JP6894521B2 - 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム - Google Patents
基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6894521B2 JP6894521B2 JP2019542951A JP2019542951A JP6894521B2 JP 6894521 B2 JP6894521 B2 JP 6894521B2 JP 2019542951 A JP2019542951 A JP 2019542951A JP 2019542951 A JP2019542951 A JP 2019542951A JP 6894521 B2 JP6894521 B2 JP 6894521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- gas
- reaction tube
- space
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
- C23C16/4405—Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02046—Dry cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67069—Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67326—Horizontal carrier comprising wall type elements whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising sidewalls
- H01L21/6733—Horizontal carrier comprising wall type elements whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising sidewalls characterized by a material, a roughness, a coating or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68764—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
円筒部39の上端は、平坦な板で閉じており、そこにボート21が設置される。
仕切り板41により、各ノズル8a〜8cはそれぞれ独立した空間内に設置されるため、各ノズル8a〜8cから供給される処理ガスがノズル室42内で混ざり合う事を抑制することができる。またノズル室42に滞留するガスは、ノズル室42の上端や下端から排気空間へ排出されうる。このような構成により、ノズル室42内で処理ガスが混ざり合って薄膜が形成されたり、副生成物が生成されたりすることを抑制することができる。なお図4においてのみ、ノズル室42の隣の排気空間Sには、反応管の軸方向(上下方向)に沿って任意で設置されうるパージノズル8dが設けられている。以降、パージノズル8dは存在しないものとして説明する。
経路P1 底排気口4H又は4Jから排気空間Sに入り、排気ポート4Dに至る。
経路P2 内管4Bと断熱アセンブリ22の間の隙間を通り、副排気口4Gから排気空間Sに入り、排気ポート4Dに至る。
経路P3 内管4Bと断熱アセンブリ22の間の隙間を通って処理領域Aに入り、主排気口4Eから排気空間Sに入り、排気ポート4Dに至る。
経路P4 ノズル導入孔4Kからノズル室42に入り、処理領域Aを横断して主排気口4Eから排気空間Sに入り、排気ポート4Dに至る。
複数枚のウェハ7がボート21に装填(ウェハチャージ)されると、ボート21は、ボートエレベータ27によって処理室6内に搬入(ボートロード)される。このとき、シールキャップ19は、Oリング19Aを介してマニホールド5の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。ウェハチャージする前のスタンバイの状態から、バルブ26を開き、円筒部39内へ少量のパージガスが供給されうる。
処理室6内、すなわち、ウェハ7が存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ18によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室6内の圧力は、圧力センサ52で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ17が、フィードバック制御される。円筒部39内へのパージガス供給及び真空ポンプ18の作動は、少なくともウェハ7に対する処理が終了するまでの間は維持する。
処理室6内から酸素等が十分排気された後、処理室6内の昇温が開始される。処理室6が成膜に好適な所定の温度分布となるように、温度検出器28が検出した温度情報に基づきヒータ34、キャップヒータ34及び下部キャップヒータ35への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ34等による処理室6内の加熱は、少なくともウェハ7に対する処理(成膜)が終了するまでの間は継続して行われる。キャップヒータ34への通電期間は、ヒータ34による加熱期間と一致させる必要はない。成膜が開始される直前において、キャップヒータ34の温度は、成膜温度と同温度に到達し、マニホールド5の内面温度は180℃以上(例えば260℃)に到達していることが望ましい。
処理室6内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、ステップ1〜4を繰り返し実行する。なお、ステップ1を開始する前に、バルブ26を開き、パージガスの供給を増加させてもよい。
ステップ1では、処理室6内のウェハ7に対し、HCDSガスを供給する。バルブ11Aを開くと同時にバルブ14Aを開き、ガス供給管44a内へHCDSガスを、ガス供給管44b内へN2ガスを流す。HCDSガスおよびN2ガスは、それぞれMFC10、13により流量調整され、ノズル42を介して処理室6内へ供給され、排気管15から排気される。ウェハ7に対してHCDSガスを供給することにより、ウェハ7の最表面上に、第1の層として、例えば、1原子層未満から数原子層の厚さのシリコン(Si)含有膜が形成される。
第1の層が形成された後、バルブ11Aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ17は開いたままとして、真空ポンプ18により処理室6内を真空排気し、処理室6内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室6内から排出する。また、バルブ14Aやバルブ26を開いたままとして、供給されたN2ガスは、ガス供給管9や反応管4内、炉口部をパージする。
ステップ3では、処理室6内のウェハ7に対してNH3ガスを供給する。バルブ11B,14Bの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ11A,14Aの開閉制御と同様の手順で行う。NH3ガスおよびN2ガスは、それぞれMFC10、13により流量調整され、ノズル42を介して処理室6内へ供給され、排気管15から排気される。ウェハ7に対して供給されたNH3ガスは、ステップ1でウェハ7上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は窒化され、SiおよびNを含む第2の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化(改質)される。
第2の層が形成された後、バルブ11を閉じ、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室6内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室6内から排出する。
処理温度(ウェハ温度):250〜700℃、
処理圧力(処理室内圧力):1〜4000Pa、
HCDSガス供給流量:1〜2000sccm、
NH3ガス供給流量:100〜10000sccm、
N2ガス供給流量(ノズル):100〜10000sccm、
N2ガス供給流量(回転軸):100〜500sccm、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
成膜処理が完了した後、バルブ14A、14Bを開き、ガス供給管12A、12BからN2ガスを処理室6内へ供給し、排気管15から排気する。これにより、処理室6内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、残留する原料や副生成物が処理室6内から除去(パージ)される。その後、APCバルブ17が閉じられ、処理室6内の圧力が常圧になるまでN2ガスが充填される(大気圧復帰)。
ボートエレベータ27によりシールキャップ19が下降され、マニホールド5の下端が開口される。そして、処理済のウェハ7が、ボート21に支持された状態で、マニホールド5の下端から反応管36の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウェハ7は、ボート21より取出される。
シャッタが移動させられて、マニホールド5の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、空のボート21、すなわち、ウェハ7を装填していないボート21が、ボートエレベータ27によって持ち上げられて反応管4内に搬入(ボートロード)される。
反応管4内が所望の圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。真空ポンプ246は、少なくともクリーニング処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、反応管4内が所望の温度(第2温度)となるように、ヒータ3によって加熱される。第2温度は、例えば、成膜ステップにおけるウェハ7の温度(第1温度)より低くすることができる。その場合、加熱をスタンバイ状態よりも弱めることを意味する。また、回転機構23によるボート21の回転を開始する。ボート21の回転は、クリーニング処理が完了するまでの間は、継続されうる。
このステップでは、バルブ10a,13a,13bの開閉制御を、成膜処理のステップ1におけるそれらの開閉制御と同様の手順で行う。F2ガスは、MFC10aにより流量調整され、ガス供給管9a、ノズル8aを介して反応管4内へ供給される。ガス供給管12aからN2ガスを流すことで、F2ガスを希釈し、反応管4内へ供給するF2ガスの濃度を制御することができる。このとき、ガス供給管12b、24からN2ガスを少量流しノズル8bや軸・炉口部をパージしてもよい。またF2ガスにフッ化水素(HF)ガス、水素(H2)ガス、一酸化窒素(NO)ガス等を添加するようにしてもよい。
反応管4内の温度を第3温度とした状態で多段階パージステップ(圧力スイングパージ)を行う。なお、上述の昇温ステップの開始とともに、多段階パージステップを開始するようにしてもよい。このステップでは、以下に示す第1、第2パージステップを順次実施する。
このステップでは、反応管4内の圧力を後述する第1の圧力幅で周期的に変動させつつ、反応管4内に対してパージ(第1パージ)を行う。具体的には、反応管4内へ供給するパージガスにより反応管4内の圧力を上昇させるステップ(第1昇圧ステップ)と、反応管4内の排気を強くして反応管4内を降圧させるステップ(第1降圧ステップ)と、を1サイクルとしてこのサイクルを複数回(2回以上)繰り返す。
第1パージステップが終了したら、第2パージステップを実施する。このステップでは、反応管4内の圧力を、第1パージステップの圧力スイングの幅よりも小さな幅で周期的に変動させつつ、反応管4内に対してパージ(第2パージ)を行う。圧力以外については、第1パージステップと同様である。
多段階パージステップが完了したら、ヒータ3の出力を調整し、反応管4内の温度を降温させる(降温)。すなわち、反応管4内の温度を第3温度から第1温度へ変更(降温)する。また、バルブ14a,14b、26を開いたままとし、反応管4内へN2ガスを流す。これにより、反応管4内がN2ガスで満たされ(ガス置換)、反応管4内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(a)副排気口4Gを設けたことにより、内管4B内に流れたパージガスが外管と内管の間の排気空間Sへ積極的に流れるようになり、基板処理空間Aへ流れ込むパージガスの流量が軽減される。
(b)底排気口4H、4J及び副排気口4Gを設けたことにより、排気空間Sに対して、クリーニングガスの排気効率が向上する
4B 内管、 4C フランジ部、 4D 排気ポート、
4E 主排気口、 4F 供給スリット、 4G 副排気口、
4H、4J 底排気口、 4K ノズル導入孔4K、
5 マニホールド、
6 処理室、 7 ウェハ、
8 ノズル、 9 ガス供給管、
10 MFC、
12 ガス供給管、 13 MFC、 15 排気管、
16 圧力センサ、 17 APCバルブ、 18 真空ポンプ、
19 シールキャップ、 20 カバープレート、 21 ボート、
22 断熱アセンブリ、 23 回転機構、 24 ガス供給管、
25 MFC、 27 ボートエレベータ、 28 温度検出器、
29 コントローラ、 33 サブヒータ支柱、
34 キャップヒータ、36 回転軸、 37 回転台、
38 断熱体保持具、 39 円筒部、 40 断熱体、
41 仕切り板、 42 ノズル室、
Claims (14)
- 一端がそれぞれ閉塞された外管と内管とを有する反応管と、
前記反応管の開口端側に接続される円筒状のマニホールドと、
前記マニホールドの、前記反応管に接続される端とは反対の端を塞ぐシールキャップと、
前記反応管内にクリーニングガスを供給するガス供給管と、
マニホールドの内側の空間をパージするパージガスを供給するガス供給管と、を備え、
前記反応管は、外管と内管との間にC字型の断面を有する排気空間を形成し、前記排気空間に連通する排気ポートと、内管に設けられ処理ガスを排出する第1排気口と、前記排気空間の底と前記マニホールドの内側の空間とを連通させる複数の第2排気口と、を有し、前記第2排気口の少なくとも1つは、前記第1排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する基板処理装置。 - 前記第2排気口の少なくとも1つは、前記マニホールドの内側の空間に供給された前記パージガスを、前記排気空間に流入させるか、又は前記滞留するガスを前記マニホールドの内側の空間に流入或いは拡散させることで、前記滞留するガスの排気を促進する請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記基板処理装置は、
前記内管の内壁よりも基板から離れた位置で且つ前記第1排気口と対向する位置に設けられ、前記内管内に処理ガスを供給するノズルと、
前記内管内との連通を維持しながら前記ノズルの周囲を囲むノズル室と、を更に備え、
前記第2排気口の少なくとも1つは、前記ノズル室に隣接する前記排気空間の最奥部に滞留する前記クリーニングガスの排気を促進する請求項1又は2に記載の基板処理装置。 - 前記基板処理装置は、基板保持具と、前記基板保持具と前記シールキャップの間を断熱する筒状の外形の断熱アセンブリと、を更に備え、
前記パージガスが前記第2排気口から前記排気空間に入って排気される経路のコンダクタンスは、前記パージガスが断熱アセンブリの側面もしくはノズル室を通って第1排気口から前記排気空間に入って排気される経路のコンダクタンスよりも大きく設定され、
前記第2排気口の大きさ及びパージガスの流量は、前記マニホールドの内側の空間に侵入した前記処理ガスの濃度が規定値以下になるように設定された請求項1乃至3に記載の基板処理装置。 - 前記反応管は、開口端側において前記排気空間の下端を閉塞するフランジを有し、
前記第2排気口の1つは、前記フランジ上に、前記排気ポートから最も近い前記排気空間と連通する位置に設けられ、前記第2排気口の他の少なくとも2つは、前記フランジ上に、前記第1排気口から最も遠い前記排気空間と連通する位置に、前記1つの前記第2排気口よりも小さな開口として設けられる請求項1に記載の基板処理装置。 - 前記ノズルは複数備えられ、
前記ノズル室は、複数の前記ノズルを互いに隔離する仕切り板を有し、前記仕切り板によって分割されたノズル室のそれぞれは、前記基板に臨むように開口した1つ以上の供給スリットのみによって、前記内管内の基板処理領域と連通し、前記分割されたノズル室の少なくとも1つは、その下端において、前記マニホールドの内側の空間と所定のコンダクタンスで連通させるノズル導入孔を有する請求項3に記載の基板処理装置。 - ノズル導入孔を有するノズル室内の前記ノズルには、不活性ガスが供給される請求項6に記載の基板処理装置。
- 前記仕切り板によって分割されたノズル室のそれぞれは、その上端において、前記排気空間と連通させる開口を有する請求項6に記載の基板処理装置。
- 前記基板処理装置は、
前記シールキャップを通り抜けて回転を伝達する回転機構と、
前記回転機構によって回転する基板保持具と、
前記基板保持具と前記シールキャップの間を断熱する、円筒状の外形の断熱アセンブリと、
前記断熱アセンブリと対面する箇所の前記内管に開口して設けられる複数の第3排気口と、を更に備え、
前記第3排気口は、前記ガス供給管からのパージガスが、断熱アセンブリの側面を通り抜けて前記基板保持具に到達することを抑制することを特徴とする請求項1、2、3又は5に記載の基板処理装置。 - 前記内管は、外側へ盛り上がった膨らみ部を有し、
前記少なくとも1つの前記第2排気口は、第1排気口からみて、前記膨らみ部よりも奥に設けられる請求項5に記載の基板処理装置。 - 一端がそれぞれ閉塞された外管と内管とを有する反応管と、
前記反応管の開口端側に接続される円筒状のマニホールドと、
前記マニホールドの、前記反応管に接続される端とは反対の端を塞ぐシールキャップと、
前記反応管内にクリーニングガスを供給するガス供給管と、
マニホールドの内側の空間をパージするパージガスを供給するガス供給管と、を備え、
前記反応管が、外管と内管との間にC字型の断面を有する排気空間を形成し、前記排気空間に連通する排気ポートと、内管に設けられ処理ガスを排出する第1排気口と、前記排気空間の底と前記マニホールドの内側の空間とを連通させる複数の第2排気口と、を有した基板処理装置を用いて、
前記反応管内にクリーニングガスを供給する工程と、
前記パージガスを供給し、前記反応管内を前記排気ポートから真空排気することにより、前記反応管内をパージし、前記第2排気口の少なくとも1つが、前記第1排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する工程と、を有する基板処理装置のクリーニング方法。 - 前記促進する工程では、反応管内に設けられるノズルと前記ガス供給管とから交互にパージガスを供給することで前記反応管内を昇圧させる副工程と、前記反応管内を真空排気することで前記反応管内を降圧させる副工程とを含むサイクルを複数回繰り返すことにより、前記反応管内の圧力を変動させながらパージする請求項11に記載の基板処理装置のクリーニング方法。
- 一端がそれぞれ閉塞された外管と内管とを有する反応管と、
前記反応管の開口端側に接続される円筒状のマニホールドと、
前記マニホールドの、前記反応管に接続される端とは反対の端を塞ぐシールキャップと、
前記反応管内にクリーニングガスを供給するガス供給管と、
マニホールドの内側の空間をパージするパージガスを供給するガス供給管と、を備え、
前記反応管が、外管と内管との間にC字型の断面を有する排気空間を形成し、前記排気空間に連通する排気ポートと、内管に設けられ処理ガスを排出する第1排気口と、前記排気空間の底と前記マニホールドの内側の空間とを連通させる複数の第2排気口と、を有した基板処理装置を制御するコンピュータに、
前記反応管内にクリーニングガスを供給する手順と、
前記パージガスを供給し、前記反応管内を前記排気ポートから真空排気することにより、前記反応管内をパージし、前記第2排気口の少なくとも1つが、前記第1排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する手順と、を実行させるプログラム。 - 一端がそれぞれ閉塞された外管及び内管と、
前記外管及び前記内管のそれぞれの他端を接続するフランジと、
外管と内管との間の排気空間に形成されるC字型の断面を有する排気空間に連通する排気ポートと、
内管に設けられ処理ガスを排出する第1排気口と、
前記内管の前記第1排気口と対向する位置に設けられ、処理ガスを内管内に供給する供給口と、
前記フランジに設けられ、前記排気空間の中と外とを連通させる複数の第2排気口と、
前記供給口の位置に対応して設けられ前記内管内に処理ガスを供給する複数のノズルの周囲を囲む、前記排気空間から分離されたノズル室と、を備え、
前記第2排気口の少なくとも1つは、前記ノズル室に隣接し前記第1排気口から遠い排気空間に滞留するガスの排気を促進する位置に設けられる反応管。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/034542 WO2019058553A1 (ja) | 2017-09-25 | 2017-09-25 | 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019058553A1 JPWO2019058553A1 (ja) | 2020-03-26 |
JP6894521B2 true JP6894521B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=65810714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019542951A Expired - Fee Related JP6894521B2 (ja) | 2017-09-25 | 2017-09-25 | 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11685992B2 (ja) |
JP (1) | JP6894521B2 (ja) |
KR (1) | KR102074668B1 (ja) |
CN (1) | CN110870050A (ja) |
TW (1) | TWI694518B (ja) |
WO (1) | WO2019058553A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020026445A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置およびデバイス製造方法 |
CN111710631B (zh) * | 2020-06-24 | 2023-09-08 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 一种立式气相反应炉 |
JP7458267B2 (ja) * | 2020-08-19 | 2024-03-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板搬送方法 |
CN112951740B (zh) * | 2021-01-25 | 2024-05-17 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 半导体清洗设备及其排气机构 |
JP2022132858A (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 回転テーブルの制御方法及び処理装置 |
JP7233462B2 (ja) * | 2021-03-22 | 2023-03-06 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
KR20230001280A (ko) * | 2021-06-28 | 2023-01-04 | 주식회사 원익아이피에스 | 챔버내부처리방법 및 기판처리방법 |
JP7281519B2 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-05-25 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器 |
CN115440633B (zh) * | 2022-10-17 | 2023-07-11 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 半导体工艺设备和排气调节机构 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3024449B2 (ja) | 1993-07-24 | 2000-03-21 | ヤマハ株式会社 | 縦型熱処理炉及び熱処理方法 |
JPH07193012A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 気相成長用炉芯管 |
US5846073A (en) * | 1997-03-07 | 1998-12-08 | Semitool, Inc. | Semiconductor furnace processing vessel base |
JP2001196364A (ja) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理方法及び熱処理装置 |
US6746240B2 (en) | 2002-03-15 | 2004-06-08 | Asm International N.V. | Process tube support sleeve with circumferential channels |
WO2004027846A1 (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP4587915B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2010-11-24 | 株式会社ブリヂストン | ブラスメッキ鋼線の製造方法 |
JP5438266B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2014-03-12 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置 |
JP5184329B2 (ja) | 2008-12-22 | 2013-04-17 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
JP5564311B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2014-07-30 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法 |
JP2013175650A (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Jtekt Corp | 磁石の製造方法および磁石 |
JP6222833B2 (ja) | 2013-01-30 | 2017-11-01 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JP6476369B2 (ja) | 2013-03-25 | 2019-03-06 | 株式会社Kokusai Electric | クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
KR20150082853A (ko) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 삼성전자주식회사 | 수직로 |
JP6270575B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-01-31 | 株式会社日立国際電気 | 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6347543B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-06-27 | 株式会社日立国際電気 | クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
KR102123942B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2020-06-17 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 반응관 |
JP6453637B2 (ja) | 2014-12-18 | 2019-01-16 | 株式会社Kokusai Electric | クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US10228291B2 (en) * | 2015-02-25 | 2019-03-12 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus, and thermocouple |
JP6023854B1 (ja) * | 2015-06-09 | 2016-11-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
TWI611043B (zh) * | 2015-08-04 | 2018-01-11 | Hitachi Int Electric Inc | 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體 |
WO2017037937A1 (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社日立国際電気 | 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP6448502B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2019-01-09 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
JP6523119B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-05-29 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6782350B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2020-11-11 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム |
JP6820816B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-01-27 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム |
US10593572B2 (en) * | 2018-03-15 | 2020-03-17 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device |
US10714362B2 (en) * | 2018-03-15 | 2020-07-14 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device |
WO2020026445A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置およびデバイス製造方法 |
JP6770617B1 (ja) * | 2019-08-09 | 2020-10-14 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具 |
-
2017
- 2017-09-25 WO PCT/JP2017/034542 patent/WO2019058553A1/ja active Application Filing
- 2017-09-25 JP JP2019542951A patent/JP6894521B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-09-25 CN CN201780092892.4A patent/CN110870050A/zh active Pending
-
2018
- 2018-04-27 KR KR1020180049004A patent/KR102074668B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2018-09-12 TW TW107132096A patent/TWI694518B/zh not_active IP Right Cessation
-
2020
- 2020-01-09 US US16/738,384 patent/US11685992B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019058553A1 (ja) | 2020-03-26 |
US20200149159A1 (en) | 2020-05-14 |
TW201921497A (zh) | 2019-06-01 |
CN110870050A (zh) | 2020-03-06 |
KR102074668B1 (ko) | 2020-02-07 |
US11685992B2 (en) | 2023-06-27 |
WO2019058553A1 (ja) | 2019-03-28 |
KR20190035469A (ko) | 2019-04-03 |
TWI694518B (zh) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6894521B2 (ja) | 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム | |
US11495477B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
US10593572B2 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
US10961625B2 (en) | Substrate processing apparatus, reaction tube and method of manufacturing semiconductor device | |
US10714362B2 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
KR102237780B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP7015923B2 (ja) | 基板処理装置およびデバイス製造方法 | |
US20220277952A1 (en) | Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium | |
JP2020017757A (ja) | 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法 | |
US20220157628A1 (en) | Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2020035779A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPWO2017138087A1 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
US20220298627A1 (en) | Substrate processing apparatus, furnace opening assembly, substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory tangible medium | |
US20210207265A1 (en) | Substrate Processing Apparatus and Reaction Tube | |
US11898247B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium | |
TWI683347B (zh) | 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及記錄媒體 | |
US20230304149A1 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate support | |
JP2010034362A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2024062579A (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2013089833A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |