JP6899815B2 - 微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ - Google Patents
微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6899815B2 JP6899815B2 JP2018500856A JP2018500856A JP6899815B2 JP 6899815 B2 JP6899815 B2 JP 6899815B2 JP 2018500856 A JP2018500856 A JP 2018500856A JP 2018500856 A JP2018500856 A JP 2018500856A JP 6899815 B2 JP6899815 B2 JP 6899815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- protein
- promoter
- cytosol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/74—Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
- C12N15/77—Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2405—Glucanases
- C12N9/2408—Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
- C12N9/2411—Amylases
- C12N9/2414—Alpha-amylase (3.2.1.1.)
- C12N9/2417—Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/04—Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/18—Testing for antimicrobial activity of a material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6897—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01001—Alpha-amylase (3.2.1.1)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6486—Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
|1|自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む細胞であって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する。
α1)実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
α2)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために細胞の遺伝子改変を行うステップと、
α3)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップと
を含む。
α4)識別された細胞を細胞懸濁物から分離するステップをさらに含む。
β1)
− 実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う複数の細胞を含む細胞懸濁物であって、ここで細胞懸濁物中の細胞は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、細胞懸濁物、
または
− 複数の細胞懸濁物であって、各細胞懸濁物は実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含み、ここで細胞懸濁物は、細胞によって細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、複数の細胞懸濁物
を提供するステップと、
β2)細胞懸濁物中の異なる細胞、または異なる細胞懸濁物を培養するステップと、
β3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するか、または細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む個々の細胞懸濁物を識別するステップと
を含む。
γ1)培地の組成に関して互いに異なる複数の培地を提供するステップと、
γ2)それらの異なる培地において、実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を培養することによって複数の細胞懸濁物を得るステップであって、この細胞懸濁物の細胞は、培地の組成の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の分泌量に関して互いに異なる、ステップと、
γ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップと
を含む。
δ1)実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含む複数の細胞懸濁物を提供するステップと、
δ2)これらの細胞懸濁物中の細胞を異なる培養条件下で培養することによって、異なる細胞懸濁物中の細胞が、培養条件の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なるようにするステップと、
δ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップと
を含む。
ε1)実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
ε2)化合物の存在下で懸濁物中の細胞を培養するステップと、
ε3)細胞内蛍光活性の検出によって、化合物の抗菌活性および濃度依存性の抗菌活性を決定するステップと
を含む。
I)実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
II)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために細胞の遺伝子改変を行うステップと、
III)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップと、
IV)識別された細胞を細胞懸濁物から分離するステップと、
V)識別および分離された細胞における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の原因となった、遺伝子改変された遺伝子G1からGnまたは突然変異M1からMmを識別するステップと、
VI)遺伝子G1からGnの少なくとも1つおよび/または突然変異M1からMmの少なくとも1つを含むゲノムを有する、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップと
を含む。
(a)実施形態|19|から|20|に従う方法によって、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップと、
(b)栄養素を含む培地において、細胞がその栄養素からタンパク質を生成する条件下で、細胞を培養するステップとを含む。
(A)実施形態|22|または|23|の1つに従う方法によってタンパク質を生成するステップと、
(B)そのタンパク質を、そのタンパク質とは異なる混合物構成要素と混合するステップとを含む。
(1)遺伝子配列XおよびYとそれぞれ少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、または少なくとも99.9%、最も好ましくは100%が同一であるすべての核酸であり、その同一性は対応する核酸の全長にわたる同一性である。
(2)特定のレギュレーターをコードする遺伝子配列Yの場合、対応するレギュレーターのアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、または少なくとも99.9%、最も好ましくは100%が同一であるアミノ酸配列をコードするすべての核酸。
(3)レギュレーターをコードする遺伝子配列Yの場合、同じレギュレーターをコードしているが、遺伝コードの縮重のために遺伝子配列Yとは異なるすべての核酸。
(4)配列XおよびYそれぞれの相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なすべての核酸。
α1)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、ステップ、
α2)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために細胞の遺伝子改変を行うステップ、
α3)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップ、
α4)任意には、識別された細胞を細胞懸濁物から分離するステップを含む。
− 複数の遺伝学的に異なる細胞を含む細胞懸濁物において、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の特に高い分泌を特徴とする細胞を識別すること、
− 細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質分泌に対して細胞培養条件を最適化すること、
− 細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質分泌に対して培地を最適化すること、または
− 細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別すること、もしくは遺伝学的に異なる細菌細胞の集団に対するこうした化合物の効果を分析すること。
β1)− 自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う複数の細胞を含む細胞懸濁物であって、ここで蛍光タンパク質の発現は細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存し、細胞懸濁物中の細胞は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、細胞懸濁物、
または
− 複数の細胞懸濁物であって、各細胞懸濁物は、自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含み、ここで蛍光タンパク質の発現は細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存し、細胞懸濁物は、細胞によって細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、複数の細胞懸濁物
を提供するステップ、
β2)細胞懸濁物中の異なる細胞、または異なる細胞懸濁物を培養するステップ、
β3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するか、または細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む個々の細胞懸濁物を識別するステップを含む。
γ1)培地の組成に関して互いに異なる複数の培地を提供するステップ、
γ2)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を培養するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、異なる培地において細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存し、それによって複数の細胞懸濁物が得られ、この細胞懸濁物の細胞は、培地の組成の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、ステップ、
γ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップを含む。
δ1)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含む複数の細胞懸濁物を提供するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、ステップ、
δ2)これらの細胞懸濁物中の細胞を異なる培養条件下で培養することによって、異なる細胞懸濁物中の細胞が、培養条件の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なるようにするステップ、
δ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップを含む。
ε1)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含む複数の細胞懸濁物を提供するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、ステップ、
ε2)化合物の存在下でこれらの細胞懸濁物中の細胞を培養するステップ、
ε3)細胞内蛍光活性の検出によって、化合物の抗菌活性を決定するステップを含む。
I)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、ステップ、
II)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために細胞の遺伝子改変を行うステップ、
III)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップ、
IV)識別された細胞を細胞懸濁物から分離するステップ、
V)識別および分離された細胞における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の原因となった、遺伝子改変された遺伝子G1からGnまたは突然変異M1からMmを識別するステップ、
VI)遺伝子G1からGnの少なくとも1つおよび/または突然変異M1からMmの少なくとも1つを含むゲノムを有する、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップを含む。
(a)上述の方法によって、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップ、
(b)栄養素を含む培地において、細胞がその栄養素からタンパク質を生成する条件下で、細胞を培養するステップを含む。
(A)上述の方法によってタンパク質を生成するステップ、
(B)そのタンパク質を、そのタンパク質とは異なる混合物構成要素と混合するステップを含む。
細胞の実施例による第1の実施形態に従う本発明に従う細胞の産生であり、この細胞において、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列はcg0706プロモーターの制御下にあり、かつ蛍光タンパク質の発現は、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物の存在および濃度、または細胞膜のトランス側のα−アミラーゼ(AmyE)の濃度に依存する。
プロモーターP(cg0706)とレポーター遺伝子eyfp(配列番号18;eYFPのタンパク質配列:配列番号19)との融合物の構築を、プロモーター配列のPCR増幅と、その後のベクターpSenLysへのクローニングとによって達成した(Binderら:「A high−throughput approach to identify genomic variants of bacterial metabolite producers at the single−cell level」;Genome Biology 13(5),R40,2012)。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノムDNAが鋳型の役割をし、オリゴヌクレオチド0706−Sal−fII(配列番号20)および0706−RBSNde−r(配列番号21)がプライマーの役割をした。pSenLysは、eyfpをコードする配列をすでに含んでいる。
0706−RBSNde_r:
GCGCATATGATATCTCCTTCTTCTAGCGGGTCTGCCACATTTGCTG
0706−Sal−fII:
GCGGTCGACGGGTAAACGTGGGATATAAA
Spc SacII−f:
GCGCCGCGGACTAATAACGTAACGTGACTGGCAAGAG
Spc Bgl−r:
GCGAGATCTTCTGCCTCGTGAAGAAGGTGTTGCTGAC
SenCas−fw:
GTCGCCGTCCAGCTCGACCAGGATG
TKP−seq−rv:
CGGGAAGCTAGAGTAAGTAGTTCG
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032のコンピテント細胞を調製した。Tauchらによって記載されるとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をpSen0706で形質転換した。25μg/mlのカナマイシンを有するBHISプレート上で形質転換体の選択を行った。こうして得たクローンをATCC13032 pSen0706と名付けた。
上述のC.グルタミクム菌株ATCC13032 pSen0706のコンピテント細胞を、上述のとおりにエレクトロポレーションによってベクターpCLTON2−AmyEで形質転換した。このベクターは、枯草菌のデンプン分解酵素α−アミラーゼ(AmyE)と、コリネバクテリウム・グルタミクムのSec経路によるタンパク質の排出を可能にするためのSec特異的ネイティブシグナルペプチドとをコードする核酸配列を含む。プライマーAmyE−HpaI−f(配列番号33)およびAmyE−SacI−r(配列番号34)によって枯草菌の染色体DNAからAmyEコード配列を増幅し、HpaIおよびSacIによって制限し、SmaI/SacIで切断したpCLTON2ベクター、すなわちpCLTON1(緻密に制御可能な遺伝子発現を可能にする、コリネバクテリウム・グルタミクムに対するテトラサイクリン誘導性発現ベクター。Lausberg F,Chattopadhyay AR,Heyer A,Eggeling L,Freudl R.Plasmid.2012 68(2):142〜7)のスペクチノマイシン耐性を与える派生体にライゲーションすることによって、pCLTON2−AmyEを調製した。こうして得たクローンをATCC13032 pSen0706 pCLTON2−AmyEと名付けた。
AmyE−Hpa−f:
GCGCGTTAACCGAAGGAGATATAGATATGTTTGC
AmyE−Sac−r:
CAGTGAATTCGAGCTCCTAGTG
BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株ATCC13032 pSen0706 pCLTON2−AmyEの細胞を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。菌株ATCC13032 pSen0706 pCLTON2−AmyEの細胞を有する3つの培養物を接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後にアンヒドロテトラサイクリン(ATc:Anhydrotetracycline)を加えることによって、AmyEの発現を誘導した。異なる発現強度をもたらすように、ATc濃度を0、100、250ng/mlに調整した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なる態様で誘導した培養物の蛍光発光も異なることを観察した(図3)。24時間後にFlowerplate(登録商標)内の培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、アミラーゼアッセイ(Phadebasアミラーゼテスト(Amylase Test)、マグル(Magle)AB、ルンド(Lund)、スウェーデン(Sweden))によって分泌AmyEの酵素活性を定量化した。これらの選択した培養条件下で最適とみなされるべきATc濃度によって誘導した培養上清におけるアミラーゼのより高い活性は、より高い蛍光発光と相関することを観察した。
上述の菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0706Sのコンピテント細胞を、上述のとおりにエレクトロポレーションによってベクターpEKEx2−AmyAで形質転換した。このベクターは、バチルスからのデンプン分解酵素α−アミラーゼ(AmyA)と、C.グルタミクムのSec経路によるタンパク質の排出を可能にするためのSec特異的ネイティブシグナルペプチドとをコードする核酸配列を含む。プライマーAmyA−BamHI−f(配列番号40)およびAmyA−SacI−r(配列番号41)によってバチルスの染色体DNAからAmyAコード配列を増幅し、BamHIおよびSacIによって制限し、BamHI/SacI切断pEKEx2ベクター(Eikmannsら、Gene 102:93〜98(1991))にライゲーションすることによって、pEKEx2−AmyAを調製した。こうして得たクローンをATCC13032 pSen0706S pEKEx2−AmyAと名付けた。
AmyA−BamHI−f:
CGCGGATCCAAGGAGAATGACGATGAGAAAACGTAAAAATGGATTAATC
AmyA−SacI−r:
GCGGAGCTCTAATTATTTACCCATATAGATACAGACCCAC
細胞の実施例による第1の実施形態に従う本発明に従う細胞の産生であり、この細胞において、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列はcg1325プロモーターの制御下にあり、かつ蛍光タンパク質の発現は、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物の存在および濃度、または細胞膜のトランス側の特定のタンパク質の濃度に依存する。
プロモーターP(cg1325)とレポーター遺伝子eyfp(配列番号18;eYFPのタンパク質配列:配列番号19)との融合物の構築を、プロモーター配列のPCR増幅と、その後のベクターpSenLysへのクローニングとによって達成した(Binderら:「A high−throughput approach to identify genomic variants of bacterial metabolite producers at the single−cell level」;Genome Biology 13(5),R40,2012)。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノムDNAが鋳型の役割をし、オリゴヌクレオチド1325−Sal−f(配列番号26)および1325−RBSNde−r(配列番号27)がプライマーの役割をした。pSenLysは、eyfpをコードする配列をすでに含んでいる。
1325−Sal−f:
GCGGTCGACGAGCTGTAAGGGTTTACTTG
1325−RBSNde−r:
GCGCATATGATATCTCCTTCTTCTAACCAGCGACGCCGCCGATCC
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032のコンピテント細胞を調製した。Tauchらによって記載されるとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をpSen1325で形質転換した。50μg/mlのカナマイシンを有するBHISプレート上で形質転換体の選択を行った。こうして得たクローンをATCC13032 pSen1325と名付けた。
細胞の実施例による第1の実施形態に従う本発明に従う細胞の産生であり、この細胞において、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列はcg0996プロモーターおよびcg0998プロモーターの共通の制御下にあり、かつ蛍光タンパク質の発現は、細胞膜のトランス側の特定のタンパク質の濃度に依存する。
プロモーターP(cg0996)およびP(cg0998)とレポーター遺伝子eyfp(配列番号18;eYFPのタンパク質配列:配列番号19)との融合物の構築を、合成DNAフラグメント(pSen0996_8に対して配列番号28、pSen0996_8cに対して配列番号29、およびpSen0996_8eに対して配列番号30)の化学合成と、ベクターpSenLysへのそれらのライゲーションとによって達成した(Binderら:「A high−throughput approach to identify genomic variants of bacterial metabolite producers at the single−cell level」;Genome Biology 13(5),R40,2012)。pSenLysは、eyfpをコードする配列をすでに含んでいる。
JPS0003:
CTGAACTTGTGGCCGTTTAC
JPS0004:
TTGTTGCCGGGAAGCTAGAG
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032のコンピテント細胞を調製した。Tauchらによって記載されるとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をpSen0996_8またはpSen0996_8cまたはpSen0996_8eのいずれかで形質転換した。
上述のC.グルタミクム菌株ATCC13032 pSen0996_8またはATCC13032 pSen0996_8cまたはATCC13032 pSen0996_8eのコンピテント細胞を、上述のとおりにエレクトロポレーションによってベクターpCLTON2−FsCutで形質転換した。このベクターは、フザリウム・ソラニ・ピシ(Fusarium solani pisi)からのリパーゼ酵素クチナーゼ(Cutinase)(FsCut)と、コリネバクテリウム・グルタミクムのSec経路によるタンパク質の排出を可能にするためのSec特異的シグナルペプチドNprEとをコードする核酸配列を含む。合成DNAフラグメント(配列番号33)を化学合成し、その合成DNAフラグメントをPstI/SacIによって制限し、制限フラグメントを同じく消化したベクターpCLTON2、すなわちpCLTON1(緻密に制御可能な遺伝子発現を可能にする、コリネバクテリウム・グルタミクムに対するテトラサイクリン誘導性発現ベクター。Lausberg F,Chattopadhyay AR,Heyer A,Eggeling L,Freudl R.Plasmid.2012 68(2):142〜7)のスペクチノマイシン耐性を与える派生体にライゲーションすることによって、pCLTON2−FsCutを得た。こうして得たクローンを、ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut、ATCC13032 pSen0996_8c pCLTON2−FsCut、またはATCC13032 pSen0996_8e pCLTON2−FsCutと名付けた。
BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCutの細胞を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCutの細胞を有する3つの培養物を接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後にアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。異なる発現強度をもたらすように、ATc濃度を0、100、250mMに調整した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なる態様で誘導した培養物の蛍光発光も異なることを観察した(図4)。24時間後にFlowerplate(登録商標)内の培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、p−ニトロフェニルパルミテート(pNPP:p−nitrophenylpalmitate)アッセイによって分泌クチナーゼの酵素活性を定量化した。これらの選択した培養条件下で最適とみなされるべきATc濃度によって誘導した培養上清におけるクチナーゼのより高い活性は、より高い蛍光発光と相関することを観察した。
鋳型としてのC.グルタミクムATCC13032のゲノムDNAならびにプライマー0998up−f(配列番号42)および0998up−r(配列番号43)によるcg0998上流領域の増幅と、鋳型としてのC.グルタミクムATCC13032のゲノムDNAならびにプライマー0998dw−f(配列番号44)および0998dw−r(配列番号45)によるcg0998下流領域の増幅と、鋳型としてのpSen0996_8eならびにプライマーeyfp−ol−f(配列番号46)およびeyfp−ol−r(配列番号47)によるeyfpコード配列の増幅と、その後の鋳型としての上記PCR反応のPCR産物ならびにプライマー0998up−fおよび0998dw−rによるオーバーラップ伸長PCRとによって、pK19−pSen0996_8eを調製した。最後にオーバーラップ伸長PCRの産物をT4−ポリヌクレオチドキナーゼによってリン酸化し、SmaI切断プラスミドpK19(配列番号48)にライゲーションした。
0998up−f:GAAGAAACCGCCGAAACGTCAAGC
0998up−r:CGATGCACGGTCCGGGTTCTC
0998dw−f:GTTTAAAAGAGTTAATCTGCATCTAATCAAGTAGCC
0998dw−r:GCCATCACGAATTGCCGAACGAG
eyfp−ol−f:GAGAACCCGGACCGTGCATCGTAGAAGAAGGAGATATCATATGG
eyfp−ol−r:
GCAGATTAACTCTTTTAAACTTATTACTTGTACAGCTCGTCCATGCCG
M13uni(−43):AGGGTTTTCCCAGTCACGACGTT
M13rev(−49):GAGCGGATAACAATTTCACACAGG
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁)に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032およびC.グルタミクムMB001 gSen0996_8のコンピテント細胞を調製した。上述のとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をベクターpK19−pSen0996_8eで形質転換した。このベクターはC.グルタミクム中で複製できないため、カナマイシン含有アガープレート上のコロニーは、pSen0996_8e配列を含有するベクターを相同組み換えによって自身の染色体に組み込んだ細胞からのみ増殖し得る。第2の相同組み換えにおいて、ベクターは再び染色体から取り除かれて、ゲノム中に導入したpSen0996_8e配列のみを残してもよい。それらの細胞に対する選択のために、カナマイシン含有アガープレートで増殖したコロニーを選択し、複合培地で培養し、10%サッカロースを含有するアガープレートに蒔く。ベクターpK19はレバンスクラーゼをコードする枯草菌の遺伝子sacBの改変変異体を含んでおり、レバンスクラーゼはサッカロースからレバンへの反応を触媒し、後者はC.グルタミクムにとって毒性である。よってサッカロース含有アガー上のコロニーは、第2の相同組み換えによって組み込まれたベクター配列を除去し、ゲノム中に導入したpSen0996_8e配列のみを残した細胞からのみ増殖し得る。こうして得たクローンをATCC13032 gSen0996_8およびMB001 gSen0996_8と名付けた(Schaefer,A.,Tauch,A.,Jaeger,W.,Kalinowski,J.,Thierbach,G.,Puehler,A.(1994),Small mobilizable multipurpose cloning vectors derived from the Escherichia coli plasmids pK18 and pK19:selection of defined deletions in the chromosome of Corynebacterium glutamicum,Gene 145:69〜73)。
pEKEx2−fw:CTCGTATAATGTGTGGAATTG
pEKEx2−rv:CAGACCGCTTCTGCGTTC
菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)を「Difcoブレインハートインフュージョン」培地(Difco、ベクトン・ディキンソンBD、1ベクトン・ドライブ、フランクリン・レイクス、NJ USA)中で30℃にて一晩増殖させて、この培養物5mlを、1mlジメチルスルホキシドに溶解した0.5mgのN−メチル−N−ニトロソ−N’−ニトログアニジンの溶液0.1mlと組み合わせた。この培養物を30℃にて15分間振とうした。その後、細胞を4℃にて2,500×gで遠心分離し、5mlの0.9%NaClに再懸濁した。この遠心分離ステップおよび再懸濁ステップを繰り返した。こうして得た細胞懸濁物に7.5mlの80%グリセロールを加え、この突然変異細胞懸濁物のアリコートを−20℃にて保存した。この細胞懸濁物200μlを用いて0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)に接種した。マイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、30℃および1000rpmにてインキュベーションを行った。4時間後に250mMのアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。さらに10時間のインキュベーション後、上述のとおりFACSによってすべての培養物の光学特性を分析した。FACS Aria セルソーターIIIを用いて、毎秒10,000粒子の分析速度で8,000,000の細胞を分析し、384の細胞をEYFP蛍光に関して分別し、96ウェルマイクロタイタープレート(各ウェルは200μlのCGXII培地を含む)に保存した。プレートを1000rpmおよび30℃にて16h培養した。堆積した384細胞のうち336が増殖して培養物となった。これらを用いて新鮮なCGXII培地に接種し、1,000rpmおよび30℃にて24h培養した。4時間後に250mMのアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。24時間後に培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、p−ニトロフェニルパルミテート(pNPP)アッセイによって分泌クチナーゼの酵素活性を定量化した。出発および対照菌株としてのATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)と比較して、単離した菌株の培養上清においては分泌クチナーゼの増強した酵素活性を測定したことを観察した。
Claims (12)
- 自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む微生物細胞であって、前記蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存し、
前記蛍光タンパク質をコードする前記遺伝子配列は少なくとも1つの異種プロモーターの制御下にあり、前記異種プロモーターは、野生型の細胞において、前記野生型の細胞における発現が細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する遺伝子の発現を制御し、
前記細胞はコリネバクテリウム(Corynebacterium)属の細胞であり、
前記プロモーターは、配列番号01の配列を有するcg0706プロモーター、配列番号02の配列を有するcg0996プロモーター、配列番号03の配列を有するcg0998プロモーター、および配列番号04の配列を有するcg1325プロモーター、ならびにこれらのプロモーターに由来するプロモーターからなる群より選択され、
「これらのプロモーターに由来するプロモーター」とは、前記プロモーターの各遺伝子配列と少なくとも90%が同一である任意の核酸を含み、遺伝子配列の同一性は、対応する核酸の全長に対する同一性である、
微生物細胞。 - 前記蛍光タンパク質をコードする前記遺伝子配列は、配列番号02の配列を有するcg0996プロモーターまたはこれに由来するプロモーターと、配列番号03の配列を有するcg0998プロモーターまたはこれに由来するプロモーターとの組み合わせの制御下にあり、
ここでcg0996プロモーターまたはこれに由来するプロモーターはcg0998プロモーターまたはこれに由来するプロモーターの上流に位置する、請求項1に記載の微生物細胞。 - 細胞懸濁物における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加を特徴とする微生物細胞を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
α1)請求項1または2に記載の細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
α2)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために前記細胞の遺伝子改変を行うステップと、
α3)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、前記細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップと
を含む、方法。 - 次の方法ステップ、
α4)前記識別された細胞を前記細胞懸濁物から分離するステップ
をさらに含む、請求項3に記載の方法。 - 前記分離するステップはフローサイトメトリによって行われる、請求項4に記載の方法。
- 細胞懸濁物における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間への特定のタンパク質の高分泌を特徴とする微生物細胞を識別するため、または細胞膜を通過するサイトゾル外空間への特定のタンパク質の高分泌を特徴とする細胞を含む細胞懸濁物を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
β1)
i)請求項1または2に記載の複数の細胞を含む細胞懸濁物であって、前記細胞懸濁物中の前記複数の細胞は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、細胞懸濁物、
または
ii)複数の細胞懸濁物であって、各細胞懸濁物は請求項1または2に記載の細胞を含む、複数の細胞懸濁物
を提供するステップと、
β2)前記細胞懸濁物中の複数の異なる細胞、または複数の異なる前記細胞懸濁物を培養し、前記細胞から前記特定のタンパク質を生成するステップと、
β3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へ前記特定のタンパク質を高分泌している、前記細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するか、または細胞膜を通過してサイトゾル外空間へ前記特定のタンパク質を高分泌している細胞を含む個々の細胞懸濁物を識別するステップと
を含む、方法。 - 特定のタンパク質の組み換え体生成のために最適化された培地組成を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
γ1)培地の組成に関して互いに異なる複数の培地を提供するステップと、
γ2)前記異なる培地において、請求項1または2に記載の細胞を培養し、前記細胞から前記特定のタンパク質を生成することによって複数の細胞懸濁物を得るステップであって、前記細胞懸濁物の前記細胞は、前記培地の組成の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌される前記特定のタンパク質の分泌量に関して互いに異なる、ステップと、
γ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へ前記特定のタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップと
を含む、方法。 - 特定のタンパク質の組み換え体生成のために最適化された培養条件を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
δ1)請求項1または2に記載の細胞を含む複数の細胞懸濁物を提供するステップと、
δ2)これらの細胞懸濁物中の前記微生物細胞を異なる培養条件下で培養し、前記細胞から前記特定のタンパク質を生成することによって、異なる前記細胞懸濁物中の前記細胞が、前記培養条件の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌される前記特定のタンパク質の量に関して互いに異なるようにするステップと、
δ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へ前記特定のタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップと
を含む、方法。 - 細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
ε1)請求項1または2に記載の細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
ε2)前記化合物の存在下で前記懸濁物中の前記細胞を培養するステップと、
ε3)細胞内蛍光活性の検出によって、前記化合物の前記抗菌活性および濃度依存性の抗菌活性を決定するステップと
を含む、方法。 - 遺伝学的に異なる細菌細胞、または異なる生理的状態もしくは異なる増殖相における遺伝学的に同一の細胞の集団に対する、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物の効果を分析するための方法であって、次の方法ステップ、
ε1)請求項1または2に記載の細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
ε2)前記化合物の存在下で前記懸濁物中の前記細胞を培養するステップと、
ε3)細胞内蛍光活性の検出によって、前記化合物の前記抗菌活性および濃度依存性の抗菌活性を決定するステップと
を含む、方法。 - 細胞膜を通過するサイトゾル外空間への特定のタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された微生物細胞を産生するための方法であって、次の方法ステップ、
I)請求項1または2に記載の細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
II)前記細胞の遺伝子改変を行い、前記細胞から前記特定のタンパク質を生成することで、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる前記細胞を含む細胞懸濁物を得られるようにするステップと、
III)細胞膜を通過するサイトゾル外空間への特定のタンパク質の分泌を増加させている、前記細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップと、
IV)前記識別された細胞を前記細胞懸濁物から分離するステップと、
V)識別および分離された前記細胞における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の原因となった、遺伝子改変された遺伝子G1からGnまたは突然変異M1からMmを識別するステップと、
VI)前記遺伝子G1からGnの少なくとも1つおよび/または前記突然変異M1からMmの少なくとも1つを含むゲノムを有する、細胞膜を通過するサイトゾル外空間への特定のタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップと
を含む、方法。 - 特定のタンパク質を生成するための方法であって、次の方法ステップ、
(a)請求項11に記載の方法によって、細胞膜を通過するサイトゾル外空間への特定のタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された微生物細胞を産生するステップと、
(b)栄養素を含む培地において、前記細胞が前記栄養素からタンパク質を生成する条件下で、前記微生物細胞を培養するステップと
を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15160897.3 | 2015-03-25 | ||
EP15160897.3A EP3072971B1 (en) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | Sensors for detection and quantification of microbiological protein secretion |
PCT/EP2016/056464 WO2016151054A1 (en) | 2015-03-25 | 2016-03-23 | Sensors for detection and quantification of microbiological protein secretion |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018509939A JP2018509939A (ja) | 2018-04-12 |
JP6899815B2 true JP6899815B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=52807612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018500856A Active JP6899815B2 (ja) | 2015-03-25 | 2016-03-23 | 微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11236401B2 (ja) |
EP (2) | EP3072971B1 (ja) |
JP (1) | JP6899815B2 (ja) |
CN (1) | CN107532140A (ja) |
AU (1) | AU2016236175A1 (ja) |
DK (1) | DK3072971T3 (ja) |
ES (1) | ES2758096T3 (ja) |
MY (1) | MY182917A (ja) |
WO (1) | WO2016151054A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111999237B (zh) * | 2020-07-28 | 2021-10-15 | 厦门大学 | 一种评估温和式杀孢方法效果的方法 |
CN119081983A (zh) * | 2024-10-15 | 2024-12-06 | 中国烟草总公司湖南省公司 | 一种基因工程菌及其在高产伊短菌素中的应用 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL301993A (ja) | 1962-12-18 | |||
JPS5835197A (ja) | 1981-08-26 | 1983-03-01 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | プラスミドpcg2 |
US4601893A (en) | 1984-02-08 | 1986-07-22 | Pfizer Inc. | Laminate device for controlled and prolonged release of substances to an ambient environment and method of use |
GB2165546B (en) | 1984-08-21 | 1989-05-17 | Asahi Chemical Ind | A plasmid containing a gene for tetracycline resistance and dna fragments derived therefrom |
DE4027453A1 (de) | 1990-08-30 | 1992-03-05 | Degussa | Neue plasmide aus corynebacterium glutamicum und davon abgeleitete plasmidvektoren |
EP0551506A1 (fr) * | 1991-07-30 | 1993-07-21 | Orsan | Systeme d'expression et de secretion de proteines utilisables en particulier chez les corynebacteries |
DE4440118C1 (de) | 1994-11-11 | 1995-11-09 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Die Genexpression in coryneformen Bakterien regulierende DNA |
JPH10229891A (ja) | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | マロン酸誘導体の製造法 |
US20050153402A1 (en) * | 1999-06-25 | 2005-07-14 | Basf Ag | Corynebacterium glutamicum genes encoding regulatory proteins |
DE10224088A1 (de) | 2002-05-31 | 2003-12-11 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien die ein abgeschwächtes mez-Gen enthalten |
JP4730302B2 (ja) * | 2004-04-20 | 2011-07-20 | 味の素株式会社 | タンパク質の製造法 |
ATE514789T1 (de) * | 2005-02-16 | 2011-07-15 | Cilian Ag | Screeningverfahren zur identifizierung protease- sekretionsdefizienter mutanten von mikroorganismen |
AU2006224538A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Dsm Ip Assets B.V. | Improved method of expression cloning in a host cell |
DE102008025926A1 (de) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Sekretionsoptimierter Mikroorganismus |
DE102010019059A1 (de) * | 2010-05-03 | 2011-11-03 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Sensoren zur intrazellulären Metabolit-Detektion |
-
2015
- 2015-03-25 ES ES15160897T patent/ES2758096T3/es active Active
- 2015-03-25 DK DK15160897T patent/DK3072971T3/da active
- 2015-03-25 EP EP15160897.3A patent/EP3072971B1/en active Active
-
2016
- 2016-03-23 WO PCT/EP2016/056464 patent/WO2016151054A1/en active Application Filing
- 2016-03-23 AU AU2016236175A patent/AU2016236175A1/en not_active Abandoned
- 2016-03-23 MY MYPI2017001401A patent/MY182917A/en unknown
- 2016-03-23 JP JP2018500856A patent/JP6899815B2/ja active Active
- 2016-03-23 US US15/561,502 patent/US11236401B2/en active Active
- 2016-03-23 EP EP16713803.1A patent/EP3274458A1/en not_active Withdrawn
- 2016-03-23 CN CN201680018347.6A patent/CN107532140A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2016236175A1 (en) | 2017-10-19 |
ES2758096T3 (es) | 2020-05-04 |
JP2018509939A (ja) | 2018-04-12 |
EP3072971B1 (en) | 2019-08-28 |
MY182917A (en) | 2021-02-05 |
US11236401B2 (en) | 2022-02-01 |
WO2016151054A1 (en) | 2016-09-29 |
EP3274458A1 (en) | 2018-01-31 |
DK3072971T3 (da) | 2019-12-09 |
EP3072971A1 (en) | 2016-09-28 |
US20190284645A1 (en) | 2019-09-19 |
CN107532140A (zh) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103946371B (zh) | 用于分泌产生蛋白质的方法 | |
CN103946372B (zh) | 用于分泌产生蛋白质的方法 | |
JP5797742B2 (ja) | 細胞内代謝産物の検出のためのセンサー | |
CA2619989C (en) | Regulation of heterologous recombinant protein expression in methylotrophic and methanotrophic bacteria | |
AU2002210401B2 (en) | Fermentation method for production of heterologous gene products in lactic acid bacteria | |
CN103917656B (zh) | 蛋白质的分泌产生方法 | |
KR101739128B1 (ko) | 재조합 crm197의 고 수준 발현 | |
CN104603273A (zh) | 重组系统 | |
CN102574898B (zh) | 通过天然感受态转化属于链球菌属的细菌的方法 | |
AU2018348518B2 (en) | Method for manufacturing protein | |
KR101481142B1 (ko) | 코리네박테리아 발현용 합성프로모터 | |
KR20070052179A (ko) | 피키아 파스토리스 유래의 tef 프로모터 및 이를 이용한이종 단백질의 제조방법 | |
US20140178933A1 (en) | Enhanced heterologous protein production in kluyveromyces marxianus | |
JP2023514045A (ja) | 活性特異的な細胞濃縮 | |
JP6899815B2 (ja) | 微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ | |
Huo et al. | Identifying amino acid overproducers using rare-codon-rich markers | |
CN117642511A (zh) | 含非天然氨基酸的蛋白质的分泌生产方法 | |
US20160251610A1 (en) | Microbes with controlled adhesive properties | |
CN117120618A (zh) | 用于增加蛋白质分泌的信号肽 | |
EP4010500B1 (de) | Bakterienstamm zur freisetzung eines rekombinanten proteins in einem fermentationsverfahren | |
US20150037842A1 (en) | Modified bacterial cell | |
KR20220098155A (ko) | 비바이러스성 전사 활성화 도메인들 및 그와 관련된 방법들 및 이용들 | |
KR101750857B1 (ko) | 코리네박테리아용 자동 유도성 합성 프로모터 | |
CN101163790A (zh) | 在宿主细胞中表达克隆的改进方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6899815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |