[go: up one dir, main page]

JP6888707B1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6888707B1
JP6888707B1 JP2020036946A JP2020036946A JP6888707B1 JP 6888707 B1 JP6888707 B1 JP 6888707B1 JP 2020036946 A JP2020036946 A JP 2020036946A JP 2020036946 A JP2020036946 A JP 2020036946A JP 6888707 B1 JP6888707 B1 JP 6888707B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intermediate region
outside
sipe
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138261A (ja
Inventor
研治 堀内
研治 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2020036946A priority Critical patent/JP6888707B1/ja
Priority to CN202180015075.5A priority patent/CN115103777B/zh
Priority to DE112021000523.5T priority patent/DE112021000523T5/de
Priority to US17/905,307 priority patent/US11926177B2/en
Priority to PCT/JP2021/007703 priority patent/WO2021177228A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888707B1 publication Critical patent/JP6888707B1/ja
Publication of JP2021138261A publication Critical patent/JP2021138261A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ドライ性能及びウエット性能を改善しながら、耐摩耗性能及びスノー性能をバランス良く改善することを可能にしたタイヤを提供する。【解決手段】車両に対する装着方向が指定されたタイヤにおいて、車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率RoutとはRin>Routの関係を満たし、車両内側の中間領域Minの平均陸部面積Ainと車両外側の中間領域Moutの平均陸部面積AoutとはAin<Aoutの関係を満たし、車両内側の中間領域Minのブロック数Ninと車両外側の中間領域Moutのブロック数NoutとはNin≧1.5×Noutの関係を満たし、車両内側の中間領域Minのサイプ総長さSinと車両外側の中間領域Moutのサイプ総長さSoutとはSin<Soutの関係を満たし、車両外側の中間領域Moutに形成されたサイプ34はサイプ長さの70%以上の範囲で3次元構造を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に対する装着方向が指定されたタイヤに関し、更に詳しくは、ドライ性能及びウエット性能を改善しながら、耐摩耗性能及びスノー性能をバランス良く改善することを可能にしたタイヤに関する。
従来、タイヤのトレッドパターンにおいて、複数の主溝により区画される陸部にはタイヤ幅方向に延びる横溝が形成されている。このような横溝を設けることにより排水性を確保し、ウエット性能(例えばウエット路面での操縦安定性能)を発揮するようにしている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、ウエット性能の改善のためトレッド部に多数の横溝を配置した場合、陸部の剛性が低下するため、ドライ性能(例えばドライ路面での操縦安定性能)が低下するという問題がある。
また、トレッドパターンにサイプを設けることにより、スノートラクションを確保し、スノー性能(例えば雪上路面での操縦安定性能や制動性能)を発揮させるようにしている。しかしながら、サイプの溝面積を増大させると、ブロック剛性が低下して、ドライ性能及びウエット性能が低下するという問題がある。更に、サイプが多いとブロック剛性が低下するため、優れた耐摩耗性能を得ることは難しくなる。
特開2007−230251号公報
本発明の目的は、ドライ性能及びウエット性能を改善しながら、耐摩耗性能及びスノー性能をバランス良く改善することを可能にしたタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の主溝と、該主溝により区画された複数列の陸部とを有し、タイヤ赤道線上に位置する陸部がブロック列又はリブ列からなり、車両に対する装着方向が指定されたタイヤにおいて、タイヤ赤道線を境として前記トレッド部の車両内側と車両外側の各々でタイヤ幅方向最内側に位置する主溝とタイヤ幅方向最外側に位置する主溝との間の中間領域にタイヤ幅方向に延在する複数本の横溝が形成され、該横溝は溝幅が2mm以上であって前記主溝の最大深さに対する溝深さが50%以上であり、車両内側の前記中間領域及び車両外側の前記中間領域の各々が前記横溝により区画された50以上のブロックを有し、車両内側の前記中間領域のブロック及び車両外側の前記中間領域のブロックの各々にタイヤ幅方向に延在する複数本のサイプが形成され、車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率RoutとがRin>Routの関係を満たし、車両内側の前記中間領域の平均陸部面積Ainと車両外側の前記中間領域の平均陸部面積AoutとがAin<Aoutの関係を満たし、車両内側の前記中間領域のブロック数Ninと車両外側の前記中間領域のブロック数NoutとがNin≧1.5×Noutの関係を満たし、車両内側の前記中間領域のサイプ総長さSinと車両外側の前記中間領域のサイプ総長さSoutとがSin<Soutの関係を満たし、車両外側の前記中間領域のブロックに形成された前記サイプがサイプ長さの70%以上の範囲で3次元構造を有することを特徴とするものである。
本発明では、車両装着方向が指定されたタイヤにおいて、車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率RoutとはRin>Routの関係を満たしているので、車両内側と車両外側での溝面積比率に差をつけることで、ドライ性能(ドライ路面での操縦安定性能)及びウエット性能(ウエット路面での操縦安定性能)を改善することができる。また、50以上のブロックを有する車両内側の中間領域及び車両外側の中間領域では、車両内側の平均陸部面積Ainと車両外側の平均陸部面積AoutとはAin<Aoutの関係を満たし、車両内側のブロック数Ninと車両外側のブロック数NoutとはNin≧1.5×Noutの関係を満たし、車両内側のサイプ総長さSinと車両外側のサイプ総長さSoutとはSin<Soutの関係を満たしている。これにより、車両外側の中間領域においてサイプ成分が相対的に増加するので、スノー性能(雪上路面での操縦安定性能及び制動性能)を改善することができる。ここで、車両内側の中間領域のサイプ成分が相対的に多い場合、スノー性能(特に発進時のトラクション性能)を向上させることができる一方で耐摩耗性能が悪化する傾向があるので、車両外側の中間領域のサイプ量を車両内側の中間領域のサイプ量よりも多くし、車両内側と車両外側でのサイプ量を調整して耐摩耗性能の改善を図っている。更に、車両外側の中間領域のブロックに形成されたサイプは、サイプ長さの70%以上の範囲で3次元構造を有するので、サイプを設けたことによるブロック剛性の低下を補填し、スノー性能と耐摩耗性能をバランス良く改善することができる。
本発明のタイヤにおいて、車両内側の中間領域の平均陸部面積Ainと車両外側の中間領域の平均陸部面積Aoutとは1.5×Ain≦Aout≦3.0×Ainの関係を満たすことが好ましい。これにより、耐摩耗性能及びスノー性能を効果的に改善することできることができる。
車両内側の中間領域のサイプ総長さSinと車両外側の中間領域のサイプ総長さSoutとは1.3×Sin≦Sout≦2.0×Sinの関係を満たすことが好ましい。これにより、耐摩耗性能及びスノー性能を効果的に改善することできることができる。
車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率Routとは3%≦Rin−Rout≦8%の関係を満たすことが好ましい。これにより、ドライ性能及びウエット性能を維持しながら、耐摩耗性能及びスノー性能をバランス良く改善することできることができる。
車両内側の中間領域に形成されたサイプと車両外側の中間領域に形成されたサイプはタイヤ幅方向に対して互いに逆方向に傾斜していることが好ましい。これにより、スノー性能を効果的に改善することができる。
車両内側の中間領域に形成されたサイプの傾斜角度及び車両外側の中間領域に形成されたサイプの傾斜角度は20°〜65°の範囲にあることが好ましい。これにより、スノー性能を効果的に改善することができる。
本発明のタイヤは、空気入りタイヤであることが好ましいが、非空気式タイヤであっても良い。空気入りタイヤの場合、その内部には空気、窒素等の不活性ガス又はその他の気体を充填することができる。
なお、本発明において、接地領域とはタイヤが基づく規格(JATMA、TRA、ETRTO等)にてタイヤ毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧をタイヤに充填して静止した状態で平板上に垂直に置き、最大負荷能力の80%に相当する荷重を負荷させたときの平板上に形成される接地面におけるタイヤ幅方向の最大直線距離(タイヤ接地幅)に相当するタイヤ幅方向の領域をいう。非空気式タイヤの場合は、同様の荷重条件で接地領域が特定される。車両内側の接地領域での溝面積比率Rinとは、トレッド部の車両内側の接地領域の総面積に対するトレッド部の車両内側の接地領域に含まれる溝部の総面積の百分率(%)であり、車両外側の接地領域での溝面積比率Routとは、トレッド部の車両外側の接地領域の総面積に対するトレッド部の車両外側の接地領域に含まれる溝部の総面積の百分率(%)である。車両内側の中間領域の平均陸部面積Ainは、車両内側の中間領域のブロック数Ninにより車両内側の中間領域に含まれるブロックの総面積(mm2)を除した値(mm2/個)であり、車両外側の中間領域の平均陸部面積Aoutは、車両外側の中間領域のブロック数Noutにより車両外側の中間領域に含まれるブロックの総面積(mm2)を除した値(mm2/個)である。車両内側の中間領域のサイプ総長さSinは、車両内側の中間領域に形成されたサイプにおける踏面上のサイプ長さの総和であり、車両外側の中間領域のサイプ総長さSoutは、車両外側の中間領域に形成されたサイプにおける踏面上のサイプ長さの総和である。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの一例を示す子午線断面図である。 図1の空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図である。 (a),(b)はトレッド部の中間領域に含まれるブロックに形成されたサイプを示す平面図であり、(a)は車両内側の中間領域のサイプを示し、(b)は車両外側の中間領域のサイプを示す。 (a),(b)はトレッド部の車両外側の中間領域のブロックに形成されたサイプを示すものであり、(a)は斜視図であり、(b)はサイプの内壁面を示す側面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。なお、図1及び図2においてCLはタイヤ赤道線である。
図1に示すように、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤは、車両に対する装着方向が指定されており、INはタイヤを車両に装着したときに車両に対してタイヤ赤道線CLよりも内側の領域(以下、車両内側という)を示し、OUTはタイヤを車両に装着したときに車両に対してタイヤ赤道線CLよりも外側の領域(以下、車両外側という)を示している。この空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状を成すトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる少なくとも4本の主溝9が形成されている。図2において、主溝9は、車両内側と車両外側の各々でタイヤ幅方向最内側に位置する一対の主溝9Aと、車両内側と車両外側の各々でタイヤ幅方向最外側に位置する一対の主溝9Bと、車両内側で主溝9Aと主溝9Bの間に位置する主溝9Cとを含んでいる。
トレッド部1において、主溝9によりタイヤ周方向に延在する複数列の陸部10が区画され、更に、これら陸部10がタイヤ幅方向に延在する複数本の横溝20により区画されて複数のブロック100が形成されている。これらブロック100には、それぞれタイヤ幅方向に延在する複数本のサイプ30が形成されている。
具体的に、陸部10は、タイヤ赤道線CL上に位置する陸部11と、その陸部11の両側に位置する一対の陸部12,14と、その陸部12のタイヤ幅方向外側に位置する陸部13と、タイヤ幅方向最外側に位置する一対の陸部15,16とを含んでいる。タイヤ赤道線CL上に位置する陸部11(センター陸部)は、ブロック列で構成されているが、タイヤ周方向に延在するリブ列で構成されても良い。また、横溝20は、陸部11〜16の各々を区画する横溝21〜26を含んでいる。サイプ30は、陸部11〜16の各々を構成するブロック100に形成されたサイプ31〜36を含んでいる。
トレッド部1の車両内側と車両外側の各々において、タイヤ幅方向最内側に位置する主溝9Aとタイヤ幅方向最外側に位置する主溝9Bとの間を中間領域Min,Moutとする。この車両内側の中間領域Minと車両外側の中間領域Moutは、タイヤ周上でそれぞれ50以上のブロック100を有している。また、中間領域Min,Moutの横溝22〜24は、それぞれ溝幅が2mm以上であり、かつ主溝9の最大深さに対する溝深さが50%以上である。
車両内側の中間領域Min(陸部12,13)のブロック100に形成されたサイプ32,33は、一端が主溝9に連通し、他端がブロック100内で終端している。即ち、サイプ32,33はセミクローズドサイプである。また、車両外側の中間領域Mout(陸部14)のブロック100に形成されたサイプ34は、両端が主溝9に連通している。即ち、サイプ34はオープンサイプである。また、車両内側の中間領域Minのサイプ32,33及び車両外側の中間領域Moutのサイプ34は、タイヤ幅方向に対して傾斜角度θ(図3(a)、(b)参照)を有するように傾斜している。
また、車両外側の中間領域Moutのサイプ34は、その一部又は全部で3次元構造を有している。具体的には、図4(a),(b)に示すように、踏面上でジグザグ形状をなし、ブロック100の内部ではサイプ深さ方向(z方向)の複数箇所でサイプ延在方向(x方向)に直交する方向(y方向)に屈曲してサイプ延在方向に連なる複数の屈曲部40を形成している。これら屈曲部40は凸状の屈曲部41と凹状の屈曲部42とを有し、サイプ34の一方の壁面ではこれら凸状の屈曲部41と凹状の屈曲部42とが交互に配置され、これに対向する他方の壁面(不図示)では凸状の屈曲部41と凹状の屈曲部42との位置関係が逆になっている。このようにサイプ34にタイヤ周方向に屈曲する屈曲部40を設けることで、制駆動時にサイプ34の両側の小ブロックが互いに噛み合ってブロック100の変形を抑制し、ブロック100のタイヤ周方向への倒れ込みを抑制することができる。また、サイプ34において、トレッド部1の表面で測定されるサイプ長さは、溝底のサイプ長さよりも長くなっており、サイプ34のサイプ長さは溝底にいくにつれて徐々に短くなっている。なお、サイプ34におけるブロック100の表面及び内部での屈曲形状は特に限定されるものではない。
更に、車両外側の中間領域Moutのサイプ34は、踏面上で延在方向に測定されるサイプ長さL1の70%以上の範囲で上述した3次元構造を有する。言い換えれば、サイプ34において、サイプ長さL1に対する3次元構造を有しない部位の長さL2,L3(図3(b)参照)の比率((L2+L3)/L1×100%)は30%未満である。サイプ34において、3次元構造を有しない部位(サイプの端部)は、ブロック100の内部で屈曲部40を有していないため、対向する壁面同士が平行に形成されている。
上記タイヤにおいて、車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率Routとは、Rin>Routの関係を満たしている。また、車両内側の中間領域Min及び車両外側の中間領域Moutにおいて、車両内側の平均陸部面積Ainと車両外側の平均陸部面積AoutとはAin<Aoutの関係を満たし、車両内側のブロック数Ninと車両外側のブロック数NoutとはNin≧1.5×Noutの関係を満たし、車両内側のサイプ総長さSinと車両外側のサイプ総長さSoutとはSin<Soutの関係を満たしている。車両内側のブロック数Ninと車両外側のブロック数Noutにおいて、上限として、Nin≦3.0×Noutの関係を満たすことが好ましい。
上述したタイヤでは、車両装着方向が指定され、車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率RoutとはRin>Routの関係を満たしているので、車両内側と車両外側での溝面積比率Rin,Routに差をつけることで、ドライ性能(ドライ路面での操縦安定性能)及びウエット性能(ウエット路面での操縦安定性能)を改善することができる。また、50以上のブロック100を有する車両内側の中間領域Min及び車両外側の中間領域Moutでは、車両内側の平均陸部面積Ainと車両外側の平均陸部面積AoutとはAin<Aoutの関係を満たし、車両内側のブロック数Ninと車両外側のブロック数NoutとはNin≧1.5×Noutの関係を満たし、車両内側のサイプ総長さSinと車両外側のサイプ総長さSoutとはSin<Soutの関係を満たしている。これにより、車両外側の中間領域Moutにおいてサイプ成分が相対的に増加するので、スノー性能(雪上路面での操縦安定性能及び制動性能)を改善することができる。ここで、車両内側の中間領域Minのサイプ成分が相対的に多い場合、スノー性能(特に発進時のトラクション性能)を向上させることができる一方で耐摩耗性能が悪化する傾向があるので、車両外側の中間領域Moutのサイプ量を車両内側の中間領域Minのサイプ量よりも多くし、車両内側と車両外側でのサイプ量を調整して耐摩耗性能の改善を図っている。更に、車両外側の中間領域Moutのブロック100に形成されたサイプ34は、サイプ長さLの70%以上の範囲で3次元構造を有するので、サイプ34を設けたことによるブロック剛性の低下を補填し、スノー性能と耐摩耗性能をバランス良く改善することができる。
上記タイヤにおいて、車両内側の中間領域Minに含まれるブロック100の平均陸部面積Ainと車両外側の中間領域Moutに含まれるブロック100の平均陸部面積Aoutとは、1.5×Ain≦Aout≦3.0×Ainの関係を満たすと良い。このように車両内側の平均陸部面積Ainと車両外側の平均陸部面積Aoutの比率を適度に設定することで、耐摩耗性能及びスノー性能を効果的に改善することできることができる。
ここで、車両内側の平均陸部面積Ainが車両外側の平均陸部面積Aoutよりも過度に大きい場合、スノー性能の改善効果を十分に得ることができず、車両内側の平均陸部面積Ainが車両外側の平均陸部面積Aoutよりも過度に小さい場合、耐摩耗性能が悪化する傾向がある。
車両内側の中間領域Minに含まれるサイプ32,33のサイプ総長さSinと車両外側の中間領域Moutに含まれるサイプ34のサイプ総長さSoutとは、1.3×Sin≦Sout≦2.0×Sinの関係を満たすと良い。このように車両内側のサイプ総長さSinと車両外側のサイプ総長さSoutの比率を適度に設定することで、車両外側の中間領域Moutのサイプ成分が増加するので、耐摩耗性能及びスノー性能を効果的に改善することできることができる。
ここで、車両外側のサイプ総長さSoutが車両内側のサイプ総長さSinよりも過度に大きい場合、耐摩耗性能が悪化する、或いは車両内側のサイプが不足してスノー性能が悪化する。また、車両外側のサイプ総長さSoutが車両内側のサイプ総長さSinよりも過度に小さい場合、スノー性能の改善効果を十分に得ることができない。
車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率Routとは、3%≦Rin−Rout≦8%の関係を満たすと良い。このように車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率Routとの差を上記範囲に設定することで、ドライ性能及びウエット性能を維持しながら、耐摩耗性能及びスノー性能をバランス良く改善することできることができる。
ここで、車両内側の接地領域での溝面積比率Rinを過度に高く又は低く設定して上記範囲から外れた場合には、耐摩耗性能及びスノー性能をバランスよく改善することができない。
車両内側の中間領域Minに形成されたサイプ32,33と車両外側の中間領域Moutに形成されたサイプ34は、タイヤ幅方向に対して互いに逆方向に傾斜していると良い。即ち、車両内側の中間領域Minのサイプ32,33と車両外側の中間領域Moutのサイプ34とが同一方向に傾斜していないので、タイヤの様々な挙動に対応することができる。更には、車両内側のサイプ32,33の傾斜角度θ(図3(a)参照)及び車両外側のサイプ34の傾斜角度θ(図3(b)参照)は、いずれも20°〜65°の範囲にあると良い。このようにサイプ32〜34の傾斜角度θを適度に設定することで、スノー性能を効果的に改善することができる。
本発明は、年間を通じて使用されるオールシーズンタイヤや冬用タイヤに好適に用いることができる。その際、トレッド部1を構成するゴム層の硬度を65以下に設定することが好ましい。なお、硬度とはJIS−K6253に規定されるデュロメータ硬さであって、タイプAのデュロメータにより温度20℃において測定した硬さである。
タイヤサイズ225/65R17で、トレッド部に、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の主溝と、主溝により区画された複数の陸部とを有し、タイヤ赤道線上に位置する陸部がブロック列又はリブ列からなり、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、主溝の本数、センター陸部の有無、トレッドパターンの対称性、車両内側と車両外側の溝面積比率Rの大小関係、車両内側と車両外側の中間領域の平均陸部面積Aの大小関係、車両内側の中間領域のブロック数Nin、車両外側の中間領域のブロック数Nout、車両内側と車両外側の中間領域のサイプ総長さSの大小関係、車両外側の中間領域のサイプにおける3次元構造の比率、中間領域の平均陸部面積Aの比(Aout/Ain)、中間領域のサイプ総長さSの比(Sout/Sin)、溝面積比率Rの差(Rin−Rout)、車両内側の中間領域におけるサイプの傾斜角度θ、車両外側の中間領域におけるサイプの傾斜角度θを表1のように設定した従来例1,2、比較例1,2及び実施例1〜6のタイヤを製作した。
表1において、車両内側と車両外側の溝面積比率Rの大小関係について、「同等」の場合には車両内側と車両外側の溝面積比率が同じであり、「内側」の場合には車両内側の溝面積比率Rinが車両外側の溝面積比率Routより大きいことを意味する。車両内側と車両外側の中間領域の平均陸部面積Aの大小関係について、「同等」の場合には車両内側と車両外側の平均陸部面積が同じであり、「外側」の場合には車両外側の平均陸部面積Aoutが車両内側の平均陸部面積Ainより大きいことを意味する。車両内側と車両外側の中間領域のサイプ総長さSの大小関係について、「同等」の場合には車両内側と車両外側のサイプ総長さが同じであり、「内側」の場合には車両内側のサイプ総長さSinが車両外側のサイプ総長さSoutより大きく、「外側」の場合には車両外側のサイプ総長さSoutが車両内側のサイプ総長さSinより大きいことを意味する。
これら試験タイヤについて、スノー性能及び耐摩耗性能に関する評価を実施し、その結果を表1に併せて示した。
スノー性能:
雪上路面での操縦安定性能に関する官能評価及び雪上路面での制動性能に関する制動評価は、各試験タイヤをリムサイズ17×7.0Jホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして四輪駆動車に装着し、テストコースにてテストドライバーによる試験走行を実施した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど雪上路面での操縦安定性能及び制動性能が優れていることを意味する。
耐摩耗性能:
各試験タイヤをリムサイズ17×7.0Jホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして四輪駆動車に装着し、テストコースにてテストドライバーによる試験走行を実施した。その際、テストコースを8000km走行し、走行後の推定摩耗寿命を算出した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど摩耗寿命が長く、耐摩耗性能が優れていることを意味する。
Figure 0006888707
この表1から判るように、実施例1〜6のタイヤは、従来例1に比してスノー性能及び耐摩耗性能が同時に改善されていた。
一方、従来例2においては、タイヤ赤道線に対して左右非対称のトレッドパターンを有するものの、車両内側と車両外側で中間領域のブロック数が同等であり、車両外側の中間領域のサイプが3次元構造を有していなかったため、スノー性能が悪化した。比較例1においては、車両外側の中間領域のサイプが3次元構造を有していなかったため、スノー性能が悪化し、耐摩耗性能の改善効果を十分に得ることができなかった。比較例2においては、車両外側の中間領域のサイプにおける3次元構造の比率を低く設定したため、スノー性能が悪化し、耐摩耗性能の改善効果を十分に得ることができなかった。
1 トレッド部
9 主溝
10〜16 陸部
20〜26 横溝
30〜36 サイプ
100 ブロック
Min 車両内側の中間領域
Mout 車両外側の中間領域
CL タイヤ赤道線

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の主溝と、該主溝により区画された複数列の陸部とを有し、タイヤ赤道線上に位置する陸部がブロック列又はリブ列からなり、車両に対する装着方向が指定されたタイヤにおいて、
    タイヤ赤道線を境として前記トレッド部の車両内側と車両外側の各々でタイヤ幅方向最内側に位置する主溝とタイヤ幅方向最外側に位置する主溝との間の中間領域にタイヤ幅方向に延在する複数本の横溝が形成され、該横溝は溝幅が2mm以上であって前記主溝の最大深さに対する溝深さが50%以上であり、車両内側の前記中間領域及び車両外側の前記中間領域の各々が前記横溝により区画された50以上のブロックを有し、車両内側の前記中間領域のブロック及び車両外側の前記中間領域のブロックの各々にタイヤ幅方向に延在する複数本のサイプが形成され、
    車両内側の接地領域での溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での溝面積比率RoutとがRin>Routの関係を満たし、車両内側の前記中間領域の平均陸部面積Ainと車両外側の前記中間領域の平均陸部面積AoutとがAin<Aoutの関係を満たし、車両内側の前記中間領域のブロック数Ninと車両外側の前記中間領域のブロック数NoutとがNin≧1.5×Noutの関係を満たし、車両内側の前記中間領域のサイプ総長さSinと車両外側の前記中間領域のサイプ総長さSoutとがSin<Soutの関係を満たし、
    車両外側の前記中間領域のブロックに形成された前記サイプがサイプ長さの70%以上の範囲で3次元構造を有することを特徴とするタイヤ。
  2. 車両内側の前記中間領域の平均陸部面積Ainと車両外側の前記中間領域の平均陸部面積Aoutとが1.5×Ain≦Aout≦3.0×Ainの関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. 車両内側の前記中間領域のサイプ総長さSinと車両外側の前記中間領域のサイプ総長さSoutとが1.3×Sin≦Sout≦2.0×Sinの関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 車両内側の接地領域での前記溝面積比率Rinと車両外側の接地領域での前記溝面積比率Routとが3%≦Rin−Rout≦8%の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 車両内側の前記中間領域に形成された前記サイプと車両外側の前記中間領域に形成された前記サイプがタイヤ幅方向に対して互いに逆方向に傾斜していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 車両内側の前記中間領域に形成された前記サイプの傾斜角度及び車両外側の前記中間領域に形成された前記サイプの傾斜角度が20°〜65°の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載のタイヤ。
JP2020036946A 2020-03-04 2020-03-04 タイヤ Active JP6888707B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036946A JP6888707B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 タイヤ
CN202180015075.5A CN115103777B (zh) 2020-03-04 2021-03-01 轮胎
DE112021000523.5T DE112021000523T5 (de) 2020-03-04 2021-03-01 Reifen
US17/905,307 US11926177B2 (en) 2020-03-04 2021-03-01 Tire
PCT/JP2021/007703 WO2021177228A1 (ja) 2020-03-04 2021-03-01 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036946A JP6888707B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6888707B1 true JP6888707B1 (ja) 2021-06-16
JP2021138261A JP2021138261A (ja) 2021-09-16

Family

ID=76310258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036946A Active JP6888707B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11926177B2 (ja)
JP (1) JP6888707B1 (ja)
CN (1) CN115103777B (ja)
DE (1) DE112021000523T5 (ja)
WO (1) WO2021177228A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2261025A (en) * 1939-03-08 1941-10-28 Us Rubber Co Pneumatic tire
JPH04108006A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE4136226C2 (de) * 1991-11-02 1995-02-16 Continental Ag Umlaufend bewegliches Bauteil
US5363895A (en) * 1993-06-23 1994-11-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Bias ply pneumatic tire
JP3851545B2 (ja) * 2001-11-08 2006-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4777768B2 (ja) * 2005-12-22 2011-09-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5119601B2 (ja) 2006-02-27 2013-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4631932B2 (ja) * 2008-05-23 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5065177B2 (ja) * 2008-06-24 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2010005057A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 株式会社ブリヂストン スタッドレスタイヤ
JP5686955B2 (ja) * 2009-04-24 2015-03-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5320427B2 (ja) * 2011-04-12 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5440584B2 (ja) * 2011-10-04 2014-03-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9463670B2 (en) 2011-10-04 2016-10-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5440583B2 (ja) * 2011-10-04 2014-03-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5480868B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5454602B2 (ja) 2012-03-14 2014-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6019780B2 (ja) * 2012-06-08 2016-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6786794B2 (ja) * 2015-12-10 2020-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6724373B2 (ja) * 2016-01-15 2020-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111465510B (zh) * 2017-12-04 2023-02-17 倍耐力轮胎股份公司 用于车轮的轮胎
JP7098959B2 (ja) 2018-02-28 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021000523T5 (de) 2022-12-01
US11926177B2 (en) 2024-03-12
US20230128036A1 (en) 2023-04-27
CN115103777A (zh) 2022-09-23
WO2021177228A1 (ja) 2021-09-10
JP2021138261A (ja) 2021-09-16
CN115103777B (zh) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9902208B2 (en) Pneumatic tire
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2017159712A1 (ja) 空気入りタイヤ
RU2585196C2 (ru) Пневматическая шина
JP7587130B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828495B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11285760B2 (en) Pneumatic tire
JP6969474B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6888707B1 (ja) タイヤ
JP6888706B1 (ja) タイヤ
JP2020131965A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017001473A (ja) 空気入りタイヤ
US12214622B2 (en) Pneumatic tire
JP2020044909A (ja) 空気入りタイヤ
JP7553771B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11999197B2 (en) Pneumatic tire
JP2018131047A (ja) 空気入りタイヤ
JP2025006316A (ja) タイヤ
JP2018065523A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018002093A (ja) 空気入りタイヤ
JP6822186B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023115554A (ja) タイヤ
WO2025052945A1 (ja) タイヤ
JP2025059301A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250