JP6903963B2 - 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 - Google Patents
配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6903963B2 JP6903963B2 JP2017050447A JP2017050447A JP6903963B2 JP 6903963 B2 JP6903963 B2 JP 6903963B2 JP 2017050447 A JP2017050447 A JP 2017050447A JP 2017050447 A JP2017050447 A JP 2017050447A JP 6903963 B2 JP6903963 B2 JP 6903963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- data collection
- abnormality
- repeater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
- G01R15/18—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00032—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
- H02J13/00034—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/08—Testing mechanical properties
- G01M11/081—Testing mechanical properties by using a contact-less detection method, i.e. with a camera
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/0092—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/25—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
- G01R19/2513—Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R35/00—Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00001—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00002—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00032—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/30—State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/40—Display of information, e.g. of data or controls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、配電網を構成する電力線を流れる電流を精度よく検出するための計測装置の構成について開示されている。
このような計測装置を用いて、配電網を構成する電力線の電気的測定を可能とする配電網モニタリングシステムを構築することで、例えば、電力線から無断で電力を引き出して使用する盗電の対策用のシステムを提供することができる。
すなわち、上記公報に開示された配電網モニタリングシステムでは、暴風雨等の自然現象や人為的なイタズラ等によって、電流センサから測定結果を受信して管理センタ等へ送信するためのデータ収集中継器等が故障、破壊、盗難等にあうおそれがある。
すなわち、本配電網モニタリングシステムでは、例えば、所定時間経過ごとに撮像部において撮像されたデータ収集中継器を含む画像を用いて、データ収集中継器あるいはその筐体部の外観に変化が生じた場合には、データ収集中継器において何らかの異常が発生したと判断する。
そして、上記データ収集中継器の異常には、例えば、データ収集中継器の破壊、盗難、故障、あるいはデータ収集中継器が設置された筐体部の破壊、盗難等が含まれる。
また、撮像部と異常検知部との間の通信は、直接的な通信に限らず、中継器等を介して間接的な通信であってもよい。さらに、撮像部と異常検知部との間の通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
これにより、データ収集中継器が正常である場合には、データ収集中継器の外観の変化は見られないところ、直前に撮影された画像と最新の画像とを比較して外観の変化が検出された場合には、データ収集中継器に何らかの異常が発生したと判断し、異常ありと判定する。
第2の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、撮像部は、データ収集中継器に対して1対1で設けられている。
これにより、複数のデータ収集中継器を1つの撮像部によって撮像する構成と比較して、個々のデータ収集中継器に対して専用の撮像部を設けたことで、異常を検出すべきデータ収集中継器の外観等の変化をより効果的に検出することができる。
ここでは、撮像部から送信される画像データに加えて、撮像部ごとに付された固有のID情報を送信する。
第4の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第3の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、異常検知部は、データ収集中継器から測定器において測定された測定結果に関するデータを受信して、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、異常を検出する。
ここで、上記配電網において生じた異常には、例えば、配電網における停電に加えて、測定器あるいはデータ収集中継器の故障、破壊、盗難、データ収集中継器と異常検知部との間における通信障害等が含まれる。
また、データ収集中継器と異常検知部との間の通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
この結果、画像を用いた異常の検出に加えて、測定結果に関するデータの適切な受信の有無に応じて実施される異常の検出も行うことで、さらに広範囲に配電網における異常の発生を検出することができる。
ここでは、配電網を構成する電力線に設置された複数の測定器において、所定時間が経過するたびに、電力線の電流・電圧等の測定を行う。
第6の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第4または第5の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、測定結果に関するデータとともに、測定器ごとに付された固有のID情報を送信する。
これにより、異常検知部は、データ収集中継器を介して所定時間内に所定回数の受信がなかった場合には、所定回数の受信がなかった測定器のID情報を確認することで、どの測定器に関する異常の発生であるかを容易に認識することができる。
ここでは、測定器から、測定結果に関するデータに加えて、測定器の設置場所を示す位置情報を送信する。
第8の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第4または第5の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、測定結果に関するデータとともに、測定器において測定が実施された日時を示す時刻情報を送信する。
これにより、異常検知部は、データ収集中継器を介して所定時間内に所定回数の受信がなかった場合には、所定回数の受信がなかった測定器の測定時間の空白を確認することで、異常の発生時刻を容易に認識することができる。
これにより、どのエリアに設置されたデータ収集中継器に接続された測定器、撮像部からの受信であるかを確認して異常の有無を検出することで、配電網を複数のエリアに分けて異常の有無を管理することができる。
ここでは、配電網モニタリングシステムに、撮像部から受信した画像データ、データ収集中継器から受信した複数の測定部における測定結果に関するデータ、および異常の検出結果、を保存する記憶部を設けている。
第11の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第10の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、異常には、データ収集中継器あるいは測定器の故障、盗難、破壊、配電網における停電、測定器、データ収集中継器と異常検知部との間の通信障害が含まれる。
第12の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第11の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、異常検知部において異常ありと判定された場合に、異常に関する報知を行う報知部を、さらに備えている。
ここで、上記報知部による報知の方法としては、異常発生を知らせる文字情報を表示部に表示させる、音声情報、警報音を出す等が含まれる。
これにより、例えば、報知部による報知を受けた管理担当者は、異常が発生した測定器あるいはデータ収集中継器を点検・修理する等の措置を講ずることができる。
すなわち、本配電網モニタリング装置では、例えば、所定時間経過ごとに撮像部において撮像されたデータ収集中継器を含む画像を用いて、データ収集中継器あるいはその筐体部の外観に変化が生じた場合には、データ収集中継器において何らかの異常が発生したと判断する。
そして、上記データ収集中継器の異常には、例えば、データ収集中継器の破壊、盗難、故障、あるいはデータ収集中継器が設置された筐体部の破壊、盗難等が含まれる。
また、撮像部と異常検知部との間の通信は、直接的な通信に限らず、中継器等を介して間接的な通信であってもよい。さらに、撮像部と異常検知部との間の通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
これにより、データ収集中継器が正常である場合には、データ収集中継器の外観の変化は見られないところ、直前に撮影された画像と最新の画像とを比較して外観の変化が検出された場合には、データ収集中継器に何らかの異常が発生したと判断し、異常ありと判定する。
(配電網システム10の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る配電網モニタリングシステム1を含む配電網システム10の構成を示すブロック図である。
ここで、第1電力管理センタ2および第2電力管理センタ3は、例えば、関西電力、中部電力などに設けられている管理センタである。また、ブロックA、Bは、例えば大阪府、奈良県等の関西電力が担当する府または県を示し、ブロックCは、愛知県等の中部電力が担当する県を示す。
配電網モニタリングシステム1は、各ブロックにおける配電網100(図2参照)の監視を行い異常の検出を行う。保守管理センタ4は、配電網モニタリングシステム1の検出結果に基づいて各ブロックの保守管理を行う。そして、配電網モニタリングシステム1は、電力管理センタ5と、複数のデータ収集中継器6と、複数のCTセンサ7と、カメラ(撮像部)8とを有している。
データ収集中継器6は、複数のCTセンサ7から測定結果等のデータを収集する。
CTセンサ7は、配電線を流れる電気的なエリアごとに複数設置されており、配電線を流れる電流の測定を行う。そして、CTセンサ7によって測定された配電線の電流値に関するデータは、データ収集中継器6を経由して電力管理センタ5に送られる。電力管理センタ5では、その電流値の測定結果を示すデータに基づいて異常の検出が行われる。
ここで、図1に示すエリアとは、例えば、ブロックに所定の変電所から送信されている区域もしくは、市や町などの市町村の区域を示す。
ブロックAでは、複数のエリアA−1・・・A−nのエリア毎に1つのデータ収集中継器6が設けられている。そして、1つのエリアに設置されている複数のCTセンサ7のデータが、1つのデータ収集中継器6において収集される。そして、ブロックAでは、複数のエリアA−1・・・A−nのエリア毎に設けられた1台のデータ収集中継器6の近傍に1台のカメラ8が配置され、カメラ8によってデータ収集中継器6を含む画像が撮影される。
(データ収集中継器6、CTセンサ7およびカメラ8の設置)
図2は、配電網100におけるデータ収集中継器6、CTセンサ7およびカメラ8の設置場所を示す図である。図2では、送電方向上流側の電柱101と下流側の電柱102とが示されている。そして、電柱101と電柱102の間には、RTSの3相を構成する3本の幹線として配電線103,104,105が掛け渡されている。
データ収集中継器6は、電柱101および電柱102の各々に設置されている。なお、場所による区別を行うために、電柱101に設置されているデータ収集中継器6をデータ収集中継器6a、電柱102に設置されているデータ収集中継器6をデータ収集中継器6bとする。
さらに、CTセンサ7は、配電線106の家屋107近傍に設置されている。ここで、後述する説明のために、場所による区別を行うためにCTセンサ7の符号にa〜fを付与する。
カメラ8は、電柱101に設置されているデータ収集中継器6a、電柱102に設置されているデータ収集中継器6bの近傍にそれぞれ配置されている。
そして、カメラ8aは、データ収集中継器6aの方向を向くように電柱101に取り付けられており、データ収集中継器6aを含む画像を撮影する。一方、カメラ8bは、データ収集中継器6bの方向を向くように電柱102に取り付けられており、データ収集中継器6bを含む画像を撮影する。
第1電力管理センタ2は、図1に示すように、第1電力管理装置21と、管理DB(Data base)22と、表示部23とを有している。
第1電力管理装置21は、図3に示すように、受信部24aおよび送信部24bを含む通信部24を有しており、ブロックA、Bの各々に設けられている電力管理センタ5と通信を行う。さらに、第1電力管理装置21は、通信部24を介して、各々の電力管理装置51によって検出された異常検出結果データを受信し、管理DB22に保存するとともに、表示部23に表示させる。
このように、管理DB22に異常検出の記録を残すことによって、最上位の電力管理センタ2,3において、配電網100(図2参照)において生じた異常に対して何らかの対策を講じることで、保守・管理を従来よりも容易に行うことができる。
具体的には、第2電力管理センタ3は、第1電力管理センタ2と同様に、図1に示す、送信部および受信部が設けられた通信部を有する第2電力管理装置31と、管理DB32と、表示部33とを有している。
(電力管理センタ5)
電力管理センタ5は、図1に示すように、電力管理装置51と、表示部52と、を有している。
図4は、電力管理センタ5および保守管理センタ4の構成を示すブロック図である。
通信部53は、データ収集中継器6側の通信部63(図5参照)との間で通信を行う。そして、通信部53は、図4に示すように、送信部53aと、受信部53bとを有している。
受信部53bは、複数のデータ収集中継器6の送信部63b(図5参照)から送信されるエリアコード、中継器管理コード、CTセンサID、時刻情報、測定結果等の各種データを受信する。
ここで、本実施形態では、CTセンサ7から6分ごとに測定結果のデータがデータ収集中継器6に送信されるとともに、電力管理装置51からデータ収集中継器6に対してデータ取得要求が60分ごとに送信される。
また、本実施形態では、所定時間(例えば、60分)経過ごとに撮影されたデータ収集中継器6を含む画像のデータが、カメラ8から電力管理装置51に送信される。
これにより、電力管理装置51には、60分おきに撮影された画像データが順次送信され、管理DB54に保存される。
特に、本実施形態では、管理DB54は、異常検出の結果(異常の有無、異常が検出されたデータ収集中継器6)に関する情報も保存する。
この設定情報には、エリアコード(A01)およびエリアコード(A02)に対応する中継器管理コード(A01_01,・・・,A01_n)および(A02_01,A02_02,・・・、A02_n)、CTセンサID(001,002,・・・,00n)および(001,002,・・・,00n)と、時刻情報(2017/2/6/09:58:55)と、が含まれる。
また、管理DB54には、図7に示す、データ収集中継器6から受信した測定情報が保存されている。
この測定情報には、エリアコード(A01)およびエリアコード(A02)に対応する中継器管理コード(A01_01,A01_2)および(A02_01)、CTセンサID(001,002,・・・)および(001)と、時刻情報と、測定結果と、が含まれる。
この画像情報には、図8に示すように、画像を撮影したカメラ8ごとに付された固有のカメラID、取得(撮影)時刻情報、カメラ画像が含まれる。
具体的には、図8に示すテーブルは、カメラID(CA01_01)が付されたカメラ8によって、取得時刻(2017/2/6/09:00:00)に撮影された画像データと、カメラID(CA01_02)が付されたカメラ8によって、取得時刻(2017/2/6/09:00:10)に撮影された画像データとがそれぞれ保存されている。
通信部55は、第1電力管理センタ2側の通信部24(図3参照)との間で通信を行う。そして、通信部55は、図4に示すように、送信部55aと受信部55bとを有している。
受信部55bは、第1電力管理センタ2側の通信部24に含まれる送信部24bから送信される各種データ、指令を受信する。
異常判定部56は、カメラ8において取得されたデータ収集中継器6を含む画像を用いて、データ収集中継器6の外観の変化から異常の発生を検出する。また、異常判定部56は、管理DB54に保存された測定結果のデータの取得回数に基づいて、配電網100(図2参照)における異常を検出する。
また、異常判定部56は、60分間(所定時間)におけるCTセンサ7による測定結果の受信回数が10回(所定回数)分あるか否かを確認する。そして、10回分の測定結果を受信していない場合には、異常判定部56は、配電網において何らかの異常が発生していると判定する。
このため、本実施形態の配電網モニタリングシステム1では、10分おきに撮影された2枚の画像を用いて、データ収集中継器6に関する異常の有無を判定する。
このため、本実施形態の配電網モニタリングシステム1では、6分経過おきに測定が実施される個々のCTセンサ7ごとに、データ収集中継器6を介して送信される測定結果に関する実効値のデータを、60分間分取得して、その測定回数が10回分あるか否かに応じて、異常の有無を判定する。
受信部56aは、カメラ8の送信部82から、カメラ8によって撮影されたデータ収集中継器6を含む画像のデータを受信する。そして、受信部56aは、カメラ8から受信した画像データを、照合部56bと更新部56cとに送信する。
照合部56bは、受信部56aから受信した最新の画像データと、管理DB54から取り出した直前(10分前)に撮影された画像データとを含む2枚の画像データを比較して、データ収集中継器6の外観の変化を検出する。そして、照合部56bは、画像中のデータ収集中継器6の外観に変化があることを検出した場合には、データ収集中継器6に異常が発生したと判定する。さらに、照合部56bは、異常有りとする判定結果を、異常通知部56dと通信部53,55の送信部53a,55aとにそれぞれ送信する。
異常通知部56dは、照合部56bおよび受信データチェック部56eにおいて異常ありと判定された判定結果に基づいて、異常が発生したデータ収集中継器6の中継機管理コード、そのデータ収集中継器6に接続された複数のCTセンサ7のCTセンサID、CTセンサ7が設置されたエリアコード等を含む異常判定情報を、保守管理センタ4の異常受信部41bへ送信する。
具体的には、受信データチェック部56eは、60分間分(正常であれば10回分)のCTセンサ7による測定結果を受信しているか否かを確認する。
画像取得部56fは、所定時間(例えば、60分)経過ごとに、各カメラ8の受信部83に対して画像取得要求信号を送信する。これにより、各カメラ8は、画像取得要求信号を受信したタイミングで、データ収集中継器6を含む画像を撮影する。
保守管理センタ4は、電力管理センタ5からの異常検出結果データの通知に基づいて、配電網100の保守管理を行う。すなわち、保守管理センタ4は、異常が検出された測定結果等のデータを送信したCTセンサ7の設置場所に実際に確認するために作業者を派遣するなどの管理を行う。そして、保守管理センタ4は、図1に示すように、保守管理装置41および表示部42と、を有している。
表示制御部41aは、異常判定部56の異常通知部56dから受信した異常検出の結果に基づいて、異常が発生したCTセンサ7、データ収集中継器6等のID等を表示部42(図1参照)に表示させる。
表示部42は、各CTセンサ7における測定結果のデータ、あるいはデータ収集中継器6の外観から判定できる異常の発生を示す画像情報や文字情報、配電網100における異常の発生を示す文字情報等を表示するように、表示制御部41aによって制御される。これにより、管理者は、表示部42に表示された異常検出結果等を確認して、必要に応じて、作業者を現場に派遣するなどの保守・管理を行うことができる。
図5は、エリアA−nにおけるデータ収集中継器6、CTセンサ7およびカメラ8の構成を示すブロック図である。
カメラ8は、図2に示すように、データ収集中継器6の近傍に配置されており、所定時間経過ごとにデータ収集中継器6を含む画像を撮影する。
撮像部81は、所定時間(例えば、60分)経過するごとに、データ収集中継器6を含む画像を撮影する。そして、撮像部81は、撮影した画像データを、送信部82に対して送信する。
受信部83は、異常判定部56の画像取得部56fから画像取得要求信号を受信する。そして、受信部83は、画像取得要求信号を受信したタイミングで、撮像部81に対してデータ収集中継器6を含む画像を撮影する指令を送信する。
(CTセンサ7)
CTセンサ7は、図2に示すように、クリップ式の取付構造を有しており、配電線103,104,105,106等に着脱自在に取り付けることができる。このため、配電線103〜106等に取り付けられたCTセンサ7は、盗難、破壊等の対象になるおそれがある。
計測部71は、給電部72からの給電により配電線を流れる電流のトレンドを計測する。具体的には、計測部71は、配電線の周囲に着脱可能に取り付けられるコイル部およびコイル部を流れる電流を測定するためにシャント抵抗などを有している。よって、計測部71は、このシャント抵抗の両端の電圧を測定することにより、配電線を流れる電流を検出することができる。
給電部72は、コイル部に発生する電気を蓄えて計測部71に給電する電源として機能する。なお、給電部72に蓄電される際に、計測部71による計測が行われず、コイル部に生じる電流が給電部72へ送られるように電気回路を切り替える構成が設けられている。
送信部73は、計測部71によって計測され演算されたデータ(電流の実効値等)を測定結果データとしてデータ収集中継器6に送信する。これらの測定結果データは、電力管理装置51において異常の検出に用いられるデータである。
なお、測定結果データと関連付けて送信される時刻情報は、各CTセンサ7において測定結果データを測定したときの時刻を示す。なお、CTセンサ7は、例えば、6分間隔などで定期的にデータ収集中継器6にセンサID、時刻情報、および測定結果データを送信する。
データ収集中継器6は、図5に示すように、通信部61と、管理DB62と、通信部63と、を有している。
通信部61は、複数のCTセンサ7との間において無線通信を行う。また、通信部61は、受信部61aを有している。
管理DB62は、複数のCTセンサ7から送信される設定情報(図9のテーブル参照)と測定情報(図10のテーブル参照)をテーブルとして保存・管理する。
具体的には、管理DB62は、図9に示す、電力管理装置51から受信した設定情報が保存されている。
なお、これらの設定情報は、電力管理装置51から新たな設定情報を受信すると、更新される。
この測定情報には、CTセンサID(001,002,003,・・・)と、時刻情報と、測定結果と、が含まれる。
なお、図10に示すテーブルは、データ収集中継器6が、CTセンサID001のCTセンサ7から、2017/2/6の09:02:30〜同日の09:56:30までの60分間に、10個(100mA、101mA,・・・,104mA)の測定結果を示すデータを受信したことを示している。
受信部63aは、電力管理センタ5の電力管理装置51からの設定要求およびデータ取得要求を受信する。データ取得要求は、定期的(例えば、60分間隔)に電力管理センタ5から送信される。設定要求は、データ収集中継器6のIDの設定を要求する。
<異常検出処理の流れ>
本実施形態の配電網モニタリングシステム1による配電網100(図2参照)における異常検出の処理の流れについて以下で説明する。
CTセンサ7は、図11に示すように、ステップS11において、予め設定された所定時間(例えば、6分)が経過したか否かを判定する。ここでは、所定時間が経過するまで待機するとともに、所定時間が経過すると、ステップS12へ進む。
なお、ここで設定された所定時間は、給電部72における蓄電される時間に相当する。
次に、ステップS13では、CTセンサ7の演算部(図示せず)において、測定された電流値から実効値を計算する。
次に、ステップS14では、CTセンサ7の送信部73が、計測部71において計測された計測値、演算部において計算された実効値、CTセンサ7ごとに付された固有のCTセンサID等を含む測定情報を、データ収集中継器6に対して送信する。
データ収集中継器6は、図12に示すように、ステップS21において、通信部63の受信部63aにおいて、電力管理装置51からのデータ受信があったか否かを判定する。ここで、電力管理装置51からのデータ受信があった場合には、ステップS22へ進む。一方、電力管理装置51からデータ受信がなかった場合には、ステップS26へ進む。
次に、ステップS23では、電力管理装置51からデータ受信があり設定要求を含んでいた場合において、受信した設定要求に含まれる情報を管理DB62へ保存して処理を終了する。
次に、ステップS25では、通信部63の送信部63bから電力管理装置51(通信部53の受信部53b)に対して、測定情報を送信して処理を終了する。
次に、ステップS27では、電力管理装置51からデータを受信しておらず、CTセンサ7からデータを受信していた場合において、受信した測定情報を管理DB62に保存して、処理を終了する。
カメラ8は、図13に示すように、ステップS31において、電力管理装置51の異常判定部56から、画像取得要求信号を受信したか否か、すなわち、予め設定された所定時間(例えば、60分)が経過したか否かを判定する。ここでは、画像取得要求信号を受信するまで(所定時間が経過するまで)待機するとともに、画像取得要求信号を受信すると、ステップS32へ進む。
次に、ステップS32では、カメラ8によって、データ収集中継器6を含む画像を撮影する。
次に、ステップS33では、カメラ8において撮影された画像データが、カメラ8ごとに付された固有のカメラIDおよび画像取得(撮影)時刻情報とともに、電力管理装置51に対して送信される。
電力管理装置51は、図14に示すように、ステップS41では、予め設定されたデータ取得時間(例えば、60分)を経過したか否かを判定する。ここで、データ取得時間を経過するとステップS42へ進む。一方、データ取得時間を経過していない場合には、カメラ8によって撮影された画像を用いた異常判定を行うために、ステップS51へ進む。
次に、ステップS43では、異常判定部56の受信データチェック部56eにおいて、受信したCTセンサ7の測定結果の受信回数をチェックする。
具体的には、本実施形態では、異常判定部56は、60分間分に相当する測定結果のデータを取得する。そして、CTセンサ7における電流値の測定は、6分おきに実施されている。よって、CTセンサ7およびデータ収集中継器6、その間の通信状況が正常である場合には、60分間で10回分の測定結果のデータが含まれているはずである。
次に、ステップS45では、所定時間(60分)内に所定回数(10回)分のCTセンサ7における測定結果の受信があったことが確認されたため、異常発生なし(正常)と判定し、測定結果を管理DB54へ保存して処理を終了する。
次に、ステップS47では、異常通知部56dが、保守管理装置41に対して、配電網100(図2参照)における異常の発生を通知して、処理を終了する。
次に、ステップS52では、異常判定時間を経過しているため、異常判定部56の受信部56aにおいて、カメラ8から画像等のデータを取得したか否かを判定する。ここで、カメラ8から画像等のデータを取得している場合には、ステップS54へ進む。一方、異常判定時間を経過しているにも関わらず、カメラ8から画像等のデータを取得できていない場合には、カメラ8、あるいはカメラ8と電力管理装置51との間における通信障害等の異常の発生が考えられるため、ステップS53へ進む。
次に、ステップS54では、異常判定時間を経過しており、カメラ8から画像等のデータを取得しているため、その直前に同じカメラ8によって撮影された最新画像を管理DB54から取り出す。
次に、ステップS56では、照合部56bにおいて2つの画像を比較して、画像中に含まれるデータ収集中継器6の外観に変化があるか否かを判定する。ここで、データ収集中継器6の外観に変化がある、すなわち外観に異常があると判定した場合には、ステップS57へ進む。一方、データ収集中継器6の外観に変化がない、すなわち外観に異常がないと判定した場合には、ステップS59へ進む。
次に、ステップS58では、2枚の画像を用いて異常ありと判定された結果を、異常通知部56dから保守管理装置41の異常受信部41bへ通知して処理を終了する。
次に、ステップS60では、管理DB54から受信した測定結果を用いて、データ収集中継器6からCTセンサ7における測定結果が受信されているか否かを判定する。ここで、データ収集中継器6から測定結果を受信している場合には、ステップS61へ進む。一方、データ収集中継器6から測定結果を受信していない場合には、ステップS62へ進む。
次に、ステップS62では、データ収集中継器6からCTセンサ7における測定結果が受信されていないため、データ収集中継器6に何らかの異常が発生しているものと判定し、保守管理装置41に対して異常ありと通知して処理を終了する。
これにより、例えば、保守管理センタ4等へ異常の発生に関する情報を送信することで、データ収集中継器6に関する異常の発生を報知して、保守・管理を容易に行うことができる。
これにより、例えば、保守管理センタ4等へ異常の発生に関する情報を送信することで、CTセンサ7が設置された配電網100(図2参照)における異常の発生を報知して、保守・管理を容易に行うことができる。
この結果、配電網100において何らかの異常が発生した場合には、その位置の周辺を点検する等、従来よりも容易に配電網100の保守・管理を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、CTセンサ7およびデータ収集中継器6を含む配電網モニタリングシステム1に対して本発明を適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
具体的には、配電網モニタリング装置11は、カメラ8から受信したデータ収集中継器6を含む画像と、データ収集中継器6から受信したCTセンサ7における測定結果とを用いて、配電網における異常の発生を検出する。
(B)
上記実施形態では、電力管理装置51の管理DB54に保存される情報として、CTセンサ7の位置情報を含まない例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
具体的には、図16(a)に示すテーブルでは、各データ収集中継器に固有の中継器管理コードとこれに対応する位置情報(位置コード)とを示している。また、図16(b)に示すテーブルでは、各カメラに固有のカメラIDとこれに対応する位置情報(位置コード)とを示している。さらに、図16(c)に示すテーブルでは、CTセンサが設置されているエリアコード、各CTセンサに固有のCTセンサID、およびこれに対応する位置情報(位置コード)を示している。
(C)
上記実施形態では、データ収集中継器6の近傍に配置されたカメラ8によって撮影された画像と、データ収集中継器6を介して受信したCTセンサ7における測定結果の受信回数とを用いて、配電網における異常の発生を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(D)
上記実施形態では、カメラ8によって撮影されたデータ収集中継器を含む画像を用いて、盗難、破壊、故障等のデータ収集中継器6の異常の発生を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
あるいは、データ収集中継器の代わりに、CTセンサだけを含む画像を用いて、CTセンサの外観の変化を検出し、CTセンサの盗難、破壊、故障等の異常の発生を検出してもよい。
上記実施形態では、カメラ8によって撮影された画像のデータが、カメラ8から直接、電力管理装置51の異常判定部56に対して送信される例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、カメラからデータ収集中継器等を介して、間接的に、電力管理装置の異常判定部に対して画像データを送信してもよい。
上記実施形態では、異常判定部56が、カメラ8によって撮影され管理DB54に保存された最新の画像と、受信部56aを介してカメラ8から受信した画像という2枚の画像を比較して、データ収集中継器6の異常の有無を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
この場合には、時系列でデータ収集中継器の外観の変化をより正確に検出することができるため、さらに精度よくデータ収集中継器の異常の発生を検出することができる。
(G)
上記実施形態では、CTセンサ7において測定された電流値から実効値を算出し、実効値を測定結果に関するデータとして、データ収集中継器6を介して、電力管理装置51へと送信する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(H)
上記実施形態では、電力管理装置51の異常判定部56において、60分間におけるCTセンサ7の測定結果の取得回数が10回あるか否かに応じて、配電網100における異常の有無を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
また、異常判定に用いられる所定回数は、60分間に10回に限定されるものではなく、例えば、10分間に2回、30分間に3回等のように設定時間に応じて適切な回数が設定されていてもよい。あるいは、3時間、6時間、12時間、24時間のように、60分よりも長い時間が所定時間である場合には、20回、30回等、10回よりも多い回数に設定されていてもよい。
上記実施形態では、電力管理装置51の異常判定部56において、異常発生と判定された場合には、異常通知部56dを介して保守管理センタ4へ異常発生を知らせる情報を送信し、保守管理センタ4内の表示部42に異常発生を知らせる文字情報を表示させる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(J)
上記実施形態では、複数のCTセンサ7とデータ収集中継器6との間、データ収集中継器6と電力管理装置51との間、およびカメラ8と電力管理装置51との間の通信として、無線通信を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(K)
上記実施形態では、配電網を構成する配電線(電力線)の電流値を測定するための測定器として、給電部72等を有するCTセンサ7を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(L)
上記実施形態では、配電網100を構成する配電線(電力線)103〜106の電流値を測定するCTセンサ7を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
2 第1電力管理センタ
3 第2電力管理センタ
4 保守管理センタ
5 電力管理センタ
6,6a,6b データ収集中継器
7,7a〜7g CTセンサ(測定器)
8,8a,8b カメラ(撮像部)
10 配電網システム
11 配電網モニタリング装置
21 第1電力管理装置
22 管理DB
23 表示部
31 第2電力管理装置
32 管理DB
33 表示部
41 保守管理装置
41a 表示制御部
41b 異常受信部
42 表示部
51 電力管理装置
52 表示部
53 通信部
53a 送信部
53b 受信部
54 管理DB(記憶部)
55 通信部
55a 送信部
55b 受信部
56 異常判定部(異常検知部)
56a 受信部
56b 照合部
56c 更新部
56d 異常通知部(報知部)
56e 受信データチェック部
56f 画像取得部
61 通信部
61a 受信部
62 管理DB
63 通信部
63a 受信部
63b 送信部
71 計測部
72 給電部
73 送信部
74 設定部
81 撮像部
82 送信部
83 受信部
84 設定部
100 配電網
101,102 電柱
103,104,105,106 配電線(電力線)
107 家屋
Claims (13)
- 配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され、前記電力線の電気的測定を行う複数の測定器と、
前記複数の測定器から測定結果に関するデータを受信するデータ収集中継器と、
前記データ収集中継器の近傍に配置されており、前記データ収集中継器を含む画像を撮像する撮像部と、
前記撮像部において撮像された前記画像を用いて、前記データ収集中継器の異常を検出する異常検知部と、
前記撮像部により撮影された前記画像のデータを1つのみ、比較用の画像データとして保存する記憶部と、を備え、
前記異常検知部は、
前記撮像部から受信した最新の画像データと、前記記憶部に保存された前記比較用の画像データとの2つの画像データを比較し、前記データ収集中継器の外観に変化があるか否かを判定し、
前記外観に変化がないと判定した場合に、前記最新の画像データを前記比較用の画像データとして前記記憶部に更新記憶させる、配電網モニタリングシステム。 - 前記撮像部は、前記データ収集中継器に対して1対1で設けられている、
請求項1に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記撮像部は、前記画像のデータとともに、前記撮像部ごとに付された固有のID情報を送信する、
請求項1または2に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記異常検知部は、前記データ収集中継器から前記測定器において測定された測定結果に関するデータを受信して、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、前記測定器に関する異常を検出する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記複数の測定器は、所定時間が経過するごとに、前記電力線の電気的測定を行う、
請求項4に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器ごとに付された固有のID情報を送信する、
請求項4または5に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器が設置された場所を示す位置情報を送信する、
請求項4または5に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器において測定が実施された日時を示す時刻情報を送信する、
請求項4または5に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記データ収集中継器は、第1エリアに設置された前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信する第1データ収集中継器と、第2エリアに設置された前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信する第2データ収集中継器と、を含む、
請求項1から8のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記記憶部は、前記データ収集中継器から受信した前記複数の測定器における測定結果に関するデータと、前記異常の検出結果とを保存する、
請求項1から9のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記異常には、前記データ収集中継器あるいは前記測定器の故障、盗難、破壊、前記配電網における停電、前記測定器、前記データ収集中継器と前記異常検知部との間の通信障害が含まれる、
請求項1から10のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記異常検知部において異常ありと判定された場合に、前記異常に関する報知を行う報知部を、さらに備えている、
請求項1から11のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され前記電力線の電気的測定を行う複数の測定器から測定結果に関するデータを受信するデータ収集中継器の近傍に配置されており、前記データ収集中継器を含む画像を撮像する撮像部と、
前記撮像部において撮像された前記画像を用いて、前記データ収集中継器の異常を検出する異常検知部と、
を備え、
前記異常検知部は、
前記撮像部から受信した最新の画像データと、記憶部に保存された比較用の1つのみの画像データとの2つの画像データを比較し、前記データ収集中継器の外観に変化があるか否かを判定し、
前記外観に変化がないと判定した場合に、前記最新の画像データを前記比較用の画像データとして前記記憶部に更新記憶させる、配電網モニタリング装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050447A JP6903963B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 |
US16/481,102 US11499994B2 (en) | 2017-03-15 | 2017-11-17 | Power distribution network monitoring system and power distribution network monitoring device |
MYPI2019004129A MY195865A (en) | 2017-03-15 | 2017-11-17 | Power Distribution Network Monitoring System and Power Distribution Network Monitoring Device |
PCT/JP2017/041407 WO2018168078A1 (ja) | 2017-03-15 | 2017-11-17 | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 |
PH12019501655A PH12019501655A1 (en) | 2017-03-15 | 2019-07-16 | Power distribution network monitoring system and power distribution network monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050447A JP6903963B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157630A JP2018157630A (ja) | 2018-10-04 |
JP6903963B2 true JP6903963B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=63521884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050447A Active JP6903963B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11499994B2 (ja) |
JP (1) | JP6903963B2 (ja) |
MY (1) | MY195865A (ja) |
PH (1) | PH12019501655A1 (ja) |
WO (1) | WO2018168078A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220116103A1 (en) * | 2020-10-09 | 2022-04-14 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Wireless radio repeater for electric power distribution system |
US12184343B2 (en) | 2021-10-08 | 2024-12-31 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Systems and methods to communicate data between devices of an electric power delivery system |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11175650B2 (en) * | 2017-11-03 | 2021-11-16 | Drishti Technologies, Inc. | Product knitting systems and methods |
JP2019161692A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | オムロン株式会社 | 配電網モニタリングシステム |
NO345597B1 (en) * | 2019-09-17 | 2021-05-03 | Comrod As | System for monitoring a power distribution network and method of building such system |
CN112652084A (zh) * | 2020-10-15 | 2021-04-13 | 国网信通亿力科技有限责任公司 | 一种配电线路在线监测智能巡检系统 |
IT202100006263A1 (it) * | 2021-03-16 | 2022-09-16 | Sergio Piazza | Sistema per la notifica di interruzione e ripristino della corrente elettrica |
CN115639216B (zh) * | 2022-10-18 | 2024-01-02 | 广州丰桥智能装备有限公司 | 汽车线束继电器装配检测方法、系统、装置及可存储介质 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045899A (ja) * | 1983-08-24 | 1985-03-12 | 株式会社東芝 | 状態監視装置 |
JPH06178355A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-24 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用計器装置 |
JPH06215275A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-08-05 | Idea Kk | 画像監視装置 |
JPH11212637A (ja) | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 予防保全方法及び装置 |
JP2000201441A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力管理システム |
TW526335B (en) | 1998-11-12 | 2003-04-01 | Nippon Kouatsu Electric Co Ltd | Fault point location system |
JP2003050620A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Toshiba Corp | 機器監視システム |
JP2003250231A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用通信装置の通信監視システム |
JP4744379B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2011-08-10 | 中国電力株式会社 | 故障状況確認システム及び故障状況確認方法 |
US7795877B2 (en) * | 2006-11-02 | 2010-09-14 | Current Technologies, Llc | Power line communication and power distribution parameter measurement system and method |
JP5101188B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-12-19 | 一般財団法人石油エネルギー技術センター | 移動監視装置 |
JP4787863B2 (ja) | 2008-06-19 | 2011-10-05 | パナソニック電工株式会社 | 遠隔検針システム |
JP2010183734A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電気設備異常箇所特定装置、電気設備監視制御システム及び電気設備異常箇所特定方法 |
JP5645442B2 (ja) | 2010-03-30 | 2014-12-24 | 株式会社日立製作所 | 電力需要管理システムおよび電力需要管理方法 |
JP5394430B2 (ja) | 2011-03-31 | 2014-01-22 | 中国電力株式会社 | ライフサイクル利用システム及びライフサイクル利用方法 |
JP5755027B2 (ja) | 2011-05-30 | 2015-07-29 | 三菱電機株式会社 | 配電系統監視制御システム、監視制御サーバ、および電力機器 |
JP5952127B2 (ja) | 2012-08-08 | 2016-07-13 | 株式会社日立製作所 | 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム |
JP6171429B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-08-02 | オムロン株式会社 | 計測装置および計測方法 |
US10063094B2 (en) | 2013-07-19 | 2018-08-28 | Rohm Co., Ltd. | Power management system and power outlet unit |
JP6582395B2 (ja) | 2014-11-14 | 2019-10-02 | オムロン株式会社 | 測定装置およびその制御方法、管理装置およびその制御方法、並びに測定システム |
US9800327B2 (en) * | 2014-11-20 | 2017-10-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for controlling operations of a communication device and methods thereof |
US9742462B2 (en) * | 2014-12-04 | 2017-08-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission medium and communication interfaces and methods for use therewith |
US10243784B2 (en) * | 2014-11-20 | 2019-03-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System for generating topology information and methods thereof |
US10009067B2 (en) * | 2014-12-04 | 2018-06-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for configuring a communication interface |
US9912381B2 (en) * | 2015-06-03 | 2018-03-06 | At&T Intellectual Property I, Lp | Network termination and methods for use therewith |
JP6677197B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-08 | オムロン株式会社 | 高調波検出システム |
-
2017
- 2017-03-15 JP JP2017050447A patent/JP6903963B2/ja active Active
- 2017-11-17 US US16/481,102 patent/US11499994B2/en active Active
- 2017-11-17 WO PCT/JP2017/041407 patent/WO2018168078A1/ja active Application Filing
- 2017-11-17 MY MYPI2019004129A patent/MY195865A/en unknown
-
2019
- 2019-07-16 PH PH12019501655A patent/PH12019501655A1/en unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220116103A1 (en) * | 2020-10-09 | 2022-04-14 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Wireless radio repeater for electric power distribution system |
US11973566B2 (en) * | 2020-10-09 | 2024-04-30 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Wireless radio repeater for electric power distribution system |
US12184343B2 (en) | 2021-10-08 | 2024-12-31 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Systems and methods to communicate data between devices of an electric power delivery system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018157630A (ja) | 2018-10-04 |
PH12019501655A1 (en) | 2020-03-09 |
WO2018168078A1 (ja) | 2018-09-20 |
US11499994B2 (en) | 2022-11-15 |
US20190391184A1 (en) | 2019-12-26 |
MY195865A (en) | 2023-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6903963B2 (ja) | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 | |
JP6747347B2 (ja) | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 | |
KR102008472B1 (ko) | IoT 기반의 전기 수용가별 실시간 원격 관리 및 경보 출동 시스템 | |
TWI445975B (zh) | 故障線路指示器、用於判定傳輸線的狀態的方法、及用於修復在電力分配系統中的傳輸線的方法 | |
KR101824718B1 (ko) | 지능형 통합 사전 전기재해 분석 및 안전 자가진단기능이 내장된 원격 자동제어감시반 | |
US11156641B2 (en) | Power distribution network monitoring system for detecting abnormalities | |
KR101341155B1 (ko) | 어드레스형 유무선 화재 경보 시스템 | |
JP2009118541A (ja) | 給電状態収集システム | |
KR101700697B1 (ko) | 무선 원격감시 제어 시스템 및 방법 | |
KR20140035016A (ko) | 이미지 코드를 이용한 전력설비 오조작 방지 시스템 및 방법 | |
JP6907726B2 (ja) | データ管理システム | |
WO2019171768A1 (ja) | 配電網モニタリングシステム | |
US20190363575A1 (en) | Harmonic detection system | |
JP2008020969A (ja) | 監視制御システムの異常・故障通報方式および方法 | |
KR101088484B1 (ko) | 가로등 제어함 감시 시스템 | |
JP2017120491A (ja) | 警備業務支援システムおよび警備装置 | |
KR20100078780A (ko) | 유비쿼터스를 이용한 오피스 환경 모니터링 시스템 | |
CN112928820B (zh) | 配电柜用自动检测系统及其检测方法 | |
US20180261068A1 (en) | Systems and methods for combined lighting and radiation detection | |
JP7336252B2 (ja) | トンネル防災システム | |
KR20150026244A (ko) | 가스절연개폐기 및 전력 케이블 접속부의 과열 감시 장치 및 방법 | |
JP6574694B2 (ja) | 警備装置および警備業務支援システム | |
KR101848642B1 (ko) | 역사 모니터링 시스템 | |
US20090309610A1 (en) | Electrical safety devices | |
JP5349215B2 (ja) | 設備遠隔監視システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6903963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |