JP6747347B2 - 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 - Google Patents
配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6747347B2 JP6747347B2 JP2017050431A JP2017050431A JP6747347B2 JP 6747347 B2 JP6747347 B2 JP 6747347B2 JP 2017050431 A JP2017050431 A JP 2017050431A JP 2017050431 A JP2017050431 A JP 2017050431A JP 6747347 B2 JP6747347 B2 JP 6747347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution network
- abnormality
- data
- unit
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 72
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 154
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 147
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 82
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/08—Locating faults in cables, transmission lines, or networks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/25—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
- G01R19/2513—Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00002—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/001—Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/30—Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/40—Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/60—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/30—State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Locating Faults (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、配電網を構成する電力線を流れる電流を精度よく検出するための計測装置の構成について開示されている。
このような計測装置を用いて、配電網を構成する電力線の電気的測定を可能とする配電網モニタリングシステムを構築することで、例えば、電力線から無断で電力を引き出して使用する盗電の対策用のシステムを提供することができる。
すなわち、上記公報に開示された配電網モニタリングシステムでは、暴風雨等の自然現象や人為的なイタズラ等によって、電流センサ等の測定器が故障、破壊、盗難等にあうおそれがある。
すなわち、本配電網モニタリングシステムでは、例えば、測定器から、所定時間経過するたびに測定結果のデータを異常検知部に送信するように設定されており、所定時間(例えば、60分)内に、所定回数(例えば、10回)の測定結果の受信がない場合には、測定器あるいは配電網において何らかの異常が発生したと判断する。
また、測定器から送信される測定結果に関するデータは、例えば、電力線の電流・電圧の測定結果のデータ、あるいは測定値から算出された交流の実効値のデータであってもよい。
さらに、異常検知部は、測定器の内部に設けられていてもよいし、測定部とは別の機器内に設けられていてもよい。
この結果、配電網を構成する電力線に設置された測定器を用いて、測定結果に関するデータを適切に受信していない場合には、配電網における異常の発生を効果的に検出することができる。
ここでは、複数の測定器と異常判定部との間に、複数の測定器から測定結果に関するデータを受信して異常判定部へ送信するデータ収集中継器を設けている。
第3の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第2の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、データ収集中継器は、第1エリアに設置された複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する第1データ収集中継器と、第2エリアに設置された複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する第2データ収集中継器と、を含む。
これにより、どのエリアに設置された測定器からの受信が所定時間内に所定回数分ないことを確認することで、配電網を複数のエリアに分けて異常の有無を管理することができる。
ここでは、配電網を構成する電力線に設置された複数の測定器において、所定時間が経過するたびに、電力線の電流・電圧等の測定を行う。
第5の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第4の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、複数の測定器から受信した測定結果に関するデータと異常の検出結果とを保存する記憶部を、さらに備えている。
これにより、過去の測定結果に関するデータと異常の検出結果とを参照して、異常が発生した測定器が設置された配電網の電力線を点検・修理する等の措置を講ずることができる。
ここでは、本配電網モニタリングシステムによって検出される異常として、測定器の故障、盗難、破壊、配電網における停電、測定器と異常検知部との間の通信障害を例示する。
第7の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第6の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、異常判定部において異常ありと判定された場合に、異常に関する報知を行う報知部を、さらに備えている。
ここで、上記報知部による報知の方法としては、異常発生を知らせる文字情報を表示部等に表示させる、音声情報、警報音を出す等が含まれる。
これにより、例えば、報知部による報知を受けた管理担当者は、異常が発生した測定器が設置された配電網の電力線を点検・修理する等の措置を講ずることができる。
ここでは、測定器から送信される測定結果に関するデータに加えて、測定器ごとに付された固有のID情報を送信する。
第9の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第8の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、測定結果に関するデータとともに、測定器が設置された場所を示す位置情報を送信する。
これにより、異常判定部は、所定時間内に所定回数の受信がなかった場合には、所定回数の受信がなかった測定器の設置位置の位置情報を確認することで、どの場所に設置された測定器に関する異常の発生であるかを容易に認識することができる。
ここでは、測定器から送信される測定結果に関するデータに加えて、測定器による測定が実施された時刻情報を送信する。
第11の発明に係る配電網モニタリング装置は、配電網に設置された測定器を用いて前記配電網において生じた異常を検出する配電網モニタリング装置であって、受信部と、異常検知部と、を備えている。受信部は、配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され電力線の電気的測定を行う複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する。異常検知部は、受信部において受信した測定結果に関するデータが、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、異常を検出する。
すなわち、本配電網モニタリングシステムでは、例えば、測定器から、所定時間経過するたびに測定結果のデータを異常検知部に送信するように設定されており、所定時間(例えば、60分)内に、所定回数(例えば、10回)の測定結果の受信がない場合には、測定器あるいは配電網において何らかの異常が発生したと判断する。
また、測定器から送信される測定結果に関するデータは、例えば、電力線の電流・電圧の測定結果のデータ、あるいは測定値から算出された交流の実効値のデータであってもよい。
さらに、異常検知部は、測定器の内部に設けられていてもよいし、測定部とは別の機器内に設けられていてもよい。
この結果、配電網を構成する電力線に設置された測定器を用いて、測定結果に関するデータを適切に受信していない場合には、配電網における異常の発生を効果的に検出することができる。
(配電網システム10の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る配電網モニタリングシステム1を含む配電網システム10の構成を示すブロック図である。
本実施の形態の配電網システム10には、第1電力管理センタ2および第2電力管理センタ3が設けられている。第1電力管理センタ2は、ブロックAおよびブロックBにおける配電網の管理を行う。第2電力管理センタ3は、ブロックCにおける配電網の管理を行う。
本実施形態の配電網システム10は、ブロックA、ブロックBおよびブロックCの各ブロックに、配電網モニタリングシステム1と、保守管理センタ4とを備えている。
データ収集中継器6は、複数のCTセンサ7からデータを収集する。
CTセンサ7は、配電線を流れる電気的なエリアごとに複数設置されており、配電線を流れる電流の測定を行う。そして、CTセンサ7によって測定された配電線の電流値に関するデータは、データ収集中継器6を経由して電力管理センタ5に送られる。電力管理センタ5では、その電流値の測定結果を示すデータに基づいて異常の検出が行われる。
ここで、図1に示すエリアとは、例えば、ブロックに所定の変電所から送信されている区域もしくは、市や町などの市町村の区域を示す。
ブロックAでは、複数のエリアA−1・・・A−nのエリア毎に1つのデータ収集中継器6が設けられている。そして、1つのエリアに設置されている複数のCTセンサ7のデータが、1つのデータ収集中継器6において収集される。
(データ収集中継器6およびCTセンサ7の設置)
図2は、配電網100におけるデータ収集中継器6およびCTセンサ7の設置場所を示す図である。図2では、送電方向上流側の電柱101と下流側の電柱102とが示されている。そして、電柱101と電柱102の間には、RTSの3相を構成する3本の幹線として配電線103,104,105が掛け渡されている。
データ収集中継器6は、電柱101および電柱102の各々に設置されている。なお、場所による区別を行うために、電柱101に設置されているデータ収集中継器6をデータ収集中継器6a、電柱102に設置されているデータ収集中継器6をデータ収集中継器6bとする。
さらに、CTセンサ7は、配電線106の家屋107近傍に設置されている。ここで、後述する説明のために、場所による区別を行うためにCTセンサ7の符号にa〜fを付与する。
(第1・第2電力管理センタ2,3)
第1電力管理センタ2は、図1に示すように、第1電力管理装置21と、管理DB(Data base)22と、表示部23とを有している。
このように、管理DB22に異常検出の記録を残すことによって、最上位の電力管理センタ2,3において、配電網100(図2参照)において生じた異常に対して何らかの対策を講じることで、保守・管理を従来よりも容易に行うことができる。
具体的には、第2電力管理センタ3は、第1電力管理センタ2と同様に、図1に示す、送信部および受信部が設けられた通信部を有する第2電力管理装置31と、管理DB32と、表示部33とを有している。
(電力管理センタ5)
電力管理センタ5は、図1に示すように、電力管理装置51と、表示部52とを有している。
図4は、電力管理センタ5および保守管理センタ4の構成を示すブロック図である。
電力管理センタ5に含まれる電力管理装置51は、図4に示すように、通信部53と、管理DB(記憶部の一例)54と、通信部55と、データ判定部(異常検知部の一例)56と、を有している。
送信部53aは、各々のデータ収集中継器6に対して、設定要求およびデータ取得要求を送信する。
管理DB54は、受信部53bを介してデータ収集中継器6から受信したエリアコード、中継器管理コード、CTセンサID、時刻情報、測定結果等の各種データを保存する。
これにより、データ収集中継器6から電力管理装置51に対して、1度に10回分の測定結果のデータが送信される。
特に、本実施形態では、管理DB54は、異常検出の結果(異常の有無、異常が検出されたCTセンサ7、データ収集中継器6)に関する情報も保存する。
具体的には、管理DB54には、図6に示す、第1電力管理センタ2から受信した設定情報が保存されている。
さらに、管理DB54には、図7に示す、データ収集中継器6から受信した測定情報が保存されている。
この測定情報には、エリアコード(A01)およびエリアコード(A02)に対応する中継器管理コード(A01_01,A01_2)および(A02_01)、CTセンサID(001,002,・・・)および(001)と、時刻情報と、測定結果と、が含まれる。
送信部55aは、第1電力管理センタ2側の通信部24に含まれる受信部24aに対して、各種データを送信する。
データ判定部56は、管理DB54に保存された測定結果のデータの取得回数に基づいて、配電網100(図2参照)における異常を検出する。具体的には、データ判定部56は、60分間(所定時間)におけるCTセンサ7による測定結果の受信回数が10回(所定回数)分あるか否かを確認する。そして、10回分の測定結果を受信していない場合には、データ判定部56は、何らかの異常が発生していると判定する。
すなわち、複数のCTセンサ7が設置された配電網100(図2参照)において、これらの異常が発生した場合には、CTセンサ7における測定結果が、電力管理装置51に対して送信されない状態になる。
そして、データ判定部56は、図4に示すように、受信データチェック部56a、登録部56b、および異常通知部(報知部の一例)56cを有している。
具体的には、受信データチェック部56aは、60分間分(正常であれば10回分)のCTセンサ7による測定結果を受信しているか否かを確認する。
登録部56bは、受信データチェック部56aにおいて判定された結果と、測定結果のデータとを、管理DB54に保存させる。
(保守管理センタ4)
保守管理センタ4は、電力管理センタ5からの異常検出結果データの通知に基づいて、配電網100の保守管理を行う。すなわち、保守管理センタ4は、異常が検出された測定結果等のデータを送信したCTセンサ7の設置場所に実際に確認するために作業者を派遣するなどの管理を行う。そして、保守管理センタ4は、図1に示すように、保守管理装置41および表示部42と、を有している。
表示制御部41aは、データ判定部56の異常通知部56cから受信した異常検出の結果に基づいて、異常が発生したCTセンサ7、データ収集中継器6等のID等を表示部42(図1参照)に表示させる。
表示部42は、各CTセンサ7における測定結果のデータ、あるいは配電網100における異常の発生を示す文字情報等を表示するように、表示制御部41aによって制御される。これにより、管理者は、表示部42に表示された異常検出結果等を確認して、必要に応じて、作業者を現場に派遣するなどの保守・管理を行うことができる。
図5は、エリアA−nにおけるデータ収集中継器6およびCTセンサ7の構成を示すブロック図である。
CTセンサ7は、図2に示すように、クリップ式の取付構造を有しており、配電線103,104,105,106等に着脱自在に取り付けることができる。このため、配電線103〜106等に取り付けられたCTセンサ7は、盗難、破壊等の対象になるおそれがある。
計測部71は、給電部72からの給電により配電線を流れる電流のトレンドを計測する。具体的には、計測部71は、配電線の周囲に着脱可能に取り付けられるコイル部およびコイル部を流れる電流を測定するためにシャント抵抗などを有している。よって、計測部71は、このシャント抵抗の両端の電圧を測定することにより、配電線を流れる電流を検出することができる。
給電部72は、コイル部に発生する電気を蓄えて計測部71に給電する電源として機能する。なお、給電部72に蓄電される際に、計測部71による計測が行われず、コイル部に生じる電流が給電部72へ送られるように電気回路を切り替える構成が設けられている。
送信部73は、計測部71によって計測され演算されたデータ(電流の実効値等)を測定結果データとしてデータ収集中継器6に送信する。これらの測定結果データは、電力管理装置51において異常の検出に用いられるデータである。
なお、測定結果データと関連付けて送信される時刻情報は、各CTセンサ7において測定結果データを測定したときの時刻を示す。なお、CTセンサ7は、例えば、6分間隔などで定期的にデータ収集中継器6にセンサID、時刻情報、および測定結果データを送信する。
データ収集中継器6は、図5に示すように、通信部61と、管理DB62と、通信部63と、を有している。
通信部61は、複数のCTセンサ7との間において無線通信を行う。また、通信部61は、受信部61aを有している。
管理DB62は、複数のCTセンサ7から送信される設定情報(図8のテーブル参照)と測定情報(図9のテーブル参照)をテーブルとして保存・管理する。
具体的には、管理DB62は、図8に示す、電力管理装置51から受信した設定情報が保存されている。
なお、これらの設定情報は、電力管理装置51から新たな設定情報を受信すると、更新される。
この測定情報には、CTセンサID(001,002,003,・・・)と、時刻情報と、測定結果と、が含まれる。
なお、図9に示すテーブルは、データ収集中継器6が、CTセンサID001のCTセンサ7から、2017/2/6の09:02:30〜同日の09:56:30までの60分間に、10個(100mA、101mA,・・・,104mA)の測定結果を示すデータを受信したことを示している。
受信部63aは、電力管理センタ5の電力管理装置51からの設定要求およびデータ取得要求を受信する。データ取得要求は、定期的(例えば、60分間隔)に電力管理センタ5から送信される。設定要求は、データ収集中継器6のIDの設定を要求する。
<異常検出処理の流れ>
本実施形態の配電網モニタリングシステム1による配電網100(図2参照)における異常検出の処理の流れについて以下で説明する。
CTセンサ7は、図10に示すように、ステップS11において、予め設定された所定時間(例えば、6分)が経過したか否かを判定する。ここでは、所定時間が経過するまで待機するとともに、所定時間が経過すると、ステップS12へ進む。
なお、ここで設定された所定時間は、給電部72における蓄電される時間に相当する。
次に、ステップS13では、CTセンサ7の演算部(図示せず)において、測定された電流値から実効値を計算する。
次に、ステップS14では、CTセンサ7の送信部73が、計測部71において計測された計測値、演算部において計算された実効値、CTセンサ7ごとに付された固有のCTセンサID等を含む測定情報を、データ収集中継器6に対して送信する。
データ収集中継器6は、図11に示すように、ステップS21において、通信部63の受信部63aにおいて、電力管理装置51からのデータ受信があったか否かを判定する。ここで、電力管理装置51からのデータ受信があった場合には、ステップS22へ進む。一方、電力管理装置51からデータ受信がなかった場合には、ステップS26へ進む。
次に、ステップS23では、電力管理装置51からデータ受信があり設定要求を含んでいた場合において、受信した設定要求に含まれる情報を管理DB62へ保存して処理を終了する。
次に、ステップS25では、通信部63の送信部63bから電力管理装置51(通信部53の受信部53b)に対して、測定情報を送信して処理を終了する。
次に、ステップS27では、電力管理装置51からデータを受信しておらず、CTセンサ7からデータを受信していた場合において、受信した測定情報を管理DB62に保存して、処理を終了する。
電力管理装置51は、図12に示すように、ステップS31では、予め設定されたデータ取得時間(例えば、60分)を経過したか否かを判定する。ここで、データ取得時間を経過するとステップS32へ進む。一方、データ取得時間を経過していない場合には、データ取得時間が経過するまで待機する。
次に、ステップS33では、データ判定部56の受信データチェック部56aにおいて、受信したCTセンサ7の測定結果の受信回数をチェックする。
具体的には、本実施形態では、データ判定部56は、60分間分に相当する測定結果のデータを取得する。そして、CTセンサ7における電流値の測定は、6分おきに実施されている。よって、CTセンサ7およびデータ収集中継器6、その間の通信状況が正常である場合には、60分間で10回分の測定結果のデータが含まれているはずである。
次に、ステップS35では、所定時間(60分)内に所定回数(10回)分のCTセンサ7における測定結果の受信があったことが確認されたため、異常発生なし(正常)と判定し、登録部56bが、測定結果を管理DB54へ保存して処理を終了する。
次に、ステップS37では、異常通知部56cが、保守管理装置41に対して、配電網100(図2参照)における異常の発生を通知して、処理を終了する。
これにより、例えば、保守管理センタ4等へ異常の発生に関する情報を送信することで、CTセンサ7が設置された配電網100(図2参照)における異常の発生を報知して、保守・管理を容易に行うことができる。
この結果、配電網100において何らかの異常が発生した場合には、その位置の周辺を点検する等、従来よりも容易に配電網100の保守・管理を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、CTセンサ7およびデータ収集中継器6を含む配電網モニタリングシステム1に対して本発明を適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
具体的には、配電網モニタリング装置11は、データ収集中継器6から受信したCTセンサ7における測定結果のデータの受信回数をカウントし、所定時間内に所定回数の受信があるか否かに応じて、異常の発生を検出する。
(B)
上記実施形態では、電力管理装置51の管理DB54に保存される情報として、CTセンサ7の位置情報を含まない例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
この場合には、異常が生じたCTセンサの設置場所を容易に認識することができるため、異常発生の現場へ作業者を行かせて確認させることができる。
上記実施形態では、複数のCTセンサ7における測定結果が、データ収集中継器6を介して、電力管理装置51へと送信される例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、データ収集中継器を介することなく、直接的に、電力管理装置に対して測定結果を送信する構成であってもよい。
上記実施形態では、CTセンサ7において測定された電流値から実効値を算出し、実効値を測定結果に関するデータとして、データ収集中継器6を介して、電力管理装置51へと送信する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、電流値、電圧値等、実効値以外の電気的測定の結果を、測定結果に関するデータとして用いてもよい。
上記実施形態では、電力管理装置51のデータ判定部56において、60分間におけるCTセンサ7の測定結果の取得回数が10回あるか否かに応じて、配電網100における異常の有無を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
また、異常判定に用いられる所定回数は、60分間に10回に限定されるものではなく、例えば、10分間に2回、30分間に3回等のように設定時間に応じて適切な回数が設定されていてもよい。あるいは、3時間、6時間、12時間、24時間のように、60分よりも長い時間が所定時間である場合には、20回、30回等、10回よりも多い回数に設定されていてもよい。
上記実施形態では、電力管理装置51のデータ判定部56において、異常発生と判定された場合には、異常通知部56cを介して保守管理センタ4へ異常発生を知らせる情報を送信し、保守管理センタ4内の表示部42に異常発生を知らせる文字情報を表示させる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(G)
上記実施形態では、複数のCTセンサ7とデータ収集中継器6との間、データ収集中継器6と電力管理装置51との間の通信として、無線通信を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(H)
上記実施形態では、配電網を構成する配電線(電力線)の電流値を測定するための測定器として、給電部72等を有するCTセンサ7を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
(I)
上記実施形態では、配電網100を構成する配電線(電力線)103〜106の電流値を測定するCTセンサ7を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
2 第1電力管理センタ
3 第2電力管理センタ
4 保守管理センタ
5 電力管理センタ
6 データ収集中継器
6a,6b データ収集中継器
7 CTセンサ(測定器)
7a〜7g CTセンサ(測定器)
10 配電網システム
11 配電網モニタリング装置
21 第1電力管理装置
22 管理DB
23 表示部
31 第2電力管理装置
32 管理DB
33 表示部
41 保守管理装置
41a 表示制御部
41b 異常受信部
42 表示部
51 電力管理装置
52 表示部
53 通信部
53a 送信部
53b 受信部
54 管理DB(記憶部)
55 通信部
55a 送信部
55b 受信部
56 データ判定部(異常検知部)
56a 受信データチェック部
56b 登録部
56c 異常通知部(報知部)
61 通信部
61a 受信部
62 管理DB
63 通信部
63a 受信部
63b 送信部
71 計測部
72 給電部
73 送信部
74 設定部
100 配電網
101,102 電柱
103,104,105,106 配電線(電力線)
107 家屋
Claims (8)
- 配電網に設置された測定器を用いて前記配電網において生じた異常を検出する配電網モニタリングシステムであって、
前記配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され、前記電力線の電気的測定を行う複数の測定器と、
前記測定器において測定された測定結果に関するデータが、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、前記異常を検出する異常検知部と、
前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信して、前記異常検知部に対して送信するデータ収集中継器と、
を備え、
前記データ収集中継器は、第1エリアに設置された前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信する第1データ収集中継器と、第2エリアに設置された前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信する第2データ収集中継器と、を含み、
前記異常検知部は、前記データ収集中継器のIDに基づいて、異常を検知された測定器がいずれのエリアに設置された測定器であるのか特定する、
配電網モニタリングシステム。 - 前記複数の測定器は、所定時間が経過するごとに、前記電力線の電気的測定を行う、
請求項1に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記複数の測定器から受信した前記測定結果に関するデータと前記異常の検出結果とを保存する記憶部を、さらに備えている、
請求項1または2に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記異常には、前記測定器の故障、盗難、破壊、前記配電網における停電、前記測定器と前記異常検知部との間の通信障害が含まれる、
請求項1から3のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記異常検知部において異常ありと判定された場合に、前記異常に関する報知を行う報知部を、さらに備えている、
請求項1から4のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器ごとに付された固有のID情報を送信する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器が設置された場所を示す位置情報を送信する、
請求項1から6のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。 - 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器において測定が実施された日時を示す時刻情報を送信する、
請求項1から7のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050431A JP6747347B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 |
US16/481,112 US11125798B2 (en) | 2017-03-15 | 2017-11-17 | Power distribution network monitoring system and power distribution network monitoring device |
MYPI2019004128A MY197939A (en) | 2017-03-15 | 2017-11-17 | Distribution network monitoring system and distribution network monitoring device |
PCT/JP2017/041396 WO2018168077A1 (ja) | 2017-03-15 | 2017-11-17 | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 |
PH12019501654A PH12019501654A1 (en) | 2017-03-15 | 2019-07-16 | Power distribution network monitoring system and power distribution network monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050431A JP6747347B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157629A JP2018157629A (ja) | 2018-10-04 |
JP6747347B2 true JP6747347B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=63523747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050431A Active JP6747347B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11125798B2 (ja) |
JP (1) | JP6747347B2 (ja) |
MY (1) | MY197939A (ja) |
PH (1) | PH12019501654A1 (ja) |
WO (1) | WO2018168077A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014145153A2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Neeley John | Automatic recording and graphing of measurement data |
JP6680251B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-15 | オムロン株式会社 | 配電網モニタリングシステム |
JP2019161692A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | オムロン株式会社 | 配電網モニタリングシステム |
CN112113674B (zh) * | 2019-06-21 | 2023-11-14 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 制冷装置的监测方法、样本分析仪及计算机存储介质 |
JP7353225B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-09-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および環境発電システム |
CN113533962B (zh) * | 2021-07-29 | 2022-08-12 | 上海交通大学 | 基于多物理信号传感器决策融合的感应电机健康诊断系统 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045899A (ja) | 1983-08-24 | 1985-03-12 | 株式会社東芝 | 状態監視装置 |
JPH06178355A (ja) | 1992-11-30 | 1994-06-24 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用計器装置 |
JPH06215275A (ja) | 1992-12-28 | 1994-08-05 | Idea Kk | 画像監視装置 |
JPH11212637A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 予防保全方法及び装置 |
JP2000201441A (ja) | 1998-10-19 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力管理システム |
TW526335B (en) * | 1998-11-12 | 2003-04-01 | Nippon Kouatsu Electric Co Ltd | Fault point location system |
JP2003050620A (ja) | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Toshiba Corp | 機器監視システム |
JP2003250231A (ja) | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用通信装置の通信監視システム |
JP4744379B2 (ja) | 2006-07-14 | 2011-08-10 | 中国電力株式会社 | 故障状況確認システム及び故障状況確認方法 |
JP4787863B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2011-10-05 | パナソニック電工株式会社 | 遠隔検針システム |
JP2010183734A (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電気設備異常箇所特定装置、電気設備監視制御システム及び電気設備異常箇所特定方法 |
JP5645442B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-12-24 | 株式会社日立製作所 | 電力需要管理システムおよび電力需要管理方法 |
JP5394430B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-01-22 | 中国電力株式会社 | ライフサイクル利用システム及びライフサイクル利用方法 |
JP5755027B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-07-29 | 三菱電機株式会社 | 配電系統監視制御システム、監視制御サーバ、および電力機器 |
JP5952127B2 (ja) | 2012-08-08 | 2016-07-13 | 株式会社日立製作所 | 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム |
JP6171429B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-08-02 | オムロン株式会社 | 計測装置および計測方法 |
US10063094B2 (en) * | 2013-07-19 | 2018-08-28 | Rohm Co., Ltd. | Power management system and power outlet unit |
JP6582395B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2019-10-02 | オムロン株式会社 | 測定装置およびその制御方法、管理装置およびその制御方法、並びに測定システム |
-
2017
- 2017-03-15 JP JP2017050431A patent/JP6747347B2/ja active Active
- 2017-11-17 WO PCT/JP2017/041396 patent/WO2018168077A1/ja active Application Filing
- 2017-11-17 MY MYPI2019004128A patent/MY197939A/en unknown
- 2017-11-17 US US16/481,112 patent/US11125798B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-16 PH PH12019501654A patent/PH12019501654A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY197939A (en) | 2023-07-25 |
PH12019501654A1 (en) | 2020-03-09 |
JP2018157629A (ja) | 2018-10-04 |
US11125798B2 (en) | 2021-09-21 |
US20210011071A1 (en) | 2021-01-14 |
WO2018168077A1 (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6747347B2 (ja) | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 | |
JP6903963B2 (ja) | 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 | |
TWI445975B (zh) | 故障線路指示器、用於判定傳輸線的狀態的方法、及用於修復在電力分配系統中的傳輸線的方法 | |
JP5952127B2 (ja) | 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム | |
US11156641B2 (en) | Power distribution network monitoring system for detecting abnormalities | |
JP2017228540A (ja) | 無線分岐回路エネルギー監視システム | |
CN106460198A (zh) | 阴极保护管理系统 | |
JP5197690B2 (ja) | 停電復旧支援システム及び停電復旧支援方法 | |
JP2009118541A (ja) | 給電状態収集システム | |
WO2009058955A1 (en) | Faulted circuit indicator apparatus with transmission line state display and method of use thereof | |
WO2019171768A1 (ja) | 配電網モニタリングシステム | |
US10951059B2 (en) | Harmonic detection system | |
JP5922173B2 (ja) | 地震発生時対応支援システム | |
CN109292633A (zh) | 基于物联网技术的起重机结构应力实时监测与故障诊断系统 | |
CN112703744B (zh) | 信息处理装置和异常可视化系统 | |
CN112928820B (zh) | 配电柜用自动检测系统及其检测方法 | |
WO2019176313A1 (ja) | 配電網モニタリングシステム | |
KR20150026244A (ko) | 가스절연개폐기 및 전력 케이블 접속부의 과열 감시 장치 및 방법 | |
JP2020036407A (ja) | 設備管理システム | |
JP2003304652A (ja) | 自家用受電設備の異常警報通報及び電力デマンド管理監視モニターシステム | |
US20090309610A1 (en) | Electrical safety devices | |
CN103278710A (zh) | 输电线路在线监测系统 | |
CN115733255A (zh) | 一种故障指示系统 | |
WO2005091002A1 (en) | Electrical monitoring device | |
TWM441827U (en) | Automatic detection device for grounding value |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6747347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |