、部品間の最短距離と、部品の中心間の距離を計算する。画像生成部13は、最短距離と中心間距離を前面に表示した画像を生成する。なお、図15の例では、1173が最短距離で、カッコ内に表示された1103.5が中心間距離である。なお、部品間の距離は、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下することにより表示されてもよい。
図16は、本発明の一実施形態による艤装図面画像の一例を示す第11の図である。
図16にパレット、ユニットの一覧表示(領域150)と、一覧の中から選択されたパレット等に関係する部品の表示例を示す。実際の作業では、パレットやユニットに部品を格納して現場に運び取り付け作業を行う。パレットやユニットは、1つの作業単位(取り付け単位)である。領域150には、パレット又はユニットが一覧表示されており、ユーザが何れかを選択すると、選択したユニット等で作業対象となる部品が、例えば他とは異なる色で表示されるなど強調表示される。この表示により、作業員は、自分が作業するパレットを選択するとその作業対象とその取り付け位置を把握することができる。
記憶部17には、各部品に対してパレット等が対応付けて記録されており、作業員がパレット等の選択を行うと、制御部12は、選択されたパレットに対応付けられた部品を選択する。画像生成部13は、選択された部品を所定の色で表示する。
図17に配管、ダクト、電路等を系統別に色を変えて表示する表示例を示す。
例えば、系統160は油管系統であり緑色で表示され、系統161は汚水系統であり青色で表示される。各系統を構成する配管の設計情報には、どのような系統の配管であるかを示す情報が含まれており、画像生成部13はこの情報に基づいて系統別に色を付して表示する。作業員は、容易に配管、ダクト、電路等の系統を見分けることができる。
なお、例えば、配管、ダクト、電路等の系統別のIDの一覧を表示させ、作業員がこの一覧から選択した系統だけを表示するようにしてもよい。
記憶部17には、部品と対応付けてその部品の製作図が記録されていて、例えば、ユーザが配管、ダクト、電路等の中からある一つの配管を選択し、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下すると、その配管の製作図(図18)が表示されてもよい。造船作業の内容は、製作図を用いて管理されていることが多い。作業者は、3次元画像から容易に製作図を参照することができるので利便性が向上する。
図19は、系統図で指定したバルブ等を3次元画像上で強調表示する例を示す。図19の左図は系統図である。系統図は、表示システム10が表示するものであっても良いし、他の系統図表示アプリケーションと連携されていてもよい。例えば、あるバルブに対して作業を行う場合、系統図だけでは、バルブの前後の繋がりは分かるが、バルブの取り付け位置の様子やバルブの形状などを把握することができない。系統図とのリンク機能によれば、系統図で目的の箇所を探し、目的の箇所が見つかったら3次元画像を参照することで、系統図だけでは分からない情報を得ることができる。
図20に配管、サポート材、ダクト、電路の作業進捗を色別に表示する表示例を示す。
例えば、バルブや配管の取り付けが完了すると、作業者は、図20に例示する3次元画像の中から自分が取り付けた配管などを選択し、クリック操作などを行う、すると、制御部12は、選択された配管やバルブと対応付けて、作業ステータスフラグを作業済みに更新する。また、画像生成部13は、選択された配管等を例えば灰色で表示する。また、例えば、画像生成部は、作図が完成すると黄色、部品が完成すると緑色、部品の発送が完了すると青色などで表示してもよい。作業進捗の管理者は、一目で作業進捗を把握することができる。
図21に版数が異なる3次元艤装図面画像の変更箇所の表示例を示す。図21は、図20で例示した進捗状況を色別で表した画像について、2つの異なる版数間の差分を色別に示したものである。制御部12は、2つの画像における同一箇所の進捗状況を比較して、両者に差がある部分を算出する。画像生成部13は、差がある箇所を着色して表示する(例えば、変更箇所210)。これにより管理者は、任意の期間における作業の進捗を把握することができる。
図22に、作業イベントに必要な系統別に異なる色で表示した画像の例を示す。作業イベントとは、例えば、ある艤装品のテスト実施日である。例えば、コンプレッサの起動日が決まっていれば、コンプレッサの起動に必要な系統がその日までに完成していなければならない。記憶部17には、系統を構成する部品ごとに予め作業イベントおよびその日時が対応付けられて記録されていて、作業者が、イベントリスト220から1つの作業イベントを選択すると、画像生成部13が、その作業イベントに対応付けられた系統を所定の色で表示する。これにより、ユーザは、どの系統を早く仕上げなければならないかを把握することができる。
図23に配管に貼りつける系統を示すシールの表示例を示す。作業者が、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下すると、画像生成部13は、各系統に応じた色のシールを貼った配管の3次元画像を生成する。塗装が終わった配管に系統別の色をしたシールを貼る運用が行われている場合など、シールを貼る作業を行う作業者は、この3次元画像を見て効率よく、シールを貼る作業を行うことができる。
図24は、本発明の一実施形態による艤装図面画像の一例を示す第18の図である。
図24に作業工程ごとに取り付けるべき部品を異なる色で表示した3次元画像の表示例を示す。記憶部17には、例えば、部品とその部品を取り付けるべき作業工程の関係、パレットとそのパレットで扱う部品の関係が記録されている。そして、ユーザが、作業工程とパレットを、作業工程ごとのパレット・ユニットが一覧表示された領域242から選択すると、画像生成部13は、例えば、選択されたパレットに関する部品(例えば、艤装品240)を赤色、選択された作業工程より前の工程で組み立てられるべき部品(例えば、艤装品241)を白色、以降の工程で取り付けられるべき部品を非表示とする3次元画像を生成する。
また、作業者が例えば、艤装品240を装着すると、3次元画像上の当該部品をクリック操作などにより選択し、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下する。入力受付部11はこの操作を受け付け、制御部12は、艤装品240について作業ステータスフラグを作業済みに更新する。
図25にある作業工程(地上艤装)における船殻ブロックの3次元画像を示す。記憶部17には、作業工程ごとに天地を逆の状態にするか否かのフラグ情報が設定されている。制御部12は、このフラグ情報に基づいて天地の順逆を決定し、画像生成部13はこの決定に従って3次元画像を生成する。図25は、作業ステージ「地上艤装」における地上艤装作業状態を表示している。「地上艤装」は、天井の配管などを敷設する作業工程である。この作業工程では、天井の船殻ブロックの上に配管を取り付けていく、つまり天地を逆にして作業を行う。
図26に地上艤装の前の作業工程に対応する艤装図面を示す。この作業ステージでは、地面の上で複数の配管を組み合わせた配管ユニットを組み立てる。そして組み立てた配管ユニットを、例えば、図25で例示した地上艤装の作業工程で船殻ブロックに対して敷設する。図24〜図26で例示したように画像生成部13は、中間製品をその中間製品を組み立てる姿勢で表示する。表示システム10によれば、作業者は実際に作業を行う状態と同じ状態の中間製品を3次元画像で確認することができる。
図27は、本発明の一実施形態による船殻図面画像の一例を示す第1の図である。
船殻図面の3次元画像には、領域270に船殻部品の組立ツリーが表示される。作業員がこの組立ツリーから船殻ブロック(船殻部品の集まり)を選択すると、制御部12が記憶部17から選択された船殻ブロックを構成する船殻部品を抽出する。画像生成部13は、抽出された船殻部品が所定の組立方法に基づいて組み立てられた船殻ブロックの3次元画像を生成する。あるいは、作業員がこの組立ツリーからある組立工程を選択すると、その組立工程で組み立てられた結果の船殻ブロックの3次元画像を生成する。
図28に組立ツリーで指定した船殻ブロックの重量及び重心座標の表示例を示す。例えば、画像生成部13は、3次元画像表示領域の左上隅に重量と重心の座標情報(船体座標系での座標情報)を表示しても良い。また、船殻ブロックの重心位置を異なる色で表示しても良い(重心位置280)。また、重心位置を原点とする船体座標系の座標軸を表示しても良い。船殻ブロックは、クレーンなどで吊り上げて搭載するので、重量や、重心が重要な情報である。図28のように表示することにより船殻ブロックの運搬等に便利である。
なお、記憶部17には、船殻ブロックを構成する船殻部品ごとに重量、重心が記録されていて、制御部12はこの情報を用いて船殻ブロックの重心や重量を計算する。
図29に指定した船殻ブロックや船殻部品の単位での表示非表示設定および指定色での着色表示例を示す。また、左上に船殻部品のマーキン区分(部品の区分)や部品タイプによる強調表示の設定ダイアログの例を示す。例えば、3次元画像生成部は、ダイアログで設定された区分の部品を指定された色で表示した画像を生成する。
図30に指定した組立工程で、前工程の船殻ブロックや部品を並べて表示する表示例を示す。例えば、作業員が、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下すると、画像生成部13は、1つ前の工程までに組み立てられた船殻ブロックを組み立てられた状態で表示し、現在の組立工程で使用する船殻部品を部品単体で表示する。このように表示することで必要な物を把握することができる。
図31に指定した組立工程で組み合わせる船殻ブロックを、前工程で組み立てられた船殻ブロック(サブアセンブリ)単位で切り離して表示する表示例を示す。例えば、作業員が、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下すると、画像生成部13は、選択した組立工程の船殻ブロックの重心を中心として放射状にサブアセンブリを切り離す表示を行っても良い。あるいは、作業員が任意の方向に、各サブアセンブリを切り離す操作を行い、画像生成部13が、この操作に基づいて画像を生成しても良い。このような表示を可能とすることで作業員は、組立検討や組立指示用に使用することができる。
図32に指定した組立工程で組み立てる船殻部品や、鉄艤品、足場、アイプレート等の部品リストを示す。記憶部17には、これらの情報が記録されていて、例えば、作業員が、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下すると、画像生成部13は、図32で例示する部品リストを表示しても良い。
図33に船殻部品の部品名を表示する表示例を示す。図に示す「MA−HG−11P」等が部品名である。記憶部17には、船殻部品のIDと対応付けて名称や管理番号などの設計情報が記録されている。制御部12は、この情報を記憶部17から読み出し、画像生成部13は、船殻部品の前に部品名を表示した画像を生成する。艤装図面の例で説明したときと同様、ユーザが視線方向などを変更しても、画像生成部13は、船殻部品の名称を前面に表示した3次元画像を生成する。これにより、ユーザは、船殻部品の名称を常に把握することができる。なお、作業員が、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下したときだけ、船殻部品の名称表示がされてもよい。
図34に画像生成部13が、溶接個所を溶接脚長別に色を変えて表示する表示例を示す。
記憶部17には、溶接個所の3次元位置情報と溶接脚長と溶接を行う工程が対応付けて記録されている。画像生成部13は、溶接脚長に応じた色を付して溶接個所の表示を行う。例えば溶接個所340の脚長は5mm、溶接個所341の脚長は6mmである。なお、作業員が、所定の指示ボタン3a等の何れかを押下したときだけ、選択している船殻ブロックの溶接箇所の表示を行ってもよい。
図35に画像生成部13が、船殻部品を板厚や材質やエッジの種類などに応じて色を変えて表示する表示例を示す。画像生成部13は、例えば、作業員が指定した板厚や材質のみを着色して表示してもよい。
図36に画像生成部13が、曲った形状の組立ブロックを組立定盤治具に載置した3次元画像の表示例を示す。表示システム10によれば、曲がりがあるために地面に直接置けない船殻ブロックを専用の治具に固定した様子も3次元画像で表示することができる。
図37は、本発明の一実施形態による足場図面画像の一例を示す第1の図である。
図38は、本発明の一実施形態による足場図面画像の一例を示す第2の図である。
図37に足場ピース370、足場取付部品371、足場板372を示す。記憶部17には、足場ピース370、足場取付部品371、足場板372の3次元画像が記録されている。作業員は、所定の操作により、3次元画像の船内の所望の位置に足場ピース370を固定することにより足場取付部品371を設置する。作業員は、複数の足場取付部品371を設置する。そして作業員は、複数の足場取付部品371の上に足場板372を渡して3次元画像内に足場を仮設することができる。これにより、足場の位置を検討することができる。図38に人間の3次元モデルが足場板で作業を行う様子を示す。表示システム10では、人の3次元モデルを使って足場を使った作業シミュレーションを行うことができる。これにより、足場の位置が適切かどうかを事前に検討することができる。また、足場と船殻部品・艤装部品との干渉を確認したり、作業性の良い足場を検討することができるようになる為、無駄な足場を削減することができる。このように足場図面が提供されることにより足場仮設者の作業性が向上する。
図39に船殻ブロックに対して区画別に着色して表示した画像の例を示す。区画とは、船殻ブロックに対して、設計者が機能や役割等に応じて区分けした分類のことである。記憶部17には、この区画の3次元モデルが記録されていて、この3次元モデルにはどの区画が船殻のどの部分と対応するかが定められている。また、区画ごとにどの色を割り当てるかなどが記録されている(図41)。図41に、本発明の一実施形態による塗装の設定テーブルの一例を示す。図示するように設定テーブルは、区画ごとに面積や場所、塗料の種類、塗布量、塗装回数などの項目を有している。例えば、ユーザが、ある船殻ブロックを表示した状態で、区画の表示を指示する所定の指示ボタン3a等の何れかを押下すると、制御部12が、区画の3次元モデルと設定テーブルを読み出して、画像生成部13が、船殻ブロックに対して、着色された区画の3次元モデルを重ねて表示する画像を生成する。また、ユーザが所定の指示ボタンを押下すると図41で例示する設定項目のリストを表示してもよい。
図40に船殻ブロックの表面に実際に塗装すべき色の塗料を着色した画像の例を示す。例えば、記憶部17には、図41と同様の船殻部品ごとについても、どのような色のどのような種類の塗料を何回塗るか、塗装面積などを定めた設定テーブルが記録されている。なお、1つの船殻部品に1つの色が塗られるとは限らない。例えば、設定テーブルには、半分は赤色で残りの半分を青色に塗るといった設定情報が登録されている場合がある。また、1つの船殻部品を何層にも塗装する場合がある。例えば、ユーザが、ある船殻ブロックを表示した状態で、実際の塗装色の表示を指示する所定の指示ボタン3a等の何れかを押下する。すると、制御部12が、船殻部品に対する設定テーブルを読み出して船殻部品に対する塗装色を画像生成部13に指示する。画像生成部13は、各船殻部品に対して着色した3次元画像を生成する。また、何層にも塗装される場合、ユーザに指定された層の塗装色を表示した画像を生成してもよい。
図39〜図40で例示した塗装図面によれば、ユーザは、区画別の色または実際の塗装色で着色された船舶の3次元画像を確認することができる。また、塗装面積の情報から実際の塗装にどれぐらいの塗料が必要かなどを把握することができる。
コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、入出力インタフェース904、通信インタフェース905を備える例えばPC(Personal Computer)やサーバ端末装置である。上述の3次元図面表示システム10は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、記憶部17に対応する記憶領域を主記憶装置902に確保する。また、CPU901は、プログラムに従って、処理中のデータを記憶する記憶領域を補助記憶装置903に確保する。
1A〜1C・・・端末装置
11・・・入力受付部
12・・・制御部
13・・・画像生成部
14・・・出力部
15・・・他アプリケーション連携部
16・・・通信部
17・・・記憶部
Claims (14)
- 船舶を構成する部品の3次元データと、前記部品の設計情報と、前記船舶の設計情報とを記憶する記憶部と、
前記部品を前記船舶の設計情報に基づいて組み合わせた前記船舶を船体座標系とともに表示した3次元画像を生成する画像生成部と、
を備え、
前記画像生成部は、前記船体座標系で指定された座標位置における断面の3次元画像を生成する、
3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記部品ごとに識別情報と、前記部品ごとの寸法を前面に表示した艤装図面の3次元画像を生成する、
請求項1に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記部品の種類別に表示と非表示を切り替えて前記船舶の3次元画像を生成する、
請求項1または請求項2に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記船舶の造船工程における1つの作業単位の指定に基づいて、当該作業単位で使用される前記部品によって構成される前記船舶の一部分の3次元画像を生成する、
請求項1から請求項3の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記船舶の造船工程における作業進捗に応じて、前記部品を異なる態様で表示した3次元画像を生成する、
請求項1から請求項4の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記造船工程を構成する作業工程ごとに、その作業工程で使用される前記部品を異なる態様で表示した3次元画像を生成する、
請求項5に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記船舶の造船工程における前記部品の取り付け作業工程について、既に完了した前記作業工程で組み立てられた前記部品を所定の第1の態様で表示し、現在の前記作業工程にかかる前記部品を所定の第2の態様で表示し、次以降の作業工程で使用される前記部品を非表示とした3次元画像を生成する、
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記部品のうち選択された船殻部品の集まりのみを、前記船殻部品で構成された前記船舶の一部分または全部の重心位置とともに表示した3次元画像を生成する、
請求項1から請求項7の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記船舶の造船工程を構成する船殻部品の組立作業工程のうち指定された前記組立作業工程で組み立てるべき複数の船殻部品または船殻部品の集まりを並べた3次元画像を生成し、当該3次元画像において指定された前記組立作業工程の1つ前の前記組立作業工程の完了後に組み立てが完了している船殻部品については、それらを組み立てた後の前記船殻部品の集まりの3次元画像を表示する、
請求項1から請求項8の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記船舶の造船工程を構成する船殻部品の組立作業工程のうち指定された前記組立作業工程の結果組み立てられるべき船殻部品の集まりを任意に分割した3次元画像を生成する、
請求項1から請求項9の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、ユーザの指示に基づいて、前記船舶の内部に足場を設置した3次元画像を生成する、
請求項1から請求項10の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。 - 前記画像生成部は、前記船舶に係る3次元画像を所定の設計意図に基づいて定められる領域である区画ごとに異なる色を付して表示する画像と、造船の完成時に塗装される色を付して表示する画像と、を切り替えて生成する、
請求項1から請求項11の何れか1項に記載の3次元図面表示システム。 - 船舶を構成する部品の3次元データと、前記部品の設計情報と、前記船舶の設計情報とを取得するステップと、
前記部品を前記船舶の設計情報に基づいて組み合わせた前記船舶の3次元画像を船体座標系とともに表示した3次元画像を生成するステップと
を有し、
前記3次元画像を生成するステップでは、前記船体座標系で指定された座標位置における断面の3次元画像を生成する、
3次元図面表示方法。 - コンピュータを、
船舶を構成する部品の3次元データと、前記部品の設計情報と、前記船舶の設計情報とを取得する手段、
前記部品を前記船舶の設計情報に基づいて組み合わせた前記船舶の3次元画像を船体座標系とともに表示した3次元画像を生成する手段、
として機能させ、
前記3次元画像を生成する手段は、前記船体座標系で指定された座標位置における断面の3次元画像を生成する、
プログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009691A JP6905477B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 3次元図面表示システム、3次元図面表示方法及びプログラム |
CN201880087222.8A CN111630517B (zh) | 2018-01-24 | 2018-12-13 | 三维图样显示系统、三维图样显示方法及程序 |
KR1020207021493A KR102501839B1 (ko) | 2018-01-24 | 2018-12-13 | 3 차원 도면 표시 시스템, 3 차원 도면 표시 방법 및 프로그램 |
EP18902591.9A EP3739478A4 (en) | 2018-01-24 | 2018-12-13 | THREE-DIMENSIONAL DRAWING DISPLAY SYSTEM, AND THREE-DIMENSIONAL DRAWING DISPLAY METHOD AND PROGRAM |
PCT/JP2018/045869 WO2019146303A1 (ja) | 2018-01-24 | 2018-12-13 | 3次元図面表示システム、3次元図面表示方法及びプログラム |
US16/963,432 US20200410774A1 (en) | 2018-01-24 | 2018-12-13 | Three-dimensional drawing display system, and three-dimensional drawing display method and program |
TW108102192A TWI726276B (zh) | 2018-01-24 | 2019-01-21 | 3維圖面顯示系統、3維圖面顯示方法及程式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009691A JP6905477B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 3次元図面表示システム、3次元図面表示方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019128768A JP2019128768A (ja) | 2019-08-01 |
JP2019128768A5 JP2019128768A5 (ja) | 2020-07-16 |
JP6905477B2 true JP6905477B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=67394785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009691A Active JP6905477B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 3次元図面表示システム、3次元図面表示方法及びプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200410774A1 (ja) |
EP (1) | EP3739478A4 (ja) |
JP (1) | JP6905477B2 (ja) |
KR (1) | KR102501839B1 (ja) |
CN (1) | CN111630517B (ja) |
TW (1) | TWI726276B (ja) |
WO (1) | WO2019146303A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111368371B (zh) * | 2020-03-06 | 2023-06-20 | 江南造船(集团)有限责任公司 | 船舶绝缘物量统计方法及系统、可读存储介质和终端 |
JP7393297B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2023-12-06 | 三菱重工業株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム |
CN111951404A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-17 | 广东交通职业技术学院 | 一种船舶管控方法、系统、装置及存储介质 |
CN112249260B (zh) * | 2020-10-26 | 2022-03-15 | 广船国际有限公司 | 一种船体结构设备固定座的设计方法 |
CN112380612B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-11-15 | 江南造船(集团)有限责任公司 | 适用于船舶舾装平台的快速设计方法、装置、介质及终端 |
CN112918632B (zh) * | 2021-03-09 | 2022-08-19 | 武汉理工大学 | 基于智能推理的船舶设计方法 |
CN113205254A (zh) * | 2021-04-30 | 2021-08-03 | 江南造船(集团)有限责任公司 | 船舶模型的设计和建造过程的工程管理方法、系统及装置 |
CN113212689A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-06 | 江南造船(集团)有限责任公司 | 基于船舶防火设计的贯穿件布置方法、系统、介质及设备 |
CN113256156A (zh) * | 2021-06-17 | 2021-08-13 | 江南造船(集团)有限责任公司 | 一种基于三维模型的船舶建造工程管控方法及装置 |
KR102460686B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-10-27 | 삼성엔지니어링 주식회사 | 3d 도면 표시 방법 및 장치 |
JP7146221B1 (ja) | 2022-02-01 | 2022-10-04 | イワキテック株式会社 | 船舶用図面投影システム、船舶用図面投影方法及び船舶用図面投影プログラム |
JP7265295B1 (ja) | 2022-06-27 | 2023-04-26 | 株式会社コルク | 工程管理システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996013808A1 (en) * | 1994-10-26 | 1996-05-09 | The Boeing Company | Method for controlling the level of detail displayed in a computer generated screen display of a complex structure |
TW406247B (en) * | 1997-09-26 | 2000-09-21 | Inventec Corp | Processing method for realizing explosive visual effect on display device and the computer system using such processing method |
US6096086A (en) * | 1997-12-04 | 2000-08-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for vehicle design using occupant-to-vehicle interaction |
US20070038947A1 (en) * | 2005-05-19 | 2007-02-15 | Airbus | Method and device for generation of a parametric model associated with a 3D geometry |
US8131513B2 (en) * | 2006-07-14 | 2012-03-06 | Lear Corporation | Method and system of computer assisted vehicle seat design |
KR100886657B1 (ko) * | 2007-07-20 | 2009-03-04 | 삼성중공업 주식회사 | 선체 블록용 치수품질 검사기준 문서 작성 시스템 및 방법 |
US20090060305A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-05 | Autodesk, Inc. | Slice view |
JP5208665B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2013-06-12 | 株式会社東芝 | 三次元データ作成装置とその方法、およびプログラム |
TW201104494A (en) * | 2009-07-20 | 2011-02-01 | J Touch Corp | Stereoscopic image interactive system |
US10635734B2 (en) * | 2009-10-12 | 2020-04-28 | The Boeing Company | System and method for utilizing a three dimensional model for accessing databases |
KR101082149B1 (ko) * | 2009-12-31 | 2011-11-09 | 주식회사 한진중공업 | 선박 건조용 최적화 도면시스템 |
JP5348291B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 構造体を構成する部品形状の最適化解析装置 |
US10061481B2 (en) | 2013-02-28 | 2018-08-28 | The Boeing Company | Methods and devices for visually querying an aircraft based on an area of an image |
US10416857B2 (en) | 2013-05-09 | 2019-09-17 | The Boeing Company | Serial number control visualization system |
JP2015127890A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 三菱重工業株式会社 | 船舶の配管管理装置及び管理方法並びに配管管理システム |
EP2990894B1 (en) * | 2014-08-25 | 2018-09-26 | The Boeing Company | Serial number control visualization system |
JP6468757B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2019-02-13 | 株式会社ミツトヨ | 三次元モデル生成方法、三次元モデル生成システム及び三次元モデル生成プログラム |
EP3035258A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-22 | The Boeing Company | System and method for utilizing a three dimensional model for accessing databases |
CN105279330B (zh) * | 2015-10-24 | 2019-05-31 | 复旦大学 | 海面运动舰船湍流尾迹的数值仿真方法 |
US10155596B2 (en) * | 2016-06-06 | 2018-12-18 | The Boeing Company | Three-dimensional aircraft inspection system for layout of passenger accommodations |
JP6493851B2 (ja) | 2016-07-04 | 2019-04-03 | フソーパネル工業有限会社 | 遮熱体 |
CN106951643A (zh) * | 2017-03-22 | 2017-07-14 | 广东工业大学 | 一种船体复杂外板三维点云数据精简方法及装置 |
KR101818527B1 (ko) * | 2017-04-28 | 2018-02-21 | 대우조선해양 주식회사 | 통합 관리 시스템의 구역상자 관리 방법 |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009691A patent/JP6905477B2/ja active Active
- 2018-12-13 US US16/963,432 patent/US20200410774A1/en not_active Abandoned
- 2018-12-13 WO PCT/JP2018/045869 patent/WO2019146303A1/ja unknown
- 2018-12-13 KR KR1020207021493A patent/KR102501839B1/ko active Active
- 2018-12-13 EP EP18902591.9A patent/EP3739478A4/en not_active Withdrawn
- 2018-12-13 CN CN201880087222.8A patent/CN111630517B/zh active Active
-
2019
- 2019-01-21 TW TW108102192A patent/TWI726276B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019146303A1 (ja) | 2019-08-01 |
JP2019128768A (ja) | 2019-08-01 |
EP3739478A1 (en) | 2020-11-18 |
TWI726276B (zh) | 2021-05-01 |
US20200410774A1 (en) | 2020-12-31 |
EP3739478A4 (en) | 2021-10-27 |
KR102501839B1 (ko) | 2023-02-20 |
CN111630517B (zh) | 2023-09-29 |
TW201935418A (zh) | 2019-09-01 |
KR20200097804A (ko) | 2020-08-19 |
CN111630517A (zh) | 2020-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6905477B2 (ja) | 3次元図面表示システム、3次元図面表示方法及びプログラム | |
KR102187710B1 (ko) | 경량 모델 기반 선박 건조 공정의 생산을 위한 협업 시스템 | |
EP1443431A1 (en) | Building production information integration system | |
Bellalouna | Industrial case studies for digital transformation of engineering processes using the virtual reality technology | |
KR101190491B1 (ko) | 2차원 캐드 도면을 3차원 캐드 도면으로 자동 변환하는 캐드 프로그램을 이용한 구조물 설계 방법 | |
US20070260432A1 (en) | Layout design support system, method, and program | |
JP3859487B2 (ja) | 統合データベースcadシステム | |
Bellalouna | New approach for industrial training using virtual reality technology | |
CN108604256B (zh) | 零件信息检索装置、零件信息检索方法以及程序 | |
Wilson et al. | Manufacturing operations in virtual environments (MOVE) | |
WO2022059786A1 (ja) | 船舶の建造シミュレーション方法、建造シミュレーションプログラム、及び建造シミュレーションシステム | |
CN107729616A (zh) | 基于Sketchup的消防管道设计系统、设计方法、电子设备及计算机程序产品 | |
KR20160109278A (ko) | 설비 제어 장치 및 이의 설비 제어 방법 | |
Lehrbaum et al. | Enabling customizable workflows for industrial ar applications | |
JPWO2005098761A1 (ja) | オブジェクト表示装置、オブジェクト表示プログラム | |
KR20140058933A (ko) | 선박 또는 해양플랜트의 도장면적 산출방법 | |
Irlitti et al. | Validating constraint driven design techniques in spatial augmented reality | |
CN113618723A (zh) | 一种基于增强现实的船舶小组立辅助装配系统 | |
KR20220080869A (ko) | 사용자 중심의 복합위험상황에 대한 시나리오 편집 시스템 | |
JP7397502B2 (ja) | 船舶の建造シミュレーションシステム | |
JP7428400B2 (ja) | 統一データベースに基づく船舶の建造シミュレーションシステム | |
Bellalouna | INDUSTRIAL CASE STUDIES FOR THE APPLICATION OF THE VIRTUAL REALITY TECHNOLOGY WITHIN THE INDUSTRIAL ENGINEERING | |
JP2022051560A (ja) | 船舶の建造シミュレーション方法及び建造シミュレーションプログラム | |
Plinta et al. | Application of the augmented reality in production practice | |
Corbett et al. | Leveraging Accessible Technologies to Achieve Immediate Improvements in Shipbuilding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6905477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |