JP6894375B2 - C末端で操作されたシステインを介して連結されたNanobodyダイマー - Google Patents
C末端で操作されたシステインを介して連結されたNanobodyダイマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP6894375B2 JP6894375B2 JP2017541594A JP2017541594A JP6894375B2 JP 6894375 B2 JP6894375 B2 JP 6894375B2 JP 2017541594 A JP2017541594 A JP 2017541594A JP 2017541594 A JP2017541594 A JP 2017541594A JP 6894375 B2 JP6894375 B2 JP 6894375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- dimer
- amino acid
- dimers
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCN(C)C(CCC(C)*C)[C@@](*)(CC1)C1=CC Chemical compound CCN(C)C(CCC(C)*C)[C@@](*)(CC1)C1=CC 0.000 description 6
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/07—Tetrapeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/08—Peptides having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68031—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
- A61K51/10—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
- A61K51/1027—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
- A61K51/103—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants against receptors for growth factors or receptors for growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
- A61K51/10—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
- A61K51/1045—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2812—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3007—Carcino-embryonic Antigens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/22—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/77—Internalization into the cell
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドを含むダイマーに関し、ここで、前記第1および第2のポリペプチドの各々は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)と、システイン部分を(好ましくはC末端において)含むC末端伸長とを含み、ここで、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとは、前記第1のポリペプチドのシステイン部分と前記第2のポリペプチドのシステイン部分との間のジスルフィド結合を介して、共有結合により連結されており、ここで、ダイマーは、多様なアッセイにおいて、ベンチマークコンストラクト、例えばコグネートな多価および多重特異性コンストラクトより優れている。本発明は、本発明のダイマーを作製するための方法を提供する。本発明はさらに、本発明の方法により入手可能な可変ドメイン(本明細書において定義されるとおり)および1つ以上の可変ドメインを含むポリペプチド(また「本発明のポリペプチド」とも称される)、ならびに、1つ以上の基、残基または部分にカップリングされた、かかる可変ドメインおよび/またはポリペプチドを含む化合物(また「本発明の化合物」とも称される)を提供する。
本発明の他の側面、態様、利点および用途は、本明細書におけるさらなる説明から明らかとなるであろう。
治療のために承認されている20を超える、および臨床開発におけるより多くのモノクローナル抗体(mAb)により、このクラスの分子は、多様な疾患について確立された処置モダリティーとなってきた(Reichert(2011)MAbs 3:76-99;Nelson et al. (2010)Nat Rev Drug Discov 9:767-74)。しかし、がんまたは炎症性障害などの複雑な疾患は、通常は、本質的に多因子性であり、これは、疾患を媒介するリガンドおよび受容体の重複、ならびにシグナル伝達経路間のクロストークを含む。複数の標的または1つの標的上の複数の部位の遮断は、改善された治療効力をもたらす筈である。慣用的なモノクローナル抗体治療は、顕著な抗腫瘍活性を導入する限定的な能力を有し、このことが、2つの異なる抗原に同時に結合することができる二重特異性抗体の開発をもたらしてきた(Kontermann(2012)mAbs 4:182-197)。過去10年間、二重特異性抗体による二重ターゲティングが、組み合わせ治療または混合物の使用に対する代替として出現してきた。二重特異性抗体による二重ターゲティングは、1つの薬物による複数の疾患を調節する分子のターゲティングに基づく。技術的および規制の観点から、このことが開発をより複雑でないものとする。なぜならば、製造、前臨床および臨床試験が、単一の二重特異性分子へ縮小されるからである(Kontermann (2012)上記)。組み合わせではなく、単一の二重ターゲティング薬物による治療はまた、患者にとってもより複雑でないものとなるであろう。
Carlssonら(1978 Biochem J. 173:723-737)は、可逆性のタンパク質−タンパク質コンジュゲーションをもたらす、n−サクシニミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナートを用いるタンパク質のためのチオ化の手法を提案する。当該手法は、しかし、大規模な精製を必要とする。加えて、当該プロトコルに従った場合の活性の低下が報告されている(Carlssonら、1978)。Carlssonら(1978)は、当該手法を抗体またはそのフラグメントについて用いることができるか否かについては言及していない。
したがって、ダイマーを生成するための効率的および/または好適な方法を提供することにおいて、問題が残る。
EGFRはまた、炎症性関節炎および肺における粘液の分泌亢進などのいくつかの他の疾患にも関連付けられている。
したがって、当該分野において、薬物をダイマーにコンジュゲートするための効率的および/または好適な方法を提供するために、問題が残る。
それらのモジュール性を考慮すると、免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および特にNanobodyは、多価コンストラクトに組み合わせるために例外的に好適である。多価コンストラクトを生成するための便利かつ好ましい様式は、ISVDをコードする個々の核酸のアミド結合を介する遺伝子融合によるものであり、ここで、ISVDをコードするヌクレオチド配列は、その3’末端核酸を介して、ISVDをコードする別のヌクレオチド配列の5’末端核酸に(必要な場合には多様な長さの(核酸)リンカーを介して)カップリングされる。したがって、ISVDは、アミド結合を介して(おそらくはペプチドリンカーを介して)カップリングされる。
遺伝子融合の容易性および多用途性を考慮して、ISVDの化学コンジュゲーションは、特に、それが分子内ジスルフィド結合を妨害することなくISVDを予め決定された部位において選択的にカップリングするために困難な方法を必要とし、および/または非自己の潜在的に有害な成分を用いることから、好ましい方法ではない。
(i)第1のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第1のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、好ましくはC末端において含む、C末端伸長
を含む;
(ii)第2のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第2のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、好ましくはC末端において含む、C末端伸長
を含む;ならびに
(iii)前記第1のポリペプチドのC末端伸長における前記システイン部分のチオール部分、および前記第2のポリペプチドのC末端伸長における前記システイン部分のチオール部分を、任意に酸化性銅イオン(Cu2+)を添加することにより、および好ましくはpH6.5〜pH7.5において、ジスルフィド誘導型シスチンへと酸化すること;および前記シスチンは、ダイマー中に存在する唯一の分子間ジスルフィド結合であり;それにより、前記ダイマーを作製する。
したがって、本発明は、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドを含む(ポリペプチド)ダイマーに関し、ここで、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとは、C末端に位置するジスルフィド結合を介する共有結合により連結されている。
(i)シスチン結合を介して二量体化したポリペプチドを提供すること;
(ii)前記シスチン結合を還元すること;
を含み、これにより、反応性システイン部分を含むポリペプチドを生成する。好ましくは、前記シスチン結合は、前記ポリペプチドのC末端に位置する。好ましくは、前記ステップ(ii)の還元条件は、内部シスチン結合が還元されないように選択される。
(i)第1のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第1のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、好ましくはC末端において含む、C末端伸長
を含む;
(ii)第2のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第2のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、好ましくはC末端において含む、C末端伸長
を含む;ならびに
(iii)前記第1のポリペプチドのC末端における前記システイン部分のチオール部分および前記第2のポリペプチドのC末端における前記システイン部分のチオール部分を、任意に酸化性銅イオン(Cu2+)を添加することにより、および好ましくはpH6.5〜pH7.5において、ジスルフィド誘導型シスチンへと酸化すること;
(iv)任意にジスルフィド誘導型シスチンを、シスチンから誘導される2個のシステイン残基の間に架橋を形成するコンジュゲート剤と反応させること、ここで、前記コンジュゲート剤は、式(I):
ここで、Wは、電子求引性基を表し;Aは、C1〜5アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;Bは、結合またはC1〜4アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;および各々のLは、独立して、脱離基を表す;
を含み、ISVDの完全性が維持されることを特徴とする。
ここで、Qは、連結基を表し、Dは、診断、治療もしくは標識剤(例えば薬物など)、または診断、治療もしくは標識剤(例えば薬物など)のための結合剤(例えばリンカー)を表す。
ここで、XおよびX’のうちの一方は、ポリマーを表し、他方は、水素原子を表し;
Qは、連結基を表し;
Wは、電子求引性基を表すか;または、X’がポリマーを表す場合、X−Q−Wは、一緒に、電子求引性基を表してもよく;
Aは、C1〜5アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;
Bは、結合またはC1〜4アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;および
各々のLは、独立して、脱離基:
X−Q−W−CR1R1’−CR2.L.L’ (IV)
を表し;
ここで、X、QおよびWは、一般式IIについて示される意味を有し、ならびに、
R1は、水素原子またはC1〜4アルキル基を表し、R1’は、水素原子を表し、LおよびL’の各々は、独立して、脱離基を表すか;あるいは
R1は、水素原子またはC1〜4アルキル基を表し、Lは、脱離基を表し、および
R1とL’とは、一緒に、結合を表すか;あるいは
R1とLとは、一緒に、結合を表し、R1とL’とは、一緒に、結合を表し;および
Rは、水素原子またはC1〜4アルキル基を表す。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、ここで、前記薬物は、MMAEである。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、ここで、前記結合剤は、診断、治療または標識剤のためのリンカーである。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、ここで、前記リンカーは、非切断可能リンカーである。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、ここで、前記リンカーは、細胞の酵素(例えば細胞エステラーゼ、カテプシンBなどの細胞プロテアーゼ)のための切断部位を含む切断可能リンカー、例えばpH切断可能リンカーである。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、ここで、薬物対ダイマー比(DAR)は、1である。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、該方法は、さらに、好ましくは分子ふるいクロマトグラフィーを介して、前記ダイマーを精製するステップを含む。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、ここで、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとは、同一である。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、ここで、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとは、異なる。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーを作製する方法に関し、ここで、前記C末端伸長は、前記ポリペプチド中の最C末端に位置するISVDのC末端に遺伝子融合される。
「−C−」は、本発明のポリペプチドのC末端伸長中のシステイン部分を表し;
「−C」は、本発明のポリペプチドのC末端伸長のC末端におけるシステイン部分を表し;
R1は、C1〜4アルキル基を表し;およびDは、診断、治療もしくは標識剤(例えば薬物など)、または診断、治療もしくは標識剤(例えば薬物など)のための結合剤(例えばリンカー)を表す。
特に、本発明は、マレイミド-val-cit-MMAEを含む、本明細書において記載されるダイマーに関する。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記結合剤は、診断、治療または標識剤のためのリンカーである。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記リンカーは、非切断可能リンカーである。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、薬物対ダイマー比(DAR)は、1である。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記ダイマーは、競合FACS(competition FACS)により決定されるとき、最高でも100nM、例えば50nM、20nM、10nM、9nM、8nM、7nM、6nM、5nM、4nM、3nM、好ましくはさらに最高でも2nM、例えば1nMのIC50で標的に結合する。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記ダイマーは、好ましくは競合FACSにより決定されるとき、ベンチマークのIC50より少なくとも2倍、例えば3倍または4倍、および5倍または10倍も良好なIC50で標的に結合する。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記第1のポリペプチドおよび/または前記第2のポリペプチドは、システイン部分を(好ましくはC末端において)含む、50、40、30、20、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1アミノ酸残基のC末端伸長を含む。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記C末端伸長は、配列番号1〜15からなる群より選択される。
特に、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとは、同一である。
特に、本発明は、がんの処置における使用のための本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記ダイマーは、内部移行する。
特に、本発明は、がんの処置のための医薬の製造のための本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記ダイマーは、内部移行する。
図の説明
本明細書全体にわたる先行技術の任意の議論は、決して、かかる先行技術が、広範に知られていたか、当該分野における一般常識の一部を形成することを承認するものとみなされるべきではない。
他に示されるか定義されない限り、用いられる全ての用語は、当業者には明らかであろう当該分野におけるそれらの通常の意味を有する。例えば、Sambrookら、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」(第2版)、第1〜3巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989);F. Ausubelら、「Current protocols in molecular biology」、Green Publishing and Wiley Interscience, New York(1987);Lewin「Genes II」、John Wiley & Sons, New York, N.Y.,(1985);Oldら、「Principles of Gene Manipulation:An Introduction to Genetic Engineering」、第2版、University of California Press, Berkeley, CA(1981);Roittら、「Immunology」(第6版)、Mosby/Elsevier, Edinburgh(2001);Roittら、Roitt’s Essential Immunology、第10版、Blackwell Publishing, UK(2001);およびJanewayら、「Immunobiology」(第6版)、Garland Science Publishing/ Churchill Livingstone, New York(2005)などの標準的なハンドブック、ならびに本明細書において引用される一般的な背景技術について参照がなされる。
GYROLAB(登録商標)イムノアッセイシステムは、自動化生体分析および迅速な試料のターンアラウンドのためのプラットフォームを提供する(Fraley et al. 2013, Bioanalysis 5: 1765-74)。
しかし、KDの正確な測定は、非常に労働集約的であり得、結果として、しばしば、2つの分子の結合強度を評価するために、見かけ上のKD値が決定される。全ての測定が一貫した方法において行われる(例えば、アッセイ条件を不変に保つ)限り、見かけ上のKD測定を、真のKDの近似として用いることができ、したがって、本文書において、KDおよび見かけ上のKDは、同等の重要性および関連性をもって扱われるべきであることに留意すべきである。
本発明のポリペプチドは、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)と、システイン部分を(好ましくはC末端において)含むC末端伸長とを含む。その最も簡単な形態において、本発明のポリペプチドは、1つのISVDと、それに続く(これに結合しているかまたはこれにコンジュゲートしている)システインからなる。
C末端伸長は、最後の(最もC末端側に位置する)ISVDの最後のアミノ酸残基(通常はセリン残基)のC末端に存在し、システイン残基を含む。好ましくは、本発明のシステイン部分は、C末端伸長のC末端に存在または位置する。
C末端伸長は、当業者に公知の任意の好適な技術を介して、例えば遺伝子融合について上で記載される組み換えDNA技術などにより、ISVDにカップリングすることができる。
本発明のポリペプチドにおいて、本発明のダイマー中に含まれるか否かに関わらず、ISVDは、直接連結されていても、リンカーを介して連結されていてもよい。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記リンカーは、配列番号16〜26からなる群より選択される。
本発明のポリペプチドにおいて2つ以上のリンカーが用いられる場合、これらのリンカーは、同じであっても異なっていてもよい。やはり、本明細書における開示に基づいて、当業者は、任意にいくらかの限定された慣用的な実験の後で、特定の本発明のポリペプチドにおける使用のための最適なリンカーを決定することができるであろう。
一態様において、ダイマーの本発明の第1のポリペプチドと本発明の第2のポリペプチドとは異なる。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記第1のポリペプチドおよび/または前記第2のポリペプチドは、一価、二価、多価、単一特異性、二重特異性および多重特異性のポリペプチドの群から選択される。
一態様において、本発明のポリペプチドは、CD4、CD123、IL23、CXCR4、IL12Rb1、IL12Rb2またはCEACAM5に結合するISVDのうちの少なくとも1つを含み、好ましくは、前記ISVDは、独立して、配列番号97〜110から選択される(表6を参照)。
また、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチドおよび/またはダイマーは、一般にその標的の全ての天然に存在するかまたは合成のアナログ、バリアント、変異体、対立遺伝子、部分およびフラグメントに結合するであろうことが予測される。
したがって、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記第1のポリペプチドの前記ISVDは、第1の標的に結合し、および/または前記第2のポリペプチドの前記ISVDは、第2の標的に結合する。
− 競合FACSにより決定されるとき、最高でも100nM、例えば50nM、20nM、10nM、9nM、8nM、7nM、6nM、5nM、4nM、3nM、好ましくはさらに最高でも2nM、例えば1nMのIC50で;
− 10−5〜10−12モル/リットル以下、および好ましくは10−7〜10−12モル/リットル以下、およびより好ましくは10−8〜10−12モル/リットルの解離定数(KD)で;
− 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1、例えば105M−1s−1〜107M−1s−1の会合の速度(kon速度)で;ならびに/または
− 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1、例えば10−4s−1〜10−6s−1の解離の速度(koff速度)で、
結合する。
− 競合FACSにより決定されるとき、最高でも100nM、例えば50nM、20nM、10nM、9nM、8nM、7nM、6nM、5nM、4nM、3nM、好ましくはさらに最高でも2nM、例えば1nMのIC50で;
− 10−5〜10−12モル/リットル以下、および好ましくは10−7〜10−12モル/リットル以下、およりより好ましくは10−8〜10−12モル/リットルの解離定数(KD)で;
− 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1、例えば105M−1s−1〜107M−1s−1の会合の速度(kon速度)で;ならびに/または
− 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1、例えば10−4s−1〜10−6s−1の解離の速度(koff速度)で
結合する。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記第1の標的と前記第2の標的とは、同一である。
用語「免疫グロブリン単一可変ドメイン」および「単一可変ドメイン」は、このように、抗原結合部位の形成のために少なくとも2つの可変ドメインの相互作用を必要とする慣用的な免疫グロブリンまたはそれらのフラグメントを含まない。しかし、これらの用語は、抗原結合部位が単一可変ドメインにより形成される、慣用的な免疫グロブリンのフラグメントを含む。
例えば、単一可変ドメインまたは免疫グロブリン単一可変ドメイン(または免疫グロブリン単一可変ドメインとしての使用のために好適なアミノ酸)は、(単一)ドメイン抗体(または(単一)ドメイン抗体としての使用のために好適なアミノ酸)、「dAb」もしくはdAb(またはdAbとしての使用のために好適なアミノ酸)またはNanobody(本明細書において定義されるとおりであり、VHHを含むがこれに限定されない);他の単一可変ドメイン、またはそのうちの任意の1つの任意の好適なフラグメントであってよい。
特に、免疫グロブリン単一可変ドメインは、NANOBODY(登録商標)(本明細書において定義されるとおり)またはその好適なフラグメントであってよい[注意:NANOBODY(登録商標)、NANOBODIES(登録商標)およびNANOCLONE(登録商標)は、Ablynx N.V.の登録された商標である]。Nanobodyの一般的説明については、以下のさらなる記載、ならびに本明細書において引用される先行技術(例えばWO 08/020079(16頁)において記載されるものなど)に対して参照がなされる。
FR1 - CDR1 - FR2 - CDR2 - FR3 - CDR3 - FR4
を有するアミノ酸配列として定義することができ、ここで、FR1〜FR4は、それぞれ、フレームワーク領域1〜4を指し、ここで、CDR1〜CDR3は、ぞれぞれ、相補性決定領域1〜3を指す。特に、Nanobodyは、(一般的)構造:
FR1 - CDR1 - FR2 - CDR2 - FR3 - CDR3 - FR4
を有するアミノ酸配列であってよく、ここで、FR1〜FR4は、それぞれ、フレームワーク領域1〜4を指し、ここで、CDR1〜CDR3は、ぞれぞれ、相補性決定領域1〜3を指し、ここで、ホールマーク残基のうちの1つ以上は、本明細書において引用される参考文献において、または表B−2において、さらに定義される。
(一般的)構造:
FR1 - CDR1 - FR2 - CDR2 - FR3 - CDR3 - FR4
を有するアミノ酸配列として定義することができ、ここで、FR1〜FR4は、それぞれ、フレームワーク領域1〜4を指し、ここで、CDR1〜CDR3は、ぞれぞれ、相補性決定領域1〜3を指し、およびここで:(i)Kabat番号付けによる11、37、44、45、47、83、84、103、104および108位におけるアミノ酸残基の1つ以上は、表B−2において言及されるホールマーク残基から選択され;およびここで:(ii)CDR1、CDR2およびCDR3は、本明細書において定義されるとおりである。
− CDR1は、以下からなる群より選択される:
(a)配列番号47および55のアミノ酸配列;
(b)配列番号47および55のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(c)配列番号47および55のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
ならびに/または
− CDR2は、以下からなる群より選択される:
(d)配列番号49および57のアミノ酸配列;
(e)配列番号49および57のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(f)配列番号49および57のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
ならびに/または
− CDR3は、以下からなる群より選択される:
(g)配列番号51および59のアミノ酸配列;
(h)配列番号51および59のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(i)配列番号51および59のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
または、かかるアミノ酸配列の任意の好適なフラグメント。
− FR1は、以下からなる群より選択される:
(i)配列番号46および54のアミノ酸配列;
(ii)配列番号46および54のうちの少なくとも1つのアミノ酸配列と少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(iii)配列番号46および54のうちの少なくとも1つのアミノ酸配列と3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
ならびに/または
− CDR1は、以下からなる群より選択される:
(a)配列番号47および55のアミノ酸配列;
(b)配列番号47および55のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(c)配列番号47および55のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
ならびに/または
− FR2は、以下からなる群より選択される:
(iv)配列番号48および56のアミノ酸配列;
(v)配列番号48および56のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(vi)配列番号48および56のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
ならびに/または
− CDR2は、以下からなる群より選択される:
(d)配列番号49および57のアミノ酸配列;
(e)配列番号49および57のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(f)配列番号49および57のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
ならびに/または
− FR3は、以下からなる群より選択される:
(vii)配列番号50および58のアミノ酸配列;
(viii)配列番号50および58のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(ix)配列番号50および58のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
ならびに/または
− CDR3は、以下からなる群より選択される:
(g)配列番号51および59のアミノ酸配列;
(h)配列番号51および59のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(i)配列番号51および59のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
ならびに/または
− FR4は、以下からなる群より選択される:
(x)配列番号52および60のアミノ酸配列;
(xi)配列番号52および60のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
(xii)配列番号52および60のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つと3、2または1個のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列;
または、かかるアミノ酸配列の任意の好適なフラグメント。
免疫グロブリン単一可変ドメイン中のアミノ酸残基の合計数は、110〜120の範囲であってよく、好ましくは112〜115であり、最も好ましくは113である。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記ISVDの各々は、独立して、単一ドメイン抗体、ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用のために好適なアミノ酸配列、ドメイン抗体としての使用のために好適なアミノ酸配列、dAb、dAbとしての使用のために好適なアミノ酸配列、Nanobody、VHH、ヒト化VHH、およびラクダ化VHからなる群より選択される。好ましくは、ISVDは、100〜140個のアミノ酸、例えば110〜130個のアミノ酸を含む。
本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記ISVDの各々は、独立して、Nanobody、VHH、ヒト化VHH、およびラクダ化VHからなる群より選択され、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119または120位のアミノ酸において、好ましくはKabat番号付けに従う113位のアミノ酸において終わる。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、これは、ダイマーの半減期を延長する前記ISVDを含まない対応するダイマーの半減期よりも、少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍、例えば少なくとも5倍、例えば少なくとも10倍、または20倍より長い血清半減期を有する。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、これは、ヒトにおいて、少なくとも約12時間、好ましくは少なくとも24時間、より好ましくは少なくとも48時間、さらにより好ましくは少なくとも72時間以上の;例えば、少なくとも5日間(例えば約5〜10日間)、好ましくは少なくとも9日間(例えば約9〜14日間)、より好ましくは少なくとも約10日間(例えば約10〜15日間)、または少なくとも約11日間(例えば約11〜16日間)、より好ましくは少なくとも約12日間(例えば約12〜18日間以上)、または14日間より長く(例えば約14〜19日間)の血清半減期を有する。
ISVD(Nanobodyなど)は、高度に保存された内部(別名、カノニカルまたは分子内)ジスルフィド架橋を含む。これらの特定の内部ジスルフィド架橋を取り除くことは、ISVDの活性を損なう。
ここで、
−[Cys−S]および−[AAx]−[Cys−S]−[AAy]は、前記ポリペプチドのシステインを含むC末端伸長を表し;
「AA」は、本明細書において定義される任意のアミノ酸を表し;
接頭語「N」は、ポリペプチドのN末端を表し;
接尾語「C」は、ポリペプチドのC末端を表し;
添字「x」、「y」、「p」および「q」は、独立して、0〜50の範囲、例えば1〜40の範囲、または2〜30の範囲、例えば、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20などから選択される数を表す。例えば、「x」、「y」、「p」および「q」の全てが0である場合、C末端伸長は、システインのみである;「y」および「q」の両方が0であるが、「x」および「p」が0出ない場合、C末端伸長のC末端はシステインである。
本発明はさらに、本明細書において記載される方法に関し、ここで、前記第1のポリペプチドの前記少なくとも2つのISVDは同一である、および/または前記第2のポリペプチドの前記少なくとも2つのISVDは、同一である。
本発明はさらに、本明細書において記載される方法に関し、ここで、前記第1のポリペプチドおよび前記第2のポリペプチドは、同一であるか、異なっている。
(i)第1のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第1のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、好ましくはC末端において含む、C末端伸長
を含む;
(ii)第2のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第2のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、好ましくはC末端において含む、C末端伸長
を含む;
ここで、前記第1のポリペプチドは、前記第2のポリペプチドと異なる;ならびに
(iii)前記第1のポリペプチドのC末端における前記システイン部分のチオール部分および前記第2のポリペプチドのC末端における前記システイン部分のチオール部分を、任意に、好ましくはpH6.5〜pH7.5において、酸化性銅イオン(Cu2+)を添加することにより、ジスルフィド誘導型シスチンへと酸化し;それにより前記ダイマーを作製すること。
好ましくは、ISVDの完全性は維持され、前記シスチンは、ダイマー中に存在する唯一の分子間ジスルフィド結合である。
本発明のベクターは、例えばプラスミド、コスミド、YAC、ウイルスベクターまたはトランスポゾンなどの任意の好適なベクターであってよい。特に、ベクターは発現ベクター、すなわち、in vitroおよび/またはin vivoでの(例えば好適な宿主細胞、宿主生物および/または発現系において)発現を提供することができるベクターであってよい。
− 以下を含むがこれらに限定されない細菌株:グラム陰性株、例えばEscherichia coli;Proteus、例えばProteus mirabilis;Pseudomonas、例えばPseudomonas fluorescensの株;およびグラム陽性株、例えばBacillus、例えばBacillus subtilisまたはBacillus brevis;Streptomyces、例えばStreptomyces lividans;Staphylococcus、例えばStaphylococcus carnosus;およびLactococcus、例えばLactococcus lactisの株;
− 以下を含むがこれらに限定されない真菌細胞:Trichodermaの種、例えばTrichoderma reeseiからのもの;Neurospora、例えばNeurospora crassa;Sordaria、例えばSordaria macrospora;Aspergillus、例えばAspergillus nigerまたはAspergillus sojae;または他の糸状菌からの細胞;
− 以下を含むがこれらに限定されない酵母細胞:Saccharomycesの種、例えばSaccharomyces cerevisiae;Schizosaccharomyces、例えばSchizosaccharomyces pombe;Pichia、例えばPichia pastorisまたはPichia methanolica;Hansenula、例えばHansenula polymorpha;Kluyveromyces、例えばKluyveromyces lactis;Arxula、例えばArxula adeninivorans;Yarrowia、例えばYarrowia lipolyticaからの細胞;
− 両生類の細胞または細胞系統、例えばXenopus oocytes;
− 昆虫由来の細胞または細胞系統、例えば限定されないがSpodoptera SF9およびSf21細胞を含む鱗翅類由来の細胞または細胞系統、またはDrosophila由来の細胞または細胞系統、例えばSchneiderおよびKc細胞;
− 植物または植物細胞、例えばタバコ植物;ならびに/あるいは
− 哺乳動物の細胞または細胞系統、例えばヒト由来の細胞または細胞系統、限定されないがCHO細胞(例えばCHO-K1細胞)、BHK細胞を含む哺乳動物由来の細胞または細胞系統、ならびにHeLa、COS、Caki、NIH3T3およびHEK293H細胞などのヒト細胞または細胞系統;
ならびに、抗体および抗体フラグメント(限定されないが(単一)ドメイン抗体およびscFvフラグメントを含む)の発現および産生のためにそれ自体公知の全ての他の宿主細胞または(非ヒト)宿主;これらは、当業者には明らかであろう。また、本明細書において上で引用される一般的な背景技術に対して、ならびに、例えばWO 94/29457;WO 96/34103;WO 99/42077;Frenkenら(Res Immunol. 149: 589-99, 1998);RiechmannおよびMuyldermans(1999)、上記;van der Linden(J. Biotechnol. 80: 261-70, 2000);Joostenら(Microb. Cell Fact. 2: 1, 2003);Joostenら(Appl. Microbiol. Biotechnol. 66: 384-92, 2005);および本明細書において引用されるさらなる参考文献に対して、参照がなされる。
核酸を操作するための方法(例えば、ISVDをコードする核酸と比較して、核酸を付加する、挿入する、変異誘発する、置き換えるまたは欠失させることなど)は、当業者に周知である。上記の標準的なハンドブックに対して参照がなされる。
ステップ2において、バッファー中の第1のポリペプチドを、還元条件下において、キャリアに結合させる。キャリアは、好ましくはクロマトグラフィー樹脂である。好ましくは、キャリアは、第1のポリペプチドにのみ結合し、第2のポリペプチドには結合しない。固定されたままで、起こり得る第1のポリペプチドのホモダイマーの形成を回避するために、第1のポリペプチドを、キャリアに対して低い密度で固定することができる。個々の第1のポリペプチドのかかる空間的分離は、最適以下の結合条件(例えば典型的な親和性樹脂にとっては高すぎる流速)を用いて、または拡張式床式クロマトグラフィー(expanded bed chromatography)を介して、キャリアをロードすることにより、達成することができる。キャリア上の個々のポリペプチドを空間的に分離するための方法および条件は、一般常識に属するか、当業者による慣用的な実験により達成することができる。好ましい態様において、キャリアは、第1のポリペプチドにのみ結合し、第2のポリペプチドには結合しない。例えば、タンパク質Aなどのキャリアは、第1のポリペプチド(および好ましくは第2のポリペプチドではない)がタンパク質Aに結合する場合に用いることができる。あるいは、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドの両方がキャリアに結合する場合には、キャリアは、第1のポリペプチドを固定した後で、第2のポリペプチドを適用する前に、非システイン伸長Nanobodyなどのダミーポリペプチドで飽和させる。
ステップ4において、当業者には周知である用いられるキャリアについての典型的な溶離条件(例えばタンパク質Aについては酸性条件)により、二重特異性ダイマーをキャリアから回収する。
好適なバッファーとして、これらに限定されないが、酢酸バッファー、リン酸バッファー、クエン酸バッファー、硫酸バッファー、グリシンバッファー、カルボン酸バッファー、および/またはトリスバッファーが挙げられ得る。
1. 第1のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第1のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、好ましくはC末端において含む、C末端伸長
を含む;
2. 前記第1のポリペプチドを還元すること;
3. ステップ2の還元された第1のポリペプチドを、還元条件下において、キャリアに結合させること;
4. 第2のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第2のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)、
− システイン部分を、好ましくはC末端において含む、C末端伸長
を含み、
ここで、前記第1のポリペプチドは、前記第2のポリペプチドと異なる;
5. 前記第2のポリペプチドを還元すること;
6. 任意に僅かに酸化性の条件下において、ステップ5の還元された第2のポリペプチドを、ステップ3のキャリアに結合した還元された第1のポリペプチドに適用し、前記第1のポリペプチドの、好ましくはC末端における前記システイン部分のチオール部分、および前記第2のポリペプチドの、好ましくはC末端における前記システイン部分のチオール部分を、ジスルフィド誘導型シスチンに酸化して;それにより、前記二重特異性ダイマーを作製すること(任意に、第1のポリペプチドの全てが、ジスルフィド結合を介して、完全に第2のポリペプチドにコンジュゲートするまで);
7. 任意に、コンジュゲートしていない第2のポリペプチドを取り除き、還元し、再びステップ5および6に従って適用する;
8. 二重特異性ダイマーをキャリアから溶離させる。
本発明はさらに、本明細書において記載される方法に関し、ここで、前記第1のポリペプチドおよび/または前記第2のポリペプチドは、システイン部分を(好ましくはC末端において)含む、50、40、30、20、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1アミノ酸残基のC末端伸長を含む。。
本発明はさらに、本明細書において記載される方法に関し、ここで、前記C末端伸長は、配列番号1〜15からなる群より選択され、好ましくは前記C末端伸長は、GlyGlyGlyCys(配列番号4)、GlyGlyCys(配列番号3)、GlyCys(配列番号2)またはCys(配列番号1)からなる。
さらなる態様において、ダイマーは、均質になるまで精製される。精製は、当該分野において公知の任意の好適な技術、例えばクロマトグラフィー、好ましくは分子ふるいクロマトグラフィーにより達成することができ、これについては、当業者が熟知する。したがって、本発明は、本明細書において記載される方法に関し、該方法はさらに、任意に分子ふるいクロマトグラフィーを介して、前記ダイマーを精製するステップを含む。したがって、本発明は、本明細書において記載される方法に関し、ここで、前記ダイマーは、少なくとも90%以上の純度、例えば95%以上の純度、例えば97%、98%、99%、または100%にすら、精製される。純度は、当該分野において公知の任意の好適な方法により決定することができ、好ましくは、質量分析により決定される。
本発明者らは、驚くべきことに、ダイマー中のポリペプチドの結合および効力などの他の機能的特徴が、保持されるのみならず、対応するベンチマークと比較して、回復されたことを観察した。いかなる理論によっても拘束されることなく、ISVDのパラトープが、このダイマーの組み立てにおいて、対応するベンチマークの組み立てにおけるものよりも、抗原認識のためにより「好ましい」位置にあり得ると仮定した。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるポリペプチドを含むダイマーに関し、ここで、前記ダイマーは、例えばリガンド競合アッセイ、競合FACS、機能的細胞アッセイ、例えばリガンドにより誘導される走化性の阻害、ALPHASCREEN(登録商標)アッセイなどにおいて、好ましくは競合FACSにより決定されるとき、ベンチマークのIC50よりも少なくとも10%、例えば20%、30%、50%、80%、90%、または100%以上も良好なIC50で、標的に結合する。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるポリペプチドを含むダイマーに関し、例えばリガンド競合アッセイ、競合FACS、機能的細胞アッセイ、例えばリガンドにより誘導される走化性の阻害、ALPHASCREEN(登録商標)アッセイなどにおいて決定される200nM〜0.01nM、例えば0.01、0.05、0.1、0.15、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190または200nMのIC50を有する。
したがって、本発明は、反応性システイン部分を含むポリペプチドを貯蔵するための方法に関し、該方法は、少なくとも、ジスルフィド誘導型シスチンの前記反応性システイン部分のチオール部分を酸化して、それにより、前記反応性システイン部分を一時的に不活化するステップを含み、ここで、前記ポリペプチドはさらに、(内部)シスチン結合を含む。
還元剤の好ましい最終濃度は、50mMおよび1mM、例えば40mM〜2mM、30mM〜5mM、および20mM〜7.5mM、好ましくは10mMである。
還元の程度は、当該分野において公知の任意の手段を介して、例えば、非還元条件におけるSECまたはSDS-PAGEなどを介して、モニタリングすることができる。
したがって、本発明は、本明細書において記載される方法に関し、該方法は、好ましくは、前記第1のポリペプチドおよび/または前記第2のポリペプチドの内部ジスルフィド結合が酸化されたままである条件下において、前記ダイマーの前記(C末端)シスチンを還元するステップをさらに含む。
(i)シスチン(2つのシステインの間のジスルフィド結合;SS結合またはジスルフィド架橋)を介して二量体化される、本発明によるポリペプチドを提供すること
(ii)前記シスチンを還元すること;
それにより、反応性システイン部分を含むポリペプチドを生成すること;好ましくは前記シスチン結合は、前記ポリペプチドのC末端に位置する。好ましくは、前記ステップ(ii)の還元条件は、内部(カノニカル)シスチン結合が還元されないように選択される。
一態様において、本発明のダイマーおよび構成要素であるポリペプチドは、1個以上の官能基、残基または部分を含む。好ましくは、前記1個以上の官能基、残基または部分は、診断、治療および標識剤、好ましくは薬物の群から選択される。
本発明のダイマーおよび/またはポリペプチドは、薬物などの治療剤にコンジュゲートすることができる。したがって、いくつかの態様において、本発明のダイマーおよび/またはポリペプチドは、薬物とコンジュゲートして、ダイマー/ポリペプチド−薬物コンジュゲート(本明細書において集合的に「PDC」と略される)を形成する。
本発明のダイマーおよび/またはポリペプチドにコンジュゲートすることができる他の薬物、例えば抗腫瘍剤として、BCNU、ストレプトゾトシン、ビンクリスチンおよび5−フルオロウラシル、米国特許第5,053,394号、同第5,770,710号において記載される集合的にLL-E33288複合体として知られるファミリーの剤、ならびにエスペラミシン(米国特許第5,877,296号)が挙げられる。
イットリウム−90は、リジン残基を介して付着させることができる。ヨードゲン法(Fraker et al. (1978) Biochem. Biophys. Res. Commun. 80: 49-57は、ヨウ素−123を組み込むために用いられる。ヨウ素−125は、Valentine et al., (1989) J. Biol. Chem. 264: 11282において記載されるヨードビーズ(iodobead)法により放射標識することができる。「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal, CRC Press 1989)は、他の方法を詳細に記載する。
PDC化合物の生成は、ADCの分野における当業者に公知の任意の技術により達成することができる。簡単に述べると、PDC化合物は、抗体単位として本発明のダイマーおよび/またはポリペプチド、薬物、ならびに任意に薬物および本発明のダイマーおよび/またはポリペプチドを接合するリンカーを含んでもよい。
したがって、本発明は、薬物、例えばトキシンまたはトキシン部分にコンジュゲートした、本発明によるポリペプチド(本発明のダイマー中に含まれるか否かに関わらず)に関する。明確性のために、本発明は、、薬物、例えばトキシンまたはトキシン部分にコンジュゲートしたダイマー(本発明のポリペプチドを含む)に関する。
効果的であるために、細胞により内部移行されることになる(例えばTrail 2013 Antibodies 2: 113-129の総説を参照)。内部移行の後で、PDCは、リソソームに輸送され、ここで、その後のPDCの細胞内プロセッシングにより、生物活性薬が放出されて、腫瘍細胞などの標的細胞に対するその(毒性)効果を発揮する。生物活性薬のみが内部移行されるべきではなく、放射免疫療法(RIT)のための放射性同位元素もまた、好ましくは、放射活性なペイロードの毒性効果を高度に限局化するために、内部移行される。放射標識された本発明のポリペプチド(本発明のダイマー中に含まれるか否かに関わらず)による正確なターゲティングは、選択的かつ極めて有効な標的細胞(例えば腫瘍細胞)の細胞傷害性を引き起こし、副作用を最小化する。
したがって、本発明は、がんの処置における使用のための本発明のダイマーに関し、ここで、前記ダイマーは、内部移行する。好ましくは前記ダイマーは、(細胞傷害性の)薬物にコンジュゲートしている。
したがって、本発明は、がんの処置のための医薬の製造のための本発明のダイマーの使用に関し、ここで、前記ダイマーは、内部移行する。好ましくは前記ダイマーは、(細胞傷害性の)薬物にコンジュゲートしている。
一態様において、本発明は、 がんの処置における使用のための本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記ダイマーは、内部移行する。好ましくは前記ダイマーは、(細胞傷害性の)薬物にコンジュゲートしている。
ThioBridge(登録商標)リンカーによるコンジュゲーションが本発明のダイマーにとって受入可能であることは、予想外である。
Qは、連結基を表し;
Wは、電子求引性基を表すか;または、X’がポリマーを表す場合、X−Q−Wは、一緒に、電子求引性基を表してもよく;
Aは、C1〜5アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;
Bは、結合またはC1〜4アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;および
各々のLは、独立して、脱離基を表す;
X−Q−W−CR1R1’−CR2.L.L’ (IV)
ここで、X、QおよびWは、一般式IIについて示される意味を有し、ならびに
R1は、水素原子またはC1〜4アルキル基を表し、R1’は、水素原子を表し、LおよびL’の各々は、独立して、脱離基を表す;または
R1は、水素原子またはC1〜4アルキル基を表し、Lは、脱離基を表し、および
R1とL’とは、一緒に、結合を表す;または
R1とLとは、一緒に、結合を表し、R1とL’とは、一緒に、結合を表す;および
Rは、水素原子またはC1〜4アルキル基を表す。
本発明は、生じるコンジュゲート中の電子求引性基Wを還元するさらなるステップを含む、本明細書において記載される方法に関する。
本発明は、コンジュゲーション試薬が、ポリペプチドのC末端におけるジスルフィド架橋に由来する2個の硫黄原子を介してダイマーに結合しているダイマーに関し;前記ジスルフィド架橋が、ダイマー中に存在する唯一の重鎖間ジスルフィド結合であることを特徴とする。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるダイマーに関し、ここで、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとは、thiobridgeを介してコンジュゲートされる。
一態様において、本発明は、前記薬物がthiobridgeを介してダイマーに共有結合している、本発明によるダイマーに関する。
「−C−」は、C末端伸長のC末端におけるシステイン部分を含む、本発明のポリペプチドのC末端伸長中のシステイン部分を表し;
「−C」は、本発明のポリペプチドのC末端伸長のC末端におけるシステイン部分を表し;
R1は、C1〜4アルキル基を表し;およびDは、診断、治療もしくは標識剤(例えば薬物など)、または診断、治療もしくは標識剤(例えば薬物など)のための結合剤(例えばリンカー)を表す。
本発明は、治療における使用のための、好ましくはがんの処置における使用のための、上記のダイマーに関する。また、本発明は、がんの処置のための医薬の製造のための、上記のダイマーの使用に関する。
本発明は、がん(例えば上で定義されるもの)に関連する障害を処置および/または予防および/または緩和するための方法に関する。
「対象」により、ヒトまたは非ヒト動物(例えば哺乳動物)が意味される。
本発明は、がん、例えば腫瘍を処置する方法に関し、該方法は、患者への本発明のダイマー、ポリペプチドおよび/またはPDCの投与を含む。
本発明は、トキシンにコンジュゲートした予防的または治療的ポリペプチドまたはダイマーを、体内の特定の位置、組織または細胞型に送達するための方法を提供し、該方法は、対象に、本明細書において記載されるトキシンにコンジュゲートしたポリペプチドまたは本明細書において記載されるトキシンにコンジュゲートしたダイマーを投与するステップを含む。本発明は、それを必要とする対象を処置するための方法を提供し、該方法は、本明細書において記載されるトキシンにコンジュゲートしたポリペプチドを投与することを含む。
したがって、本発明は、本発明のダイマー中に含まれるか否かに関わらず、本明細書において記載される薬物、例えばトキシンまたはトキシン部分にコンジュゲートした本発明のポリペプチドを提供する。好ましくは、前記ポリペプチドは、EGFRに対して向けられたISVDを含み、潜在的に、血清アルブミンに対して向けられたISVDをさらに含む。
一態様において、本発明は、本明細書において記載されるトキシンにコンジュゲートしたポリペプチドを提供し、ここで、少なくとも1つのISVDは、上皮増殖因子(EGF)とEGFRとの相互作用を阻害および/または遮断する。
本発明のダイマーが他の剤との併用治療において投与される場合、それらは、連続的に、または同時に、個体に投与することができる。あるいは、本発明による医薬組成物は、本明細書において記載されるように、薬学的に受入可能な賦形剤と付随した本発明の化合物の組み合わせ、および当該分野において公知の別の治療または予防剤からなってもよい。
一般に、本発明のポリペプチド、PDCおよび/またはダイマーは、それ自体公知の任意の好適な様式において処方および投与することができる。上で引用される一般的背景技術について(ならびに特にWO 04/041862について、WO 04/041863、WO 04/041865、WO 04/041867およびWO 08/020079について)、ならびに標準的なハンドブック、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Publishing Company, USA(1990)、Remington、Science and Practice of Pharmacy、第21版、Lippincott Williams and Wilkins(2005);またはHandbook of Therapeutic Antibodies(S. Dubel編)、Wiley, Weinheim、2007(例えば252〜255頁を参照)について参照がなされる。
本発明のポリペプチド、PDCおよび/またはダイマーはまた、静脈内または腹腔内に、注入または注射により、投与することができる。特定の例は、WO 08/020079の144頁および145頁において、またはPCT/EP2010/062975(文書全体)においてさらに記載されるとおりである。
本発明のPDC、ポリペプチド、ダイマー、化合物および/またはコンストラクトの有用な投与量は、それらのin vitroでの活性、および動物モデルにおけるin vivoでの活性を比較することにより、決定することができる。マウスおよび他の動物(ヒトまで)における有効な投与量の推定のための方法は公知である;例えば、US 4,938,949を参照。
所望される用量は、単回用量において、または適切な間隔を空けて投与される分割された用量として、例えば1日あたり2回、3回、4回またはそれより多くの部分用量として便利に提示することができる。部分用量それ自体は、さらに、例えば多数の別々の緩やかに間隔を空けた投与に分割することができる。
1 構成要素の生成
P. pastorisにおいて、表4において表されるように、EGFR結合Nanobody 7D12および9G08、ならびにアルブミン結合Nanobody ALB11から出発して、多様なコンストラクトを生成した。
T023800001、T023800003、T023800005およびT023800006における多様な転位(順序)における構成要素7D12およびAlb11およびリンカーのカップリングを、例えばGaraicoecheaら(Garaicoechea et al. (2008) J Virol. 82: 9753-9764)により記載されるような標準的なプロトコルに従う遺伝子融合により行った。多様なリンカーの長さおよび組成を含むポリペプチドを生成した(ISVDの順序および個々のISVD)。GGCを含むC末端伸長は、遺伝子融合によってもまた構築した。T023800001(配列番号27)、T023800003(配列番号28)、T023800005(配列番号29)およびT023800006(配列番号30)およびT023800008(配列番号31)の配列は、表6において提供された。
良好に確立されたプロトコルに従って(以下を参照)、アラニン部分(N−マレオイル−β−アラニン;Sigma-Aldrich)を、中性付近の条件(pH6.5〜7.5)において、C末端に位置するシステインのスルフヒドリル群(−SH)に対するマレイミド化学を介してコンジュゲートして、安定なチオエーテル連結を形成させた。簡単に述べると、初めに、組織におけるポリペプチドの濃度を決定する。2〜5モル濃度の過剰量のN−マレオイル−β−アラニンを、ポリペプチドに添加して、全ての利用可能なシステインを遮断した。混合物を、1時間RTでインキュベートし、その後、一晩4℃でインキュベートした。翌日、LC MSを介してコンジュゲーションの効率を確認した。Ala−伸長を含むポリペプチドをSECクロマトグラフィーを介して均質になるまで精製して、過剰のN−マレオイル−β−アラニンを取り除いた。生じたコンストラクトを、T023800001-A、T023800003-A、T023800005-AおよびT023800006-Aと命名した(図1;表4)。
また、アラニンが、GGCとは異なるシステインを含むC末端伸長を有するコンストラクトに抱合し得たことを、さらに示した(また上の1.1を参照;データは示さず)。
ポリペプチドのダイマーへのカップリングは、Pichiaに使用され培地中での化学的コンジュゲーションにより行い、ここで、前記の2つのポリペプチドの各々におけるC末端伸長におけるC末端システインが、中性付近のpHにおいて、それらのチオール部分を介してジスルフィド誘導型シスチンに酸化された。酸化プロセスを最適化するために、本質的にはWO2010/125187において記載されるように、酸化性銅イオンを添加した(CuSO4の形態におけるCu2+)。ダイマーを、均質になるまで精製し、その後、分子ふるいクロマトグラフィーを介して分析した。試料をまた、LC-MSにより検証した。生じたデータは、1mMのCuSO4による2時間にわたる室温での処置の後で、チオール部分のほぼ100%が酸化されたことを示した。クロマトグラムのいずれにおいても、顕著な(望ましくない)プレピークの形成は観察されなかった。さらに、クロマトグラムのいずれにおいても、顕著なプレピークの形成についての証左は観察されず、このことは、銅処置が、タンパク質中のメチオニンを酸化せず、また、全体的な質量分析が任意の+16Da質量の増大を検出しないことを示し、これは、例えばメチオニンに対する1回の酸化と一致するであろう。
T023800001、T023800003、T023800005およびT023800006からダイマーを調製した。T023800001のダイマー(T023800001-ダイマーと命名した)を、図1において示す。
本発明の様々なコンストラクト、例えばダイマー、ポリペプチドおよびベンチマークを、ストリンジェントなストレス条件下における貯蔵の後で、安定性について試験した。これらの条件は、本質的にはWO2014/184352において記載されるように、長期間(3週間および6週間)にわたる、異なる温度(25℃および40℃)における、本発明のポリペプチドのインキュベーションからなった。
例えばシステイン部分を含むC末端伸長を有する本発明のポリペプチド、およびダイマーは、それらが由来する親分子と類似の特性を有し、4℃、25℃ならびに40℃において、著しい化学的分解および改変を伴うことなく、長期間にわたり安定であったことを示した(データは示さず)。加えて、多様な凍結融解のサイクルおよび4℃での長期間(すなわち、>4日間)にわたる貯蔵の後で、安定性は変化しなかったことが、機能的アッセイにおいて示された(以下を参照)。
上記のとおり、C末端においてシステイン部分を含む様々なC末端伸長を構築することの実現可能性を、遺伝子融合により様々なC末端伸長を有する多様なポリペプチド:−C(配列番号1)、−GC(配列番号2)、−GGC(配列番号3)、−GGGC(配列番号4)、−CG(配列番号10)、−GCG(配列番号11)、−GGGCG(配列番号13)、−GGGGCGGGG(配列番号15)および−AAAC(配列番号8)を製造することにより示した(例1.1を参照)。その後、アラニン部分を、マレイミド化学を介して、C末端に位置するシステインのスルフヒドリル基(−SH)に対してコンジュゲートさせた(例1.2を参照)。
代替的アプローチにおいて、システイン−部分(これもまた既にC末端に位置するアラニンを含む)を含む様々なC末端伸長を提供する。これらのリンカーを、その後、例1.1において記載されるように、遺伝子の連結により、コンストラクトにコンジュゲートさせる。これらのC末端伸長の例は:−CA、−GCA、−GGCA、−GGGCA、−GGGGCA、−ACA、−AACA、−AAACA、−AAAACA、−CGA、−GCGA、−GGCGA、−GGGCGA、−GGGGCGA、および−GGGGCGGGGAである。
本発明のダイマーのユビキタスな適用性および特徴をさらに示すために、WO2015044386において記載されるように、多様な二重特異性コンストラクトを生成した。これらのポリペプチドの要旨を、表1.6において提供する。個々の構成要素ならびに二重特異性ポリペプチドの両方の親和性および効力などの多様な特徴を試験した(IC50、KD)。結果はまた、WO2015044386においても提供される。生じる配列を、表6において提供する。
利便性のために、例1.5のリンカー−GGGCAのみを、例1.6の二重特異性ポリペプチドの各々に遺伝子連結し、このC末端伸長を有する20種のコンストラクトを生じる。これらの二重特異性ポリペプチドの親和性および効力を含む完全性を、本質的にWO2015044386において記載されるように、試験する。任意の実質的な親和性および効力の喪失の不在下において、これらのポリペプチドを、その上で、例1.3において記載されるように二量体化する。生じるダイマーを、例1.6およびWO2015044386の手順に従って、親二重特異性ポリペプチドと同様に試験し、その後、多様な結果を比較する。
EGFR結合親和性を評価するための結合競合アッセイにおいて、ポリペプチドを特徴づけた。
MDA-MB-468乳癌細胞系統(乳腺/乳房;転移部位に由来:胸水;ABL216)を用いた。
EGFRを発現する細胞へのポリペプチドの結合を検出するために、、FLAGでタグ付けされた7D12を競合相手として用いた。アッセイをセットアップするために、初めに、MDA-MB-468細胞において、FLAGでタグ付けされた7D12の滴定シリーズを行った。タグ付けされていないポリペプチドを滴定した競合セットアップにおいては、FLAGタグ付けされた7D12のEC90(41nM)を選択した。
結果を図2において表す。
これらの結果から、T023800001、T023800003、T023800005およびT023800006 とEC90の7D12-FLAG(すなわち、41nM)との競合が、それぞれ、T023800001、T023800003、T023800005およびT023800006について15nM、0.63nM、0.25nMおよび1.16nMのKiをもたらすことを結論付けることができる。チェン=プルソフの式を用いて絶対阻害定数Kiを計算した。
競合FACSにおいて観察されるような効力の増大(上の例2を参照)がまた、EGFRにより媒介されるシグナル伝達の調節に反映されるか否かを検証するために、本発明者らは、NIH3T3/HER14細胞における、Nanobodyによる、EGFにより媒介されるEGFRのリン酸化の遮断実験に着手した。用いられたコンストラクトは、T023800001-AおよびT023800006-AならびにT023800001-ダイマーであった。EGFRのリン酸化の用量依存的阻害を、EGFRのみを発現するHER14細胞において評価した。
EGFRのリン酸化の用量依存的阻害は、EGFRを発現するHER14細胞においてのみ観察された。機能的リン酸化は、EGFRシグナル伝達を介してのみ媒介されるので、多価形式によるアビディティーの増大は、細胞特異的な様式において、EGFRのリン酸化の阻害の増大に反映されることが予測される。
競合FACSからの結果よりもさらに顕著に、T023800001-ダイマー(4.4nM)は、確立された二価NanobodyであるT023800006-A(26.6nM)と比較した場合に、5〜6倍の効力の増大を示す。T023800001-Aは、105nMの効力を生じた。
4.1背景の情報
少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)およびC末端においてシステイン部分を含むC末端伸長を含む本発明のポリペプチドが、マレイミド化学に基づくカップリング反応のために好適であることが分かった(上の例1.2を参照)。
ダイマーを単量体ポリペプチドに変換し、C末端システインをカップリングのために利用可能にするために、還元を行う必要があった。しかし、内部カノニカルISVDジスルフィド架橋を還元することなくジスルフィドダイマーの還元をもたらす最適化された条件を設計するためには、注意すべきである。還元は、好ましくは、DTTまたはTCEPを用いて行った。TCEPとは異なり、最適なカップリング条件を作り出すためにはDTTを取り除く必要がある。分子ふるいクロマトグラフィー(SEC)を介して、還元されていない二量体NanobodyおよびDTTから単量体Nanobodyを分離する。
還元プロトコルは、D−PBS中での、10mMのDTTによる4℃での一晩の(または最短2時間の室温での)処置からなった。ISVDの濃度は、2〜10mg/mlであった。これらの条件が、内部カノニカルジスルフィド結合に影響を及ぼさなかったことが示された(図4を参照)。TCEPを用いて、類似の結果が得られ、ここで、本発明者らは、固定されたTCEP(Pierce, Immobilized TCEP Disulfide Reducing Gel、#77712)を、製造者のプロトコルに従って用いた。あるいは、4℃で30分間にわたるりm10mMのTCEPへの短時間の暴露を用いた。
精製のために、3つまでのISVDを含むポリペプチドについて、単量体の還元された生成物を生成するために、好ましくはSuperdex 75カラム(GE Healthcare)を用いた(分離範囲5〜100kDa)。分析目的のために、Agilent SEC-3などのHPLCカラムを用いた。平衡化およびランニングバッファーは、D−PBSであった。
SEC後の完全に還元された純粋な生成物の例は、図5において提供される。
SECの後で、還元された単量体ポリペプチドは、ただちにコンジュゲーションのために用いるか、またはダイマーへの再酸化を防止するために凍結した。実験的証左は、GGC伸長ポリペプチドの還元された単量体の画分が、D−PBS中において4℃で24時間まで安定であることを示唆した(データは示さず)。2つのISVDを含むポリペプチドを、10mMのDTTで2時間室温で還元し、D−PBS中で平衡化したSuperdex 75 XK 16/60カラム(GE Healthcare)でサイズ分類した。ほんのわずかな量のダイマーを検出した;材料の残りは、モノマーに還元され、したがって、コンジュゲーションのための用意ができていた。ゲル濾過標準物(Biorad)の分子量を、破線により示す。
疎水性の有糸分裂阻害剤であるモノメチルアウリスタチンE(MMAE)は、天然の生成物であるドラスタチン10の合成アナログである。MMAEは、分裂中の細胞におけるチューブリン重合の強力な阻害剤である。
この例において、本発明者らは、MMAEを、本発明のポリペプチドの遊離のC末端システインにカップリングさせることに着手した。簡単に述べると、MMAEを、薬物ターゲティング目的のために、バリン−シトルリンリンカーを介してポリペプチドにコンジュゲートさせた。バリン−シトルリンリンカーは、血清中で高度に安定であるが、標的細胞によるコンジュゲートの内部移行の後で、カテプシンBのようなリソソームの酵素により切断される。以下のリンカー略号を、本明細書において用い、示される定義を有する:Val Citは、プロテアーゼ切断可能リンカーにおけるジペプチド部位であるバリン−シトルリンである;PABは、p−アミノベンゾイルである;mcは、マレイミドにコンジュゲートしている。
T023800001=>T023800001-mc-val-cit-PAB-MMAE(ABL 100-NC003-1またはT023800001-MMAE)
T023800003=>T023800003-mc-val-cit-PAB-MMAE(ABL 100-NC003-3またはT023800003-MMAE)
T023800005=>T023800005-mc-val-cit-PAB-MMAE(ABL 100-NC003-5またはT023800005-MMAE)
T023800006=>T023800006-mc-val-cit-PAB-MMAE(ABL 100-NC003-6またはT023800006-MMAE)
T023800008=>T023800008-mc-val-cit-PAB-MMAE(ABL 100-BF012-1)
結果の要旨もまた、表5において提供される。例示的な結果は、図7として提供される。
これは、全てのポリペプチドについて、反応が、ADCへのコンジュゲーションについて、ポリペプチドのうちの98%を超える効率をもたらすことを示す。さらに、反応は、DAR=1をもたらし、このことは、一方では、ISVDが完全である、例えば内部チオールは用いられなかったことを示し、他方では、ポリペプチド1つあたりの薬物の数が極めて制御されていることを示す。このことは、慣用的な抗体にコンジュゲートした薬物のガウス分布と対照的に、より良好な安全性プロフィールをもたらす。
XCELLIGENCE(登録商標)装置(アナライザーモデルW380;SN:281081212038、Roche)を用いて、細胞増殖および/または細胞毒性に対するMMAEコンジュゲートポリペプチドの効果を試験した。装置は、培養ディッシュ中に細胞が付着して分散するにつれての電気的インピーダンスの変化を定量し、それらを、細胞によりカバーされる組織細胞ウェルの全面積に対して直接比例する、細胞インデックスと称される無次元のパラメーターとして提示する(Duchateau et al. 2013. Phys. Status Solidi 10: 882-888およびGiaever and Keese 1991. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 7896-7900)。XCELLIGENCE(登録商標)装置(Analyser Model W380;SN:281081212038)は、細胞を播種するための組織培養ウェルプレートとして、E-plates 96(ACEA Biosciences;cat#05 232 368 001;lot#20140138;plate 1:ID#079605;plate 2:ID#079606)を利用する。用いられたコンストラクトは、T023800001-AおよびT023800001-MMAE、T023800003-AおよびT023800003-MMAE、T023800005-AおよびT023800005-MMAE、ならびにT023800006-AおよびT023800006-MMAEであった。MDA-MB-468(乳腺/乳房;転移部位に由来:胸水;ABL216)細胞増殖に対する非コンジュゲートおよびMMAEコンジュゲートNanobodyの用量依存的阻害効果は、XCELLIGENCE(登録商標)装置により、以下のプロトコルを用いて評価した。
抗EGFRポリペプチド薬物コンジュゲートのin vivoでの有効性の研究を、皮下異種移植片マウスモデルにおいて評価した。
6〜8週齢の健康なSWISSヌードのメスマウスの右側腹部への1×107のFaDu細胞の皮下注射により、腫瘍を誘導した。FaDu細胞系統は、56歳のコーカサス/ヒンドゥー人の男性患者から取り除かれた下咽頭腫瘍のパンチ生検から確立された、頭部頸部癌の細胞系統である。処置は、腫瘍が100〜200mm3の平均容積に達した場合に開始した。
腫瘍の長さおよび幅を、1週間に2回、ノギスで測定し、腫瘍の容積を、以下の式により計算した:
ポリペプチド−MMAEコンジュゲートT023800008-MMAEは、2つの対照群と比較して、腫瘍増殖の顕著な阻害剤を示した(図11)。
この例において、二重特異性ダイマー、すなわち、ポリペプチド1がポリペプチド2と異なるダイマーの生成を可能にするプロトコルを提供する。
6.1 標準的なプロトコル
第1の例においては、上の例1.3のプロトコルに従うが、ここで、1つのPichia株が、両方の異なるポリペプチドを生成する。ポリペプチドのダイマーへのカップリングはまた、Pichiaに使用され培地中での化学的コンジュゲーションにより行われ、ここで、前記の2つのポリペプチドの各々におけるC末端伸長におけるC末端システインは、中性付近のpHにおいて、それらのチオール部分を介して、ジスルフィド誘導型シスチンに酸化される。酸化プロセスを最適化するために、本質的にはWO2010/125187において記載されるように、酸化性銅イオンを添加する(CuSO4の形態におけるCu2+)。ダイマーは、均質になるまで精製し(イオン交換クロマトグラフィー)、その後、分子ふるいクロマトグラフィーを介して分析する。試料はまた、LC-MSにより検証する。標準的なプロトコルは、意図される二重特異性NB1-NB2ダイマーを生成するであろう。しかし、画分は、単一特異性ダイマー、例えばNB1-NB1およびNB2-NB2もまた含むであろうことが予測される。
Nanobodyヘテロダイマー(二重特異性ダイマー)は、2つの区別し得るC末端でシステイン伸長したNbを用いて、架橋剤を使用することなく、生成することができる。
これは、第1のNanobody(=NbA)の非共有結合的固定を介しつつ、その遊離のスルフヒドリルを、第2のNanobody(=NbB)がC末端ヘテロ二量体ジスルフィド結合を形成するために利用可能することにより、達成することができる。
第1のステップにおいて、NbAを、100%の単量体材料を得るために還元する。典型的なNanobody 溶液[5〜10mg/ml]を還元するための一般的な条件は、D−PBS中10mMのDTTに、4℃で一晩、または室温(RT)で1〜2時間の間である。好ましくは、最適な条件は、そのカノニカルジスルフィド結合が完全なままであるように、各々の個々のNanobodyについて決定する。
ステップ4において、NbA−NbBダイマー調製物を、そのカラムについての典型的な溶離条件(すなわち、タンパク質Aについては酸性条件)により樹脂から回収し、さらに処理/処方する。
例2および3において示されるとおり、本発明のダイマーは、関連する遺伝子融合コンストラクトと比較して優れた特徴を有する。上記のダイマーは、第1のポリペプチドのシステイン部分と第2のポリペプチドのシステイン部分との間のジスルフィド結合を介して(例えば、ジスルフィド誘導型シスチンに)、直接コンジュゲートされた。このコンジュゲーション機構を介して、2つのポリペプチドの間の可撓性が限定される。このことは、殆ど場合において申し分ない。しかし、いくつかの場合においては、2つの個々のポリペプチドの間により高い可撓性が必要とされる場合がある。さらに、ダイマーのポリペプチドを、薬物へのコンジュゲーションのために適応させなければならない。これもまた上記のとおり、これらの薬物は、多くはリンカーを介してコンジュゲートして、例えばPDCを形成する。したがって、いくつかの例において、本発明のポリペプチドをコンジュゲートさせることができ、より高い可撓性を可能にし、および好ましくは薬物をコンジュゲートさせることもできるリンカーを有することは、有利であり得る。
ThioBridgeリンカーによるコンジュゲーションは、WO 2005/007197およびWO 2013/190292において、いずれもPolythericsの名称において、広範に記載されている。本質において、ThioBridgeテクノロジーは、抗体またはそのフラグメントなどの天然のタンパク質において自然にジスルフィド架橋を形成する2つの硫黄原子をコンジュゲートする。ThioBridge技術の一般的原理を、図12において表す。
第1の研究パッケージ(WP1)において、、ダイマーの第1および第2のポリペプチドは同一である(図13におけるNB1およびNB1)。このことは、第1および第2のポリペプチドの間のジスルフィド結合が還元されるときの、対形成、すなわち、正しいダイマー(ThioBridgeダイマー)への第2の付加を促進する。上記のような慣用的な抗体と本発明のポリペプチドとの間の差異が、慣用的なThioBridgeプロトコルの直接的な適用性を損なうであろうことが、予測される。ThioBridgeテクノロジープロトコルを首尾よく考案したら、異なるポリペプチド、すなわち、NB2およびNB2からなるダイマー2を用いてプロトコルを繰り返すことにより、WP1のユビキタスな適用性をチェックする。
上で示すとおり、既に、サイズの差異に起因して、薬物の本発明のポリペプチドへの二量体化およびコンジュゲーションは、慣用的な抗体に対するものよりもはるかに大きな影響を有する。したがって、本発明者らは、NanobodyにDAR=1でコンジュゲートされたペイロードのPK特性に対する効果を評価することに着手した。
PK特性は、放射標識されたポリペプチドを介して試験した。簡単に述べると、ポリペプチドを、遊離の−NH2に対する無作為なコンジュゲーションを介して、89Zr、NCS-Bz-Dfで放射標識した(図17を参照)。22nmolのポリペプチド(1.0mg)を、0.9%のNaClと、500μLの最終容積まで混合した(最終濃度2mg/mL)。次に、0.1MのNa2CO3を添加することにより、pHを8.9〜9.1に設定した。最終的に、DMSO(3当量、10μL)中の66nmolのNCS-Bz-Dfの溶液を添加し、30分間37℃で反応させた。30分後、50mMのNaOAc/200mMのスクロースでプレ洗浄したPD10カラムを用いて、反応混合物を精製した。生成物を1.0mLの画分において回収した。Df-PK-ポリペプチドを、次に、pH〜7で60分間にわたり室温において、89Zrで放射標識した(反応混合物は以下を含んだ:89Zrを含む100μLの1Mのシュウ酸。45μLの2MのNa2CO3、500μLの0.5MのHepesバッファー(pH7.2)および355μLのNCS-Df−ポリペプチド(〜0.4mg))。次に、50mMのNaOAc/200mMのスクロースでプレ洗浄したPD10カラム上で、反応混合物を精製し、生成物を1.5mLにおいて回収した。
放射標識収量は、9.6%〜37.6%で変化した(通常、70%の放射標識収量が予測される)。恐らく、この低い標識収量は、修飾の間に用いられた低いポリペプチドの量と関係している。HPLCおよびスピンフィルター(Spinfilter)分析は、放射化学的純度は、89Zr-T023800006Aおよび89Zr-T023800006-MMAEについては申し分なかったことを示した(>96%)。89Zr-T023800001は、スピンフィルター分析については<90.0%の純度を示し、HPLCは、8.6%の遊離の89Zrを示した。通常は、コンストラクトは、>90.0%の放射標識純度を有するべきである。この場合、PK研究のために、結局は89Zr-T023800001を用いることを決定した。なぜならば、89Zr-T023800001の純度は90%に近く、HPLC分析は、>90%純粋な生成物を示したからである。Lindmoの結合は、全てのポリペプチドについて>90%であった(データは示さず)。
3個体のマウスに、放射標識された(89Zr)ポリペプチドを注射し、cpm(カウント毎分(counts per minute))値を、9つの時点において検出した:5分間、1時間、3時間、24時間、48時間、72時間、140時間、168時間および192時間。これらの値を、次いで、マウス1gあたりのポリペプチドの%注射用量(%ID/g)を計算するために用いた。各々のポリペプチドについて、3個体のマウスの結果を平均した。
結果を図18において要約する。
また予想外にも、cysで連結された本発明のダイマー(T023800001)の体内分布プロフィールは、対応する二価ポリペプチド(T023800006-A)のものと類似する。cysで連結された本発明のダイマーにおける2つのヒト血清アルブミン結合ユニットの存在は、分布プロフィールに影響を及ぼさない。
この実験の目的は、Cysで連結されたダイマー(DIM T023800001、すなわち、官能性の観点からすると二価のもの)が、その単量体カウンターパート(T023800001-A)および古典的に連結された(遺伝子融合)二価形式(T023800006-A)と比較して増大した内部移行を示すか否かを評価することであった。この目的のために、EGF受容体を中程度に発現するNCI-H292細胞について、内部移行実験を行った。pHrodo(商標)で標識したアルブミン(50μg/ml)を検出ツールとして用いて、フローサイトメトリー(FCM)を介して、生細胞における内部移行したNanobodyの蓄積を測定した。pHrodo(登録商標)色素は、pH感受性の分子プローブであり、中性pHにおいてはほぼ非蛍光性である。エンドソームおよびリソソームにおけるもののような酸性環境において、それは明るい蛍光を発する。細胞(30.000細胞/ウェル)を平底の96ウェルプレート中に移し、5時間にわたり37℃で、様々な濃度の特定のポリペプチドおよびコンストラクトと共に、pHrodo(商標)標識アルブミン(50μg/ml)と一緒にインキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、収集し、FCMにおいて測定して分析した。
図面および実験のパート/例は、単に本発明をさらに説明するために示され、本明細書において他に明示的に示されない限りにおいて、決して本発明および/または添付される請求の範囲の範囲を限定するものとして理解または解釈されるべきではない。
Claims (17)
- ダイマーを作製する方法であって、少なくとも以下のステップ:
(i)第1のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第1のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、C末端において含む、C末端伸長
からなる;
(ii)第2のポリペプチドを提供すること、ここで、前記第2のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を、C末端において含む、C末端伸長からなる;ならびに
(iii)前記第1のポリペプチドのC末端における前記システイン部分のチオール部分および前記第2のポリペプチドのC末端における前記システイン部分のチオール部分を、ジスルフィド誘導型シスチンへと酸化すること;および
(iv)ジスルフィド誘導型シスチンを、シスチンから誘導される2個のシステイン残基の間に架橋を形成するコンジュゲート剤と反応させること;
を特徴とし、
ここで、前記コンジュゲート剤が、
式(I):
Wは、電子求引性基を表し;Aは、C1〜5アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;Bは、結合またはC1−4アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;および、各々のLは、独立して、脱離基を表す;の官能基を含むコンジュゲート剤;
式(Ia):
式(Ib)、ここで、Wは、シアノ基を表し:
式(II)、(III)あるいは(IV):
Qは、連結基を表し;
Wは、電子求引性基を表すか;または、X’がポリマーを表す場合、X−Q−Wは、一緒に、電子求引性基を表してもよく;
Aは、C1〜5アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;
Bは、結合またはC1〜4アルキレンもしくはアルケニレン鎖を表し;ならびに
各々のLは、独立して、脱離基を表す;
ここで、X、X’、Q、W、AおよびLは、一般式IIについて示される意味を有し、加えて、Xがポリマーを表す場合、X’および電子求引性基Wは、介在原子と一緒に、環を形成してもよく、mは、整数1、2、3または4を表し、ここで
X−Q−W−CR1R1’−CR2.L.L’ (IV)
ここで、X、QおよびWは、一般式IIについて示される意味を有し、
R1は、水素原子またはC1〜4アルキル基を表し、R1’は、水素原子を表し、LおよびL’の各々は、独立して、脱離基を表す;または
R1は、水素原子またはC1〜4アルキル基を表し、Lは、脱離基を表し、および
R1とL’とは、一緒に、結合を表す;または
R1とLとは、一緒に、結合を表し、R1とL’とは、一緒に、結合を表し;ならびに
Rは、水素原子またはC1〜4アルキル基を表す、
の官能基を含む、コンジュゲート剤;からなる群から選ばれる、前記方法。 - 薬物が、細胞分裂阻害剤、細胞傷害剤、化学療法剤、増殖阻害剤、トキシン(例えば、細菌、真菌、植物もしくは動物由来の酵素活性トキシン、またはそのフラグメント)、トキシン部分、および放射性同位元素からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
- 結合剤が、診断、治療または標識剤のためのリンカーである、請求項1または2に記載の方法。
- 第1のポリペプチドおよび/または第2のポリペプチドが、マレイミド-val-cit-MMAEをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- リンカーが、非切断可能リンカーであるか、または、細胞の酵素(例えば細胞エステラーゼ、カテプシンBなどの細胞プロテアーゼ)のための切断部位を含む切断可能リンカー、例えばpH切断可能リンカーである、請求項3または4に記載の方法。
- 薬物対ダイマー比(DAR)が、1である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 第1のポリペプチドおよび/または第2のポリペプチドが、システイン部分を、C末端において含む、50、40、30、20、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1アミノ酸残基のC末端伸長を含む、、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドを含むダイマーであって、
ここで、前記第1のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を含むC末端伸長
を含み;
ここで、前記第2のポリペプチドは、
− 少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)および
− システイン部分を含むC末端伸長
を含み;および
ここで、前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとは、前記第1のポリペプチドのC末端伸長中のシステイン部分(C)のチオエーテル結合および前記第2のポリペプチドのC末端伸長中のシステイン部分(C)のチオエーテル結合を介して、式(V)または式(VI)による化合物
ここで、
「−C−」は、本発明のポリペプチドのC末端伸長中のシステイン部分を表し;
「−C」は、本発明のポリペプチドのC末端伸長のC末端におけるシステイン部分を表し;
R1は、C1〜4アルキル基を表し;Dは、診断、治療もしくは標識剤、または診断、治療もしくは標識剤のための結合剤を表す、
前記ダイマー。 - 薬物が、細胞分裂阻害剤、細胞傷害剤、化学療法剤、増殖阻害剤、トキシン(例えば、細菌、真菌、植物もしくは動物由来の酵素活性トキシン、またはそのフラグメント)、トキシン部分、および放射性同位元素からなる群より選択される、請求項8に記載のダイマー。
- マレイミド-val-cit-MMAEを含む、請求項8または9に記載のダイマー。
- 結合剤が、診断、治療または標識剤のためのリンカーである、請求項8〜10のいずれか一項に記載のダイマー。
- リンカーが、非切断可能リンカーであるか、または、細胞の酵素のための切断部位を含む切断可能リンカーである、請求項8〜11のいずれか一項に記載のダイマー。
- 薬物対ダイマー比(DAR)が、1である、請求項8〜12のいずれか一項に記載のダイマー。
- 第1のポリペプチドおよび/または第2のポリペプチドが、システイン部分を含み、50、40、30、20、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1アミノ酸残基のC末端伸長を含み、ここで前記システイン部分が、C末端に位置する、請求項8〜13のいずれか一項に記載のダイマー。
- C末端伸長が、配列番号1〜15からなる群より選択される、請求項14に記載のダイマー。
- がんの処置における使用のための請求項8〜15のいずれか一項に記載のダイマーであって、内部移行する、前記ダイマー。
- 内部移行する、請求項8〜15のいずれか一項に記載のダイマーの、がんの処置のための医薬の製造のための使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562112218P | 2015-02-05 | 2015-02-05 | |
US62/112,218 | 2015-02-05 | ||
US201562269434P | 2015-12-18 | 2015-12-18 | |
US62/269,434 | 2015-12-18 | ||
PCT/EP2016/052578 WO2016124781A1 (en) | 2015-02-05 | 2016-02-05 | Nanobody dimers linked via c-terminally engineered cysteins |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018509394A JP2018509394A (ja) | 2018-04-05 |
JP2018509394A5 JP2018509394A5 (ja) | 2019-03-22 |
JP6894375B2 true JP6894375B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=55315425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017541594A Active JP6894375B2 (ja) | 2015-02-05 | 2016-02-05 | C末端で操作されたシステインを介して連結されたNanobodyダイマー |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11021544B2 (ja) |
EP (1) | EP3262068A1 (ja) |
JP (1) | JP6894375B2 (ja) |
CN (1) | CN107667113B (ja) |
AU (2) | AU2016214317B2 (ja) |
CA (1) | CA2975810A1 (ja) |
HK (1) | HK1249528A1 (ja) |
WO (1) | WO2016124781A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6862343B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2021-04-21 | アブリンクス エン.ヴェー. | システイン結合ナノボディダイマー |
PL3630847T3 (pl) | 2017-06-02 | 2025-02-03 | Merck Patent Gmbh | Immunoglobuliny wiążące adamts |
CN108610415A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-10-02 | 大连理工大学 | 一种抗体复合物的制备方法 |
EP4378485A3 (en) * | 2019-03-08 | 2024-08-28 | LinXis B.V. | Internalizing binding molecules targeting receptors involved in cell proliferation or cell differentiation |
EP3792283A1 (en) * | 2019-09-16 | 2021-03-17 | Lava Therapeutics B.V. | Treatment of cancer comprising administration of vgamma9vdelta2 t cell receptor binding antibodies |
GB201918230D0 (en) | 2019-12-11 | 2020-01-22 | Prec Therapeutics Ltd | Antibodies and their uses |
CN111004328A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-04-14 | 深圳市国创纳米抗体技术有限公司 | 一种用于双抗体夹心法检测癌胚抗原的纳米抗体组合 |
MX2022012278A (es) * | 2020-03-30 | 2022-10-27 | Ablynx Nv | Metodo para la produccion y purificacion de dominios variables unicos de inmunoglobulina multivalentes. |
EP4214235A1 (en) * | 2020-09-16 | 2023-07-26 | LinXis B.V. | Internalizing binding molecules |
CN114957476A (zh) * | 2021-02-23 | 2022-08-30 | 复旦大学 | 一种半胱氨酸工程化的结合人5t4的全人源纳米抗体 |
CN113624898B (zh) * | 2021-08-23 | 2023-08-25 | 成都诺和晟泰生物科技有限公司 | 一种手性镇痛类多肽药物的纯化方法 |
WO2023133595A2 (en) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods of ex vivo dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses |
CN114957478B (zh) * | 2022-05-30 | 2023-08-18 | 华南农业大学 | 一种抗肉桂酰胺类杀菌剂的纳米抗体及其应用 |
WO2024238790A1 (en) | 2023-05-17 | 2024-11-21 | Odyssey Therapeutics, Inc. | Modified single-domain antibodies |
WO2024243469A1 (en) * | 2023-05-23 | 2024-11-28 | The University Of Chicago | Delivery of dna binding and transcriptional regulation compositions |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI1517921T1 (sl) * | 2002-06-28 | 2006-10-31 | Domantis Ltd | Dvojno-specificni ligandi z zvisano serumsko razpolovno dobo |
US9701754B1 (en) * | 2002-10-23 | 2017-07-11 | City Of Hope | Covalent disulfide-linked diabodies and uses thereof |
GB0316294D0 (en) * | 2003-07-11 | 2003-08-13 | Polytherics Ltd | Conjugated biological molecules and their preparation |
US7958832B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-06-14 | Nike, Inc. | Awl for making an awl feature in material for apparel |
EP2982690B1 (en) * | 2009-04-30 | 2021-01-27 | Ablynx N.V. | Method for the production of domain antibodies |
HUE051430T2 (hu) | 2009-07-10 | 2021-03-01 | Ablynx Nv | Eljárás variábilis domének elõállítására |
CA2819187A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | National Research Council Of Canada | Covalently dimerized bivalent binding agents |
PL2771364T3 (pl) | 2011-10-27 | 2020-01-31 | Genmab A/S | Wytwarzanie heterodimerycznych białek |
JP2015521615A (ja) | 2012-06-19 | 2015-07-30 | ポリセリックス・リミテッド | 抗体コンジュゲートの調製のための新規方法及び新規抗体コンジュゲート |
PT3049439T (pt) * | 2013-09-26 | 2020-03-31 | Ablynx Nv | Nanocorpos biespecíficos |
JP6862343B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2021-04-21 | アブリンクス エン.ヴェー. | システイン結合ナノボディダイマー |
-
2016
- 2016-02-05 AU AU2016214317A patent/AU2016214317B2/en active Active
- 2016-02-05 CA CA2975810A patent/CA2975810A1/en active Pending
- 2016-02-05 CN CN201680020654.8A patent/CN107667113B/zh active Active
- 2016-02-05 JP JP2017541594A patent/JP6894375B2/ja active Active
- 2016-02-05 WO PCT/EP2016/052578 patent/WO2016124781A1/en active Application Filing
- 2016-02-05 EP EP16703532.8A patent/EP3262068A1/en not_active Withdrawn
- 2016-02-05 US US15/548,830 patent/US11021544B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-22 HK HK18107995.0A patent/HK1249528A1/zh unknown
-
2021
- 2021-12-22 AU AU2021290305A patent/AU2021290305B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1249528A1 (zh) | 2018-11-02 |
US11021544B2 (en) | 2021-06-01 |
CN107667113A (zh) | 2018-02-06 |
JP2018509394A (ja) | 2018-04-05 |
AU2016214317A1 (en) | 2017-08-10 |
AU2016214317B2 (en) | 2022-01-13 |
WO2016124781A1 (en) | 2016-08-11 |
CN107667113B (zh) | 2022-05-03 |
AU2021290305B2 (en) | 2024-01-18 |
AU2021290305A1 (en) | 2022-01-27 |
EP3262068A1 (en) | 2018-01-03 |
CA2975810A1 (en) | 2016-08-11 |
US20190100599A1 (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230211006A1 (en) | Cysteine linked nanobody dimers | |
JP6894375B2 (ja) | C末端で操作されたシステインを介して連結されたNanobodyダイマー | |
KR102278979B1 (ko) | 공유적으로 연결된 헬리카-항-헬리카 항체 접합체 및 그의 용도 | |
JP2018516539A (ja) | 抗c−Met抗体および抗c−Met抗体−細胞毒性薬物複合体ならびにそれらの医薬用途 | |
EP4262987A1 (en) | Ror1-specific variant antigen binding molecules | |
US20210346508A1 (en) | Anti-her2 biparatopic antibody-drug conjugates and methods of use | |
TW202116808A (zh) | 用於偶聯的多肽複合物及其應用 | |
JP2019534267A (ja) | 抗c met抗体‐細胞傷害性薬物複合体の医学的使用 | |
AU2023286830A1 (en) | Ror1/egfr bi-specific antigen binding molecules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |