JP6899079B2 - リアクトル - Google Patents
リアクトル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6899079B2 JP6899079B2 JP2018108161A JP2018108161A JP6899079B2 JP 6899079 B2 JP6899079 B2 JP 6899079B2 JP 2018108161 A JP2018108161 A JP 2018108161A JP 2018108161 A JP2018108161 A JP 2018108161A JP 6899079 B2 JP6899079 B2 JP 6899079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core portion
- inner core
- peripheral surface
- reactor
- outer core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/26—Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
- H01F27/266—Fastening or mounting the core on casing or support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/26—Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
- H01F27/263—Fastening parts of the core together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
- H01F27/022—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/06—Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/30—Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
- H01F27/306—Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/22—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
- H01F1/24—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
- H01F1/26—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
Description
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部の内部に配置される内側コア部、及び前記巻回部の外部に配置される外側コア部を有する磁性コアと、
前記内側コア部の軸方向の端部が挿入される貫通孔を有する枠状体で、前記巻回部の軸方向の端面と前記外側コア部とを保持する保持部材と、を備え、
前記外側コア部は、前記内側コア部に対向する内方面と、前記内方面の反対側の外方面と、前記内方面と前記外方面との間を繋ぐ複数の周面と、を有するリアクトルであって、
前記外側コア部と前記内側コア部とを連結させるコア連結部材を備え、
前記コア連結部材は、
前記外側コア部の前記外方面を支える支持片と、
前記支持片から延びて、前記保持部材を貫通し、先端が前記内側コア部の周面に形成される周面係合部に係合する係合脚片を有する。
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部の内部に配置される内側コア部、及び前記巻回部の外部に配置される外側コア部を有する磁性コアと、
前記内側コア部の軸方向の端部が挿入される貫通孔を有する枠状体で、前記巻回部の軸方向の端面と前記外側コア部とを保持する保持部材と、を備え、
前記外側コア部は、前記内側コア部に対向する内方面と、前記内方面の反対側の外方面と、前記内方面と前記外方面との間を繋ぐ複数の周面と、を有するリアクトルであって、
前記外側コア部と前記内側コア部とを連結させるコア連結部材を備え、
前記コア連結部材は、
前記外側コア部の前記外方面を支える支持片と、
前記支持片から延びて、前記保持部材を貫通し、先端が前記内側コア部の周面に形成される周面係合部に係合する係合脚片を有する。
前記支持片は、前記外方面を押圧して前記外側コア部を前記保持部材に押し付けるバンド状で、前記外方面の側に突出するように湾曲した部分を有する形態を挙げることができる。
前記支持片は、前記外方面を押圧して前記外側コア部を前記保持部材に押し付けるバンド状で、
前記係合脚片は、前記支持片の延伸方向の一端と他端からそれぞれ延び、前記外側コア部の前記周面の形状に沿った形状を有する形態を挙げることができる。
前記外側コア部と前記内側コア部の各々は、非分割構造の一体物である形態を挙げることができる。
前記周面係合部は、前記内側コア部の外方に突出する凸部である形態を挙げることができる。
前記周面係合部は、前記内側コア部の内方に凹む凹部である形態を挙げることができる。
前記内側コア部の軸方向の端面は、前記外側コア部の前記内方面に当接する形態を挙げることができる。
前記内側コア部の少なくとも前記周面が軟磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の成形体で構成される形態を挙げることができる。
以下、本願発明のリアクトルの実施形態を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本願発明は実施形態に示される構成に限定されるわけではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
実施形態1では、図1〜図4に基づいてリアクトル1の構成を説明する。図1に示すリアクトル1は、コイル2と磁性コア3と保持部材4とを組み合わせて構成される。磁性コア3は、内側コア部31と外側コア部32とを備える。このリアクトル1の特徴の一つとして、保持部材4を挟んで組み合された内側コア部31と外側コア部32とを機械的に連結させる構成を備えることが挙げられる。以下、リアクトル1に備わる各構成を説明する。
本実施形態のコイル2は、図1に示すように、一対の巻回部2A,2Bと、両巻回部2A,2Bを連結する連結部2Rと、を備える。各巻回部2A,2Bは、互いに同一の巻数、同一の巻回方向で中空筒状に形成され、各軸方向が平行になるように並列されている。本例では、別々の巻線2wにより作製した巻回部2A,2Bを連結することでコイル2を製造しているが、一本の巻線2wでコイル2を製造することもできる。
磁性コア3は、巻回部2Aと巻回部2Bのそれぞれの内部に配置される内側コア部31,31と、これら内側コア部31,31と閉磁路を形成する外側コア部32,32と、を備える。
内側コア部31は、磁性コア3のうち、コイル2の巻回部2A,2Bの軸方向に沿った部分である。本例では、磁性コア3のうち、巻回部2A,2Bの軸方向に沿った部分の両端部が巻回部2A,2Bの端面から突出している。その突出する部分も内側コア部31の一部である。巻回部2A,2Bから突出した内側コア部31の端部は、後述する保持部材4の貫通孔40(図2)に挿入される。
外側コア部32は、磁性コア3のうち、巻回部2A,2B(図1)の外部に配置される部分である。外側コア部32の形状は、一対の内側コア部31,31の端部を繋ぐ形状であれば特に限定されない。本例の外側コア部32は、その上面と下面とが略ドーム形状のブロック体である。この外側コア部32は非分割構造の一体物であり、そのことがリアクトル1の組み立てを容易にする要因の一つとなっている。
内側コア部31と外側コア部32は、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる圧粉成形体、あるいは軟磁性粉末と樹脂との複合材料の成形体で構成することができる。その他、両コア部31,32は、圧粉成形体の外周が複合材料で覆われたハイブリッドコアとすることもできる。
図2に示す保持部材4は、コイル2の巻回部2A,2B(図1)の端面と、磁性コア3の外側コア部32の内方面32eと、の間に介在され、巻回部2A,2Bの軸方向の端面と外側コア部32とを保持する部材である。保持部材4は、代表的には絶縁材料からなり、コイル2と磁性コア3との間の絶縁部材や、巻回部2A,2Bに対する内側コア部31、外側コア部32の位置決め部材として機能する。本例の二つの保持部材4は、同一形状を備える。その場合、保持部材4を作製する金型を共用できるため、保持部材4の生産性に優れる。
本例のリアクトル1は、図1,2,4に示すように、内側コア部31と外側コア部32とを機械的に連結させる連結部6を備える。連結部6は、内側コア部31の周面31sに形成される周面係合部63と、外側コア部32をその外方面32o側から保持するコア連結部材5と、で構成される。
本例の周面係合部63は、各内側コア部31の周面31sのうち、一対の巻回部2A,2B(図1)の並列方向の外側を向いた側面に設けられている。より具体的には、各内側コア部31に設けられる周面係合部63は、リアクトル1の高さ方向(巻回部2A,2Bの並列方向と軸方向の両方に直交する方向)に離隔する一対の凸部で構成されている。凸部は、内側コア部31の外方、即ち巻回部2A,2Bの並列方向の外側に突出している。また、凸部のうち、内側コア部31の軸方向の端面は、内側コア部31の端面31eと面一になっている(図2)。
コア連結部材5は特に図4を参照して説明を行う。本例のコア連結部材5は、外側コア部32を保持部材4に押し付けると共に、上述した周面係合部63に機械的に係合して、外側コア部32と内側コア部31とを連結させる。コア連結部材5は、外側コア部32の外方面32oを押圧する支持片50と一対の係合脚片51とを有する。支持片50はバンド状に形成され、外方面32oに向って凸となるように湾曲している。支持片50の湾曲度合は、外側コア部32への取り付け前の方が取り付け後よりも大きい。つまり、コア連結部材5を外側コア部32に配置したとき、支持片50が外側コア部32の外方面32oにほぼ沿った形状に変形して外方面32oに押圧力を作用させる板バネの機能を果たす。本例では支持片50全体が湾曲しているが、支持片50の一部が湾曲していても良い。このように、支持片50の少なくとも一部を外方面32o側に突出するように湾曲させることで、支持片50が板バネとして機能する。その結果、コア連結部材5による外側コア部32の押圧力を高めることができる。
本例のリアクトル1は、ハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池自動車といった電動車両に搭載される双方向DC−DCコンバータなどの電力変換装置の構成部材に利用することができる。本例のリアクトル1は、液体冷媒に浸漬された状態で使用することができる。液体冷媒は特に限定されないが、ハイブリッド自動車でリアクトル1を利用する場合、ATF(Automatic Transmission Fluid)などを液体冷媒として利用できる。その他、フロリナート(登録商標)などのフッ素系不活性液体、HCFC−123やHFC−134aなどのフロン系冷媒、メタノールやアルコールなどのアルコール系冷媒、アセトンなどのケトン系冷媒などを液体冷媒として利用することもできる。本例のリアクトル1では、巻回部2A,2Bが外部に露出しているため、リアクトル1を液体冷媒などの冷却媒体で冷却する場合には、巻回部2A,2Bを冷却媒体に直接接触させられるので、本例のリアクトル1は放熱性に優れる。
本例のリアクトル1では、保持部材4を挟んで内側コア部31と外側コア部32とを組み合せ、外側コア部32の外方面32oからコア連結部材5を組付けてコア連結部材5の先端を内側コア部31に係合させるだけで、内側コア部31と外側コア部32とを連結させることができる。このように、コア連結部材5を用いた機械的な係合のみで内側コア部31と外側コア部32の相対的な位置を決めることができるので、本例のリアクトル1は簡易な手順で生産性良く作製することができる。もちろん、このリアクトル1は、内側コア部31と外側コア部32との位置決め後に樹脂でモールドされても良いし、ポッティング樹脂でケース内に埋設されても良い。
連結部6の構成が実施形態1とは異なるリアクトルを図5に基づいて説明する。
実施形態3では、実施形態1,2とは連結部6の構成が異なるリアクトルを図6に基づいて説明する。
実施形態1〜3では、コア連結部材5が、保持部材4とも外側コア部32とも独立した部材であった。これに対して、保持部材4と外側コア部32とコア連結部材5とが一体となった組物を用いてリアクトル1を構成することもできる。
2 コイル 2w 巻線
2A,2B 巻回部 2R 連結部 2a,2b 端部
3 磁性コア
31 内側コア部 31e 端面 31s 周面
32 外側コア部
32e 内方面 32o 外方面 32s 周面
4 保持部材 4c 離隔部
40 貫通孔 41 コア支持部 42 コイル収納部
43 コア収納部 44 押え部
5 コア連結部材
50 支持片 51 係合脚片 510 保持側係合部
6 連結部
63 周面係合部
Claims (8)
- 巻回部を有するコイルと、
前記巻回部の内部に配置される内側コア部、及び前記巻回部の外部に配置される外側コア部を有する磁性コアと、
前記内側コア部の軸方向の端部が挿入される貫通孔を有する枠状体で、前記巻回部の軸方向の端面と前記外側コア部とを保持する保持部材と、を備え、
前記外側コア部は、前記内側コア部に対向する内方面と、前記内方面の反対側の外方面と、前記内方面と前記外方面との間を繋ぐ複数の周面と、を有するリアクトルであって、
前記外側コア部と前記内側コア部とを連結させるコア連結部材を備え、
前記コア連結部材は、
前記外側コア部の前記外方面を支える支持片と、
前記支持片から延びて、前記保持部材を貫通し、先端が前記内側コア部の周面に形成される周面係合部に係合する係合脚片を有するリアクトル。 - 前記支持片は、前記外方面を押圧して前記外側コア部を前記保持部材に押し付けるバンド状で、前記外方面の側に突出するように湾曲した部分を有する請求項1に記載のリアクトル。
- 前記支持片は、前記外方面を押圧して前記外側コア部を前記保持部材に押し付けるバンド状で、
前記係合脚片は、前記支持片の延伸方向の一端と他端からそれぞれ延び、前記外側コア部の前記周面の形状に沿った形状を有する請求項1又は請求項2に記載のリアクトル。 - 前記外側コア部と前記内側コア部の各々は、非分割構造の一体物である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。
- 前記周面係合部は、前記内側コア部の外方に突出する凸部である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
- 前記周面係合部は、前記内側コア部の内方に凹む凹部である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
- 前記内側コア部の軸方向の端面は、前記外側コア部の前記内方面に当接する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のリアクトル。
- 前記内側コア部の少なくとも前記周面が軟磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の成形体で構成される請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のリアクトル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108161A JP6899079B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | リアクトル |
US16/972,086 US11875928B2 (en) | 2018-06-05 | 2019-05-30 | Reactor |
PCT/JP2019/021641 WO2019235369A1 (ja) | 2018-06-05 | 2019-05-30 | リアクトル |
CN201980033102.4A CN112136190B (zh) | 2018-06-05 | 2019-05-30 | 电抗器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108161A JP6899079B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | リアクトル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212779A JP2019212779A (ja) | 2019-12-12 |
JP6899079B2 true JP6899079B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=68770429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108161A Active JP6899079B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | リアクトル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11875928B2 (ja) |
JP (1) | JP6899079B2 (ja) |
CN (1) | CN112136190B (ja) |
WO (1) | WO2019235369A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6899078B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2021-07-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3398820B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2003-04-21 | ミネベア株式会社 | リアクトル |
JP5534551B2 (ja) | 2009-05-07 | 2014-07-02 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
JP5893892B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-03-23 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル及びその製造方法 |
JP6005961B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-10-12 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル及びその製造方法 |
JP2013222813A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル、コンバータ、および電力変換装置 |
JP2015012145A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP5997111B2 (ja) * | 2013-08-04 | 2016-09-28 | 株式会社タムラ製作所 | 樹脂モールドコアとそれを用いたリアクトル |
JP6368480B2 (ja) * | 2013-11-12 | 2018-08-01 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル |
JP6365941B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2018-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6508572B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2019-05-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
-
2018
- 2018-06-05 JP JP2018108161A patent/JP6899079B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-30 WO PCT/JP2019/021641 patent/WO2019235369A1/ja active Application Filing
- 2019-05-30 CN CN201980033102.4A patent/CN112136190B/zh active Active
- 2019-05-30 US US16/972,086 patent/US11875928B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210225577A1 (en) | 2021-07-22 |
CN112136190A (zh) | 2020-12-25 |
CN112136190B (zh) | 2022-07-19 |
WO2019235369A1 (ja) | 2019-12-12 |
US11875928B2 (en) | 2024-01-16 |
JP2019212779A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6478065B2 (ja) | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 | |
WO2018159255A1 (ja) | リアクトル | |
CN112204686B (zh) | 电抗器 | |
JP6747383B2 (ja) | リアクトル | |
JP6899079B2 (ja) | リアクトル | |
WO2016208441A1 (ja) | リアクトル、及びリアクトルの製造方法 | |
JP2018142625A (ja) | リアクトル | |
WO2019168152A1 (ja) | リアクトル、及びリアクトルの製造方法 | |
WO2020085053A1 (ja) | リアクトル | |
CN110326070B (zh) | 电抗器 | |
CN110326069B (zh) | 电抗器 | |
JP6899078B2 (ja) | リアクトル | |
JP6512188B2 (ja) | リアクトル | |
CN112041950B (zh) | 电抗器 | |
JP2018014459A (ja) | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 | |
JP7124635B2 (ja) | リアクトル | |
JP6899999B2 (ja) | リアクトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6899079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |